

このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年10月7日 11:24 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月7日 00:10 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月5日 19:40 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月1日 10:42 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月28日 00:08 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月27日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




Naviの載せ変えを考えています。カロとアゼの地図データはメーカーが
同じと聞きましたが50mスケール程度では同じ様な表示をするのでしょうか?『AVIC-ZH9MD』では地方の場合、詳細な道路が街中心部でしか表示
されません『MAX940HD』ではどうなんでしょうか?
それと、『AVIC-ZH9MD』でのスカイビューの表示は『MAX940HD』に
機能は有りますか?もしかして3D表示ってのがそう?
0点


2004/10/07 11:24(1年以上前)
>『AVIC-ZH9MD』では地方の場合、詳細な道路が街中心部でしか表示
詳細地図データが無い場所ならそうなっちゃいます。
これは仕方が無いことです。
それでも年々詳細データの範囲は拡大してますけど。
したがって地図が新鮮であればそれだけ詳細地図の範囲も増えているといえるでしょう。
書込番号:3358091
0点





当方、カロの03モデル『AVIC-ZH9MD』と『MAX940HD』と悩んでおります。
金額的にも同じ程度ですし、カロは精度は良いけど去年モデル。アゼは精度等は結構厳しいと評判ですが、新しさと7インチ等々の良さも感じています。
で、どちらが良いと思いますか?と聞きたいのですが、
『あなたの環境に適した方ですよ〜』と言われそうなので、
質問を変えまして、
以前カロの『AVIC-ZH9MD』を使用されていて、今年この『MAX940HD』に変えられた方はおいでますでしょうか?
おいでましたら、交換してどうだったか、所感を簡単で構いませんので教えていただけませんか?
宜しくお願いします。
0点


2004/10/04 10:08(1年以上前)
私はZH9MDとAZの1つ前のMD無しで735HDを使ってますが
まず精度はAZは確かにつけた直後は多少不安定な感じがしましたが使っていくうちにズレはなくなっていきました。今では全然ずれません(使用7ヶ月ほどです。)ZH9は最初からズレは少なかったですが今もあんまり変わらないです。
結論。半年経てば精度はどこもあまり変わらなくなる。って感じです。
検索は地図データは同じところ(IPC)のデータですが検索能力はAZの方があきらかに探し易いですね。
ルートのひき方はどっちもどっちです。まあこれは場所によってです。
ZHは2画面できるのがいいですね。
まあ使用感はどっちもいいですよ!なんですがZH9と740HDでなら地図データが新しくて7型のほうがいいんじゃないですか??
2画面は私的には捨てがたいですが、まあ家族で出かけるときくらいしか(しかもTV&DVDのとき限定)使わないしCDとか音楽聴いてるときは意味ないしね。
書込番号:3347201
0点



2004/10/07 00:10(1年以上前)
◎カーナビ研究室さん
貴重なご意見ありがとうございます。
いやぁ私の聞きたかった実際のイメージが
とてもよくつかめて判りやすかったです。
私もカロの精度と2画面が気になって
なかなか『AVIC-ZH9MD』をあきらめにくかったのですけど、
これでかなり自分の中でスッキリしました。
今は『MAX940HD』に気持ちが向きました。
(実は『MAX940HD』と『MAX740HD』でも悩んでいるのですけど)
私の購入しようと思っているショップでは
去年モデルの『AVIC-ZH9MD』より今年モデルの『MAX940HD』の方が
まだ2万程度安いですし・・・。
『MAX940HD』の検索方法も、
私のしたい使用方法にすごく近かったので、
ポイントは高かったのですが、
アゼのGUIというかインターフェースのデザインが
あんまり馴染めなくて、飽きるかな?という全く性能に
関係の無い問題などでも悩んでしまっていたり(笑
なかなか、コレ!と決める決定打が見つからずにいました。
アゼとカロと両方使われている
カーナビ研究室さんのご意見聞けて
一歩前進いたしました。本当にありがとうございます。
書込番号:3357098
0点






車種は何かなぁ〜〜?
輸入車だと電源ライン(アクセサリーライン)をオーディオ裏から取ると
こうなるパターンは良くあるヨォ〜〜
電源取り直すか納得の上で使うかだなぁ〜〜〜
電源ラインがちゃんと取ってある場合は・・・わからん・・・
書込番号:3352119
0点





はじめまして。
MAX740HDの掲示板にもカキコしたんですが、MDがついてる事以外は
MAX940HDも同じ製品みたいなんでこっちでも質問させてもらいます。
先日、トヨタのヴォクシーを購入いたしまして、このなびをつけようと
思っているのですが、バックカメラことについて教えてください。
当初、車を購入しようとしていた近くのディーラーではナビパッケージで
このナビとADDZESTのものでも純正のものでもなさそうなカメラがセットに
なって販売されていていいなと思っていたのですが、値段の関係上でそれを
扱っていない店での購入となってしまいました。
そこでナビは自分で購入してディーラーに持ち込もうと思っているの
ですが、純正のカメラはつくかやったことないのでわからないとのこと
でしたし、ADDZESTのカメラは大きくてナンバープレートの辺りにつけるのは
無理そうで他につけても目立つと思うのです。
そこで別の小さいカメラにできたらなと思っています。
ここで書き込みを読んでますと他社のカメラをつけれるようなことが
所々で書いてありますが、初心者なのでよくわからないのです。。
そこで、お聞きしたいのですが、このナビにバックギア連動でつける
ことのできるお勧めのカメラってなんでしょうか?
あと、それを取り付けるために他になんか用意しないといけないパーツ
はあるのでしょうか?
いろいろ読んだのですがよくわからないもので、教えていただきたいと
思います。
よろしくお願いします。
0点

