LinkTheater LT-H90DTV
地上・BS・110度CSデジタルチューナーを搭載したハイビジョン対応ビデオプレーヤー。本体価格は26,400円
このページのスレッド一覧(全250スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2009年11月14日 16:39 | |
| 0 | 1 | 2009年11月11日 21:06 | |
| 0 | 4 | 2009年11月9日 12:48 | |
| 2 | 5 | 2009年11月4日 19:37 | |
| 2 | 9 | 2009年10月25日 04:41 | |
| 2 | 0 | 2009年10月25日 01:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90DTV
本製品と接続するHDDの選択で迷っているのですが。
USB/LANモード両方の機能があるHD-CELU2が気になります。
このHDDをそれぞれのモードで接続した場合、
下記の事が実現できるのでしょうか?
1.USBモード接続して、DTVで録画・再生
2.LANモード接続して、PCから保存した動画をDTVでネットワーク共有接続で再生
実際に使用されている方がいましたら情報お願いします。
0点
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-celu2/#01
こちらは読みましたか?
使用する機器毎に切り替えが必要ですが...
USBモードとLANモードについての制限
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=4444e102-b4aa-48dd-8b4f-b3e29ccded3a&resource=&number=6&isExternal=0
※ちょっと判りにくいかも(^_^;
とりあえず、
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?fact=HD-CE1.0TLU2
ココを読んで見ては?
書込番号:10130429
0点
名無しの甚兵衛さん、回答ありがとうございました。
USBモードとLANモードの同時使用が出来ない(切替が必要)という事
は承知しています。
メーカーの説明等も一通り読んでみますと、出来るような気もしますが。。。
ただ、このHDDのLANモードは通常のNASとは違う気がします、
ファイルシステムがFATなのに4GB越えのファイルも扱えると書いてありますね、
何かしら特殊な仕掛けがあるように思います、これをDTVが認識できるのか?
と言うのが気になるところです。
書込番号:10136972
0点
>ファイルシステムがFATなのに4GB越えのファイルも扱えると書いてありますね、
>何かしら特殊な仕掛けがあるように思います、これをDTVが認識できるのか?
「内部の制御」と、「外部への見え方」は関係無いでしょう。
説明などを読む限り、
「USB-HDD用のパーティションとLAN-HDD用のパーティションで分かれており、
相互の移動(コピー)などは、「モード切替」が必要なためできない」
と思われます。
もちろん、一度PCに移動(コピー)した後、モードを切り替えて、置く事はできるでしょう(^_^;
一つ付け加えると、
「DLNAサーバー機能が無い」ということですが...そこは理解されていますか?
また、
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF18068
切り替えのタイミングを間違えると、LT-H90DTVで録画ができなくなります..._| ̄|○
書込番号:10138230
0点
>「内部の制御」と、「外部への見え方」は関係無いでしょう。
普通に考えるとそうなんですよね〜、
でも一筋縄ではいかない気もするんですよ・・・・
>説明などを読む限り、
>「USB-HDD用のパーティションとLAN-HDD用のパーティションで分かれており、
パーティションは1つと仕様に書いてありましたよ、
但し、LAN接続時は専用フォルダ内で管理されるようですね。
>相互の移動(コピー)などは、「モード切替」が必要なためできない」
>と思われます。
>もちろん、一度PCに移動(コピー)した後、モードを切り替えて、置く事はできるでしょう(^_^;
特に相互の移動は考えてません、
ただ、録画用とそれ以外の動画(現在PC内に保存してあるものを移したい)
用で二台も用意するのが嫌なのでCELU2一台で済ませられればと思ったのです。
4GB以下だけを考えるなら普通のUSB接続HDDで良かったのですが、4GB越えも
考えるとFAT32で実現できそうなのはこれぐらいしか知らないものですから。
>一つ付け加えると、
>「DLNAサーバー機能が無い」ということですが...そこは理解されていますか?
ん?
