

このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年11月3日 20:56 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月2日 12:01 |
![]() |
0 | 9 | 2004年10月31日 15:43 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月28日 01:13 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月26日 20:48 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月25日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




「MAX-940かMAX-740」どちらを購入するか迷っています。
MDがあるかないかですよね?
ミュージックキャッチャーがあるから740かな?と思いつつ、でもMDは必要かな?とも思いつつ(苦笑)
まだまだ悩んでしまう今日この頃です。。
0点


2004/10/22 01:04(1年以上前)
レンタルCD駆使して溜め込みまくったMDということなら940の方でしょうけど
元々CD購入をなされているなら740も悪くないですね。
まぁ、この先HDDをおなかいっぱいにさせちゃう可能性があるなら
MD付えらんどいたほうがええでしょうな・・・・
書込番号:3411021
0点


2004/11/03 20:56(1年以上前)
今日イエローハットでみたら値段の差は8000円で゛した
まよわず940にするべきでしょう
書込番号:3456672
0点







この商品をオークションで133000円で入手しました。さっそく、近くのオートバックスに連絡したところ、取り付け工賃が31000円、今ついているナビの脱着工賃が16000円程度、税金等入れると、50000円を超えます。考えてみると、今ついているのは同じアゼストの9600DVとMAX6655Z、ビーコン(VCF9200)と純正のバックモニターなので、車速センサーやGPSなども調節せずに、そのまま、付け替えたら機能するかなと思うのです。だったら、自分で
つけようと思うのです。(2DINの脱着と配線ぐらいならできます。)
考え甘いでしょうか。やっぱり、業者に5万円払った方がよいでしょうか。どなたか、ご教授ください。
0点

>取り付け工賃が31000円、今ついているナビの脱着工賃が16000円程度、税金等入れると、50000円を超えます。
持込工賃としては妥当なレベルですね。
>そのまま、付け替えたら機能するかなと思うのです。だったら、自分で
つけようと思うのです。
現在、ナビ本体をどこに設置しているかで取り付けの困難さは変わります。
ナビ本体をシート下やトランク内に設置している場合だと、配線はすべて引き直しです。電源カプラも形状は異なるはずです。
ビーコンも端子の形状が異なったはずです(変換ケーブルが発売されていれば流用は可能)。
書込番号:3203110
0点



2004/08/30 17:06(1年以上前)
number0014KOさん、さっそくのレスありがとうございます。驚きました。5万円は妥当なんですね。やっぱり、オークションじゃなく、近くの店で買って、つけてもらうべきなんですね。でも、もう買ってしまったので、自分でつけます。現在ナビは運転席下のシート上にあります。配線はビーコンやチェンジャーなど自分で配線してセンターユニットの取り外しも自分でできるので、その点は大丈夫だと思います。問題は接続関係で、number0014KOがおっしゃるように、電源、ビーコン、車速センサー、バックモニターなどですが、そっちはあまり自信がありません。接続端子が同じ形であれば、つなげられますが、違うときはどうすればいいのでしょうか。
書込番号:3203369
0点


2004/08/31 09:41(1年以上前)
ビーコンは型番何番を使っていますか??960に使っているならそのまま使えると思いますが…??
あとバックモニターってカメラのことですか??それとも後部座席のモニター(リアモニター)??バックカメラであれば端子がRCAの映像ピンになっていればCCA644500でバック連動可能になります。リアモニターってことならCCA623500がひつようになります。
車速は今ナビついているならその車速の線をつないだまま途中で切ってギボシでつないでもいいと思いますよ。
その他配線はバック以外はデッキ後ろから取れるので頑張って見ましょう。
ちなみに持ち込みの取り付け工賃はナビがついていれば当然はずしの工賃というものも発生しますし、たしかに50000くらいは妥当なレベルですが地域によってと店によって格差が出てきます。安いとこなら35000〜40000円くらいのところもあると思いますよ。ただ…店舗の取り付けレベルにも格差はありますが…
書込番号:3206238
0点



