

このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年8月7日 19:00 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月3日 11:16 |
![]() |
0 | 6 | 2004年7月23日 19:46 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月14日 09:17 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月13日 12:54 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月10日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今日近所のオートバックスにナビの下見に行ってきました。この機種かカロのHZ9MDのルート探索機能について質問したら「どちらも変わらないですよ」との答えが返ってきました。でも、この掲示板を見たらこの機種はそんなに良くないみたいですね。画面が7インチなのとメモリーステッィクが使える点でこの機種がいいかなと思ったのですが、あまりルート探索がひどいならカロにしようかと思っています。下の質問と重複してしまうかもしれないのですが、もしご使用の方がいらっしゃいましたら感想をお聞かせください。
0点


2004/07/26 09:51(1年以上前)
私はカロの9MDとアゼの1個前の735HDと両方使ってますがどっちもどっちですね。場所によってです。どっちのナビもこんな道案内するなよ!!ってこともありますしナイスルートってこともありますし。この機種はルート探索が悪いと感じたことは特にないですね。
やっぱり1長1短だと思います。
書込番号:3072659
0点


2004/07/27 23:28(1年以上前)
そういう意味ではエクリの提示するルートはすばらしいと感じています。
とくに慣れた道で(必要もないのに)どんな道を提示してくるか
試したりするのですが、ほぼ予想した通りの道を提示してくる。
へー、こんなマニアックな道も知ってるんだって思うようなルートを
提示されてびっくりすることもあります。
さらにエクリがすばらしいのは高速道路と一般道のどちらが
常識的かを勝手に判断してくれているようであること。
これがアゼだと一度高速優先に設定してしまうと、ここまでやるかってくらい高速ばかりの道を提示してくる。
この距離じゃ普通は高速つかわないだろって距離であってもです。
エクリはうまく高速と一般道を使い分ける。
あー、値段の差ってこういうことなんだと思いました。
他社製品を使ってみてエクリの良さを再認識しました。
以上、あくまで私の主観です。
書込番号:3078711
0点


2004/07/28 09:41(1年以上前)
???私前イクリ使ってましたがそんな良かったですか??イクリのあまりの使い勝手の悪さと頭の悪さにガッカリしてカロのZH9MDにしたのですが…ってかマニアックな道を案内するのはどのナビでもありますが初めて行った場所であまりにもマニアックな道を案内されてもどうかと思いますが…それにジャンルで検索した場合の絞込みの低さ。イクリみたいに県ごとでしか絞り込めなかったら絞り込みの意味がまったくないと思いますが。
まあ地域と人によって良かったり悪かったりってことでしょう。
書込番号:3080377
0点


2004/08/04 17:38(1年以上前)
イクリプス使ってます。初期のDVDナビAV一体機だから仕方ないかもしれませんが高速、一般道の使い分け機能なんかありません。どんなに近くでも高速で案内してくれます。(^_^;) それに買って1年ちょうど経ったときに音楽CDを認識しなくなってくれて修理見積もりが5万とはオドロキでした。もう2度とここの製品は買いません!
書込番号:3106671
0点


2004/08/05 00:27(1年以上前)
この機種ではなく前モデル(MAX735HD)を使っていますが、案内ルートにはやや不満があります。その前はパナソニックの大昔のCDポータブルナビを使っていて基本性能は比べるべくもないのですが、案内ルートに関しては前のポータブルの方が自然でした。MAX735HDのほうは何でこんな迂回をするのかというような変なルートを示すことが多く(以前のポータブルでも変なルートを示すことがあるにはあったが、今のナビの方が圧倒的に多い)、ルートを無視して走ることが多々あります。
書込番号:3108229
0点


2004/08/07 19:00(1年以上前)
どちらも一長一短だと思います。パイオニアとアゼストって地図自身同じメーカーだと思いますが多少パイオニアの方が良いかも知れません(パイオニアの子会社なので)が変わり無いと思います。ただ先ほどイクリの書き込みがあったかと思いますが、私も思う事(以前9902使用)ですが、検索の悪さ(細かく設定出来ない)やルートの引き方が悪く、曲がり角も含めた走りの部分では1歩半位遅れての表示、本社も含め対応の悪さがあり、今ではナビ離れになりました。最初にも言いましたがどのナビも一長一短です。
書込番号:3117430
0点





CDDBで取り込んだデータは英数半角文字ですが、手入力で打ち込む場合は全角文字しか無いですよね?半角には出来ないんでしょうか?アーティストが半角と全角でダブってしまいます。
0点



