
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年8月22日 12:39 |
![]() |
0 | 8 | 2005年8月17日 01:05 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月2日 00:55 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月30日 19:42 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月30日 01:46 |
![]() |
2 | 6 | 2005年7月28日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日走行中に突然、音が全くならなくなりました。
ナビ、オーディオ共に全く鳴りません。
ただ、ナビの機能も問題なく動作はしているようで、問題なのは音だけなんです。
スピーカーの配線も確認し、たしかに接続されているのですが駄目です。
故障なのか分かりません。どなたか同じような経験のある方いらっしゃいませんか?
0点

車種、オーディオ構成を書いてもらえればもう少し細かいアドバイスもできるのですが、
>ただ、ナビの機能も問題なく動作はしているようで、問題なのは音だけなんです。
一般的には、スピーカラインがどこかでショートしたときに起こる症状です。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4255590
書込番号:4359998
0点

>スピーカラインがどこかでショートしたときに起こる症状です。
まさしくその通りでした。
自分で配線しなおした助手席側のスピーカーケーブルが、ボディーとカプラーに挟まれ断線してました。
再度ケーブルを引きなおし、現状では問題なく動作してます。
ありがとうございました。
書込番号:4365914
0点



MAX850HDオーナーの皆さま、こんにちは。
ナビを選ぶにあたり、他社製品と比較して迷いに迷ったのですが、
デザインや機能等を考えた結果、MAX850HDに決めました。
ユーザーの皆さまに教えていただきたいことがあります。
今、録画したテレビ車内で見られるように
所有しているHDD搭載マルチメディアプレーヤー
(内蔵されているFMトランスミッターで動画ファイルの音声を
飛ばせる機能付き)を外部入力で850HDに接続し、映像をVTR
モードで、音声をFMラジオで視聴しようと考えています。
VTRモードとFMラジオ機能を同時に使用してこのようなことを
実現することは可能でしょうか?
ご教授いただければ助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

すみません。上記文を訂正いたします。
MAX850HDオーナーの皆さま、こんにちは。
ナビを選ぶにあたり、他社製品と比較して迷いに迷ったのですが、
デザインや機能等を考えた結果、MAX850HDに決めました。
ユーザーの皆さまに教えていただきたいことがあります。
録画したテレビ番組を車内で見られるように、
HDD搭載マルチメディアプレーヤー(内蔵されている
FMトランスミッターで動画ファイルの音声を飛ばせる
機能付き)を外部入力で850HDに接続し、映像をVTRモードで、
音声をFMラジオで視聴しようと考えています。
VTRモードとFMラジオ機能を同時に使用してこのようなことを
実現することは可能でしょうか?
ご教授いただければ助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:4329228
0点

こんにちわ。850HDを使用中のものです。
850HDは音声と映像は常に同一のソースになると思います。
ソースに関係なく表示できるのはナビ画面だけです。
裏技があれば別ですが。(リアモニターへはフロントの
ソースに関係なく別のソースを出力できます)
音声をFMで飛ばすより、外部入力をされる場合には
「05AV-Navi用VTRケーブルCCA-657-500(税込希望小売価格3,150円)」が
必須ですから、このケーブルに音声&映像を入れてしまえばFMで音声を
聞かなくてもOKだと思います。
書込番号:4330116
0点

ナガオマさん、こんばんは。
ご返答ありがとうございます。
画像と音声は分離させることができないんですね。。
ipodをMAX850HDに接続しようと考えていたので、
もしFMトランスミッターが使えたら
音声コードの切り替えをしなくて済むと思って
いたのですが。。残念です^^;
仕方がないので小型の音声切り替え器を
探してみようと思います。
ご丁寧に教えていただき助かりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:4333075
0点

