
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2007年7月13日 09:14 |
![]() |
2 | 7 | 2008年8月1日 11:21 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月11日 15:50 |
![]() |
0 | 12 | 2006年9月12日 00:21 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月5日 09:23 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月30日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


やっと地デジチューナを取り付けました
ヤフオクで56000円(やはりショップではまだ高価なので)
送料含め57100円になりました。
まずは取り付けの感想を
取り付け時間は4時間弱かかりました。
1.フロントウィンドウにフィルムアンテナを貼り付ける。これは
比較的に簡単でした。
2.ナビに付けていたアンテナの取り外し、チューナ接続ケーブル
の取り付け。アンテナのコネクタが若干大きめなので、コンソ
ールより抜き出すのは、ちょっと大変でしたが、これもクリア
しました。
3.チューナユニットの設置、ケーブル類の取り付け。ナビ接続ケ
ーブルの他には、電源(アクセサリ、バッテリ)とパーキング
ブレーキの配線のみです。ここで勘違いしていたのですが、初
めからコンポーネント接続(D端子)と思っていましたが、標
準のケーブルはコンポジット接続の様です。この点はちょっと
残念です。
4.BCasカードを挿入。ここまで来れば終わったと同じです。
アナログのアンテナケーブルですが、ナビユニットに付ける際
には、異様に長い感じがありましたが、チューナに付ける際に
は、丁度良い長さになりました。
5.最後に配線を整理して、電源をON。??絵が出ない??故障
??と思い、再度取付け説明を読んだところ、チューナ本体に
マスター、スレーブの切替SWなるものがあり、マスターにな
っていたのが原因でした。単体でも使えるようにしてあるため
標準設定をマスターにしてあるんでしょうか、これはナビ連動
をしている方にちょっと注意が必要です。
気を取り直して、再度電源ON??あれれアナログは見れるけ
どデジタルは??まだ何かあるのかと思い、チューナの説明書
を見てもそんな設定が書いてないし、もしやと思いナビ側の設
定を確認したところ、コンポーネント入力がONになっていま
した。標準でコンポーネントケーブルが付いてないのに、標準
設定がありなの??と悩んじゃいました。これも気を付けて下
さい。
ここまで来て、やっと絵が出てきました。
次は使用レポです。
1点

続いて使用レポです。
まずは初めの印象ですが。当然アナログの絵を見るより
遙かに綺麗です。画質の荒さも無くスッキリ出ています。
コンポジットとはいえ、良い感じです。早くコンポーネン
トケーブルを買わなくては、と思いました。
良い点
1.ハイブリッド(アナログ、デジタル自動切替)は期待して
いた通り、結構反応が早いです。2011年までは有効な
機能だと思います。デジタルの方が若干タイムラグがある
為、アナ→デジの切り替えは音声が続いてる感じがします
が、デジ→アナの際には音声を飛ばされた感じになります
まあそんなに気にするほどではありませんが。
2.走行中2ZONE表示を確認したら、画像の乱れは全く無
く、家族大満足でした。長距離に有効ですね。
3.チューナ付属のリモコンをナビに当てチューナーを操作、
当然と思いますが番組表ボタンとかあって、オプションで
不評のリモコンと比べて良い感じです。
4.外部TVR入力があること。これもちょっと良い機能です
ナビ側が1入力のみなので今まで切替器を使っていました
が、この機能が増えたので、切替器を外しました。但し、
コンポーネント出力には対応していないそうです。
5.ナビ内蔵のアナログチューナーより感度若干向上。アナロ
グも若干ですが感度が良くなった感じです。
悪い点
1.地域の自動切り替えが無い。折角ナビと連動なんですから
移動している地域を取得して、チャンネルの自動切り替え
をすれば良いんですけどね。
2.データ放送が見れない。のもちょっとマイナスです。天気
とか見れたりすると良かったんですけどね。
一応、付けて良かったので悪い点はこんなところです。
価格の折り合いが付けば売れると思うんですけどね。一番のネ
ックでしょうね。
書込番号:5455971
1点