どうなの4さん、みなさん、こんばんは。
アゼストのHDDナビで市販のバックカメラを接続可能にするケーブルが、社外品ながらMCA-200という型番で流通しています。このケーブルさえ用意されれば、RCA映像出力端子を持つバックカメラ(例:パイオニア ND-BC1、Finemine FM-132BC等)が接続可能になります。
この掲示板の過去ログには確か2003年モデル(MAX930HD/MAX735HD/MAX730HD)での動作報告しかありませんが、20004年モデルも引き続きCCA-624-500(http://www.addzest.com/navi/function/option.cfm)がオプション設定されているので、先代変わらずと考えて大丈夫でしょう。
他にもアゼストナビのバックカメラに関する各種情報や、バックカメラの情報を以下のページで紹介させて頂いています。宜しければご参考ください。
・アゼストナビ、バックカメラ大研究
http://rakunavi.daijiten.com/addzest_camera/index.html
・低価格バックカメラ、買い物相談室
http://rakunavi.daijiten.com/camera/index.html
書込番号:2979911
0点



2004/07/01 12:26(1年以上前)
大変参考になりました。
ショップの方に頼めば大丈夫でしょうか?
イクリプスのものは付きますか?
書込番号:2981789
0点

どうなの4さん、みなさん、こんばんは。
>ショップの方に頼めば大丈夫でしょうか?
つなぐだけなので、特に問題ないでしょう。
>イクリプスのものは付きますか?
BEC103/BEC104Gを取説に書かれた方法で取り付けられた場合、製品の注意書きにある通りリバースギアに連動して切り替わりません。ただこれは、先に紹介した当方のページでも触れている通り、裏技で回避できます。ヤマフジ産業さんの掲示板を発端にしたこの裏技は、方々の掲示板・ホームページで話題にのぼるようになり、今や非常に有名な裏技となりました。
ただあくまで裏技である以上、人様に積極的にお薦めできる方法ではありませんし、メーカー保証が切れる等、リスクはご自分で負われる必要があります。また、こうした裏技に対する考え方はショップさんによって差があり、あくまで取説に沿った配線しか請け負ってくださらないところもあります。
こうした面倒な(?)ことを避けられたいのでしたら、サイズ的にほとんど変わらないFinemine FM-132BCの方をお薦めします。
書込番号:2982365
0点



2004/07/01 17:52(1年以上前)
早速のご返事ありがとうございました。
Finemine FM-132BCを検討したいと思います。
これは裏技関係なく、つなぐだけで連動OKということでいいんでしょうか。
書込番号:2982540
0点

どうなの4さん、みなさん、こんばんは。
>Finemine FM-132BCを検討したいと思います。
>これは裏技関係なく、つなぐだけで連動OKということでいいんでしょうか。
先のコメント内で紹介したMCA-200等の変換ケーブルさえ別途用意されれば、後は取説通りにつながれるだけでOK(連動OK)です。ご安心ください。
書込番号:2984196
0点


2004/07/23 19:46(1年以上前)
MAX940HDに FM-132BC, CCA-644-500 で取りつけました。
940HDにバックギア信号を入れてあげて、カメラのモニタ出力を
CCA-644 に接続すれば、何も問題なく接続でき、バックギアに
連動してナビ画面の切り替わり後方カメラ画像が表示されます。
132BCの電源をバックランプに繋がっている電源ケーブルから
とれば、バックギアに連動してカメラに電源が入ります。
ただし、ギアを入れてからカメラ画像が表示されるまで、
2秒くらいかかります(カメラの立ち上がりにそれくらいかかる)。
バックギアに入れていきなりカメラ画像をみるわけではないから、
実用上問題はないです。
カメラ用電源を常時ACC電源から供給してあげれば、ナビ画面が
切り替わると同時に映像は出るようになると思います。
車電装専門店の方によると、CCA-644 と MCA-200 は中身は同じ
ものなので、どちらでも大丈夫だそうです。
書込番号:3063053
0点





MAX940を狙ってるんすけど、今使ってる、ナカミチのアンプ&ウーハーは、何か機械を付けなきゃ使えないって、友達が言うんですミ
ホントーなんですか?
っていうか、4万前後もする機械なんて買ったら、予算オーバーなんですモ
何か、いい方法はないんですかねぇ
誰か教えて下さいミ
0点


2004/07/12 09:06(1年以上前)
3000〜4000円でスピーカーケーブルをRCAに変換するものが売っていますから4チャンなら2個買えばアンプ接続出来ますよ。
書込番号:3021198
0点



2004/07/13 19:59(1年以上前)
ありがとうございます!
でも、それって、友達が言う限り、音が悪くなるって聞きました。
5.1チャンの例の機械を付けたほうが納得いきますかねぇ(困)
書込番号:3026427
0点


2004/07/14 09:17(1年以上前)
音質重視であればつけるべきだとは思いますが…。それに5.1も出来ますしね。ただ音はピン出力に対してひどく落ちるということはないと思います。とはいえ、音は人それぞれ感じ方が違いますので一概には言えませんが。
書込番号:3028564
0点






クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
