

このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年2月4日 22:08 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月3日 01:20 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月31日 23:53 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月31日 16:43 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月30日 13:47 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月28日 08:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




MPVにディーラーオプションのナビをつける予定をしています。
本体のデザインや機能から「MAX740HD」と思いますが、ディーラーでは、これを取り付けるとステアリングリモコンが使えないと言われました。
確かに、オプションカタログにも「使用できなくなります」とかかれていますが、以前この掲示板に「キットでリモコンを使えるようにした」との書き込みがありました。
ハンドルリモコンを使えるようにしておられる方。どのような方法でされましたか。また必要な部品はどこで入手されましたか。
アドバイスよろしくお願いします。
0点


2005/02/04 09:12(1年以上前)
間違ってたらごめんなさいなんですが、カナテック?ビートソニック?ニット―?いずれかのメーカーからKitが出ていたと思います。
書込番号:3880078
0点



2005/02/04 22:08(1年以上前)
カナテックから、「マツダ用ステアリングカーAVコントロールインターフェイス FPC−T001」が出ていました。また、有限会社ヤマフジ産業のHPで販売されていることがわかりました。
早速、ディーラーで取り付けしてもらえるか相談したいと思います。
カーナビ研究室さん ありがとうございました。
書込番号:3882508
0点





CD/ミュージックキャプチャーの音量とラジオの音量に違いがあって困っています。
運転中にCDorミュージックキャプチャーの再生(普通に聴こえる)からラジオ(FM)に変更するとラジオがかろうじて鳴っているかなという状態です。
CD/ミュージックキャプチャーとラジオを切換えるたびに音量調整をしなくてはならないような状況です。
同様の現象になっていて、解決したという方がいましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
交換前に使用していたMAX440Zでは、このようなことがなかったので・・・。
0点





ラベルを貼り付けたCD-Rを認識してくれません。
いまのところすべてダメです。
どうも、ラベルを貼り付けてすこし厚みが出るせいか、
ちゃんとドライブにセットできないようです。
友人の他のメーカーのものでは問題なく読み込めているので悲しいです。
0点

ラベルを貼るのは絶対にやめた方がいいです。
最近の高速なドライブは偏芯で速度が落ちますし、内部の熱で糊がやわらかくなってイジェクト時に貼り付いたりします。
かつて家のスロットローディングのドライブをこれで故障させて、交換に3万近く取られました。
書込番号:3229393
0点


2004/09/06 18:36(1年以上前)
同感!ラベルを貼る人ってまだいるの?
書込番号:3231432
0点


2005/01/31 23:53(1年以上前)
↑
頭ぬるいね
書込番号:3864987
0点





購入から3ヶ月。
画面も大きく、DVD、ミュージックキャッチャーもまあまあ満足してます。
でも不満点も出てきましたのでご報告いたします。
@ナビがおバカ
勿論地域差はあると思うのですが、ヘンテコなルートをナビすることが多いのです。
例えば、大通りからA交差点を普通に右折すれば目的地に着くのに、『一旦A交差点を直進通過して次の交差点をユーターン&A交差点に戻って左折』というおバカなルートをナビゲートすることがあります。
自車設定や複数ルート検索してもダメなとこはダメなんですねえ。
運が悪いんでしょうか。
Aファンファーレ
細い道沿いや住宅街の中に目的地があると、大通りから音声ナビは終了してしまうのですが、画面上にルートは出てるのでまあなんとかたどり着けるのですが、細い道や住宅街ではファンファーレが鳴りません。
折角沢山あるファンファーレを設定して楽しみにしていても、車の中は静かなままです。
到着しても、近くまできても、全く無反応です。
Bエリア設定
関東地域以外に住んでいると、テレビやラジオの地域設定を毎回毎回エンジンを入れる度にしなくてはなりません。
初期設定で関東になってるのですが、変更を記憶したり、自車位置で自動変更する機能がないため、本当に毎度わずらわしくかなり不満です。
以上、購入検討されてる方のご参考までに。
でも他メーカー品と比べて画面の大きさにはかなり満足ですよ。
ナビは・・・
少なくとも友人のイクリプスの方が私の地域では優秀かもしれません(涙)
0点

>(3)関東地域以外に住んでいると、テレビやラジオの地域設定を毎回毎回エンジンを入れる度にしなくてはなりません。
常時電源は確実に取れていますか?
書込番号:3584370
0点


2004/12/04 21:14(1年以上前)
@ナビがおバカ
私は前はこのカーナビで3台目になるのですが、いままでのナビもそれなりにおバカだったので、特にこのナビが特別にバカだとは思いません。
Bエリア設定
関西の田舎にすんでますけど、最初に設定したままで使えてます。
書込番号:3585206
0点