ちゅうや様、こんにちは。
税金天国。と申します。初代ステージアに乗っております。
現在、MAX960HDにDTX760を装着しようか検討しております。ちゅうや様の取り付けレポが大変参考になりました。
元々、740HD環境から960HDに乗り換えましたため、フロントウィンドウのフイルムアンテナ(フイルムレスではありません)をそのまま流用しております。
そこでお知恵をお貸しください。DTX760に付属するフィルムアンテナをフロントウィンドウに追加するのは上記従前と干渉しそうで何となく無理なのではないかと考えております。リアドア後のサイドガラス(純正スモーク入り)に貼付しても大丈夫なものでしょうか?
漠然とした質問で恐縮ですが、アドバイスいただけますと大変助かります。
m(__)m
書込番号:6493694
0点

>税金天国。さん
こんばんは
ずいぶん亀レスですね
スレを替えた方が良かったと思いますよ。
さておき、ご質問の件ですが
>元々、740HD環境から960HDに乗り換えましたため、フロント
>ウィンドウのフイルムアンテナ(フイルムレスではありませ
>ん)をそのまま流用しております。
取り付け説明書には
アナログのアンテナより10センチ程度離してください、と
書いてあります。これでも干渉するならば他の場所でも良いん
じゃないでしょうか。
DTX760のアンテナですが仮設でセロテープで貼りつけて
みると良いかもしれません。フロントに貼り付けてくださいと
一応、書いてありますがリアのサイドでも問題ないと思います
よ。スモークは影響ないと思います。
地デジのアンテナ入力は4つあり、付属では2つしか使用しま
せん。残る2つはオプションの外部アンテナがあるようです。
とりあえずこんなところですが。
書込番号:6494844
0点

ちゅうや様
こんにちは、税金天国です。亀レスにもかかわらず丁寧なご回答感謝いたします。
昨日、取り付け完了いたしました。事前にレポートを拝見いたしておりましたため作業が随分と助かりました。やはり、地デジはエェですね!
本当にありがとうございました。
m(__)m
書込番号:6528821
0点



初めまして。
MAX960HDを使用し始め2ヶ月になります。
HDDにCDを読み込ませてミュージックキャプチャーで
聞きたいのですが、どうにも自分で作ったCDの曲名の
読み込みが出来ません。
CDは市販のアルバムでないとアルバム名と曲名は読み込むことは出来ないのでしょうか?
パソコンで読み込む時は曲名が出てくるのですが
MAX960HDで読み込むと曲名はTRACK 1とかになってしまいます。
1曲づつ、ナビ上で打ち込むのは大変なので
どうにかならないものでしょうか?
ちなみに、CDを焼く時はWindowsMediaPlayerを使っています。
知っている方がいらしたら是非お願いします。
0点

>ごろう。。さん
おはようございます
>どうにも自分で作ったCDの曲名の読み込みが出来ません。
これはいろんな曲を集めてオリジナルアルバムを作ったって事ですか?
CDDBのリストはあくまでもアルバム単位で管理されています。
1曲毎に登録されていないのでナビでは不明なCDになってしま
うと思います。
ならば逆に作ったCDをCDDBにアルバム登録してしまえば良
いんですよ。
CDDB+登録 などのキーワードでググってみてください。
私はiPodを使っている都合、itunesを使って登録し
たりしています。その他、フリーソフトの音楽プレーヤーでも
そういった事が出来るものがありますのでいろいろ試してみてください。
1.オリジナルCDを作成する
2.CDDBへ登録する
3.ナビのミュージックキャッチャーへ取り込む
4.取り込んだアルバム情報をメモリへ書き出す
5.書き出したアルバム情報をパソコンでCDDBより情報を
取り出す。
6.再度ナビにてアルバム情報をアップデートさせる
この手順になります
書込番号:5431543
0点

>ちゅうやさん
早速の返信ありがとうございます。
早速、試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5432542
1点

ちゅうやさん>
そんな方法があったんですね。自分は面倒なんでオリジナルCDについてはタイトル無しで放っていましたが・・
試してみます。
CD−TEXTは読み込んでくれるのに、ミュージックキャッチャーのタイトルとしては登録されないんですよねぇ。
書込番号:5440849
0点

>マクバイバーさん
おはようございます
再編集された低価格のCDとかは、PCで聞くと
ほとんどタイトルが出てこないものばかりなので
以前、結構タイトル登録していました。
CD−TEXTもTOCには書いてあるんですけど
書いてあるところが違うので、タイトルキャッチャー
では取得出来ないんです。
ナビで入力するのは大変ですから、このやり方を
オススメします。
書込番号:5441289
1点

