MAX860HD のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥245,000

画面サイズ:7V型(インチ) 設置タイプ:一体型(2DIN) 記録メディアタイプ:HDD MAX860HDのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MAX860HDの価格比較
  • MAX860HDのスペック・仕様
  • MAX860HDのレビュー
  • MAX860HDのクチコミ
  • MAX860HDの画像・動画
  • MAX860HDのピックアップリスト
  • MAX860HDのオークション

MAX860HDクラリオン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 6月上旬

  • MAX860HDの価格比較
  • MAX860HDのスペック・仕様
  • MAX860HDのレビュー
  • MAX860HDのクチコミ
  • MAX860HDの画像・動画
  • MAX860HDのピックアップリスト
  • MAX860HDのオークション

MAX860HD のクチコミ掲示板

(892件)
RSS

このページのスレッド一覧(全135スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MAX860HD」のクチコミ掲示板に
MAX860HDを新規書き込みMAX860HDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

バックカメラについて

2007/02/14 22:26(1年以上前)


カーナビ > クラリオン > MAX860HD

スレ主 mirgeさん
クチコミ投稿数:27件

現在、HDDナビ購入検討しており、MAX860HDが候補です。
バックカメラも付けたいと思っているのですが、CC2011AAは向きの調整ができるということも関係するかわかりませんが、サイズが大きいため、他社品よりも取り付け時のスマートさに欠けるような気がしています。メーカーのCC2011AA紹介写真をみると、取り付け位置がリアの上のほうになっていますが、リアナンバープレート付近の目立たないところに取り付けるには不都合だからなんでしょうか?
実際、リアナンバープレート付近に取り付けても、他社品と同等のスマートな取り付けは可能なんでしょうか?(特別な工事が必要というのは除外)
難しい場合には、他社品(パナとか)カメラを付けようと思いますが、
この場合、ガイドライン表示は有効なんでしょうか?

書込番号:6002747

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:3件

2007/02/14 23:43(1年以上前)

>mirgeさん

こんばんは

>リアナンバープレート付近の目立たないところに取り付けるには
>不都合だからなんでしょうか?

そんなことはないと思いますよ。配線や施工に自信があれば問題は
ありません。
取り付けの説明書にあるお勧め位置はあくまでも目安ですから
(リアワイパーやウォッシャー液のかからない位置に取り付け推奨)

>実際、リアナンバープレート付近に取り付けても、他社品と同等の
>スマートな取り付けは可能なんでしょうか?

ナンバープレート付近の大きさによると思います。大きさだけなら
パナのカメラが小さくて良いですね。カメラへの電源供給がクリア
出来れば(バックランプ配線から取れば連動します)汎用カメラケ
ーブルで接続可能です。

>この場合、ガイドライン表示は有効なんでしょうか?

他社のカメラでもガイドラインは表示可能です。ガイドライン自体
画面上の位置を調整可能ですから。

書込番号:6003282

ナイスクチコミ!0


スレ主 mirgeさん
クチコミ投稿数:27件

2007/02/15 00:22(1年以上前)

ちゅうやさん

お返事ありがとうございます。


>ナンバープレート付近の大きさによると思います。大きさだけなら
>パナのカメラが小さくて良いですね。カメラへの電源供給がクリア
>出来れば(バックランプ配線から取れば連動します)汎用カメラケ
>ーブルで接続可能です。

パナのカメラを付けるとした場合、具体的には何が必要となるのでしょう?
汎用カメラケーブルは分かるのですが、電源供給??


>他社のカメラでもガイドラインは表示可能です。ガイドライン自体
>画面上の位置を調整可能ですから。

ナビとカメラが同社でないとガイド表示はできないという書き込みを、
ちょくちょく見たので。。。これは可能なんですね。
ってことは、クラリオンは純正カメラを勧める理由がなくなってしまいませんか???

お勧めのカメラありますか?

書込番号:6003538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:3件

2007/02/15 20:00(1年以上前)

>mirgeさん

こんばんは
CCA−644−500汎用カメラケーブルを使います
但し、相手のカメラ側がRCAのジャック(ビデオ入力)
である事が必須です。

小型をお求めならば
パナソニックのCY−RC50ならば汎用カメラケーブルと
接続可能ですね。カメラへの電源供給は、カメラに付属している
コントローラに電源を繋いであげれば良いんです。バックランプ
信号もここに繋いであげるだけです。

クラリオンのカメラである信号なんてナビには通知出来ません
ガイドライン表示はあくまでもナビの機能であって、カメラに
付いている訳じゃないです。私はクラリオンのカメラを付けてい
ますが、特別小型じゃないですけど、それほど不満でもありません

何を付けても良いんじゃないですか?



