

このページのスレッド一覧(全191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年2月6日 15:12 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月4日 22:08 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月3日 01:20 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月28日 08:17 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月27日 09:35 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月24日 08:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




TV機能について質問です。私は愛知県に住んでおり当然ここの地区で受信していますが、何日かすると受信設定が初期の関東地区になってしまいます。これは故障でしょうか?または数日間TVを見ないと自動的に
初期状態に戻るのでしょうか?
0点


2005/02/06 15:12(1年以上前)
940・540の掲示板に書き込みされてます。参考にして下さい。
書込番号:3891333
0点





MPVにディーラーオプションのナビをつける予定をしています。
本体のデザインや機能から「MAX740HD」と思いますが、ディーラーでは、これを取り付けるとステアリングリモコンが使えないと言われました。
確かに、オプションカタログにも「使用できなくなります」とかかれていますが、以前この掲示板に「キットでリモコンを使えるようにした」との書き込みがありました。
ハンドルリモコンを使えるようにしておられる方。どのような方法でされましたか。また必要な部品はどこで入手されましたか。
アドバイスよろしくお願いします。
0点


2005/02/04 09:12(1年以上前)
間違ってたらごめんなさいなんですが、カナテック?ビートソニック?ニット―?いずれかのメーカーからKitが出ていたと思います。
書込番号:3880078
0点



2005/02/04 22:08(1年以上前)
カナテックから、「マツダ用ステアリングカーAVコントロールインターフェイス FPC−T001」が出ていました。また、有限会社ヤマフジ産業のHPで販売されていることがわかりました。
早速、ディーラーで取り付けしてもらえるか相談したいと思います。
カーナビ研究室さん ありがとうございました。
書込番号:3882508
0点





CD/ミュージックキャプチャーの音量とラジオの音量に違いがあって困っています。
運転中にCDorミュージックキャプチャーの再生(普通に聴こえる)からラジオ(FM)に変更するとラジオがかろうじて鳴っているかなという状態です。
CD/ミュージックキャプチャーとラジオを切換えるたびに音量調整をしなくてはならないような状況です。
同様の現象になっていて、解決したという方がいましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
交換前に使用していたMAX440Zでは、このようなことがなかったので・・・。
0点





740を使用してます。先日、名古屋市内を通り抜けて帰宅途中(ナビ案内中)、渋滞のマーク(赤線)が表示され、勝手にルート変更が行われました。その後変更されたルート通りに走行するとまた、渋滞回避のルート変更があり、計3回で混むことなく市内を抜けることができました。自車には光ビーコンがついていません!確かついていないと渋滞回避はできないはずなのに・・・。これで正常なのか?どなたか同じ現象を体験したか、ご存じの方、教えてください。
0点

ビーコンの発する渋滞回避情報を画面に反映させる事は出来なくても、ナビ自身が迂回路を検索する事は可能なんじゃないでしょうか?
書込番号:3838178
0点

FM−VICSで渋滞マークの赤線が出てるから、それを回避する機能って付いてませんでしたっけ?
光ビーコンは近辺の渋滞等の情報が画面に割り込んでくるものじゃなかったでしたっけ?
あまり気にしてナビを使ってないのでハッキリとは言えませんが。(^−^;)
書込番号:3838809
0点



2005/01/27 08:00(1年以上前)
みなさん、早速教えていただいてありがとうございました。私の思い違いだったようですね。光ビーコンをつけようかな?と思っていたものですから、これならあまり要らないのかなと思います。ただ、変更は知らされないので画面を見ていて偶然に変更の瞬間を見てないと気付かないのかもしれませんね。
書込番号:3841278
0点


2005/01/27 09:16(1年以上前)
渋滞考慮計算はビーコンがついていないと出来ません。
これはカタログにも記載されているので間違いないと思いますが…。
書込番号:3841433
0点

あら、ホントですね。( ̄▽ ̄;) カタログにちゃんと書いてありましたね〜。
それじゃ…えちぜんがにさんのナビは…光電波ビーコン内蔵?!
なんちって。(笑)
書込番号:3843857
0点