DLNAサーバー機能が無くてもネットワーク共有フォルダにあるファイルなら
再生可能なはずですよね?(実際できてると思ってますし)
あれ?、私、根本的に大きな間違いをしてますか(汗)?
書込番号:10138544
0点
>パーティションは1つと仕様に書いてありましたよ、
>但し、LAN接続時は専用フォルダ内で管理されるようですね。
確かに、マニュアルには「FAT32(1パーティション)」て書いてありましたm(_ _)m
どういう仕組みなんでしょうね?(^_^;
NAS側の制御で、4GB以上のファイルを分割して、フォルダ上で管理している様ですが...
※PC用にも、大きなファイルを分割するツールが有るので、理屈はそんな感じ?(^_^;
>4GB以下だけを考えるなら普通のUSB接続HDDで良かったのですが、4GB越えも
>考えるとFAT32で実現できそうなのはこれぐらいしか知らないものですから。
普通、USB-HDDに4GB以上のファイルを置くことを考えて、「NTFS」でフォーマットします。
最近ではFAT32は、USBメモリくらいにしか使わないのでは無いでしょうか?
常時他のPCで共有したい場合は、ネットワークを使用するNASを利用します。
USB-HDDを、共有(ドライブ/フォルダ)設定すれば、
一応、ネットワーク上の他の機器からも利用はできますが...
※読み書きするのは、USBで繋いでいるPCなので、
フォーマットを意識する必要は有りません。
根本的に、自分はこの「HD-CELU2」という製品の利用価値が良く判りませんでした_| ̄|○
>DLNAサーバー機能が無くても
>ネットワーク共有フォルダにあるファイルなら再生可能なはずですよね?
「データの共有」と「メディアの共有」は違いますが...やっぱり..._| ̄|○
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_lan.html
添付の絵のページです。
「ココ」の「詳細検索」で「DLNAサーバー」にチェックを入れて、「表示する」をクリック。
出てきた製品が「DLNAによる画像や映像の配信機能」がある製品です。
Windowsでも、「Windows Media Connect(WMP11に付属)」というのでPCをDLNAサーバー化します。
「共有フォルダ」だけではできません。
LT-H90DTVは、既に持っているのですよね?
なら、PCの適当なフォルダに、画像ファイルや動画ファイルを置いて
「共有フォルダ」の設定をしてみれば、PCをNASとして使用できます。
※「ネットワークユーザーによるファイルの変更を許可する」にチェックを忘れずに(^_^;
この状態で、LT-H90DTVから動画が再生できるか確認すれば...
LT-H90DTVに動画などを見せるために「MediaServer2」が有るのですがねぇ...
書込番号:10138707
0点
名無しの甚兵衛さん、何度もお付き合い頂き有難うございます。
>「HD-CELU2」という製品の利用価値
LT-H90DTVとUSB接続させて録画・再生(制約=FAT32)、
且つ、4GB越えの動画でもネットワーク接続でPCから保存し、LT-H90DTVで再生。
これがCELU2一台で実現できれば、まさにLT-H90DTVの為に作られたような
機種だと思っています(甘いかな)。
まあ、これ以上悩んでいるのも疲れるので、ダメモトで購入してみようかと思います、
結果はまた報告させていただきます。
因みに、
MediaServer2は使用しなくても、PCの共有フォルダから再生は出来てます。
書込番号:10143256
0点
>因みに、
>MediaServer2は使用しなくても、PCの共有フォルダから再生は出来てます。
おぉ〜、確かに「ネットワーク共有フォルダーからの再生」って有りましたm(_ _)m
そうなると、できそうですねぇ...
自分は切り替えるのが面倒なので、USL-5Pで良いです(^_^;
書込番号:10143328
0点
私は念のために購入した(笑)バッファローの外付け1TB HDDを2パーティションに切って
約750GBをFAT32でDTV録画用、残りをNTFSでフォーマットして、LinkTheater再生用ファイル置場で使用出来ています。 録画の失敗は今のところありません。
書込番号:10186049
0点
購入して試してみました、結果良好です!
