
このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年2月28日 03:56 |
![]() |
0 | 9 | 2007年3月11日 12:08 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月27日 08:37 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月3日 00:27 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月27日 07:42 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月23日 01:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんこんにちは。現在MAX860HDナビの購入を検討しています。ただ、こちらの機種は外付けでワンセグチューナー接続のリモコン操作なのが残念です。カロの場合IPバス接続で本体操作が可能、イクリプス、SANYOに関してはワンセグチューナー内蔵モデルが出ています。そういった中こちらのモデルは未対応。しかし低価格のVGAが魅力です。ワンセグ内臓、あるいは専用ワンセグ接続が出れば問題なく即購入なのですが、時期モデルからそういったものが出てくるなど、そんな噂を聞いたかたいらっしゃいませんか?
0点



皆さんの意見を参考に、先日MAX860を購入しました。使ってまだ間もないのですが、今のところはナビはまあまあ、検索良好、ミュージックキャッチャー最高、音最高てところです。ところで、皆さんにお聞きしたいのですが、テレビ映りはいかがですか?自分は地デジ無し、ワンセグ無しの付属アンテナのみで都内23区内に住んでいます。映像が乱れたりざらついたりして、はっきりと映ることがあまり無いのです。以前使っていたP社のポータブルナビは、ガラスに貼る針金の様な室内アンテナとダイバーシティユニットでそこそこ映っていました。なにかよいアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
0点

>ストリーミーさん
おはようございます
TVチューナーの感度は、たまにここでも話題に載りますね
正直、あまり良くないです。私は自分で取り付けてみましたが
初めは取り付けが良くないのかな?って思いました。
あれよと言うまに、地デジのチューナーまで取り付けてしまい
(これに替えればナビ内蔵のアナログチューナでは無く、地デジ
内蔵のアナログチューナーに変わり、良くなるかも?)期待しま
したが、結局は改善しませんでした。
一説によるとアンテナケーブルが長すぎるとの意見もあり
短くすれば良くなるかも?と言う書き込みもありましたが
やってみた方が結果の書き込みが無い所を見ると、改善はしなか
ったんだと思います。
結論から言うと、フィルムアンテナが良くないんです。
専用のコネクタで無ければ、ブースターで持ち上げる事も簡単
なのに、ちょっと残念ですね。
書込番号:6053356
0点

ちゅうやさん
>この機種に地デジのチューナーを使用しても感度(映り)が良くないということなんでしょうか?そうすると地デジの意味が余り無いかと思いますが・・・。
書込番号:6060071
0点

>ドラグナーさん
こんばんは
自分では強調して書いたつもりだったんですが
わかりにくかったですね。
(これに替えればナビ内蔵のアナログチューナでは無く、地デジ
内蔵のアナログチューナーに変わり、良くなるかも?)
DTX760はデジタルとアナログの2つのチューナーが
内蔵されているハイブリッドチューナーです。
ナビ内蔵のアナログチューナーの性能が低いと思ったもので
DTX760のアナログチューナーに期待しました。
アンテナはナビ側に付いていたものを差し替えだったので
向上はしなかったものと思います。
地デジは申し分ありませんよ。
書込番号:6060156
0点

ちゅうやさん
>なるほど、地デジチューナーでもアナログは映りが良くないという意味での話しなんですね。個人的には「イクリプス製?」地デジとワンセグのダブルチューナー搭載のチューナーが出ないかなと思っています。でも余り車の中でテレビを見ない人には必要ない物かも?子供に見せるには必要かもしれませんが。
書込番号:6060276
0点

>ドラグナーさん
こんばんは
ダブルチューナーでは無いですが
後部座席のモニタ用にワンセグチューナーを
買ってしまいました。人柱の道は続きます。
書込番号:6060542
0点

ちゅうやさんコンバンワ。
返事が遅くなって申し訳ありませんでした。さっそくのコメント有難うございます。そっか!ブースターですね!アンテナの取説にアンテナ変換コネクターなるものが書いてあったので、これを使って汎用のブースターやが使えるのか検討してみます。
書込番号:6060583
0点

自分から質問しておいて申し訳ないのですが、実はMAX860と比較したカーナビにはダイバーシティユニットにブースターが内蔵されているものでした。ですからMAX860の映りがあまり良くないと言うのはブースター付きと比べていたからでした。皆様に誤解を与えるようなことを書いてすみませんでした。それからMAX860、ゴメンナサイ。
書込番号:6060777
0点

