
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年9月23日 00:30 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月18日 17:02 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月16日 12:16 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月6日 10:26 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月26日 23:30 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月22日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
私、カーナビを購入するのは初めてです。
質問なのですが、ADDZESTのMAX850HD、MAX750HD、SONYのNVX-Z555では
どの機種がお勧めでしょうか?
機能の違いをみると、音声認識や外部入出力端子、地上波デジタルチューナー対応などだと思いますが、実際どの機種がお勧めでしょうか?
外部入出力端子や地上波デジタルチューナー対応は、選ぶ上で重要視するべきでしょうか?
また、走行中にナビ操作をするには、音声認識がやっぱり必須ですよね。
取り付け予定は、マツダのプレマシーです。
よろしくお願いします。
0点

>外部入出力端子や地上波デジタルチューナー対応は、選ぶ上で重要視するべきでしょうか?
現状においては地上波デジタルに関してはあまり気にしなくてもいいと思います。現状ではデジタルチューナは非常に高価で、かつ受信できる地域もかなり限定されてしまいます。また、アナログ放送廃止までの6年間に故障でナビを買い換える可能性も高いと思います。
最悪、外部入力端子を備えたものを購入しておけば、汎用のデジタルチューナが安くなってから購入して接続することは可能です。ただ、この場合においてはRCAによるコンポジット接続になりますので、画質は標準画質となります。また、ナビからチャンネルを切り替えるなどの操作をすることはできません。
ちなみに、外部出力端子に関しては、外部アンプを使用しない限りはまったく必要とはしません。
>また、走行中にナビ操作をするには、音声認識がやっぱり必須ですよね。
どこのメーカーも音声の認識率はそれほど高くはありませんので、あまり気にすることはないと思います。
書込番号:4444280
0点

回答ありがとうございます。
もう一度よく調べたら、750HDと850HDでは4倍速録音など結構機能差があるのがわかりました。
地上波デジタル対策や外部入出力端子は深く考えなくてよさそうですね。大変参考になりました。
書込番号:4447548
0点

わたくしは 一つ前のMAX740を使っています。中々ですよ…。
ともあれ何をナビに求めていますか?
音係?
案内係?
みえ係?
それによって変わりますよ!
希望順位は?
書込番号:4448540
0点







初めて、ご質問させていただきます。
今、初ナビの購入を検討しています。
すっきりしたデザインのものを買いたいと思って、この機種か、SONYのZ555、イクリの新しいやつのどれにするか迷っています。
そこで、アゼのミュージックキャッチャーの再生機能についてご質問なのですが、HDDに入れた曲を、ジャンル毎にシャッフルして再生する機能はついているのでしょうか?
ご存知でしたら、お教えいただけるとありがたいです。お願いします。
0点



私は、新車購入にあわせてこの機種を買い、使い始めて今日で6日目です。今日、ゾッとするトラブルが起こってしまいました。
CDをかけながらドライブして目的地に着いたので、エンジンを切りました。用事が済んでエンジンをかけると、CDの演奏が始まりません。画面には、<Media Check> と言う表示がでています。仕方なく、そのまま5分間放っておきましたが、結局認識されませんでした。
そこで、ソースをミュージックキャッチャーに変えてみましたが、やはり、演奏は始まりません。おかしいなとリストを表示させてみると、飲み込んだCDのアルバム名が表示されます。さらに、選ぶと曲目も表示されます。でも、どの曲目を選んでも、演奏が始まりません。そして、恐ろしいことに、すべてのアイコンどころか、どのボタンを押しても、つまり、「設定」だとか、「N/A切替」だとか、「目的地」だとかのボタンを押しても、何の反応もしなくなってしまったのです(「開/閉」ボタンだけは効きました)。
ゲゲッ、ハングアップだ!!こりゃ大変だ、考えてみれば、これもパソコンみたいなものだからなと、強引に納得して、エンジンを切って、再起動してみました。でも、まったく症状は変わりませんでした。ミュージックキャッチャーに行く前にiPODを使ってみると、言うことを効くのが唯一の救いでした。
そのまま、10分ほど運転して車を止めて、1時間後にまたエンジンをかけてみました。症状は変わりません。再び、ハングアップ状の症状も出てしまいました。諦めて、再起動して、iPODを聞きながら家に帰り、車庫の中で、CDを出してから、入れ直してみました。だめです。今度は、<ERROR>表示が出ます。オイオイこのディスクは昨日HDDに飲み込んだディスクじゃないか、何で読めないんだよ?。もう一枚すでに飲み込んでいるCDを入れてみると、今度は<Media Check>の表示が出ていつまでも消えません。オプティカルの部分とハードディスクを同時に損傷した訳じゃないだろうなと不安が募りました。
女房にこのことを報告すると、だから、純正にしとけば良かったのよ、修理が面倒くさいわよ、とさんざ嫌みを言われました。でも、もう一回かけ直してみれば?と言われ、命令に従ったところ、ロード・イクスプローラーの表示が出た直後、音楽が鳴り始めました。ソースは何かな?と見ると、入れてあったCDです。オオ、これは!と、ミュージックキャッチャーを選ぶとすんなり、演奏を始めました。
ということで一件落着となりましたが、大部肝を冷やしました。この機種の取り付けはサービスでやったもらったけど、メーカーに修理に出すために外してもらうとなると、今度は有料だよな、参ったなーと、大分心配をしました。
マニュアルの「故障かなと思ったら」には、こういう症状は出ていなかったと思います。CDを聞いているときは、エンジンを止めるなという類の注意書きもなかったと思います。たぶん何かソフト上のミスだと思うのですが、いずれ、改良版のファームウェアが提供されると期待していて良いんでしょうか?
以上、報告でした。長文失礼しました。
0点



CCA-656-500 を使用して2chのパワーアンプを使いフロントスピーカーに接続したいのですが、グレーとブラックのケーブルが出ており、どちらがフロント用なのか分かりません。
どなたか分かる方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

灰:フロント
黒:リア
紫:サブウーファ
赤:AUX
というのがクラリオンの配色です(この機種でも同じ法則が通用するかどうかは保証はしませんが)。
それよりも、ケーブルのパッケージにも記載はなかったのですか?
もっとも、逆に接続したとしても故障することはありません。とりあえず、接続してフェダーをかけてみれば一発でわかります。
書込番号:4360106
0点

灰=フロント ですね。
一度それで繋いでみます。その後フェダーをかけて確認してみます。
でもなんで、パッケージにそんなことも書いてないだろうな〜
書込番号:4365917
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