> ごろう。。 さんへ
私はMAX560を使用しています。
自作のCDはCD−TEXTで作成して、ミュージックキャッチャーで取り込んだ時に、ちゃんとアルバムタイトルやトラック情報なども取り込まれています。
MAX560は最大2倍速でしか取り込めないので、あらかじめ複数のCDから好きな曲だけ選んで1枚のCDにして取り込んでいます。
上位機種ならたぶん出来ると思うのですが...
CD−TEXTを焼けるライティングソフトをお持ちなら一度試されてはいかがでしょうか?
書込番号:5452394
0点

>ぺそネコさん
私もMAX960HDを使用していますがやはり、CD−TEXTのタイトル取り込みは出来ないようです。
サポートに電話してタイトル取り込みを設定する方法がないかも聞いてみましたが出来ないとのことでした。
itunesをダウンロードして、ちゅうやさんのすすめられる方法でCDDBにアルバム登録してナビにてアルバム情報をアップデートしたら、ちゃんとタイトル登録出来ました。
しかし、itunesからだとCDDBにタイトルそのものは登録出来てもフリガナまでは登録出来ないようです。
フリガナまでCDDBで登録することが出来ればボイスコントロールで聞きたい曲を頭出し出来るので大変便利だと思うのですが。
市販のCDはフリガナがCDDBに登録してあるのでフリガナまで登録出来る音楽ソフトがあるのではないかと思います。
どなたかご存知ないでしょうか?
ちなみにitunes、SonicStage、BeatJam、Carry On Music、au Music Portはサポートに電話して聞いてみたところ、フリガナの登録までは出来ないとのことでした。
書込番号:5804972
0点

古い板なので半分諦めつつも質問デス。
最近購入した中古車のナビが MAX960HDでcddbについて悩んでいます。
itunesで自作のコンピレーションCDを作成し、
ちゅうやさん[5431027]の通りに作業して
【4.取り込んだアルバム情報をメモリへ書き出す】
までは、順調に終ったのですが、
【5.書き出したアルバム情報をパソコンでCDDBより情報を
取り出す。】
で「アルバム情報を取得できませんでした」となります・・・
4でのSDカードには I:\PRIVATE\CLARION\CDDB の場所に
export.datが保存されているのですが・・・
ちなみにitunesでは「詳細」>「CDトラック名を送信」で送信できています。
誰かご教示お願いします。
書込番号:8154257
0点



どなたか判る方がいれば教えて下さい。
960HDの裏メニューにある販売店設定で、カメラの接続に
リアのみ
リアフロント
フロントのみ
ってあるんですけど
どちらか片方ならば判りますが
リアフロントって事は、次のアップデートか何かで
2カメラ対応になるって事ですかね?(考え過ぎかな?)
でもカメラの入力は1つしかないので、もう一つはビデオ入力
になるんでしょうかね?
イクリのナビでしたか、2分割でリアとフロントのカメラの映
像が出せるのを見たような気がします。
フロントカメラがあると結構便利でしょうね。
0点

クラリオンは来年フロントカメラを発売する予定だそうで960と860でも設定で対応できるようにしてあるそうです。
たぶんカメラ端子の前にBOXを挟んでバックとフロントに分岐するのではないでしょうか??
イクリプスのフロントカメラは1画面でフロントもリアもは出せません。フロントカメラはあくまで両サイドですので2分割で出ているのは車の右側と左側でバックカメラも同時は不可です。バックカメラの画面はバック時のみでフロントカメラの画面はフロントカメラボタンを押すか設定で速度が5Km以下に落ちたときに自動でフロントカメラに切り替わるようにも出来ます。
書込番号:5428330
0点

>AV-LINKさん
こんにちは
ご丁寧な回答ありがとうございます。
イクリのナビの補足もしていただきまして、重ねて感謝です。
>クラリオンは来年フロントカメラを発売する予定だそうで960
>と860でも設定で対応できるようにしてあるそうです。
>たぶんカメラ端子の前にBOXを挟んでバックとフロントに分岐
>するのではないでしょうか??
やはり予定でしたか、BOXを挟む手しかないですね。入力一つ
なので、イクリのナビみたいに前方左右画面が出るといいですね
ありがとうございました。
書込番号:5429022
0点



