
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年2月17日 09:46 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月15日 13:39 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月15日 09:05 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月13日 22:54 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月9日 18:35 |
![]() |
1 | 3 | 2006年2月4日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種とcarrozzeriaのAVIC-HRZ09のどちらかを購入しようと考えているのですが、いろいろな書き込みを見た感じ、音質は大差はないような感じがしました。ただ、測位の精度や細かな案内をしてくれると言う点では
carrozzeriaが優れていて、検索機能などはアゼストが優れているように感じました。あと、値段の面でアゼストが2・3万高くなってしまうと言う点ぐらいしか比較できません。
実際に使われている方や詳しい方アドバイスお願いします。
0点

HRZ09になくて950HDにある機能といえば…
@TV(DVD)/ナビの2画面表示
A5.1chプロセッサーが内蔵している
Bリアモニターを接続した際の2ZONE
CDVDオーディオの再生
Dバックカメラを取り付けた場合のガイドライン表示
950HDになくてHRZ09にある機能といえば…
@通信機能(携帯電話が接続できる)
AWMAの再生
といった感じでしょうか。
機種的にはやはり950HDの方が上位機種になりますので機能も多いですし音質的にもタイムアライメントやパラメトリックイコライザーなどの機能も充実しています。
地図データはHRZ09が秋に発売ということでデータが新しいと思われがちですが基本的にZH990シリーズと同じデータということで=950HDと同じデータということになります。
書込番号:4829939
0点



初めまして。先日MAX950HDを購入して取り付けたのですが、
自車マークのアイコンが車がバックしたような動きになります。
本来ならナビが前向きに進むはずなんですが、アイコンが
後ろを向いたまま進むのはなぜでしょうか?
自車位置で向きを修正しても、走り出すと後ろ向きになって
しまいます。これは接続とかが悪いからでしょうか?
取り扱い説明書を読んでも分からなかったので、今すごく
困ってます。分かる方よろしくお願いします。
0点

リバース線の繋ぎ間違いでしょう。
常にバックするなら常時電源、イルミネーションを点けたときならイルミ線に繋いでしまっているのでしょう。
接続状況の画面でチェックしてみて下さい。
書込番号:4821502
0点

車が前進しているのに、ナビ画面がバックしていくのなら
バック信号の接続ミスですね。
三角形の自車マークそのものが逆さまに表示されるって事ではないですよね。
この場合はちょっと複雑。
書込番号:4821749
0点

>>自車マークのアイコンが車がバックしたような動きになります。
・・・って書いてありましたね。失礼しました。
バック信号をバッ直、またはACCに繋いでませんか?
書込番号:4821758
0点

みなさまご返信ありがとうございます。
先ほどさっそく直してみたところ、
正常に動くようになりました。本当にありがとうございます。
書込番号:4824398
0点



ヘッドレストモニターを2ZONE化したいのですがCCA-657-500は出力が1系統しかありません。どなたか2台以上モニターをつけられている方はいませんか?
また市販のビデオ用AVケーブルで分配できるものは流用可能ですか?
よろしくお願いいたします。m(._.)m
0点

単純にケーブルを2分配すると画面が暗くなりますから
そんな場合は、こんな製品もあります。
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/at-vds12.html
書込番号:4811366
0点

単純に減衰させないということであればオートバックスに行けばP&AというのでNVD012というのが¥5250(税込み)で販売されています。ただこれだと映像だけですので音声もとなると普通にRCAを分岐させる方法しか私は知りません。
書込番号:4817784
0点



OKです。
サブウーハー:1CH(モノラル)
リアモニター:映像・音声2CH
接続できます。
書込番号:4819651
0点

びっちょんさん、ありがとうございます。
サブウーハーは2CHではないのですね。
書込番号:4819727
0点

そうですね。
基本的にDVDビデオ5.1CHの再生前提にしているのでサブウーハーは1CHになってしまいますね。
Y型ケーブルで分岐して接続するか、ウーハーによってはステレオとモノラルの切り替えがあるので、モノラルに切り替えて片方に接続するしかないと思います。
書込番号:4819759
0点




簡単に書くと、
あれば便利、なくても何とかなる。
都会の人ほど、その恩恵が大きい・・・ですかね。
書込番号:4805389
0点

無いとナビの意味がないと言うことは無いです。VICS内臓のため5分おきぐらいに渋滞は表示されますし、文字情報も確認できますからある程度予測は付くと思います。
逆に考えればなぜ各メーカー上位機種でもビーコンはオプションなのでしょうか?
「たぶん必要性が無いからでは、VICSで十分だからでは。」
と自分なりに解釈して私自身つけるのをあきらめた1人です。
書込番号:4805554
0点

確かに必須機能では無いですし、人によって(走るエリアによって)恩恵の受け具合が違うのでしょうね。
でも最近では地方でも国道、県道レベルでしたらずいぶん光&電波ビーコンが増えましたね。
有れば新鮮な道路情報が入りやすくなるのは間違い無いと思います。
書込番号:4806003
0点

この機種は使っていないので詳細はわかりませんが
一般的にビーコンユニットがないと
渋滞回避ルート検索はしてくれないと思います。
書込番号:4806004
0点

零式52型さんの言われるとおりで通常どのメーカーでもビーコンを取り付けてないと自動での渋滞回避は出来ません。ということでビーコンを取り付けた場合の利点は、ルートを引いた際に自動で渋滞を避けたルートを設定してくれる。またルート上に渋滞が発生した場合、避けた方が目的地につくのが早くなる確率が高い場合自動で渋滞回避のルートに変更してくれる。といった感じでしょうか。まあ渋滞情報が場所によってはリアルタイムに入ってくるという点も利点ですがこれはみなさんが言われるとおり場所によってですから… しかしたしかに最近ビーコン受信場所はけっこう増えてきてますね。
書込番号:4807191
0点



MP3プレーヤーやビデオカメラをつなぐために、CCA-657-500と言う入出力ケーブルが必要なようですが、これだけでは長さ的に表には出てこないらしいのですが本当ですか? またその場合、CCA-607-500と言う、拡張ボックスがあれば大丈夫とのことですが、、はたしてコレ一台で入出力に対応出来ているのでしょうか? カタログを見る限り、コネクターの数が足りない気がするのですが…。 また、この拡張ボックスに代わり、市販の製品(延長ケーブル)でも使えますか? ご教示のほどお願い致します。。
0点

CCA657500はまず、VTR入力の赤白黄色とV出力の黄色と2ZONE出力用の赤白が出ています。(計6本)
そこでCCA607500はAUX用ということですがVTR入力の延長と考えた方がよくVTR入力の赤白黄色と赤白に変換??する音声用のミニプラグ入力がついています。のでV出力や2ZONE出力には関係ありません。
まあ入力部分がBOXになっているのでカー用として固定し易いということで市販の延長ケーブルを使ってもなんら問題はありません。
書込番号:4789557
1点

AV-LINKさん まことにありがとうございます。 VTR入力の延長と言うことは、やはりCCA-607-500の拡張ボックスだけでは、全てのコードは前に出せないと言うことですよねぇ。。 実は事前にカスタマーに問い合わせていたのですが、問題ないと言われまして、、どう考えてもおかしいと思ったので、ここで伺ったのですが…本当にカスタマーはあてにならないです。。
書込番号:4790123
0点

MP3プレーヤーやビデオカメラを接続するだけならCCA607500だけでも問題ないでしょうね。2ZONE出力やV出力はリアモニターを接続しなければ特に必要のないものですので。
書込番号:4792258
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
