

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年5月27日 03:20 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月18日 06:26 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月10日 10:16 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月5日 18:18 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月6日 07:44 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月4日 11:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




GW前にMAX610VDを購入し、結構満足して乗っているのですが、一つわからない事があります。渋滞回避機能というのが私の分からない事なのですが、GWにドライブし20km近い渋滞に巻き込まれても全然回避してくれず、そのまま突っ込んで行き、渋滞にはまってしまいました・・・。これって設定の問題でしょうか?それとすみませんもう一つ質問させてください。リモコンには実行ボタンがあるのですが、画面上で実行を選択する事はできないのでしょうか?質問ばかりで申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
0点


2002/05/09 23:29(1年以上前)
恐らく東京、大阪、名古屋といった首都圏やその周辺の観光地しか抜け道のデーターが入っとらんのだ。 データーの入ってる地域でしか使えない機能だな。
書込番号:703605
0点

hiroppi さん
オプションの光・電波ビーコンユニットは装着されていますか?。渋滞回避ルートの探索は、光・電波ビーコンを装着し、かつ、そのビーコン経由でVICS情報を受信し著しく交通の妨げとなる情報(工事規制、通行止め等)を検知したときしか行われません。つまり、FM-VICSの渋滞情報だけでは渋滞回避してくれませんし、たとえビーコンを装着されていたとしても、必ずしも全ての渋滞を回避できるわけではありません。
カーナビによっては、ルート上に渋滞が発生するとお知らせしてくれるものがありますが、FM-VICS(広域情報)により提供された渋滞情報の場合は自動回避しようとしません。そのような場合は、ユーザ自らの判断で迂回する必要があります。ユーザの立場からみれば、ビーコン(狭域情報)であろうが、FM-VICS(広域情報)であろうが、渋滞情報は渋滞情報なのだから回避して欲しい気はしますが、メーカー間の協定によって現在ではFM-VICSによる渋滞回避は自粛されているようです。
以上、ご参考まで。
書込番号:703907
0点



2002/05/14 17:32(1年以上前)
レスありがとうございます。やはし渋滞回避は難しいようですね・・・。この辺もう少し融通が利いてくれれば良かったのですが。これからは渋滞情報をもとに次分で道を決めるようにします。ありがとうございました。
書込番号:712777
0点


2002/05/27 03:20(1年以上前)
ナビの設定に「経路計算への交通情報の適用」という項目があります。
(取扱説明書:ナビゲーション編の8−33に記載)
私はNVC710VD(ビーコン付)を使用しているのですが、この項目を「する」に設定していると、渋滞情報をキャッチして再探索してくれます。
アゼストのホームページを見ると「余程の事がない限りは、自動回避しないからネ!」といったニュアンスの説明が書かれていたので、あまり期待してなかったのですが実際に使ってみると、頻繁に渋滞情報をキャッチしてせっせと再探索してくれます。(都内と千葉県の船橋近辺で確認しました)
ビーコン付いてるならば設定すべきです。
書込番号:736921
0点





MAX610VDを取り付けて3ヶ月です。
機能的には満足しているのですが、カーブの多い山道を走行すると自車位置が狂うことがあります。
時間が経てば直るのですが、1時間以上かかることもあります。
設定で、自車位置の調整をしても効果がありません。
何か良い方法をご存じの方はいらっしゃいませんか。
0点


2002/05/09 21:29(1年以上前)
こんばんは、Fitにつけてるやまさん ・・おっちゃんのMAX610VDも同じ症状が出ます。症状が出たときは、電源のOFF・ONで自車位地が戻るよう気がするのですが、確実では有りません!また、NETで調べてみたのですが、ADDZESTのナビは自車位置の精度にやや難有りと書いてあるHPも有りましたよ、でも、高い買物なので気になるようでしたらサービスセンターへ相談してみるのも手かと思います。ちなみにおっちゃんは現在進行形でサービスセンターへ相談中です!読み取りHEADの調整とかで直る場合も有るみたいでよ!!
書込番号:703379
0点



2002/05/20 12:47(1年以上前)
「同じです」さん、返答ありがとうございました。
早速、サービスセンターにFAXを入れたところ、下記の返答が来ました。
どうも、自社位置が狂うのは仕方がないようです。
サービスセンターの対応ですが、FAXを送った翌日の午前中に返答が来たので、レスポンスはGOODだと思います。
【サービスセンターからの返答】
お世話になります。このたびは、弊社製品をご利用いただき、ありがとうございます。
御質問の件ですが、御迷惑をお掛けいたしている事、大変申し訳ありません。
早速ですが、内容から判断させていただく限りにおいては、山道における特殊な条件での発生状況と考えます。現在の所、実力値であり、対処方法は特にありません。御了承の程、お願いいたします。
なお、自社位置の戻りが悪い場合は、弊社のサービス会社を紹介いたしますので、一度ご相談いただければと存じます。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:723638
0点