はじめまして。いつもコチラを参考にさせていただいてます。今回、新型STREAMを購入して納車待ちですが、ナビはクラリオンのMAX960HD取付予定です。取付キットを用意しないといけないんですが、メーカーに問い合わせた所、新型車の為 まだ資料がなくて不明といわれました。クラリオン純正ならBKH−023−510でしょうか?ご存知の方 教えて下さい。ちなみに車の型式はDBA−RN6
です。
0点

>CRZ.さん
こんばんは
お買いになる車はオーディオレス仕様ですか?
それによって異なると思うんですけど
私は以前、ホンダのフィット(新型)が出たときに
オーディオレス仕様で購入しました。
2DINのコンポやナビを同じキットで付け替えましたが
特に問題はなかったですよ。
書込番号:5419366
0点

ちゅうやさん。返信ありがとうございます。オーディオレスです。
20Pとか16Pとかよく分からない素人ですんでスンマセン。。。
書込番号:5419696
0点

>CRZ.さん
こんばんは
取り付けキットはコネクタ類では無く
本体に取り付ける際の金具とかをキットと呼んでいます。
>20Pとか16P
これはコネクタで結合する際のピン数を指します
オーディオレス車の場合は、車側のケーブルに名称が刻印
されています。ナビ側の取付説明書にもケーブル色毎に
名称分けされているのでキボシ端子を結合すれば、ほとんど
終わった様なものです。
あとは
車速パルス
バック信号
マイク
GPSアンテナ
TVアンテナ
必要に応じてVICSアンテナやETC等
ここら辺を順次取り付けていけばOKです。
新発売の車種ならばメーカ(クラリオン)に車速パルスの
取り方が載っていない可能性があるので、ディーラーさん
のサービスマニュアルに車速パルスの位置図があると思うので
コピーしてもらってください。
書込番号:5419798
0点

ご親切にありがとうございます。
メーカーは確実でない限り答えられないんですかね。
とりあえず注文してみます。今は7年振りに車のない生活を送ってますが納車の今月末が楽しみでたまりません。
本当にありがとうございました。
書込番号:5419983
0点

>CRZ.さん
おはようございます
私の家の近所にアルパインのラボがあるんですけど
いろいろな新車にフィッティングさせているのを
希に開くガレージから覗いたことがありますが
そうやってマッチングの有無を確かめているんでしょうね
オーディオレス仕様の続きですが
どこの社外品でも取り付け可能な様に、一般的なネジ穴位置
になっています。ナビ側もメーカによって取り付けるネジ穴
が有る程度決まっているので、それほど心配する事じゃないと
思いますよ。
ちなみにMAX960HDはおいくらでした?
書込番号:5420628
0点

ナビはまだ購入してません。156,000円位で購入予定ですよ。納車日も未定なんでそろそろ注文するつもりです。
書込番号:5424144
0点

>CRZ.さん
おはようございます
>156,000円位で購入予定ですよ。
お手頃ですね。安く手に入れてその分、オプションを付けるのが
得策ですね。
書込番号:5424487
0点

私も新型ストリームにMAX860ですが取り付けました。
取り付けに必要なKitは17P―20pinの変換コネクタ(こういえばディーラーさんで手配してもらえます)と
エアウェーブ用の取り付けKit(ジャストフィット製)が使用可能です。
両方合わせて8千円弱かと思います。
ストリームのインパネはグレーメタリック系なので装着感はかなり良いですよ。
夜、ライトつけるとストリームのメータ周りのイルミはブルーですが、このナビのそれぞれのボタン
もブルーとホワイトのイルミなのでよくマッチしていると思います。
ナビ選びで迷った項目のひとつにデザインもありましたが、今はとても満足してます(機能含め)。
書込番号:5426109
0点

お二人共ありがとうございますm(__)mん?て事は取付キットと別に変換コネクタ?アダプター?がいるんですか??エアウェイブのキットの型式は何ですか?
書込番号:5427786
0点