>ストリーミーさん
こんばんは
なので、ブースターを付けるのが良いでしょう
書込番号:6064510
0点

ちょっと教えてください。MAX860HDは、最初からブースターは内蔵していないのですか?
書込番号:6101571
0点



このたび、エアウェイブを購入したのでナビをつけたいと思います。
1番重視したいのが「i-pod」です。
MAX860HDはi-podも聞けて、5.1chサラウンドも搭載してるので、最有力候補です!!
そこで、質問なのですが・・・
@i-podの演奏も5.1chサラウンドで聞くことができるのですか?
Aスピーカーが4つしかないので、5.1chサラウンドは意味が無いのでしょうか?? 意味が無いのであれば、いずれスピーカー買います・・・。
Bもしエアウェイブにセンタースピーカーを付けるとしたら、どこに付ければよろしいにでしょうか??(取り付けるところが無いような気が・・・笑)
MAX860HDをお持ちの先輩方、どうか教えてください!!
0点

>エアウェイブ買いましたさん
おはようございます
まずは基本的な事ですが
ステレオ等で、モノラルで記録されたものを再生した場合
最低2つのスピーカで構成した場合、2つのスピーカから
出てくる音は同じ音が出てきますね。これをステレオで再生
するならば、ステレオで記録されたソースが無いと再生すろ
ことが出来ませんよね?
これを踏まえた上で
>@i-podの演奏も5.1chサラウンドで聞くことができるのですか?
i-Podは元々2chのステレオのみしか再生出来ませんよね?
ですから5.1chサラウンドでは再生出来ません。音が出ないと
言う意味では無いので誤解の無いように。
>Aスピーカーが4つしかないので、5.1chサラウンドは意味が無
>いのでしょうか?? 意味が無いのであれば、いずれスピーカ
>ー買います・・・。
5.1chサラウンドの再生を忠実にするならば、4スピーカ以外に
最低限ウーファーが欲しいところですね。ナビのスピーカ設定で
スピーカの有り無しを設定出来ますが、ウーファーが無いと
どうしてもパンチのある再生が出来ません。フロントセンター
スピーカは無くてもフロントの左右のスピーカが代用してくれ
ます。
5.1chのDVDを見た際に、左から右に音が移動する場面
だったら左→センター→右という感じで音が出てきます。
その時、リアの2chはサラウンド音(車の形状によって変化)
ウーファーで低音強調。
>Bもしエアウェイブにセンタースピーカーを付けるとしたら、
>どこに付ければよろしいにでしょうか??(取り付けるところ
>が無いような気が・・・笑)
格好は悪いですが、取り付け位置は中心にあるエアコンの吹出口
の上に取り付けになりますね。
私もi-Podを繋いでいますが、中々使い勝手は良いですね
多少難はありますが。
書込番号:6049317
0点

ちゅうやさんへ
おはようございます。
ご返信ありがとうございます。
申し訳ないのですが・・・
ステレオ等で、モノラルで記録されたものを再生した場合
最低2つのスピーカで構成した場合、2つのスピーカから
出てくる音は同じ音が出てきますね。これをステレオで再生
するならば、ステレオで記録されたソースが無いと再生すろ
ことが出来ませんよね?
上記に内容についてもう少し具体的に教えていただけないでしょうか??
何分、音響についてはド素人なものでして・・・
「ソース」ってなんですか(笑)??
書込番号:6049853
0点

>ステレオ等で、モノラルで記録されたものを再生した場合
最低2つのスピーカで構成した場合、2つのスピーカから
出てくる音は同じ音が出てきますね。これをステレオで再生
するならば、ステレオで記録されたソースが無いと再生すろ
ことが出来ませんよね?
左右同じ音なら全然ステレオの意味は無いのですが...。
ま、それは良いとして、MAX860HDはドルビープロロジックUを搭載していますので、2ch音源でも擬似5.1chとして聴く事が出来ます。サラウンド効果についての詳細はこちらを。他にも色々書いて有ります。
http://www.jas-audio.or.jp/m/about/index.html
サブウーファーも重要ですがセンタースピーカーも重要です。だって5.1chの意味は、フロント左右・リア左右・センターで5ch、残りの0.1chがサブウーファーですから...。出来るだけセンターとサブウーファーを同時にセットする事をお勧めします。
ちなみに、この場合の「ソース」は音源の意味です。
書込番号:6050827
0点