使用状況
・一階のリビングにH90DTVとCELU2を設置
・H90DTVとCELU2をUSBケーブルで接続
・H90DTVをネットワークにも接続
・二階の自室のPCもネットワークに接続
検証
・CELU2をUSBモードにしてH90DTVで録画・再生できるか?→OK
・CELU2をLANモードにしてPCから動画を保存し、H90DTVで再生できるか→OK
・4GB超えの動画(ISO)も再生できるか?→LANモードであればOK
問題点
・LANモードでの再生では若干コマ落ちが発生。
これはCELU2が原因かネットワーク環境なのか?、動画の種類やサイズによるものか?
まだ検証しきれてませんので、原因がつかめればまた報告したいと思います。
※現状、4GB以下のものはUSBモードで鑑賞してます。
・100BASEなので、大きなファイルをLAN経由で保存するのはしんどい。
※これが1000BASE-T対応であれば言うこと無しなのですが。
自分としては、やりたいことが出来たのでとりあえず満足です。
書込番号:10250053
0点
訂正です
誤:・H90DTVをネットワークにも接続
正:・H90DTVとCELU2双方をネットワークにも接続
書込番号:10250069
0点
CELU2をUSBモードにしてH90DTVで録画して、LANモードに切り替えて別の部屋の別のリンクシアターで再生はできるのでしょうか?
レグザは録画した番組は録画したレグザでなければ再生できないようですが、リンクシアターも同様なんでしょうか…。
書込番号:10474702
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90DTV
ルーターとPCは無線LANにしていますが、LinkTheater LT-H90DTVからルータにLANケーブルをセットするだけでネットワークが形成されるのでしょうか。
共有フォルダ内のファイルの日本語表記は読めますか。
0点
>LT-H90DTVからルータにLANケーブルをセットするだけでネットワークが形成されるのでしょうか。
物理的にはLANケーブルで接続するだけです。
もちろんネットワークの設定は必要ですが簡単です。
>共有フォルダ内のファイルの日本語表記は読めますか。
日本語のフォルダも大丈夫です。
但し、フォルダにアクセスする際のユーザーとパスワードに漢字は使えません。
書込番号:10459772
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90DTV
教えてください、LT-H900DTV→USBバッファロー1TB HDに録画していますが、LT-H900DTVの調子が悪くて、メーカーに問い合わせして、、、色々の・・・結果、デジタル放送対応のHDDを購入したんですが、LTH90DTVで録画した映像を他のメディア(DVD or HDD)に録画できるでしょうか?
すみませんが、教えてください。
0点
>LT-H900DTVの調子が悪くて、メーカーに問い合わせして、、、色々の・・・結果、デジタル放送対応のHDDを購入した
文面だけでは分かりにくいのですが、・・・
1) 「LT-H900DTV」→ 返品 代わりにデジタル放送対応のDVD・ブルーレイレコーダー(HDD内蔵)を購入
2) まだ「LT-H900DTV」は手元にあって、DVD・ブルーレイレコーダー(HDD内蔵)を追加購入
3) バファローから「LT-H900DTV」の代品を送ってもらった
多分、1)だと思うのですが、この場合、以前の「LT-H900DTV」で録画した内容を他のメディアに移すのはかなり難しいです。3)でもそうですが・・
「LT-H900DTV」で外付けHDDに録画した番組内容は、録画した「その特定のLT-H900DTVのみ」で再生できる仕様のはずです。同じ「LT-H900DTV」でも「他の個体」では再生できないはずです(当方は1台しか持ってないので、これは説明書に書いてあるだけで、実際は裏技的な方法はあるかもしれませんが・・・・多分、これがお知りになりたいことでしょうが、どなたか他の方が知ってたら・・・って書けないことですが)
>LT-H900DTVの調子が悪くて
上記2)だとしたら=録画した当該機が手元にあれば=ファームの更新を試してみてはどうでしょう。
あるいは、LT-H900DTVにて録画した番組が再生できるなら、VHSデッキがあれば、コンポジットケーブル(黄色・赤・白の映像+音声2端子)でVHSテープにダビングできるかも知れません。我が家では15年前に購入したコピーガード機能のないVHSデッキですが、「LT-H900DTV」からコンポジットケーブル(アナログD1出力)でVHSテープにダビングできました。(勿論画質はSD=標準D1=ですが)
あと蛇足ですが、同じ「LT-H900DTV」を使う前提なら、録画したHDDをまるごと単純に別のHDD(FAT32・容量は違っても可)にパソコン経由でバックアップコピーできます。バックアップしたHDDを代わりにLT-H900DTVにUSB接続しても再生は可能です。(ちなみに当方のファームはVer1.07安定版です)
書込番号:10414329
0点
話の内容が良く判りません。
「LT-H90DTVの調子が悪いのに、デジタル放送対応のHDDを購入することになった理由は?」
普通に考えれば、LT-H90DTVの交換や修理だと思うのですが...