2004/08/31 22:02(1年以上前)
カーナビ研究室さんありがとうございます。ビーコンは確認すると、VCB920でした。
バックモニターはバックモニターカメラのことです。リアウイングの下に設置しています。クラリオン製の「プチカメCC−415A−03」といい、アゼスト製のカメラ対応テレビに接続するとバックギア連動になると書いてあります。
また、電源ボックスをテレビとの間に挟んだと思います。カーナビ研究室さんの話だと、何か補助部品を買わないとダメということでしょうか。
それと、
>その他配線はバック以外は
バックという線は何のことでしょうか。教えてください。
書込番号:3208311
0点


2004/09/01 09:25(1年以上前)
VCB920であれば今回のHDDでもそのまま使えます。
バックカメラに関してはHDDのナビは今までのDVDタイプと違って電源BOXは本体内に内蔵されていますが接続ケーブルは別売となっています。純正のと書いてありますがADDZESTのバックカメラ(CC415A系)を使用しているのであればCCA624500定価3150円(税込み)が必要になりますが、これでバック連動できます。
バックの線とはもしかして現状接続してあるかもしれませんが(今バックカメラをつけているなら接続してあるでしょうヽ(´▽`)/へへっ)ギアをRに入れたとき(車をバックするとき)にでる信号です。
書込番号:3209963
0点



2004/09/01 19:39(1年以上前)
カーナビ研究室さんいろいろありがとうございます。おかげで、いろいろ頭の中で整理できました。なんとかやれそうな気がします。
商品がまだ、届いてないので、まだ、取り付けできませんが、取り付けたら、また書き込みします。(というか、多分取り付け最中に書き込むかも、、、Help meって)みなさんありがとうございました。
書込番号:3211365
0点


2004/09/05 12:26(1年以上前)
脱着料て取らないでしょうそんなの聞いたこと無いですよ
普通はすべて込みで30000円ぐらいでしょ
書込番号:3226486
0点


2004/09/09 09:14(1年以上前)
取り付け工賃はいいとして前のナビの「脱着」工賃って何だ?
見積書に本当にそう書いてあるならそれおかしいぞ???
外してまたつけんの???
書込番号:3242052
0点



2004/10/31 15:43(1年以上前)
みなさんの後押しで、取り付けに挑戦しましたが、本日、めでたく取り付け完了しました。number0014KOさん、カーナビ研究室さん適切なアドバイスありがとうございました。センターユニット(Max6655Z)から出ていた配線色が統一されているのか、同じなので、同じ色どうしをつなげばOKでした。960DVにつないであった車速とバックギアの線も同じ色同士を接続するとOKでした。ビーコンもバックカメラもアドバイスどおりで、部品をそろえて接続できました。あと、パーキングプレーキに接続するコードにおまじないをして、走行中もTVOKです。ETCもいっしょに配線したので、少し時間はかかりましたが、全作業時間は5時間でしょうか。5万円浮きました。ありがとうございました。
書込番号:3443963
0点





下記のスレにも書きましたが、私マック使っていますので、
アゼのソフトを使用してCDDBから曲名を取り込めません・・・。
iTuneでのCD作成もお聞きしたのですが、
どうも私のCD-RのドライブがOS-X以降でしか対応していない
ようなので、それもすぐにはできません・・・。
で、お聞きしたいのですが、
手入力でアルバム名、歌手名、曲名などを入れていくと
するのは、相当手間でしょうか?
今の環境だと、すぐにかかれそうなのは、その方法しか
ないようなので。
あまりに手入力が大変であれば、マックのOSまで
変更しなければいけないので、お分かりになる方、
是非教えてください。
0点


2004/10/20 02:52(1年以上前)
面倒か面倒でないかは個人の感覚なのでなんとも言えませんが
私個人的な意見は面倒だと思います。
ただでさえ100枚近くのCDの録音が大変だというのにその上タイトルの入力までとなると面倒です。
入力してる暇があるならどんどんCD録音したいという感じです。
あまり録音するCDが多くなければそれほど面倒ではないかもしれませんがまあ個人的価値観によるものなのでなんともいえませんが。
以上参考まで
*最近発売のCDでなければほとんど曲名出てきますよ。
書込番号:3403938
0点