>エアウェイブ買いましたさん
こんばんは
>上記に内容についてもう少し具体的に教えていただけないで
>しょうか??
>何分、音響についてはド素人なものでして・・・
>「ソース」ってなんですか(笑)??
ソースはこのナビで言うならば
ラジオのAM、FMの音声
テレビの音声
DVDの音声
CDの音声
等々です
AMはステレオではなく、モノラル
それ以外は一部を除き、ステレオです
ステレオは音声を2Chに分けて記録しています
モノラルは音声を1Chのみを記録しています
再生機(ナビ)がステレオ対応だった場合、モノラル記録の
ソースを再生すると、左と右のスピーカからは
同じ音が聞こえてきます。ステレオで記録されたソースの場合
再生すると、左と右のスピーカからは独立した音声が
聞こえます。
例えばステレオ対応のラジカセ等で片チャンネル毎にマイクを
接続して、2人が干渉しないようにマイクに向かってしゃべった
ものを録音して、再生すると左と右のスピーカからは、2人の
それぞれの声が聞こえてきます。こうなった場合、たしかに
ステレオですが聞き取りにくいですね。
ですから通常のCDやレコード等はミキシングして
完全に一致はしない程度に左右の音声を変化させています。
片チャンネルに繋いだマイクに車が近づく音を取り、自分の
マイクに一番近づいた時点で、今度はもう片チャンネルに、
繋いだマイクに車が遠ざかる音を取った場合。
再生すると、仮に左からのスピーカからは車が近づく音がして
一番近づいた時点で今度は右のスピーカからは車が遠ざかる
音がする訳です。あたかも自分の前を車が通過する感じを
作り出せる様になります。
簡単に言うとこれを5.1chまでに引き上げたもなんです。
書込番号:6050891
0点

みなさん、書き込みありがとうございました!!
ところで、根本的な質問なのですが、
このナビをホンダ車のエアウェイブに取り付けるための
取り付けキットは何を買えばよろしいのでしょうか?
(どうやら自分が購入するところはキット別売りみたいな感じなので・・・)
書込番号:6052645
0点

>エアウェイブ買いましたさん
おはようございます
クラリオンならば
BKH−523−510
社外品ならばジャストフィット製
オーディオ用 取付けキットホンダ用
KJ−H35DE
等あります。
ナビの取り付けをご自分でやるんですか?
書込番号:6053366
0点

ちゅうやさん
おはようございます!!
ナビの取り付けは業者に行ってもらいます。
どうやら、自分が買うところは、取り付けキットは別売りみたいなんで(ネット販売です)
書込番号:6053443
0点



はじめまして、購入を検討しております。
MAX860HDは、低価格にも関わらずWVGAの解像度があり、5.1chにも対応するので、購入を考えております。
なるべく、安く地デジを対応したいので、クラリオン製のDTX760ではなく、パナソニックのTU-DTV20あたりを付けられればと考えております。
<質問>
・このナビは、コンポーネント映像端子で地デジを接続とありますが、D2端子がつながるのでしょうか。CCA-678-500のケーブルを使い、D2端子の出力に付ければ良い?
・ナビの画面から、テレビ番組の選択などできなくなることは当然として、ナビ操作上はどのようなボタンを選択することになるのでしょうか?外部ビデオ入力のようなメニューがある?
・2ZONEの機能には影響するか?
・仮に、このような接続ができたとして、他にデメリットは無いか?
・別観点ですが、「2ZONE対応ナビ用後席リモコン」は、ナビ用のリモコンであり、リアモニター(VMA650)用のリモコンでは無いですよね。できれば、モニターも社外(SANYO CAV-RD80あたり)を検討しているため。
極力低価格で、基本スペックの高いナビを付けたいと考えています。このナビで検討するうえで、アドバイス等あれば、お願います。
0点

>Canokonさん
こんばんは
>なるべく、安く地デジを対応したいので、クラリオン製のDTX760
>ではなく、パナソニックのTU-DTV20あたりを付けられればと考え
>ております。
>このナビは、コンポーネント映像端子で地デジを接続とあります
>が、D2端子がつながるのでしょうか。CCA-678-500のケーブルを
>使い、D2端子の出力に付ければ良い?
たしかに接続は出来ますがこの端子を使う場合DTX760との
接続しか受け付けないと思います。当方はDTX760を使用し
ています。なぜかと言うと
1.DTX760の映像信号の接続以外にコントロール用の
接続ケーブルがあります。
2.通常の外部映像はビデオケーブルを使っての接続になる
3.DTX760を接続した場合、ナビ本体のTVチューナ
は全く使用出来なくなる。
4.ナビ側の設定で外部映像入力に関する設定で、ビデオ入力
とコンポーネント接続の選択が無い。
もし社外のチューナを接続するならば05AV-Navi用VTRケーブル
CCA−657−500を使って外部ビデオ入力として
パナソニックのTU-DTV20を接続するしかありません。
・2ZONEの機能には影響するか?
外部ビデオ入力として接続するならば2ZONEの制約はあり
ません。
>・別観点ですが、「2ZONE対応ナビ用後席リモコン」は、ナビ
>用のリモコンであり、リアモニター(VMA650)用のリモコンで
>は無いですよね。できれば、モニターも社外(SANYO CAV-RD80
>あたり)を検討しているため。
2ZONE用リモコンは2ZONE使用中に後部座席からでも
独立動作をさせた2ZONEのみの操作をする際のリモコンです
仰る通りリアモニター(VMA650)用ではありません。
2ZONE用のモニタはどこのでも使用可能です。
私はEPSONのオンダッシュTVを流用して後部に取り付けて
います。
社外を付けるなら
1.ビデオ入力のみ
2.ナビ連動非対応
これがデメリットです
書込番号:6048830
0点

