

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年1月21日 11:51 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月20日 00:33 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月13日 09:28 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月8日 04:54 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月3日 18:51 |
![]() |
0 | 8 | 2004年1月13日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




皆さんは音声認識マイクを何処に取り付けてますか。取り付け説明書ではバイザーに取り付ける用記載されていますが、何か別の取り付け方法をされている方がいましたら教えて下さい。
0点


2004/01/21 00:21(1年以上前)
ハンドル奥
書込番号:2369424
0点



2004/01/21 08:56(1年以上前)
ピノキン220 さん 返答ありがとうございます。
付ける所に迷っているので無線マイクに改造する事は出来ないのでしょうか。
この機種対応の無線マイクがあればいいのですが・・・・
書込番号:2370270
0点



2004/01/21 11:51(1年以上前)
無線マイクにしようと思いましたが、そこまでする必要ないかとも・・・・
運転するのに集中したいのでハンズフリーセットを購入しようと思います。
書込番号:2370603
0点





純正バックカメラCC−415Aは値段も高く配線もめんどくさいので
サンヨーテクニカのワイヤレスカメラCDM−200を取り付けてTV受信で見れる様にしようと思うのですが、フィルムアンテナでの受信は可能なのですか。受信可能範囲は1m以内とあります。現在フロントにしかフィルムアンテナがないのでリヤ用が必要なのかわかりません。
また、原田工業製のリヤフィルムアンテナを取り付けた場合、フロント用のものは使用できないのですか。
誰か取り付けた方がいましたら情報お願いします。
カーナビ研究室様はご存知ないでしょうか。
0点


2004/01/18 09:36(1年以上前)
画像とかバック連動とか、いろいろ調べてからがいいでしょう。
もしバックするたびに設定をNAVI→TV(カメラ)→VTRみたいに切り替え必要では日常的に使いにくくてしょうがないでしょう。テレビ見ててもいちいち
チャンネル切り変えたり、めんどくさいからそのままバックしてぶつけたら
馬鹿みたいですよ。
一時のめんどくささと、将来ずっとの不便さも検討してください。
有線だったら純正カメラでなくてもつながりますので。
書込番号:2358771
0点


2004/01/20 00:33(1年以上前)
バックカメラは・・・ さん 書き込みありがとうございます。
有線でお勧めの機種がございましたら教えて下さい。
無線式は良くないのでしょうか。?
書込番号:2365818
0点





MAX735HDを買おうとしている者です。カタログに記載されている
音声出力の光端子という言葉がありますがどんな物なのですか?
又、メーカ純正のスピーカには変換機等の部品を必要とせずに接続可能ですか?
0点


2004/01/13 09:28(1年以上前)
それはDVH920を接続して5.1シアターシステムを構築する為の光端子です。
書込番号:2339867
0点





はじめまして。
やっとアゼストのMAX730HDDを取り付けて喜んでいたんですが、
光ビーコンがないと知り合いに意味がないと言われて取り付けようと思って調べていたんですが、メーカの光ビーコンはVCB920って型番なんですが、ネットで調べたらVCB9200って型番があったんですが、VCB9200でもMAX730HDDに取り付け可能なんでしょうか??
0点


2004/01/07 23:57(1年以上前)

VCB9200ってCD−ROM時代のビーコンですよね。
たしか接続できたとは思いますが、えらく煩雑な変換ケーブルが必要になったと思います。
書込番号:2319104
0点





この度やっと車にナビがついたんですが、検索速度とかは早いんですけど、道が渋滞してる時にリルートしても結局は一番最初に検索したメイン通りに戻そうと誘導します。。。。。
知ってる道抜け道を通っても、やっぱり元のメイン通りに戻そうとするし。。。。
ちなみに光ビーコンはついてないです。。
皆さんは検索に満足してますか!?
またこれらは改善策ってあるんですかね・・・・
0点