2005/01/28 08:17(1年以上前)
そーなんですよね、ちゃんと書いてあるんですが、確かにルート変更があったので、にゃん吉さんの言うように内蔵ならうれしいのですが・・・残念ながら・・・。見間違いなのか再度確かめて見ることにします。乞うご期待!
書込番号:3846009
0点





初ナビ検討中です。
アゼMAX740HDとカロAVIC-DRZ90で迷っています。
ナビ機能としてはやっぱりHDDのアゼの方が速さ、細かさ等で優秀でしょうか??
各々の長所、短所がありましたら教えてください!
お願いいたします。
0点


2005/01/20 22:31(1年以上前)
遅くなりましたが誰からもレスが無いみたいなので少々お答えします。
私も初ナビでカロのAVIC−DRZ90と比較し最終的にこの機種にいたしました。
最初は初ナビということで安くて簡単なのが良いかなと思いまして、カロにほぼ固まっていたのですが・・・
この機種は皆さんが書き込まれているようにHDDにしては価格的に安いです。
画面サイズもカロは6.5→MAX740HDは7インチで私みたいな老眼には少しでも大きい画面が良いと思いました。
ナビ本来の性能には満足してません。メイン道路を主に案内されますし、抜け道マップもありません。カロはオプションであったと思います。
自車位置精度もカロの方が良いみたいです。立体駐車場をぐるぐる回って外に出ると道無き道を走っていたりします。少し走ると戻りますが車も目まいをおこすのかな〜んて思ったりしました。(笑)
あと、目的地近くになるとルートガイドが終わってしまいます。
目的地の200m〜300m手前ですね。
後は自分で探して・・・そんな感じです。
これは大変不便ですよ。カロはどうかわかりませんが。
以上、取り付けてから2ヶ月弱の使用感です。
ナビに関しては色々不満なところは多いですが全般的にはこんな物かなと思っています。
あまり参考にならなかったとは思いますがやはり高価な買い物です。
後はご自身の目で実機を良く確認して納得してから決断してください。
書込番号:3809659
0点



2005/01/23 01:25(1年以上前)
根っからのN党!さんありがとうございました。
たしかに案内が途中で終わっちゃうのは不便ですね〜
細い道に自分で入っていったらリルートされるんでしょうか??
書込番号:3820618
0点


2005/01/27 09:35(1年以上前)
このカ−ナビは200〜300m手前で音声案内を止めるのですか
私はsanyoのNV-DVD833Y(ポ−タブル)を使っていますが
目的地の手前10m位で音声案内を止めます。その後は目的地
の旗まで車を進め旗の横に車がきたところが目的地です。
この場合25m又は50mの(目的地周辺の全ての家形図の出る)
詳細地図にしています
メ−カ−によって性能が大きく違うのですね
書込番号:3841484
0点





ナビの案内音声音量が大きすぎて、困ってます。
音量設定を1にしても、他のオーディオ状態と比べて明らかに大きい音が出ます。音量設定が4以上になるとスピーカーから割れる音がするほどです。
同様なトラブルにあって、解決したという方がいらっしゃったら、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
他のAV(DVD,TV,ラジオ)は正常な音量なので、取付方法でどうにか解決するのではないかと思っているのですが。。。
・取付車種
⇒平9年式イプサム(E-SXMG10G)、スーパーサウンドシステム(SLS)搭載
・取付はカーショップ(AutoWorld)にてお願いしましたが、お店の方曰く、SLSが原因と思われ、この状態で我慢する他ないとの事。
・SLS用に別途ハーネス有(Kanatechs:TBX-Y100)
0点

原因はショップの方の言うとおりだと思います。
回避するには、スピーカ線をすべて引き直して、アダプタを使用せずに取り付けるしかありません。
あとは、カナテックで仕様変更ができるかどうかをたずねるぐらいだと思います(有償の可能性が高そうですが)。
書込番号:3827350
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