こんばんわ!
ipodも接続されるんですね。
私もipodを接続していますが、その操作性は最高です。
ipodを見えないところ(グローブボックスなど)に
しまい込んでおけるところが最高です。
でも使ってみてからわかったのですが、ipodの時の
音質と、CDやDVD-AUDIOの時の音質が違いすぎるんですよ。
やはり圧縮ファイルの限界ですね。
ですから、ipodに入れていた音楽を、すべて非圧縮の
wavファイルで入れ直しました。これで相当よくなりました。
入れられる曲数は極端に減りますが。。。。20GBだと足りない。
さて、ipodを接続する場合、VIDEO-INの端子が遊ぶわけですが、
この端子に外部のビデオ機器を接続した場合、映像が映るかは
不明です。もし試されましたら、結果を是非教えて下さい!
書込番号:4333470
0点

こんにちは。
返事が遅れて申し訳ありません。
ナガオマさんのおっしゃる通り、
ipodを接続した後にvideo-in端子が使えるかどうかが
問題ですね。
ipod接続ユニットの影響でビデオ入力が無理な可能性も
無きにしもあらず…
試した結果をまた報告します。
それでは失礼します。
書込番号:4339588
0点

私の場合、VIDEO-IN端子にipodの映像出力(photo画像)が出力出来て、
画面でスライドショーを見ながらipodの曲を演奏することが出来れば
最高です。お客様相談センターに電話して聞いてみようと思いますが
たぶん無理でしょう。(説明書にもipod photoの画像は入力できません
と書いてありました)
なお、850HDの取付説明書には、「ipod接続ボックスと外部映像機器
(VTRなど)の同時接続は出来ません」と書いてあります。
しかし、もしかしたら裏技として以下のような方法が可能かも知れません。
・05AV-Navi用VTRケーブルCCA-657-500のAUDIO-IN端子にAVセレクターを
使用して、ipod接続ボックスから来る音声と、外部機器(VTR等)
から来る音声の入力を切り替えられるようにする。
・外部機器(VTR等)の映像出力は、CCA-657-500のVIDEO-IN端子に
そのまま接続する。
・ipodを聞くときには、ナビの初期設定メニューで「ipodを接続する」
にしておく。AVセレクターはipod側。
(このとき、音声はもちろんipodですが、VIDEO-IN端子に接続した
外部機器の映像はたぶん写らないでしょう。)
・外部映像機器の映像と音声を再生するときには、ナビの初期設定
メニューで「ipodを接続しない」にする。AVセレクターは外部機器側。
この場合、850HDのソースメニューから「ipod」が消えます。
つまりipodは存在しないことになり、外部機器の映像・音声が無事に
写るのでは。。。ソースは「TV」を選択し、TV/VTR選択ボタンで
VTRを選択します。
あくまで説明書から類推した想像ですが。
書込番号:4351369
0点

自己レスですが、以下を確認しました。
@初期設定でipodを「接続する」状態になっていても、
ipodそのものをケーブルから外すと、VTR入力が可能になる。
ipodが接続されているときは、VTR入力が選択できません。
Aipodが繋がっていても繋がっていなくても、初期設定で
ipodを「接続しない」とすると、VTR入力が選択出来るように
なります。
従って、CCA-657-500の音声入力をAVセレクター等で
ipod接続ボックスと外部機器の2系統を入力させた場合、
「ipodを物理的にケーブルから外す」か「初期設定で
ipodを『接続しない』に設定する」と外部機器の映像
および音声が入力できる可能性が高いと思われます。
書込番号:4351666
0点

ナガオマさん、こんばんは。
ipod接続後の影響、対処法を詳しく説明していただき、
ただただ恐縮している次第です。
親切に教えていただきありがとうございます。
実は今日、オートバックスにこの件について聞きにいったんです。
そしたら店員さんが、AVセレクターを使えばipod接続時も
video入力を使えると言ってくれました。
その後、ナガオマさんの書き込みを見つけ、
不安が全て氷解しました。
確かにipod接続を解除してaudio入力を切り替えれば、
ipod接続ボックスの影響は受けずに済みますね^^
早速HDDプレーヤーのカー電源用アダプタを注文して
実際に試してみようと思います。
結果は後日報告させていただきます。
この前ナガオマさんがおっしゃっていたipodの音質ですが、
自分の車はスピーカーが貧相なので圧縮ファイルの音の悪さが
わかりにくいです。。。
違いがわかるナガオマさんのオーディオ環境がうらやましいです。
なんだか悲しくなってきました^^;
それでは失礼いたします。
ご丁寧な返事本当にありがとうございました!
書込番号:4353387
0点