ちゅうやさん
アドバイスありがとうございました。
とても、参考になりました。
結局、地デジは、クラリオン製のDTX760にしました。
リアモニターは、SANYO CAV-RD80のままです。
オークション等をうまく使い、ETCユニット&ケーブルにビーコンユニット、ipodケーブル、リモコン等すべてで、250,272円(送料・税込)で購入できました。
書込番号:6067679
0点



本体に携帯で撮影した画像をSDメモリカードで取り込もうとしたのですが出来ません。
取説によると、メモリカード内に「DCIM」というフォルダを作成し、さらにその下にもう1つフォルダを作らなければいけない…らしいのですが携帯内では2階層のフォルダは作れません。
となるとパソコンを介することになるんですが、こんなに手間をかけなきゃいけないものなんでしょうか?
「DCIM」フォルダのみでも読み込めるという説もあるみたいなんですが私はダメでした。
SDメモリカードを差し込んでチャッチャッチャッ〜と画像を移動させて〜♪と簡単に考えてたんですが…
なにかご存知の方、コメントください。お願いします!
0点

>ふるふるニャさん
こんにちは
>メモリカード内に「DCIM」というフォルダを作成し、さらにその
>下にもう1つフォルダを作らなければいけない…らしいのですが
>携帯内では2階層のフォルダは作れません。
元々ナビ側もデジカメのメモリ構成で読める様にしているので
特定のフォルダ以外は読めないと言うことですね。
但し、最近の携帯ならばDCIMの1階層下のフォルダに
画像を保存していると思いますが、携帯のメモリを
SDカードににコピーしていますか?
書込番号:6045148
0点

ちゅうやさんこんにちは
コメントありがとうございます。
携帯のメモリはSDカードにコピーしています。
データは<DCIM>フォルダ内にあります。
SDカードを本体に挿入して<データ編集メニュー>から<カード内画像取り込み>をタッチしても、メモリカードに画像がありません…というメッセージが出るだけです。
あと、<探す>→<カード内画像>も試してみましたが同じでした。
機器本体かメモリカードが悪いのか、私が何か手順的におかしなことをしてるのかも…???
書込番号:6045425
0点

>ふるふるニャさん
こんばんは
>携帯のメモリはSDカードにコピーしています。
とりあえず第一関門クリアですね
次にSDカードの容量は2ギガを超えていませんか?
それから画像データの保存場所は
DCIMの下にあるのでは無く
DCIM→PANA100(携帯やカメラのメーカ別)
この下に無いと画像データを認識しません。
書込番号:6048020
0点

>ふるふるニャさん
こんばんは
追加で確認しますが
先ほど2ギガ以上ですか?と聞きましたが
2ギガ以下のメモリの場合の話で
パソコンなんかでFAT32でフォーマットしませんでしたか?
メモリを一度消去しても良いのなら
ナビ本体でもフォーマットが出来るので
やってみてください。
書込番号:6048044
0点

ちゅうやさん
おはようございます。
アドバイス頂いたようにメモリを消して、もう一度フォーマットし違うファイルをコピーしてみたところ、読み込むファイルとそうでないものがあることに気付きました。
結局携帯で画像を撮影する際のモードの違いによるもので、(私の携帯はauですが)PCモードという設定で撮影しないとDCIM→100※※の下に入らない…のでした。
ホント、まったく初歩的なことで恥ずかしいです。。。
いろいろとアドバイスありがとうございました!
書込番号:6053369
0点



