

このページのスレッド一覧(全191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年1月5日 20:08 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月5日 00:01 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月4日 00:16 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月3日 21:48 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月26日 14:38 |
![]() |
2 | 8 | 2004年12月25日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2005/01/05 20:08(1年以上前)
タッチパネルで選んでポンです。簡単です。これはアゼの良い点ではないでしょうか。
書込番号:3733942
0点





先日MAX740HDを購入し、早速使っていますが質問があります。
(1)CDの無音部分はどうにかならないのか?
曲と曲の間に無音部分が出てしまいます。ライブ版CDを聴いていると、
気になってしまいます。
(2)細い道を案内しない。
自宅に帰るのに結局遠回りのルートになってしまいました。
マニュアルには細い道は案内しないような事が書いてありましたが・・・
以上、解決方法があれば教えて下さい。
0点

(1)に関しては、新譜のCDなので内蔵のCDDBにタイトルが登録されていない曲ではないでしょうか?それでなおかつCD-TEXTが記録されていて、CD再生時はそちらが表示されているとか・・・。インタ−ネットに接続して最新のCDDB情報をダウンロ−ドしてみては???
(2)に関しては、自宅付近の道はナビより自分自身が一番近い道を知っているという事ではないでしょうか?ナビは知らない道では有効ですが、知ってる道だと人間の方が一枚上手です。(自分と同じ感覚をナビが持ってくれれば良いのですが・・・道幅とか安全マ−ジンを考えて遠回りさせられたりしますよね)
書込番号:3730397
0点

すみませ−ん。(1)に訳のわからない回答をしてしまいました。別のところ見た後で、こちらを見たので、2つがごちゃごちゃになりました。申し訳ないです。
(1)に対しては「ライブCDかどうか判断できないと思いますので、たぶんどうしようもないのではないでしょうか。」と書くところでした。すみません。
書込番号:3730435
0点





ちかじか車を買い換える際、カーナビをネットで購入してディーラーで(メカ・カーナビ知識音痴なので)取り付けをしてもらおうと思ってるのですが、ナビ以外に取り付けキット
(車種によりきちんと取り付けできるもの)なんてなものあるのでしょうか?またお幾ら位するものなのでしょうか?
0点


2005/01/03 17:51(1年以上前)
新車ですか?
車種によって2千円程度から、3万円まで(アダプタ−キット使用)
さまざまです。よって購入する担当営業に聞いたほうがいいですよ。
契約する前に、後付けするという旨を伝えたほうがいいです。
グレ−ドによっては交換できない車もあります。
書込番号:3723584
0点



2005/01/04 00:16(1年以上前)
早速の返信ありがとうございました。ちなみに車は新車で日産のウィングロードの予定です。
書込番号:3725558
0点





僕は高校三年なんですが免許も取りS−MXを購入予定です。
車のことは何もわからないんですが自分でナビを取り付けることができるでしょうか?純正CDを外してもそこにナビの本体が入らないような気もするんですけど、わからないんで誰か教えてくださいお願いします!
0点

S-MX乗りです。
純正は1DINサイズですので、取付けキットを使います。
クルマ自体中古で購入するしかないので(生産終了車の為)2DINデッキが付いている中古車を探す条件に入れておけばキット不要ですね。
ちょちょまる
書込番号:3702022
0点



2004/12/29 14:18(1年以上前)
ありがとうございます。もしも購入車が1DINだった場合には取り付けキットってすぐつきますか?あとキットはおいくら万円くらいしますか?ずうずうしく質問してすいません。レスをいただけるんであればまた深夜にみさせてもらいますね
書込番号:3702133
0点

>車のことは何もわからないんですが自分でナビを取り付けることができるでしょうか?
・基本的な電気の知識
・ある程度の車の構造(自動車学校で習う程度では不足)
・車と限らず、ものをばらして再度組める程度の器用さ
・基本的なハンドツールと配線用工具。(車載工具程度では全く足りない)
抽象的ですが、これらがあれば可能です。
文面からすると、ちょっと無理ではないかと思われます。
内外出版社のオートメカニックという雑誌があります。
http://www.naigai-p.co.jp/automechanic/am_backnumber/am_backnumber.html
先月号(2004年12月号)がちょうど電装品の取り付けの特集でした。
試しにバックナンバーを取り寄せてみて読んでみてください。
「できる」と思えばやってみればいいし参考になるでしょう。
「ちょっと無理かも」とおもうのならナビを買うところに取り付けをたのむべきでしょうね。
失敗することを思えば本代ぐらい安い投資です。
書込番号:3702174
0点

無理っぽいですな、文面から感じるに。
もしやるのであれば、しっかり事前調査してから行ってね。
車両火災でも起こして同乗者が焼け死んだら貴方も苦しむでしょうから。
書込番号:3705274
0点


2005/01/01 20:19(1年以上前)
えむさんのりとやら
前段の主張はそのとおりかと思うが、後段は言い過ぎだな。
なんか嫌なことでもあったのか?
もっと書き方があろうに
書込番号:3715679
0点

言い方はきついし、ほかに書き方もあるとは思いますが、
そのぐらいの覚悟というか注意は必要じゃないかと思います。
電源を引っ張る限りは不細工な端末処理をすると車両火災は十分にあり得ますから。
書込番号:3717229
0点