また、「デジタル放送対応のHDD」ってのも良く判りません..._| ̄|○
<なぜ、こういう抽象的な書き方になるのでしょうか?
型番を書いた方が判りやすいのに..._| ̄|○
根本的に、LT-H90DTVにダビング機能は無いと思ったのですが..._| ̄|○
<昔ながらの「映像出力を、レコーダーの外部入力に入れてのダビング」
なら、できそうですが...
書込番号:10415636
0点
>デジタル放送対応のHDDを購入したんですが
これは単純にHDD=ハードディスクのことですか?それともHDDレコーダーのことでしょうか?
内容がわかりにくいのですが、USBバッファロー1TB HD⇒HDというのはハイビジョンのことです。
用語がちょっと取り違えている節もあるので、デジタル放送対応のHDD=品名型番等詳しく説明された方がよいです。
書込番号:10416251
0点
皆様、色々誤解的な内容で、すみません。
LinkTheater LT-H90DTVは手元にあります、購入後に軌道が悪く、フリーズすることが多く、フォームを更新しても
症状が変わらない、バッファローに問い合わせしても解決できず、購入店舗で相談したのですが、機種交換との事で、
録画したものをと考えてお聞きしました。
基本はNGはわかっていたのですが、もともと詳しくないので、方法があればと思いクチコミに書き込みました。
VHS方法でのチャレンジしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:10447065
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90DTV
>別の部屋のレグサでディーカ゛のHMモードは視聴できるのでしょうか?
この書き方では、「LT-H90DTV」は関係なさそうですが...
聞きたいことが良く判りませんm(_ _)m
>ホームページを見ると対応していないようなのですが・・・
これは、どの製品のホームページですか?
「LT-H90DTV」?「レグザ」?それとも「ディーガ」?
大分言葉を省かれているように思われます..._| ̄|○
書込番号:10420925
2点
名無しの甚平さん、言葉足らずですいません。1階のディーカ゛BW970の録画モードHMの内容をDlNA経由で2階のこのリンクシアターをつないだレグサZH7000で視聴できるか?が質問です。ホームページはバッファローのこのリンクシアターの内容を見ました。回答よろしくお願いいたします。
書込番号:10421554
0点
>1階のディーカ゛BW970の録画モードHMの内容をDlNA経由で2階のこのリンクシアターをつないだレグサZH7000で視聴できるか?