カタログを見ると
『センタースピーカー&サブウーファーを追加するだけで〜』
と書かれていますが、アンプを追加しなくても、とりあえず
5.1chサラウンドに出来るのでしょうか?
0点

オプションのサブウーファー・センタースピーカーはそれぞれアンプを内蔵していますので、それらを追加するだけで5.1chになりますよ。
書込番号:4314423
0点

回答、ありがとうございます。
他メーカーのを取り付けるとすると、アンプ内蔵型かアンプを追加
しないといけないという事でしょうか。
書込番号:4314489
0点

他メーカ(正確には純正のセンタースピーカとウーファに社外アンプ)を接続して使っています
音質は自分の耳レベルでは素晴らしく聞こえます
但しセンタースピーカの音量レベル(他のスピーカとの音量差)を調節するのは大変でした。
専用のセンタースピーカでは固定レベルなのでしょうかね。
あとこれも自分のシステム構成のせいかもしれないんですが、普通の2CHの
音楽ソースを5.1で聞くとセンターに配分された音に多少のコモリ感を
感じます。
センタ無効にするとクリアな音質で左右フロントに振り分けられますが。
このあたりの設定についてベストの設定がないか、いろいろ試しています。
そういった意味では設定パラメータも多いですし、センターとサブウーファは
ご自分で設定されるのもなかなか楽しい選択ではないでしょうか。
ちなみに映画などの5.1CHソースですとセンターとサブウーファに振り分けられる音声は(私の耳には)映画館そのものの迫力です!
書込番号:4320994
0点



こんにちわ!はじめまして最近「MAX850HD」 を買った者なのですが、ちょっと質問させていただいてよろしいでしょうか?
cdやHDDで音楽を聴くときになんですが普通のCDなら曲と曲の間の無音時間(プリギャップっていうんでしたっけ?)が数秒ありますよね??
それはいいのですが、たとえばずーーっとノンストップで作られているCD(無音時間がない)も最近よく買うようになったんですが、それをCDで聞いたりHDDで録音してきく場合、どうしても数秒間無音になってしまいます。これは製品的にしかたがない事なのでしょうか?
ちなみにpc上でアルバムそのものを一曲の歌にしてしまうツールというものも試したのですが、それでは一曲一曲のタイトルが出ないので断念しました。。
どうすれば無音時間がなくなるのかわかりません。。
どなたか何かいい方法を知っていましたら、おおしえください。
よろしくお願いします。
0点



MAX740HDからの買い替えです。改良された850には大変満足しておりますが、1つ質問です…
ミュージックキャッチャーへの録音が4〜7倍速に進化しましたが、ミュージックキャッチャーへの録音途中、例えば9曲目を録音中、実際のCDは3曲目を再生しているとし、そこでエンジンを止めて再始動したら、ミュージックキャッチャーへの録音は、その止めた曲(9曲目)の頭から録音を再開しますが、実際のCDの再生は10曲目の頭から再生を開始します…
どうやら、ミュージックキャッチャーへの録音を停止した曲の次から再生するようです。
これって、正常なのでしょうか? みなさんのはどうですか?
普通にホンキでCDを聞いている場合は、非常に迷惑な仕様だと思います。ちなみにミュージックキャッチャーへの録音途中では、曲を飛ばしたり戻したりできないので…
尚、ミュージックキャッチャーへの録音が終了すれば、エンジンを停止し再始動した場合でも、ちゃんとその止めた途中から再生を再開します。
マニュアルを見ましたが、このケースの説明は書いてありませんでした。
よろしくお願いします。
0点