2004年3月発売までのCDは曲名が出ます。それ以降の曲名を自動で入れるのなら、HDDナビマスターを使うためにPC環境が必要です。OS9での光学ドライブのサポートは色々検索すれば出てくるかも知れませんし、iTunesでなくともToastとかでMP3ディスクは焼けます。パワーマックをお使いということで、当面マックユーザーでいるつもりであればOSXへも思い切って移行されてはいかがでしょうか?しばらく使っていると2度とOS9を使いたいと思うことはないはずですし、ジャガーなら結構安く買えると思いますが。
書込番号:3407485
0点


2004/10/25 14:45(1年以上前)
手動で曲名や歌手名などを入力するのは、なかなか大変ですよ。内蔵している辞書が、学習機能が無い、ユーザー辞書が作成出来ない等ちゃちですから。それにバッテリーの上がりを防ぐためエンジンをかけておかなくてはならないので、ガソリンは消費するし、近所に対する騒音にも気をつけなければなりません。それにCDDBはレコード会社系はそこそこですが、通信販売系のCDのデータは入っていませんから取り込み出来ません。勿論自分で複数のCDから選曲して、ベストアルバムにまとめたCD-R等もHDに入れることは出来ますが、タイトルなどは入りませんし、CDDBから取り入れることも出来ません。
書込番号:3422210
0点



2004/10/28 01:13(1年以上前)
皆様ご意見ありがとうございます♪
やっぱり手入力は大変そうだということで、
OSの購入を考えています。
会社のOS-Xのマシンに自分のCD-Rドライブを接続し
確認したところ、iTuneで問題なくMP3のCD-R作成できそうです!
やはりOSの購入が一番手っ取り早い?と
判りました。
でもこれで、新しいナビと新しいOSで忙しくなるかも?です。
書込番号:3431103
0点





こんにちは。宜しくお願いします。
MAX940HDを昨日取り付けました。
今まではCDチェンジャーで音楽を聴いていました。そのCDは、正規製品ではなくレンタルCDを借りてきて、自分でパソコンでCD-RにコピーしたものをCDチェンジャーに入れて聴いていました。(コピー品を売ったり、配布してはいません。自分では許せる範囲かな?って思っていました。)その時は何も不具合無く聴けていましたので、正規製品となんら変わりないCDだと思っていました。しかし、そのコピーしたCD-RをMAX940HDに挿入して聴いたのですが、もちろん正常に聴けるし、タイトルも表示されました。なのに、「このCDはHDDに録音できません」というような表示がされてHDDに録音できませんでした。MP3形式やデータ形式のCDではありません。オーディオ形式でコピーしたCDです。
どなたかわかる方、教えて頂けませんか?宜しくお願いします。
0点


2004/10/25 09:32(1年以上前)
パソコンのデータ用CD‐Rではなく音楽用のCD−Rを使用した場合CDじたいにコピープロテクトがかかっていて録音できない場合があります。
これはどのメーカーのHDDナビを使っても同じです。
書込番号:3421576
0点


2004/10/25 17:15(1年以上前)
SCMSの兼ね合いではないでしょうか?
SCMSで検索してみると情報が色々ありますよ〜
まぁ要は『デジタル録音は一世代』て事らしいです。
比較的新しいCDをコピるとそうなるのかな?
ちなみに私は去年ぐらいに発売されたCDをCD−R(データ用)にコピーしてミュージックキャッチャーに落としてみましたが問題なく録音出来ました。
的ハズレな回答でしたらスミマセンm(_ _)m
書込番号:3422567
0点



2004/10/26 20:48(1年以上前)
カーナビ研究室 さん
Drymon さん
ご回答有難う御座います。大変参考になりました。
書込番号:3426423
0点





2004/10/24 03:36(1年以上前)
運転に専念してもらうための措置。
それが普通。
あとから友人のナビは見れたのに〜とかブーたれるなよ?
書込番号:3417660
0点

サイドブレーキを警告灯つくまでちょっと引いてみて。
ほら見れた。
仕組みを知れば自ずと答えは出ます。後は考えてね。
というか過去ログみて。
ちょちょまる
書込番号:3422869
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