2005/01/02 15:04(1年以上前)
みなさん書き込みありがとうございます。
やっぱり素人には無理っぽいですね・・・
説明書をみればなんとかなるかなって思った僕が甘かったみたいです。
取り付けはお金がかかっても業者に頼んでみます。
書込番号:3718680
0点


2005/01/03 21:48(1年以上前)
何事も経験です。まずは、下記でインパネ等の外し方や取付け方を確認してください。
http://www.mobile.sony.co.jp/
そして、「ホンダ」「S-MX」「ステップワゴン」「カーオーディオ」「ナビ」「取付け」「配線」「キット」などの検索ワードを組み合わせて先人達のサイトをgoogleなどで検索して勉強してみてください。
そうすれば何が必要で、どのような手順でやれば良いかが良いかわかるかと思います。
そのように自分で調べて、やってみて、それでも「わからなかった点」を具体的にカーショップやディーラーや掲示板で質問してみると有益な情報が得られると思います。(自分で十分調べた雰囲気が文面に感じられなかったことが、きつい回答につながったのだと思います)
1回自分でオーディオを取付けると「こんな作業でこんな工賃が!」と思うようになりますよ。特に「時間>お金」の若い時は。
必要な物品は、おそらく、ナビを車に固定するキットと配線キットと工具くらいかと思いますが、上記のように自分でしらべてやってみてください。それでも解らなそうだったらやめた方が無難です。理解できたとしても2〜3時間で出来るとは考えない方が良いです。
オーディオを取付ける工夫や苦労の方が、使うよりも好きだと言う人はたくさんいますし、そのような方も最初は何もわからない人だったと思います。
では火災には十分気をつけて...(w
長文失礼しました。
書込番号:3724657
0点





車速信号は取れなさそうなんですが、本当に無理なんでしょうか?
Vと740HDの組み合わせで取り付けられた方おられましたら、
苦労した点等、アドバイスお願いします。また皆様の意見よろしくお願いします。
0点

車速は問題なく取り出せます。
ただ、ツアラーVの場合、スーパーライブサウンドシステム装着車の割合が多いので、その場合にはビートソニックなどの変換アダプタが必要となります。
書込番号:3688571
0点





車速信号がうまくとれているかわかりません。
そこで質問です。
きちんととれているか確かめる方法はあるのでしょうか?
ちなみに接続チェックだとGPSとタッチパネルしかOKになりません。
でも、走行中はテレビ見れないし、ナビの速度計に速度表示は
されます。
この速度表示も40、45、39・・・みたいに細切れでカクカク
表示されるのです。デジタル時計の秒のようにスムーズに動きません
が、これは関係ありますか?
1点

速度表示がカクカクするのは、車速が正常に取れていないからだと思います。
この機種には詳しくないのですが、車速パルスの確認画面はありませんか?
チェックポイントです。
1)車速信号の取り出し場所は間違い無いですか?
同じ車種でも年式・グレードによって違う場合があります。
2)圧着コネクタ(エレクトロタップ)の噛み込みはどうですか?
見た目は良くても、実は接触不良と言う事がよくあります。
3)車種によって、車速パルスがアナログ・デジタルの二種があります。
アナログに対応しているのはパナソニックだけだったと思います。
書込番号:3649365
0点



2004/12/18 17:17(1年以上前)
車速チェックの機能はナビについてるのですが、確認されません。
この機種を使ってる方、停車中(サイド引いた状態)でナビの
接続チェックをした場合に、普通は車速、サイド、バックギアもOKと表示されるものなのでしょうか?
書込番号:3650554
0点


2004/12/19 10:45(1年以上前)
私も夏頃友人と一緒に取り付けました。
最初は接続確認画面で車速パルスの接続がOKに
ならなくて困りましたが一度走り出せば接続が
OKの表示になりました。
書込番号:3654204
0点

接続チェック画面にしただけではOKは表示されません。
その状態でバックギアに入れるとバックOK、
走行してパルスが確認されると車速OKが表示されます。
ご参考までに・・・
書込番号:3656405
1点


2004/12/19 21:15(1年以上前)
ストリームにMAX740HDをつけました。
静止時にはスピードセンサがONになりませんね。
知らなかった。。。。車を走行させるとOKになるので一安心。
で、この件は幸せになったのですが、
パーキングブレーキ接続コードをアースに接続すると
サイドブレーキがONになりません。
こんなもんなんでしょうか?
書込番号:3657065
0点



2004/12/20 19:35(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。
でもここで一つ疑問が。。。
正規の接続をすると走行中はナビの操作ができないのに、
走行中でなくては車速チェックができないとは、
メーカーはどのような考えでこのような機能にしたのでしょう。
もう一つユーザーの皆様に教えていただきたいのですが、
ナビに速度表示させると、その速度計カクカクしませんか?
書込番号:3661598
0点


2004/12/22 09:55(1年以上前)
どのメーカーでも言えることだったと思いますが車速のパルス信号は停車中は発生しません。パルスの間隔で速度を測っている(だったと思う。違ってたらたたいちゃってください)ので走り出さなければ接続が正しいかどうかは確認できません。
あとマルチメーターの速度表示がカクカクするということですが、車速の配線が間違っている可能性(大)がありますので配線確認をされた方がいいですね。
書込番号:3669103
0点


2004/12/25 22:02(1年以上前)


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
