

このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年1月3日 18:51 |
![]() |
0 | 8 | 2004年1月13日 20:07 |
![]() |
0 | 10 | 2004年1月3日 16:25 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月25日 19:45 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月28日 14:28 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月20日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この度やっと車にナビがついたんですが、検索速度とかは早いんですけど、道が渋滞してる時にリルートしても結局は一番最初に検索したメイン通りに戻そうと誘導します。。。。。
知ってる道抜け道を通っても、やっぱり元のメイン通りに戻そうとするし。。。。
ちなみに光ビーコンはついてないです。。
皆さんは検索に満足してますか!?
またこれらは改善策ってあるんですかね・・・・
0点


2004/01/03 14:29(1年以上前)
光ビーコンのほうが渋滞情報は詳細に取得しますが、いずれにせよ抜け道マップに掲載されているようなメジャーな迂回方法ならともかく、地元の人間だけが知っているような生活道路を使った迂回はデータとして入っていませんので、そういう道は機械よりも人間のほうが情報を持っています。
書込番号:2300546
0点


2004/01/03 18:51(1年以上前)
ビーコン未接続では渋滞迂回ルート案内はしないと
説明書に書いてありますよ。
ナビが誘導していない道にでるとルートに戻す誘導をするのは
ごく正常だと思うんですが・・・・
書込番号:2301238
0点





自車位置がいまひとつ合ってないんですが、学習すれば自車位置の精度は上がるんでしょうか?学習というのはどうすれば効果的にできるんですか?目的地を設定して走行しなければ学習しないのか、ただ単に走行すれば学習するのか、教えてください。
0点


2004/01/01 20:26(1年以上前)
私も同感です。常に、一歩(正確には10m位)遅れています。交差点を曲がるときには、苦労しています。買った店に聞いたら、あきらめてほしいとの事でした。
書込番号:2294969
0点



2004/01/01 21:51(1年以上前)
み〜み〜さんのいうように、自車位置が一歩手前にあるように感じるのもあるんですが、25mスケールでしか表示できない細い道に入った場合、その隣の広い道を走行しているように表示されるんです。その結果生じた誤差がしばらく続くのです。それと、角を曲がると、ナビ上での自車位置が方向を変える角度と、地図上の道路の角度とがずれて、自車位置が道から外れていくんです。これって、しかたがないことなんでしょうか?
書込番号:2295215
0点


2004/01/07 00:33(1年以上前)
私はそれほど不便はしていませんが、自車が若干ずれるっていうのは
各社のナビ共通(友人のナビを見る限り)で特にこの機種が悪いとは思いません。
書込番号:2314667
0点


2004/01/08 20:06(1年以上前)
ソニー(CD)→アル(CD)→アゼ(DVD)→イクリ(DVD)→カロ(HDD)とナビを5台使いましたが、
カロを初めて使ったときはおどろきました。
なにせ、交差点曲がるとき、ハンドル切り始めると同時にマークも向きを変え始めるのだから。もちろん、位置もピッタシです。
今までのは、必ずクルマの動きよりマークの動きが遅かったり、側道を正しくトレースしなかったりしたけど、やはり技術蓄積のある会社のは一味違いました。
(別にパイオニア社員ではありません。念のため)
書込番号:2321053
0点


2004/01/09 18:23(1年以上前)
ずれる原因として、
@タイヤサイズが純正と違う、もしくはスタッドレスと交換した。
A国産車ではない(車速信号が違う)
Bナビが水平に設置されていない為ジャイロがうまく働いていない。(ナビの設定で修正出来ます。)
どれかあてはまりませんか?
マニュアルに載ってましたが、学習させるにはバイパス道路など直線的で信号の少ない道路をなるべく一定速度で何キロか走るようにと書かれてた。
書込番号:2324283
0点


2004/01/11 21:55(1年以上前)
タイヤや車速パルスの問題もないそうですが、常に一歩遅れるのです。最近は、そのクセを考えて運転しているので間違えて曲がることはなくなりました。やっぱり、メーカーによっての技術力に結構違いがあるのですね。ずれること以外は気に入っているので、うまく付き合うことにします。
書込番号:2333573
0点