2004/12/05 02:13(1年以上前)
他の方の指摘があるように、常時電源とアクセサリ電源を間違えて取り付けていませんか。
キーOFFしたときに、ナビの電源供給がなくなり、自車位置もエリア設定も学習機能もすべて白紙に戻っているのでしょう。
地点登録はHDDに保存されているので、残っているのでしょう。
自車位置が狂っていれば、Uターンを指摘されることがあるのでしょうかね。
私はいまだにUターンを指摘されてことがないので、なんとも言えないです。
私のナビはMAX540HDですが、エリア選択等が元に戻ったことはありません。
あと、ジャイロ設定はあっていますか。
書込番号:3586919
0点



2004/12/07 00:25(1年以上前)
貴重なご意見ありがとうございます
取り付けしたディーラーに行ったら常時電源に付け直してくれ、
Bの問題は一応解決しました。
ディーラーの取り付けミスでした。
でも本当なら、自車位置で自動追尾して欲しいところです。
@Aは相変わらずですが・・・。
まぁ、この問題は地域によるんでしょうけどね。
書込番号:3596384
0点


2004/12/07 23:02(1年以上前)
ナビがおバカなのは酷すぎ何であんなに遠回りするの?
家にはもう一台十年前のナビが有るけどあんまり変わらん
ハードは進歩してもソフトは変わらんとは・・・残念
書込番号:3600261
0点

自分もチューナーのエリア設定の不調があり、アゼストのサービスに電話をすると、常時電源またはACCの瞬間的なドロップが原因だと思われますと
言われ、対策修正プログラムメモリーステックが送られてきました。
それからは不調は出ておりません。ちなみに自分のHDDのバージョンは180でしたが、対策メモリーステック後はバージョンが196に変りました。みなさんも確認してみてください。
書込番号:3667123
0点


2005/01/31 16:43(1年以上前)
私もエンジンを入れると時々エリアが初期設定に戻ります。これを読んで早速サポートセンターに電話しましたが、「そんな対応プログラムはありません、修理センターへ持っていて下さい」といわれましたが・・・
書込番号:3862656
0点





MAX740HDを先日購入し、近所のトヨペットで付けてもらいました。価格.comで最安値の通販店で購入し、近所の取付店で何店か見積もりをとり、結局一番安かったトヨペットにしました。ビーコン無しで全部で17万円ちょうどくらいでした。
この掲示板でもナビ性能がインクリメントPなのでダメ! とか結構さんざんに書かれていて少々心配していたのですが、まあこんなもんでしょう、というところです。これまで、トヨタ純正のカーナビやレンタカーについているあまたのカーナビを試しましたけど、五十歩百歩というところで、特別にナビが悪いという印象はありません。音声認識も結構しっかりしているし、画面は大きいし、ナビもそこそこ。CDのHDへの読み込みはもう少し早くして欲しいですが、とりあえずはかなり満足です。
少し地図の情報が古い気がするのですが、更新ってどういう風になるんでしょうか? その点は少々気になります。
0点





740を使用してます。先日、名古屋市内を通り抜けて帰宅途中(ナビ案内中)、渋滞のマーク(赤線)が表示され、勝手にルート変更が行われました。その後変更されたルート通りに走行するとまた、渋滞回避のルート変更があり、計3回で混むことなく市内を抜けることができました。自車には光ビーコンがついていません!確かついていないと渋滞回避はできないはずなのに・・・。これで正常なのか?どなたか同じ現象を体験したか、ご存じの方、教えてください。
0点

ビーコンの発する渋滞回避情報を画面に反映させる事は出来なくても、ナビ自身が迂回路を検索する事は可能なんじゃないでしょうか?
書込番号:3838178
0点

FM−VICSで渋滞マークの赤線が出てるから、それを回避する機能って付いてませんでしたっけ?
光ビーコンは近辺の渋滞等の情報が画面に割り込んでくるものじゃなかったでしたっけ?
あまり気にしてナビを使ってないのでハッキリとは言えませんが。(^−^;)
書込番号:3838809
0点



2005/01/27 08:00(1年以上前)
みなさん、早速教えていただいてありがとうございました。私の思い違いだったようですね。光ビーコンをつけようかな?と思っていたものですから、これならあまり要らないのかなと思います。ただ、変更は知らされないので画面を見ていて偶然に変更の瞬間を見てないと気付かないのかもしれませんね。
書込番号:3841278
0点


2005/01/27 09:16(1年以上前)
渋滞考慮計算はビーコンがついていないと出来ません。
これはカタログにも記載されているので間違いないと思いますが…。
書込番号:3841433
0点

あら、ホントですね。( ̄▽ ̄;) カタログにちゃんと書いてありましたね〜。
それじゃ…えちぜんがにさんのナビは…光電波ビーコン内蔵?!
なんちって。(笑)
書込番号:3843857
0点



2005/01/28 08:17(1年以上前)
そーなんですよね、ちゃんと書いてあるんですが、確かにルート変更があったので、にゃん吉さんの言うように内蔵ならうれしいのですが・・・残念ながら・・・。見間違いなのか再度確かめて見ることにします。乞うご期待!
書込番号:3846009
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