質問の仕方がおかしいです。
LT-H90DTVと繋いだTVは別物です。
REGZA自体もクライアントでLT-H90DTVもクライアントなのでLT-H90DTVを何と繋ぐかはDIGAの再生可能データとは無関係です。
HMはLT-H90DTVのクライアント機能では再生が可能で、REGZA単体のクライアント機能では不可です。
書込番号:10421601
0点
hiro3465さん、回答ありがとうございます。理解不足で質問の仕方が悪くすいません。つまりレグサ単体ではディーカ゛のHMモードが見れないが、そのレグサにこのリンクシアターをつなげれば視聴できるようになるということですよね!HMモードが見れないとパナでなくソニーのレコーダーを購入する必要があると考えました。理解力が乏しくすいません。
書込番号:10421743
0点
>つまりレグサ単体ではディーカ゛のHMモードが見れないが、そのレグサにこのリンクシアターを
>つなげれば視聴できるようになるということですよね
そういうことです。
書込番号:10421874
0点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90DTV
購入してから2週間くらいたちます。
今の使い方は、NASの動画を鑑賞したり、HDDレコーダーの番組を見るだけになっています。
もっとこの製品を活用したいので外付けHDDの録画にトライしたいと思っています。
説明書通りに
FAT32にしたハードディスクをそれぞれつないでみましたが
全然認識しません。
ハードディスクの初期化の時点で全然認識できないのです。
説明書にしたがって、認識しなかった場合の対処方法は全て
やりました。
別途、電源ON、電源OFF、再フォーマット等もやっています。
過去の記事から、この製品とHDDの相性はいろいろあるみたいですが、
この場合は本体側の初期不良が考えられますでしょうか?
1.BUFFALOの外付けハードディスクHD-HC250U2は認識出来ませんでした。
2.UD-500SAという商品を使ってSeagateの3.5ハードディスク ST3320310CSを
接続しても認識しませんでした。
3.同じく、D-500SAを使って2.5インチハードディスク東芝のMK4018GASも認識しません。
こんど、BUFFALOのHD-CL1.5TU2/Nを買ってきてつないで見ようと思うのですが、
すでに使われている方はいらっしゃいますか?
UD-500SA
http://groovy.ne.jp/products/hddset/ud_500sa.html
ちなみに、まだサポートセンターには問い合わせしていません。
問い合わせの前に皆様の意見をお聞きしたいと思って
書き込みをさせていただきます。
よろしくお願いします
0点
購入されて割りと新しいのですが、ファームウェアのバージョンが気になります。
USB-HDDへの録画は、「最新のファームウェア」が必要です。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF17714
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF10298
こちらの方法で、バージョンが「Ver. 1.07」で有ることを確認して下さいm(_ _)m
>ハードディスクの初期化の時点で全然認識できないのです。
これは、
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF17714
ココで言う、「7」のことですね?
>説明書通りに
と書かれていますが、手順を省いたりはしていないと...?
電源の入れる順番が違っていたり、結構ケアレスミスで泥沼に陥ることも有るので...(^_^;
あと、肝心なのが「慌てない」「焦らない」というのが肝心かと..._| ̄|○
「繋がってるはず」とか「出来てるはず」と推測して事を進めると、大抵失敗します(^_^;
<USB-HDDを繋いだ状態も少し時間を空けてから、
初期化の手順に行くくらいの「余裕」を持って行ってみては?
PCと違って、処理能力は低いので、何をするにしても「のろま」ですm(_ _)m
書込番号:10326951
![]()
0点
名無しの甚兵衛さん回答ありがとうございます。
>>こちらの方法で、バージョンが「Ver. 1.07」で有ることを確認して下さいm(_ _)m
私のには、ソフトウェアバージョン
DTV_1.15_20090514_1649
というものが購入時から入っていました。
たぶん名無しの甚兵衛さんのよりも新しいものが入っています。
>>書かれていますが、手順を省いたりはしていないと...?
何度も読み返して、1つ、1つ確認していますので、それも無いかと・・・
あんまり疑いすぎると、自分の日本語理解能力まで疑いたくなりますね(笑)
接続直後の問題でもなさそうです。
引き続き調査してみます。
書込番号:10327719
0点
サポセンのほうは全然電話が繋がら無かったのですが、
結構粘ってサポートの方とやりとりをしてきました。
このバッファロー製のHDDは相性保障が出来ていないので、
HD-CLシリーズなどで試したあとダメだったら、再度、サポート・修理依頼をして下さい。
とのことでした。
書込番号:10328726
0点
ファームのバージョン
DTV_1.15_20090514_1649 = Ver.1.07 ですね。
失礼致しました。
http://buffalo.jp/download/driver/multi/lt-h90dtv_fw.html
書込番号:10328756
0点
>DTV_1.15_20090514_1649 = Ver.1.07 ですね。
はは、確かに紛らわしいですね?