MAX2005さんの例でいうと、エンジン始動後録音されているのは10曲目で再生されている曲と同じものだと思います。というのは録音済み曲の表示で例えば9/11となっていれば9曲録音済みということなので、10曲目を録音中ということになります。エンジンをかけ直した後の再生曲がエンジンOFF前と違うというのは、ちよっと辛いですね。高速録音しながら再生が同時にされるという機能ですので、録音中は希望通りの再生が出来ないのは、ある程度我慢が必要かもしれません。(人によって録音優先したい人もいますから)再生メインで使われるなら「自動録音」をOFFして使ってみたらどうでしょうか?
書込番号:4307411
0点

カーマニアーナさん、レスありがとうございました。返事が遅くなり申し訳ございませんでした。m(__)m
>高速録音しながら再生が同時にされるという機能ですので
なるほど、高速録音ゆえの運命なのですね… (ーー;)
そういう仕様ならいたし方ありません。
CDをちゃんと(録音もして)聴きたかったら、一旦録音してからミュージックキャッチャーで聴いてくれってことですね。
製品のバクじゃなくて一安心です。
了解しました。ありがとうございました。
書込番号:4314128
0点



MAX850HDにイプリクスのバックカメラのBEC105を付けたいと考えていますが、リバース連動は、不可能でしょうか。小型の目立たないバックカメラにしたいのですが、他にも御存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると、ありがたいです。宜しくお願いします。
0点

本体へはバック信号(+12Vレベル)を与える事により画面がカメラ入力となりますので他社のカメラでも整合を取れば使用可能です。
こちらのHPが参考になります。
http://rakunavi.daijiten.com/addzest_camera/index.html
書込番号:4308924
1点

イプリとトヨタ純正カメラは電源が6Vじゃなかったかな?
12Vから6Vに変換するの、できなくないけど面倒だよ。
書込番号:4309368
0点

JIBJABさん、ご紹介いただき恐縮です。
IR92さんが指摘されている件ですが、おっしゃる様に確かに6Vですね。
ただ、アゼストナビのバックカメラ端子からイクリプスのバックカメラに9Vを供給された方からのご報告もお寄せ頂いております。「一応正常に動作」したとのことですが、お試しになる場合はあくまで自己責任ということで。
http://rakunavi.daijiten.com/addzest_camera/index.html#hasegawa
もっともこれは裏技中の裏技ですし、他のより一般的と思われる方法をとられるにしても、IR92さんがコメントされている通り面倒だと思います。
せっかくアゼストからBEC105シリーズと遜色ないサイズのバックカメラCC2010AAがリリースされているのですから、そちらを検討されてみてはいかがでしょう?
http://www.addzest.com/ADDZEST_DYNAMIC/index.cfm?fuseaction=products.details&maincat=navi&subcat=accessory_nv&model_no=CC2010AA
特にユーザーというわけではありませんが、何かの参考になれば。
書込番号:4309583
1点

↑のレスで、
6V仕様のカメラを9Vで使うのは・・・?
20%アップぐらいは壊れませんがここまでいくと博打ですね。
はんだ付けができれば、LT1076CTで6V作ったほうが確実です。
もっと簡単にLM350、338ってのもありますが、こっちは余分な6Vを熱にしますから、
発熱が多いです。
書込番号:4311291
0点

IR92さん、みなさん、こんばんは。
おっしゃるとおり、博打の世界ですね。なにせ、裏技中の裏技ですから。
ただ、トヨタDOPバックカメラの動作電圧が「7V+−2V(5V〜9V)」という情報もあり、イクリプスのバックカメラも動作電圧に幅がある可能性があります。
純正リアカメラを社外モニターに装着する方法
http://www.odyssey-info.com/diy/rearcamera.htm
Odyssey情報局 様
http://www.odyssey-info.com/
あくまで両者に類似性があればという仮定の上での話なので、所詮は博打の世界であることに変わりありませんが。
書込番号:4311716
0点

上の書き込み、「トヨタ」ではなくて「ホンダ」の間違いでした。各メーカーのDOPバックカメラについて、OEM供給元等の詳細が分かると面白いのに。。。
書込番号:4311739
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