書込番号:6006058

ナイスクチコミ!0


スレ主 mirgeさん
クチコミ投稿数:27件

2007/02/15 23:30(1年以上前)

ちゅうやさん

お返事ありがとうございました。

汎用ケーブル+パナカメラ で行こうと思います。


書込番号:6007128

ナイスクチコミ!0


スレ主 mirgeさん
クチコミ投稿数:27件

2007/02/16 23:45(1年以上前)

ちゅうやさん

度々すみません。ひとつ確認したいのですが、
当然、Rシフトに連動して自動的に映像切り替わるんですよね?
心配性な者で。。。。

書込番号:6010831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:3件

2007/02/17 00:02(1年以上前)

>mirgeさん

こんばんは

シフトをリバースに入れると、テールランプのバックランプ
が点灯しますね?その配線に共付けするんです。
もちろんナビ側のバック信号もランプの配線に共付けします
これでバッチリ連動します

書込番号:6010922

ナイスクチコミ!0


スレ主 mirgeさん
クチコミ投稿数:27件

2007/02/17 09:23(1年以上前)

ちゅうやさん

バッチリ連動ということで、安心しました。
ありがとうございました。

書込番号:6011868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

MAX860HDの購入を迷っています?

2007/02/14 11:54(1年以上前)


カーナビ > クラリオン > MAX860HD

こんにちは初めて書き込ませて頂きます。
MAX860HDとAVN6806HDとAVN7905HDとCN-HDS635TD
を検討していますがどのメーカーでどの製品にして良いのか良く分かりません。どなたかお解かりでしたら教えていただけませんか?
要望としてはワンセグでなく地デジ内臓でバックモニターを付けられて詳しい地図データーの使いやすいものが欲しいのですが?よろしくお願いします。

書込番号:6000596

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件 MAX860HDのオーナーMAX860HDの満足度5

2007/02/14 18:49(1年以上前)

今日 860 取り付けしました。他の機種はわかりませんが、大満足です。

良いとこ
@画面が抜群にきれい。地図も地デジも(コンポーネント接続)、DVDも そして音もいいです。早速車の中で、デスノート レンタルして見ましたけど、ミニシアターみたいで病みつきになりそう。

Aナビ性能はいまのところ、1度だけ大きくずれたけど、その後はほとんど誤差なく、反応もはやく(旋回、走行中の自車マークの追随性、動きがスムーズ)、掲示板にある精度が悪いとこはいまのところなし

BCDの録音があっという間に終了する
C個人的に この地図がすき、あっさりしてて、CVSやスタンドのマークはくっきり 多分VGAの威力 価格が高くとも絶対VGAで正解でした。

Dこれに決めた理由は 店頭で直感的に扱いやすかったのが一番とVGAの綺麗さと、自分好みの地図(パイオニアと一緒)、

悪いとこ
@今のところないけど、ミュートボタンがないことかな
それとビーコンつけたけど、情報ありすぎてわけわからん、自分にはあまり必要なさそう。

他の機種もいいとこあるでしょうけど、大満足です。

あれこれ悩んでるときが一番楽しいですよね。がんばって

書込番号:6001740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/02/14 19:48(1年以上前)

いいばいさん
早速返事を頂いて有難う御座います。
画像の綺麗なカーナビが欲しっかたので参考に成りました。有難う御座いました。

他のサイトに地デジとワンセグがセットの機種のチューナーのが画像写り乱れることが少なくて良いですと記載してあったのですが?
地デジだけではダメですかね?
ワンセグだけですと安く済むのですが?
地デジとワンセグ両方を兼ね備えた機種で一番安い機種は何と言う機種ですか?どなたかご存知でしょうか?宜しくお願いします>

書込番号:6001965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:410件

2007/02/14 20:17(1年以上前)

>MAX860HDとAVN6806HDとAVN7905HDCN-HDS635TDを検討していますが

それぞれのどこに惹かれているのですか?


ご予算は?

書込番号:6002053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 MAX860HDのオーナーMAX860HDの満足度5

2007/02/15 00:23(1年以上前)

たこイカさんが どちらにお住まいかによりますが、私の意見としては、大都会いがいなら地デジとアナログのハイブリットが、現状ではベターと思います。

理由
@大都会以外、まだまだ地デジは範囲がせまく、それをカバーするワンセグもおまけ程度の範囲だと思います。したがって広範囲に移動されるなら、そして地方なら、映ろうが映らまいが、アナログのお世話に2011年まではなると思います。少しずつ地デジが整備されていくのをまつ。地デジもワンセグも同じと考えていいと思います。
A7インチのワンセグはVGAでみたら、がっかりすると思います。安定はしているでしょうけど、アナログの方がましだと思います。ワンセグは携帯が限界だと思います。魅力は安定していることだけど あのつぶれたような画像は私は好きになれません。
BせっかくVGAならテレビもDVDも綺麗に見たいものです。よっておまけ程度の範囲のワンセグを見るより、ハイブリッドで一瞬にきりかわるアナログ(ちらちらするよ)を地デジの圏外だということで
割り切ってみた方がいい
Cクラリオンのチューナーは画面で操作でき、リモコンなんかいりません。それにコンポーネント接続すれば、ハイビジョン並みにきれいですよ。少しでも地デジの良さを味わいたいなら、同一メーカーのオプションがいいですよ。他メーカー同士は接続が赤白黄色になっちゃうから、もったいない。
Dそれと2011年ごろには、環境も整い、チューナーも高性能で安くなってるから どうせ買い換えたくなると思います。

                  以上





書込番号:6003545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/02/15 06:11(1年以上前)

ままれもーんさん へ
値段が手ごろなとこです。
http://www.drivemarket.jp/shop/hikaku/1/3/k9ad1.htmlこのサイトを参考に絞り込みました。
ただ各メーカーがどんな特徴があるのか良く解らないのです。お解かりでしたら教えていただけますか?