昨日29日にアゼストから発表されましたね
http://www.clarion.co.jp/CACHE/japanese/news_content_newsobj307.cfm
他社のならココを参考にするといいんじゃないかな
http://rakunavi.daijiten.com/addzest_camera/index.html
書込番号:3332105
0点



2004/09/30 09:39(1年以上前)
>DT125R さん
教えていただきありがとうございます。
アゼの小さいカメラ出るみたいですねえ。
しかし、11月からの販売ということみたいなのでもう1つの方を
参考にさせてもらいました。
CCA644-500を使えばRCA接続出来る社外カメラであれば普通に繋ぐ
だけでバックギア連動で使用できるってことですね。
ということで、以下のような構成にしようと思っています。
これでOKってことですかね?
<アゼ>MAX740HD(バックカメラ用専用口へ接続)
|
<アゼ>CCA644-500
|
<イク>BEC104G
書込番号:3332334
0点



2004/09/30 13:06(1年以上前)
追記ですが、
トヨタの純正はECLIPSE系だと思うんですが、
CCA644-500と同等かなんかの純正のパーツを
使うようにすれば、純正のカメラでもいけるの
でしょうか?
純正の方がカメラセッティングスペースが
しっくり来るような気がしますので。
質問ばっかりですいませんがよろしく教えてください。
書込番号:3332778
0点


2004/10/01 09:11(1年以上前)
私は、イエローハットのFM-132BCを使ってます。
FM-132BC → CCA-644-500 → MAX940HD で問題なく動作してます。
小さいし、性能については申し分ないと思います。
ただ、ストリームに取り付けたんですが、ケーブルの長さに余裕がなかったです。
(自分で付けたので、取り回し方がまずいのかもしれませんが)
書込番号:3335928
0点



2004/10/01 10:42(1年以上前)
>し〜ん さん
ほうほう、そういうのもあるんですね。
で、ディーラーで調べてもらったんですが、純正のバックカメラでも
つけれるという話でしたので、純正のカメラのがやっぱり外見等の
見た目的に綺麗んじゃないかと思ってそれで行くことにしました。
いろいろ教えてくださってありがとうございました。
書込番号:3336136
0点





MAX940HDを持っていますが、バックカメラを付けようかと思っていますが、アゼストのプチカメではちょっと大きく、社外のバックカメラを付けようと思っています。
ただ、リバースにした時に後方の画面に切り替われるようなバック連動にしたいのですが、パイオニアのND−BC1ではどうなんでしょうか?
知っている方がいましたら、教えて下さい。
0点


2004/09/18 11:34(1年以上前)
当方、MAX740HDDにイクリプスのBEC103を取り付けています。パイオニアのND-BC1では有りませんが、多分同様な方法で接続可能なのではないかと思いますが。当然リバース連動です。アジェストの接続アクセサリーに有るCCA-624-500を購入し、ナビ本体のカメラ入力へカプラーを接続(外部入力へ接続するとリバース連動にはなりませんので注意して下さい)し、配線を途中で断線し、カメラの配線に結線します。940本体にカメラの電源が有りますのでカメラへ直接電源を取る必要は有りません。
http://rakunavi.daijiten.com/addzest_camera/index.html
この方法はBEC103で実行した方法ですので、パイオニア製品でのお取り付けを保証する物では有りません。その点ご容赦下さい。
書込番号:3279582
0点



2004/09/18 17:07(1年以上前)
Ferrari Modenaさん、早速の返事・HPの紹介ありがとうございます。
イクリプスのを実際に使用されていて、ちゃんと連動されているんですね。
ちなみにバックカメラとナビ自体それぞれは、リバースに接続して電源を取るようにするんでしょうか?(マイナスはアースで)
そうしないとリバースに入った時に連動しませんよね。確認の意味で教えてもらえると非常に助かります。
書込番号:3280692
0点


2004/09/19 12:28(1年以上前)
現在ではCCA624500を改造しなくても、汎用のカメラ接続ケーブルCCA644500って言うのが発売されていますよ。税込み定価も据え置き3150だったと思います。
書込番号:3284367
0点


2004/09/28 00:08(1年以上前)
↓ここで紹介されていた FineMine FM-132BC
http://rakunavi.daijiten.com/camera/index.html
を940HDにつけて快適に使ってます。リバースギア連動は
ナビ本体が対応してればOKで、940HDは対応です。
カメラ電源をACCからとれば常時通電、リバースギアランプからとれば
ギア連動でカメラ電源が入るようになります。
カメラ信号は CCA644-500 という純正ケーブルを使えば
何も加工しなくて繋げるだけです。
カー用品店で取り寄せれば4,5日くらいで入手できます。
自動車電装専門店(取り付け店)だと MCA-200 という型番で
取り寄せてくれるところもあります。中身は同じものです。
書込番号:3322857
0点



やってみたことありませんが、出来ない理由はないのでしょう。フォーマットは当然PC。でも、iTunesでMP3のCD焼くほうが便利じゃありませんか?
書込番号:3322736
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