2004/01/03 14:29(1年以上前)
光ビーコンのほうが渋滞情報は詳細に取得しますが、いずれにせよ抜け道マップに掲載されているようなメジャーな迂回方法ならともかく、地元の人間だけが知っているような生活道路を使った迂回はデータとして入っていませんので、そういう道は機械よりも人間のほうが情報を持っています。
書込番号:2300546
0点


2004/01/03 18:51(1年以上前)
ビーコン未接続では渋滞迂回ルート案内はしないと
説明書に書いてありますよ。
ナビが誘導していない道にでるとルートに戻す誘導をするのは
ごく正常だと思うんですが・・・・
書込番号:2301238
0点





自車位置がいまひとつ合ってないんですが、学習すれば自車位置の精度は上がるんでしょうか?学習というのはどうすれば効果的にできるんですか?目的地を設定して走行しなければ学習しないのか、ただ単に走行すれば学習するのか、教えてください。
0点


2004/01/01 20:26(1年以上前)
私も同感です。常に、一歩(正確には10m位)遅れています。交差点を曲がるときには、苦労しています。買った店に聞いたら、あきらめてほしいとの事でした。
書込番号:2294969
0点



2004/01/01 21:51(1年以上前)
み〜み〜さんのいうように、自車位置が一歩手前にあるように感じるのもあるんですが、25mスケールでしか表示できない細い道に入った場合、その隣の広い道を走行しているように表示されるんです。その結果生じた誤差がしばらく続くのです。それと、角を曲がると、ナビ上での自車位置が方向を変える角度と、地図上の道路の角度とがずれて、自車位置が道から外れていくんです。これって、しかたがないことなんでしょうか?
書込番号:2295215
0点


2004/01/07 00:33(1年以上前)
私はそれほど不便はしていませんが、自車が若干ずれるっていうのは
各社のナビ共通(友人のナビを見る限り)で特にこの機種が悪いとは思いません。
書込番号:2314667
0点


2004/01/08 20:06(1年以上前)
ソニー(CD)→アル(CD)→アゼ(DVD)→イクリ(DVD)→カロ(HDD)とナビを5台使いましたが、
カロを初めて使ったときはおどろきました。
なにせ、交差点曲がるとき、ハンドル切り始めると同時にマークも向きを変え始めるのだから。もちろん、位置もピッタシです。
今までのは、必ずクルマの動きよりマークの動きが遅かったり、側道を正しくトレースしなかったりしたけど、やはり技術蓄積のある会社のは一味違いました。
(別にパイオニア社員ではありません。念のため)
書込番号:2321053
0点


2004/01/09 18:23(1年以上前)
ずれる原因として、
@タイヤサイズが純正と違う、もしくはスタッドレスと交換した。
A国産車ではない(車速信号が違う)
Bナビが水平に設置されていない為ジャイロがうまく働いていない。(ナビの設定で修正出来ます。)
どれかあてはまりませんか?
マニュアルに載ってましたが、学習させるにはバイパス道路など直線的で信号の少ない道路をなるべく一定速度で何キロか走るようにと書かれてた。
書込番号:2324283
0点


2004/01/11 21:55(1年以上前)
タイヤや車速パルスの問題もないそうですが、常に一歩遅れるのです。最近は、そのクセを考えて運転しているので間違えて曲がることはなくなりました。やっぱり、メーカーによっての技術力に結構違いがあるのですね。ずれること以外は気に入っているので、うまく付き合うことにします。
書込番号:2333573
0点


2004/01/13 13:21(1年以上前)
私は特に不便を感じません。
自車位置マークの矢印の先端が、自車位置という仕様のようですよ。
書込番号:2340416
0点



2004/01/13 20:07(1年以上前)
最近、自車位置が合ってきました。100Mスケールで表示されない、車1台分しか通れないような道を通らない限り、ほぼピッタリと自車位置が合います。ただし、上記のような100Mスケールで表示されない道を走ると、隣の表示されている道に自車位置を乗せてくるので、その時は、自車の位置がずれます。しかし、しばらく走り、広い道に出るとすぐに自車位置を合わせてきます。要は、あまり神経質になるな、ということですね。
書込番号:2341604
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