ファームは最新のようで何よりですm(_ _)m
>このバッファロー製のHDDは相性保障が出来ていない
「HD-HCU2シリーズ」の相性ですか、自社製品同士なのに..._| ̄|○
まさか、HDDに添付されたセキュリティソフト「SecureLock+Guard」で設定はしていませんよね?(^_^;
他にも「省電力ユーティリティ for HD」とか...
「HD-CLU2/Nシリーズ」は、
対応製品の「HD-CLU2シリーズ」との差が、
「Turbo USB」だけなので、まず問題無いと思いますが...(^_^;
書込番号:10329153
0点
>>HDDに添付されたセキュリティソフト「SecureLock+Guard」で設定はしていませんよね?
もちろんです。わざわざ、入っていたデータをほかのハードディスクに移して
フォーマットしたのに無駄な労力を使ってしまいました。
250GBの外付けHDDなんて、今はあまり需要がないから。
使い道に困る結果になってしまいました。
書込番号:10329205
0点
ご購入なされていたのですね。
表題の件ですが、そもそもLT-H90DTV自体のUSBポート (前後とも) そのものの動作確認はとれていますか?
ウチの90DTVは購入後しばらくの間USBポートの認識が不安定でした。動画データを入れたUSBメモリーや外付けHDDを認識したりしなかったりというものでした。 (2008/10/08 [8474217] にスレッド建てています。)
数日放置の後、本体フリーズ後の再起動を契機 (?) に直りましたので、メーカー修理に出すこともなく現在に至っています。
(´∀`*)さんの場合、1.〜3.とすべてが相性起因というのもどうかと思います。
それで、もしかしたら私の経験のようなUSBポートの不具合の可能性も考えられるのでは?と思っています。
適当なmpeg動画やJPEG画像を放り込んだUSBメモリーでも接続してみて、まずはUSBポートの不具合の可能性を消してみてください。
それから、そちらでお使いのGroovy (TIMELY) のUD-500SAがちょうどウチにもありましたので手持ちのSSDを繋いで90DTVの認識追検証してみました。
SSDをUD-500SAでPC (WinXP SP3) に接続 → PCの 「ディスクの管理」 から入ってFAT32でフォーマット → UD-500SAで90DTVに繋ぎ換え → 「録画視聴設定」 から 「HDD情報を表示する」 で容量と録画可能残時間の表示まで出ました。
私は必要ないので今回はそれ以上はやっていませんが、そういうことですのでUD-500SA自体は (500SA自体の個体不良がなければ) 90DTVで使用可能な製品だと思います。
>HD-CLシリーズなどで試したあとダメだったら、再度、サポート・修理依頼をして下さい。
>とのことでした。
サポートは気軽に言ってくれますね〜(苦笑)
「HD-CLシリーズなどで試したあと」 って、それはバッファローが用意してくれるのではないのでしょう?
>こんど、BUFFALOのHD-CL1.5TU2/Nを買ってきてつないで見ようと思うのですが
ということなので外野がとやかく言うものでもないとは分かっていますが (別途買ったHD-CLは何かには使えますでしょうから)、それにしても、仮にHD-CL購入してあげく単に90DTVの個体故障で1.〜3.の何れでももともと使えていた、となったら馬鹿馬鹿しすぎませんか?
可能ならご購入店かその他量販店店頭デモ機で1.〜3.持込で動作検証されたほうがよいのではないでしょうか?
