




現在購入後3ヶ月、起動時に、システムチェック(バッテリー外した後にでるやつ)がかかります。
そこで、メーカーに問い合わせると、ミュージックサーバーにタイトルの長いのがあると、なることがあるとか?
対策ソフト入りメモリーステックを送ってくれるとのこと
現在待ち状態なのですが、さらに症状は悪化、まったく立ち上がらない・ナビ画面だけ真っ黒など、いろいろ変化します。
寒くなってから症状がではじめました、(気温0℃位)朝イチ。
車内が暖かくなると改善されます。メーカーは関係ないとは言っていますが。
書込番号:3621389
0点


2004/12/13 22:34(1年以上前)
私のも調子悪いです、まともにミュージックキャッチャーが起動しません、2〜3秒音楽が流れて再起動してしまい何度も繰り返します。Y帽の人がメーカーに問い合わせたところバッテリーが弱ってると起こる、と言ってバッテリー調べてプリントアウトした「バッテリー要交換」の用紙を見せてくれました、日付が入っていなかったのと紙が黄ばんでいるのがちょっと気になったけどバッテリー交換してもらって試しましたが、結果変わらず、その後「らむシャブ」さんと同じくサーバーに長いタイトルが2つ以上あるとだめらしいと言われ、メーカーから修正のソフトを送ってもらうことに話しがまとまりました。専用バッテリー代、予想外の出費でありました。バッテリー交換前にソフト不具合の話を聞きたかったなぁ〜ぐすん。
書込番号:3628654
0点


2004/12/15 17:13(1年以上前)
私も同様の症状ですが、ミュージックキャッチャーのバグですので、
販売店に相談すれば、最新Versionにしてもらえます。
原因は、タイトルの長い曲があると、そこで暴走してしまい、
なんどか再起動してしまうという現象です。
バッテリーはまったく関係ないですね
書込番号:3636930
0点


2004/12/16 02:47(1年以上前)
対策ソフトとは、中のプログラムのマイナーバージョンアップなのでしょうか。
だとしたら、他の問題も解決してる可能性ありますね。
今のところ問題でていませんが、自分も交換してみたいな。
ちなみに問題となったCDとはなんでしょうか。
(もしくは問題となる文字数)
自分も気をつけるようにします。
書込番号:3639777
0点


2004/12/16 14:33(1年以上前)
表だって公開された物では無いんですが、緊急対応版という
扱いのマイナーバージョンアップのようです。
従って、ページとかでの告知はされてないです。
ですが、AZZESTのサポセンに連絡取れば、丁寧に教えて
くれました。
ちなみに、どのCDとかじゃなくて、タイトルに使っている
文字列の多さのようです。ある程度多くなると、暴走して
しまうようです。
私の環境では25文字くらいのタイトルのヤツを演奏すると、
必ず現象が出ました。但し、現象が出るのは、演奏中でなく、
対象の曲をセットした状態で、電源OFF→ONとして、製品が
再演奏の準備をしている最中にハングアップして、リブート
を繰り返します。まるで、バッテリーに問題があるのかと
思わせる挙動ですが、バッテリーには問題ありません。
バージョンアップには、製品のHDDを送る必要がある為、
自分のバージョンアップはできませんので、販売店に
委託する事になります。
書込番号:3641134
0点



2004/12/16 18:47(1年以上前)
逝ってしまいました…
メーカーからのワクチンを注入する前に。
ナビ系が完全に逝ってしまいました。
みなさんとは違う重病です。HDDは不整脈を続けています。
症状:たまに、起動時にシステムチェックがかかる
→復帰する
→システムチェックの間隔が短くなる
→HDDエラーがかかり始める
→たまに復帰する
→ついに復帰しなくなる(ラジオは使えてます)
現在、新品待ちです。録音したのが手持ちのみだったので被害は小。
書込番号:3641943
0点


2004/12/16 23:43(1年以上前)
>逝ってしまいました…
どんどん悪化してしまいましたか。
よくバッテリー不良による電圧低下があげられますが、
別のナビの話で、アース線がしっかりとれていなく、
電位差が12Vなかったことがあると、聞いたことがあります。
私は、ナビ本体から、助手席側のボディー部へ、別途アーシングのケーブルで
アースを配線しています。
ナビ本体に電圧表示ができればいいのですがね。(カロのP1とかトヨタ純正ナビのダイアグモードにありますね)
一度、テスター等で測ってみてはいかがですか?
書込番号:3643436
0点


2004/12/18 09:02(1年以上前)
それと、電装機器を多く使ってる人は、バッテリーの容量が大きい
ものを選んだ方がいいでしょう。
さらに、5年以上経過した中古車では、発電機となる
オルタネーターの消耗が見え始めると思うので、バッテリーが
すぐ弱ると感じたら、オルタネーターをチェックしてもらうと
いいですよ。
書込番号:3648714
0点



2004/12/18 18:21(1年以上前)
情報ありがとうございます。
電圧については2・3日中に新品交換するので、そのときに調べてみます。
車については、新車で、かんち仕様なので大丈夫かとは思いますが。
書込番号:3650828
0点



2004/12/20 18:56(1年以上前)
新品交換しました。電源まわりは問題なさそうです。
ミュージックキャッチャーの修正プログラムですが、
旧 対策ソフト (新品)
ナビアプリVer 176 186 (192)
です、該当の方はご注意を。
※FMを聞きながらCDを録音しているとき、かすかにシャカシャカ録音中の音が聞こえます。(新品になり音が小さくはなった)
まあ、「気にするな」程度のものですが。
書込番号:3661447
0点


2004/12/27 00:35(1年以上前)
私のバージョンは190でした。
(購入時のままです)
書込番号:3691322
0点



2005/01/04 12:13(1年以上前)
新品交換後の状況ですが、朝イチの使用で、FMのエリアが関東になってしまいます。(たぶんTVもでしょう)電圧は12.5↑あります。
940の板でも同じ現象のようで、あきらめるしかないのかな?
(システムチェックはかからず、普通に立ち上がります)
かなり昔、カーステにカセットを入れると、カセットが入りきらず、操作音が「ピー」と警報のように、あたたまるまで鳴り続けていたのも同じメーカーだったのを思い出しました。南国育ちなのね。
書込番号:3727093
0点



2005/01/17 20:27(1年以上前)
940の板にも書かれていて、ご存知の方も多いと思いますが、念のため540の板にも。
FMやTVのエリアが初期の関東になってしまう症状(システムチェックの有無に関係なく)は、温度が低いと起きるそうです、現在メーカーで対策部品手配中で、少々時間がかかるそうです、お困りの方は、サポートセンターへ。
書込番号:3794217
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