2004/01/13 13:21(1年以上前)
私は特に不便を感じません。
自車位置マークの矢印の先端が、自車位置という仕様のようですよ。
書込番号:2340416
0点



2004/01/13 20:07(1年以上前)
最近、自車位置が合ってきました。100Mスケールで表示されない、車1台分しか通れないような道を通らない限り、ほぼピッタリと自車位置が合います。ただし、上記のような100Mスケールで表示されない道を走ると、隣の表示されている道に自車位置を乗せてくるので、その時は、自車の位置がずれます。しかし、しばらく走り、広い道に出るとすぐに自車位置を合わせてきます。要は、あまり神経質になるな、ということですね。
書込番号:2341604
0点







2003/12/25 19:53(1年以上前)
塗装してある場所に貼っても特に問題ない。
内側の鉄板部分は殆ど塗装されてしまってるので、塗装されてないとこはそう見つからない。
書込番号:2271118
0点


2003/12/25 23:58(1年以上前)
デーラーオプションのナビを仕事で付けていた時がありまして、その時の説明書にはやすりで塗装をはがしてアースシールを張るようにと指示は書いてありました。
書込番号:2272142
0点


2003/12/26 00:27(1年以上前)
確かイクリプスナビの説明書には「なるべく塗装のない面、なければ塗装面でも構わないがアースの金属部分がしっかり接触するように」となってました。
書込番号:2272288
0点


2003/12/26 09:34(1年以上前)
塗装面を削って貼らないとあまり意味はないと思いますが…
説明書等には絶対削るとかって表記できないらしいです(゜o゜)
映りはかなり違うようです。
書込番号:2273074
0点



2003/12/26 11:42(1年以上前)
ご返答ありがとうございました^^
ちなみに塗装を削るのは普通の紙やすりで宜しいのでしょうか??
書込番号:2273359
0点


2003/12/26 16:29(1年以上前)
自分はWISHに取り付けましたが、Aピラーに何かを止めるネジ穴があったので、それを利用しネジ穴の周りをサンドペーパーで地がでるまで削って共通アースをネジ止めしました。共通アースをフロントウィンド上の内張に配線してアンテナのアースに接続してます。
映りはまあまあ。ロッドアンテナより劣りますが高速道路など遮蔽物が無いところではよく映ります
書込番号:2274036
0点


2003/12/26 22:22(1年以上前)
塗装を削る必要ある?
原田工業の電波職人パルウスの説明書には、特に塗装を削ってからアルミテープを貼るといった記述は一切されてない。さらに原田工業のサポートにメールで確認をとってみると金属部の塗装面にアルミテープを貼っても何ら支障はないので、そのまま貼っていただいて結構ですとのこと。
それと、イクリプスAVNシリーズ標準のフイルムアンテナを供給しているニシコリ製のナビックのサイトには、注意書きとして「アース板は、必ず車両の平面な金属部分に貼り付けてください。平面でない部分やクリップ穴部、ネジ穴部などへは貼り付けないでください。また、錆などの原因となりますので、ボディの塗装を剥がさずに貼り付けてください。」と記述されている。
取り付けを容易にする為アルミテープを使用するのに、塗装を削ってしまっては意味無いじゃん。そんなことするなら、最初からネジ止めにしてしまった方がよい。感度にしてもロッドアンテナとそれほど変わらないので全く問題ない。
書込番号:2275008
0点


2003/12/27 10:09(1年以上前)
私は最初、塗装をはがさずにそのまま貼ったのですが、後で検電テスターで試したら、塗装面では通電されないのがわかったので、塗装を削って再度貼り付けました。しかし結果は、削る前と後で写りに変化は全くありませんでした。
書込番号:2276406
0点


2003/12/28 02:23(1年以上前)
皇帝さんの言うとおり!!!!!!!
書込番号:2279258
0点


2004/01/03 16:25(1年以上前)
フィルムアンテナにロッドアンテナの映りは期待できないですね。
皇帝さんの言うとおり塗装を剥がすのは錆のもとなのでやらない方が賢明です。所詮フィルムアンテナですから
書込番号:2300825
0点