書込番号:10338041
![]()
1点
しろいろのくまさん
毎度ありがとうございます。
サポセンの件は、正直イラっときましたがそういうものなのかと思いましたし、
その時は、手元にテスト出来るストレージが見つからず諦めていました。
似たような事は色々、経験してきたので(汗)
例えば、初代Let's note cf-r1は基本的にPanasonic製の外付けDVDからでないとboot出来ないとか、一時期のFMVとValueStarのモニタには専用コネクタが使われていて、他のPCへの流用が出来ないとか・・・etc
USBメモリとは・・・完全に盲点でした!
試してみたところ、5回に1回くらいの割合で認識できることが分かりました。
USBメモリのLEDランプの点滅出来る差込具合で挿してあげるといいのかもって、
その調子でいろいろ試していくと
しろいろのくまさんが教えてくれた(2008/10/08 [8474217] にスレッド)
を参考にしてアレンジした方法が私の場合一番認識がいいような気がします。
ただの思い込みかも知れませんが(笑)
0.LT-H90DTVをテレビ視聴モードにします。
1.内臓SATAハードディスクをUD-500SAを繋ぎます。
2.UD-500SAの電源アダプタをコンセントに差します。
3.UD-500SAの電源スイッチを入れます。
4.UD-500SAのUSBをLT-H90DTVに繋ぎます。
5.前面の青いボタンを長押ししてLT-H90DTVを再起動させます。
6.最後にメニューの設定画面でHDDの認識を確認
ちなみに、1.BUFFALOの外付けハードディスクHD-HC250U2は
全く認識の気配がありません。
暫く今の状態で運用してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10357612
0点
(´∀`*)さん、解決済みマークも出ましたがもう一言だけ。
>試してみたところ、5回に1回くらいの割合で認識できることが分かりました。
こういう不安定な挙動じゃないはずです (ウチのでもありません)
やっぱりどこかおかしいように思います。
H90DTVでの録画は、ご存知のように本体修理ならともかく本体交換になったら原則は録画物は全てパーです。
録画物がたまってからの不具合、それに伴う本体交換対応になるのが一番やっかいです。
>5.前面の青いボタンを長押ししてLT-H90DTVを再起動させます。
こんな手間も必要ないはずです (ウチのでもありません)
購入ルートは存じませんが、可能ならば購入店での初期不良としての即時交換、またはバッファローでの交換を相談した方がいいです。
それと前回のスレッドにも記しましたが準サポートサイトCoDEのほうでアカウント (無料) 取られて、向こうで相談した方がいいです。
基本はここ価格.comのクチコミに書き込むのと同じ要領ですし、不具合相談をして実際交換対応になった例は過去に何件か出ています。
本社のサポートよりは杓子定規じゃない親身になった対応をしてくれているようですよ (私は去年の発売以来マメにチェックしていましたのでその辺の経緯はずっと見てました、最近は全然行ってませんが)。
私が初期トラブル時に交換・修理させなかったのはすぐに直った (ように見えた) からや面倒だったこともありますが、一番は録画機能を使う気がハナからなかったからです。
真面目に録画機能を考えていればあの状態では怖くて使えなかったと思います。
もちろん、(´∀`*)さんには私と違う事情も使い方も考えもおありのことでしょうし、またそちらの90DTVをことさら悪いほうに考えるのも失礼な話しではありますが、せっかく購入した機器ですから現状のまま使い続けるよりもまずはCoDEで相談だけでもされることを、私からは最後におすすめしておきます。
書込番号:10363701
1点
その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90DTV
LT-H90LANは2007年11月発売で、
後継機のLT-H91LANは2008年12月発売。
LT-H90DTVは2008年7月発売なので、そろそろ・・・。
と感じているのですが皆さんどう思いますか?
本機種、発売時からずっと注目していますが、
バージョンアップでどんどん改良しているとはいえ、
まだ使いにくい印象なので、新型の登場を非常に楽しみにしています。
新型に対する情報、予想(発売予定日や改良点など)お待ちしています。
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)