>CRZ.さん
おはようございます
ご質問ですが順番に説明しますね
1.取り付けキット
風車の理論さんのレスの様に、系列車が流用可能な様に
ホンダ用ならば特に問題なく付くと思いますよ。
オーディオレス仕様ならば尚のこと。初っぱなに書いてあった
BKH−023−510でもOKと思います。
ナビやコンポを車に取り付ける際には、本体側面に取り付け
ブラケットを付け、車に取り付けます。
この金具を付ける位置をメーカ毎に変えてしまえば、間違えなく
取り付け出来ます。その他は車と本体正面パネルのスキマを埋める
囲いを取り付けるだけです。←この部分がキットを作る業者により
若干異なる程度です。
2.変換コネクタ(アダプタ)
ナビ、コンポ等本体に簡単に取り付けられる用にするため、
標準のコネクタになってります。特にオーディオレス車の場合
コンソール正面のがら空き箇所にコネクタとラジオアンテナが
顔を出しています。
このコネクタはナビに直接挿せないので、ピン変換する中継
コネクタを噛ませるって事です。
オーディオレス車でも偶にコネクタになっていない物(キボシ
端子)があるのでそういったものは、ナビに付属のコネクタで
端子同士つなぎ合わせれば良いだけです。ディーラーに確認
してください。コネクタになっていてもエレクトロタップ
(配線を割り込ませるもの)で付けてしまえば良いだけです。
結果
取り付けキットは必ず必要、変換コネクタは場合により必要
って事です。
書込番号:5428038
0点

ホンダ車用17Pハーネスはオートバックスなどで¥2675円で売っています。カプラーが黒っぽいハーネスです。これを使えば20P⇔17P変換は必要ありません。
金具はそうですね、日東工業のエアウエイブ用の金具を使うかクラリオンのBKH023(ホンダ車汎用金具)を使用すれば取り付け可能です。
話だと車速信号は17Pカプラー内に、バック信号とパーキングはデッキ裏にカプラーできているらしいのでいがいと取り付けは簡単な部類に入るかもしれませんね。
書込番号:5428316
0点

ちゅうやさん AV-LINKさん 風車の理論さん 了解!
ありがとうございます☆
本当に助かります!
書込番号:5431002
0点



以前にMAX740HDとCC-415A(てんとう虫バックカメラ)を同時使用しており、このほどMAX960HDに乗り換えました。
カメラはそのまま使用しているのですが、MAX740HD時代と比べて昼間の色合いや夜の暗さ等に不満があり、現行バックカメラのCC2011AAに買い換えようかと検討しております。
つきましては『シートや内張りを剥がし苦労して敷設したケーブルをそのままCC2011AAに使用できるのかどうか』『CC-415AからCC2011AAに買い換えた方はどれほど満足されたのかどうか』2点を教えていただきたく書き込みいたしました。
よろしくお願いいたします。
0点

>税金天国さん
こんばんは
>『シートや内張りを剥がし苦労して敷設したケーブルを
>そのままCC2011AAに使用できるのかどうか』
多分使えると思います。カメラより中継するコネクタは丸形
のコネクタですよね?CC2011AAも同じコネクタにな
っているはずです。ちなみに私はCC2010AAですが
基本的には現行のカメラと変わらないと思います。
お使いのカメラを使った事がないので、比較は出来ませんが
有る程度の明るさがあればカメラ自体はは満足出来ると思い
ますよ。CC2010AAとCC2011AAですが、視野
角が違いますが、性能はほとんど同等です。
自然に近い映像だと思います。
書込番号:5408033
0点

ちゅうや様
レスありがとうございました。415Aカメラ配線のプラグ計上は、パソコンのPS2端子と似たような(同一?)丸型形状端子になっておりますため、415Aに付属していた標準の延長線をそのまま使用OKかと思われます。
また、415Aカメラを740から960に付け替えしましたところ、「色合いが濃すぎ」「明るさが不足」で昼間でもバックを確認しにくく使い勝手が大幅に悪くなってしまいました。特に夜間使用で困っております。
大幅な改善を期待しつつ、買い換えしようかと思っております。
お返事ありがとうございました。
m(__)m
書込番号:5408787
0点



iPodビデオを使っていてちょっと気になった事があったので
お知らせします。
iPodビデオに動画のみを入れた状態だとちゃんと動作しない
事がわかりました。一瞬、ナビが壊れたかと思いました。
iPodを接続してiPodボタンを押すとメニューが出て
直後に「iPodが接続されていません」とメッセージが出ます。
iPodをアップデートしたのかな?と疑問に思いましたが
もしかして音楽が入って無いから?と思い、数曲入れた後で
もう一度試したところ、正常に動作(メニュー表示)しました。
クラリオンに確認したところ、動画のみだと正常に動作しません
との当たり前の回答しかありませんでした。
せめても、iPodが接続されていません、ってメッセージでは
無く、別のメッセージで出して欲しかったですね。ちょっと残念
でした。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