本体は新品をオークションで、チューナーは価格最安値店から、バックカメラはホンダ純正キット付をオークションで。
全部で201,000円でした。それにETC MOBE-400と接続コードをセットアップ込み高速割引で9,310円で買いました。
車納車待ちで取り付けはディラーにお願いしてます。
バックカメラも純正クラリオン用の端子が同じなのでがそのまま使えそうです。
質問ですがナビとチューナーは「コンポーネント接続すれば、ハイビジョン並みにきれいです」とありますが通常ケーブルとそんなに差がありますか?交換する価値があるほどでしたら交換したいと思いますが・・・
ナビはハイビジョン画質じゃないし、ピン端子とS端子の差ぐらいなら必要ないかなと思っています。効果のほどを教えて下さい。
0点

>dannbo3さん
おはようございます
コンポーネント映像ケーブルの接続ですが
DTX−760のチューナには付属のビデオケーブルが
付いています。とりあえずこれで充分に満足出来ると
思いますよ。私もとりあえず、これで繋いでいます。
コンポーネント映像ケーブルを繋いだとしても
チューナからの映像全てがコンポーネント映像ケーブル経由
で再生出来る訳でも無く、結局はビデオケーブルを使う事に
なるからです。チューナには映像入力が付いています。
そこを経由して外部の映像をナビに表示する際には、ビデオ
入力の経由になってしまいます。
とりあえず後付でも良いと思いますよ。
現状でも普通に見れます。
書込番号:6032385
0点

さっそくお返事ありがとうございます。
我が家のTVも年末に地デジ化しましてこのきれいさが車でも・・・と思っておりますが、7インチですし移動中は見れないですから必要ないかなと思っておりました。
さてこのナビもですが5.1ch対応ですね、車の5.1chはいかがですか?我が家ではBSハイビジョンのころからホームシアター化しまして楽しんでおりますが、車までは??と思ってフロントだけパイオニアTS-J17Aにしてリアは純正のままです。
いままで通り音楽をいい音で聴ければいいと思ってましたので・・・
HDDにいっぱいため込んでいままでのようにCDが貯まらずいいなと思っています。聞くのが楽しみです。
5.1chしてらっしゃる方はいかがですか?車止めて映画とか見るのでしょうか?音のつながりは?せりふは画面から(センターSP)聞こえますか?
書込番号:6033709
0点

いいですよね このナビ 営業の仕事で広域を走り回っていますが、ナビの精度は大満足です。掲示板にはイマイチとか、カロ、パナに劣るとかありますが、私に限っては、非常に正確、ずれても2〜3Mぐらい。ショッピングセンターの駐車場や立体駐車場でぐるぐる回っても方角、位置バッチリ、一度もくるったことがありません。カロ、パナがこれよりいいというげど、これ以上ありえないぐらい正確です。つけて10日ですが、相当走り回ってます。ただ ビーコンつけてますが、情報ですぎて すべて理解はできないので、宝の持ち腐れ。地デジは コンポーネント接続なのでめちゃ綺麗。ただビデオのコードと比べたことがないので、わかりませんが、DVDをプラズマとかにD端子とビデオコードで見比べたら明らかに違いがでてると思います。モニターがよければ差が拡大します。
だからこのナビでワンセグはがっかりすると思います。アナログの方が綺麗にみえるはずです。5.1のけんですが、スピーカーは純正でなにもいじってませんが、ツタヤの駐車場でマイアミバイスをかりて全部みちゃいました。めちゃめちゃ迫力ある音と綺麗な映像で、もしこれが専用の5.1スピーカーだったら 本当にシアター空間になるとおもいます。スピーカーそんなにたかくないから 今度かえよっかな。でも会社のくるまなので、しゃくにさわるから考え中。ただ 一番残念なのが ミュートボタンがないこと
次回のバージョンアップに期待。HDDのなかでは激安のこのナビ推奨します。
短所みつけたら 次回報告します
書込番号:6034420
0点

>dannbo3さん
こんばんは
>5.1chしてらっしゃる方はいかがですか?車止めて映画とか見るの
>でしょうか?音のつながりは?せりふは画面から(センターSP)聞
>こえますか?
私は2ZONE設定にして後部座席で家族が見ています
フロントセンタースピーカーは付けていませんが、アクティブ
ウーファーを付けています。フロントセンタースピーカーを付けて
無い場合は設定で除外出来ます。フロントセンターの音声は
左右のフロントスピーカが代用します。音に包まれる感覚や音場感は
5.1ch特有です。いい感じで聞けますね。
スピーカに凝るよりもキチンとスピーカが音を伝えるようにする工夫
の方がカーオーディオの場合重要だと思います。音漏れやビビリ音な
んかを押さえれば、純正スピーカでも十分ですよ。
書込番号:6036220
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