2002/06/18 06:26(1年以上前)
オデッセイを昨年9月に購入し、その際、ディラーでMAX610を取り付けてもらいました。光VICS、リアカメラ、電波職人の室内アンテナなども取り付けています。
本当に自動車位置が良く狂います。隣の道を走っていたり、高速を走っているのに、高架下の一般道を走っているように案内したり・・・。
私もメーカーに問い合わせてみたいと思います。
DVDが見れ且つリアカメラが取り付けられると言うことで選びましたが。
関西弁、クラリオンガールの案内は結果的にあまり使いませんね。
ちょっと後悔しています。
書込番号:778524
0点





VCB9600を購入予定なのですがここで質問です。
@VCB9600の電源供給はナビ本体(MAX610VD)から自動供給されるのでしょうか?
別電源の取りまわしが必要となってくるものなのでしょうか?
A受光部とコネクタの間の四角い物体は何者なのでしょうか?
0点

私は本体購入時に同時に付けてもらったので、付属の説明書を読んでのレスです。
@については、本体から供給のようです。
Aは、パッケージナビに接続する場合はアンテナユニットから出ているコードをそのままナビ本体に接続するだけです。他のナビゲーション(FM多重ユニット搭載機)に接続する場合は電源アダプターを介して(ご質問の四角い物)接続するようです。どちらにしろ、別途電源を引っ張る必要はなさそうです。
書込番号:703543
0点



2002/05/10 10:15(1年以上前)
T.はやさん、回答ありがとうございます。
MAX610VDのナビ部(NAX010VD)に接続する場合は本体より電源供給という事ですね。
いや、助かりました。
そういうことであれば取りまわしさえきめれば自分での配線作業が楽そうです。(コネクタ接続だけで作業完了してしまいますね。)
自動渋滞迂回機能使いたい為近々購入します。ありがとうございました。
書込番号:704413
0点





こんかいMAX610VDを購入したのですが疑問点があります。
接続チェックの画面においてバックセンサーの項目がギヤをRに入れても反応しません。この項目はギヤをRにすることでOKが表示されるのですか?
ちなみにバックギヤで走行させた時の表示はパルス判定で前進しているように見受けられるため接続不良ではないかとおもいます・・・
バックセンサが正しくOKとなれば地図上で自車位置はバックするものなんですよね?
御教授宜しくお願い致します。
0点



2002/05/05 18:18(1年以上前)
情報入手したので自己レスです。
結論は取り付け依頼したショップに確認したところバックセンサーは取り付けしていないとのこと。
最近GPSの精度が上がってきたため多少方向がずれても自動補正されるためメーカより特別なことがない限りバックセンサーに関しては取り付けをしなくて良いとの指示がでているそうです。
しかしバックして自車位置が見当違いの方向進んでいくのは納得いかないですね(笑)
これから取り付けする方は事前に確認した方がよさそうです。
(他の方でこのような方はおられませんでしたか?)
明日にでも取り付けしてもらいに再度ショップへ出向きます。
書込番号:695581
0点




2002/05/05 18:32(1年以上前)
先日帰省先にてMAX610VD購入し帰り道に使用してみました。
高速道路ではハイウェイモードを使用しましたがこれがかなりいい感じでした。SAやPA手前になるとガイダンス表示され、そこに何の施設があるか教えてくれます。ガソリン給油じにもスタンドの名称がアイコン表示されるので足すかります。あえて悪いところは高速道路近辺に一般道が存在していると高速走行中にもかかわらず一般道走行みたいなことが少々ありました。
それと首都高速走行時には車線変更指示がガイダンスされるため落ち着いて走行できたことも感動しました。
このナビ以外でもそうなのかもしれませんが知らない土地でのレーンアシスト表示は大変役に立つとおもいますよ。
ちなみにオーディオは結構いい音出してくれますよ。DSP機能に対して満足してます。
書込番号:695597
0点



2002/05/06 07:44(1年以上前)
クオクオさん、ありがとうございます。店によってナビの評価が分かれているので色々悩んでいました。参考にさせていただきます。
書込番号:696641
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