バックアップ電源とは?
普通、自動車の電源は充電池かオルタネータです。
書込番号:2263803
0点


2003/12/23 20:37(1年以上前)
バック"ランプ"電源ですよね?ナビのバック線につなぐ。
書込番号:2264094
0点


2003/12/24 10:01(1年以上前)
ソニーのカーフィッティング
http://www.mobile.sony.co.jp/sony/result.cgi?YEARS=1134&SEND=%81@%82n%82j%81@
見られました?
(見られていないなら見てください -> 4ページの一番下)
前(インパネ周辺)ではなく、テールランプのところから取る説明になっています。
書込番号:2266178
0点


2003/12/24 12:17(1年以上前)
ホンダのディーラーで教えてくれますよ、運伝席のヒューズBOXから取ります。
書込番号:2266491
0点



2003/12/25 19:45(1年以上前)
皆さんありがとうございました!!
「たまたま見つけましたので」さんやっぱり前から取れるんですね!?
今日は遅いのでディーラに時間が空いたときに聞いて見ます!
ヒューズBOXの何番とか分かりませんよね?
書込番号:2271098
0点





皆さま、はじめまして!
早速なのですが730HDのルート探索の道幅設定又は探索した時に紫色で、
表示される部分についてなのですが・・
ルートを探索した時に目的地が直線で100mぐらいでもあっても、
その道が探索した時に黄色で表示される部分ではなく、
紫色の部分であった場合わざわざ迂回して黄色い道で行くように、
指示されるのですがこの紫色で表示される道をルート案内するように
出来る設定はないのでしょうか?
前はパナソニックのDV007を使っていたのですが5.5m以下の道路も案内する!
っと言う設定が出来たのですが何か裏モード設定などはないのでしょうか?
もし、知っておられる方がいてはりましたらよろしくお願いしますw
0点


2003/12/24 15:38(1年以上前)
どうしても黄色の道路を優先したがるようで、対策らしい対策は
無いようです。強引な手としては、通りたいルートの途中に
経由ポイントを立てるしか無いみたいですね。
また、ビーコン無し状態で迂回路検索をする為には、黄色の道路上に
いるしか無いそうです。つまり黄色の道路が無い地域では、迂回自体が
出来ない!
迂回アイコンが全然出ないので、クラリオンに問いただした結果が
これです><
ほとほと呆れてコメントのしようもありませんでした。
書込番号:2267029
0点



2003/12/28 14:28(1年以上前)
大変遅くなってしまいましたが、レスありがとうございます。
そうなのですか・・・ないとはちょっと辛いです。
これから買われる方はこのスレにある通りルート探索に関しては、
約6年前のパナソニックDV007にも劣ると思いますので、
その辺も考慮して購入して下さい。
探索完了までの速度とか機能的な事は確かに遥かに凌駕してると思いますけど・・・・
書込番号:2280442
0点





はじめまして。
まずMAX730HDを取り付ける前は純正のCDとマニュアルのエアコンが装備してます。
配線キットと2DIN分のパネルはディーラから購入してます。
本日FITにMAX730HDを取り付けてたんですが、時間とパネルはずすので時間がかかってしまってまた明日にでもと。。。
それで質問は純正のCDは車体とネジで固定されてたんですけど、MAX730HDはどうやって固定させれば良いのですか?
全く分からないんですけど、、、、
どうぞよろしくお願いいたします!
0点


2003/12/20 19:40(1年以上前)
純正のCDに付いてる金具を使う
書込番号:2252379
0点



2003/12/20 19:46(1年以上前)
皇帝さんありがとうございます。
純正のCDについてるやつだと、穴が合わないんですけど。。。
書込番号:2252406
0点


2003/12/20 20:32(1年以上前)
http://www.addzest.com/accesary/a_honda.html
純正ので合わないのなら、汎用2DIN 取り付けキットなんか使えばいいんじゃない。
書込番号:2252558
0点


2003/12/20 21:01(1年以上前)
2DINのパネルだけしかないのでしたら、取り付けは出来ないです。
純正CDの金具とは別に、2DINパネル用の金具がありますので、そちらをディーラーさんにて手に入れてみてください
書込番号:2252666
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