書込番号:6004167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/02/15 06:33(1年以上前)

いいばいさんへ
有難う御座います。
住んでいる所は神奈川の西部地区です。携帯のワンセグは綺麗に映るんですが。
秦野のオートバックスで12セグとワンセグを見てきました。言われる通りワンセグは映りが荒かったです。秦野のオートバックスで12セグが映っていたのですがもしかしてDVD?ただの映像見本ですかね
MAX860HDの良さは良く解りました。もう一つお伺いしたいのですが発熱がすごくて手で触れないほどと他のサイトに書いてあったのですがどうでしょうか?故障に繋がりませんか?教えてください。

書込番号:6004202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/02/15 06:42(1年以上前)

ままれもーんさん へ
予算はバックモニター付きで20万円位までで考えております。取り付けは自分でするつもりです。宜しくお願いいたします。

書込番号:6004210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:410件

2007/02/15 10:11(1年以上前)

選ぶ基準として、やはり自分にどの機能が必要かですね。
5.1chサラウンドに対応してるものがいいだとか、VGAディスプレイ搭載であるのがいいだとかあるはずです。その辺はいかがですか?

http://www.carnavi-labo.net/index.html
↑ココのHPも参考になりますよ。ムービー解説があるので、読むのが面倒な方にはいいですよ^^

予算20万の中には地デジチューナーも含まれているのですか?

書込番号:6004544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/02/15 18:18(1年以上前)

多分地デジチューナーは無理だと思います。バックモニターを付けて最低限で収めるしかないかなと思います。
1、HDDナビでDVD再生のできるもの。(DVDナビは以前に使用していて不具合が多発してこりごりなの)映像の綺麗なもの。
2、音質には特に気にしません。聞いていて違和感がなければ大丈夫です。(取り付ける車がシッビクハイブリッドMXBでスピーカーが4こついてるだけなので)
3、ナビの性能の優れているものフリーズがないも  の
4、HDD録音が出来て300曲も入れば十分です。
5、TV,DVDの映像を重視しているので予算が伴えば  12セグのチューナー付きか内臓かです。
5.1chサラウンド、VGAディスプレイ搭載、については最近の性能に無知なのでどのようにいいものなのか良く分かりません。宜しくお願いします。

書込番号:6005736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/02/15 21:12(1年以上前)

ままれもーんさんへ
http://www.carnavi-labo.net/index.html
このサイトはたいへん参考に成りました。
私の無知さに知識を与えてくれそうです。
もう一度よく検討してみます。
有難う御座いました。


書込番号:6006339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:410件

2007/02/16 09:43(1年以上前)

1に関してなんですが、DVDはどのようのものを再生されるつもりですか?地デジの録画を再生できるものとかありますんで、その辺も考慮されては。
ちなみに、モニターはVGAディスプレイを搭載してるものが画面がきれいで、地図が見やすいですよ!

3に関してですが、今のナビはフリーズとかはないでしょう。その症状が頻発するのであれば故障でしょう。

人それぞれ好みがあり、どのナビがいいとは言えませんが、操作してみて使いやすいナビを購入するのがいいと思いますよ。あと、映像の綺麗なものを欲しいようですので、VGAディスプレイ搭載のものを購入するといいでしょう。

書込番号:6008253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/02/16 22:20(1年以上前)

ままれもーんさんへ
本当に有難う御座いました。
今日オートバックスに行っていろいろ確認してきました。ナビの内容も以前より解ってきました。機種も2機種にしぼれました。後は予算に合う機種を選んで見ます。

書込番号:6010325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

うっかり

2007/02/13 12:34(1年以上前)


カーナビ > クラリオン > MAX860HD

クチコミ投稿数:3件

SDカードを裏表逆に挿してしまいました
入りにくいとは思ったんですが・・・
ピンセットで引っ張ってみたんですが、取り出せそうにないです
逆に挿した方いたらどおやって取り出さたか教えて下さい

これの影響か液晶画面も閉まらなくなりました
開閉のスイッチを押すとピッと音はします

書込番号:5996490

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:3件

2007/02/13 21:24(1年以上前)

>メカもこにゃさん

こんばんは

カードの逆差しって、かなり力入れたんですか?
そうなるとかなり力入れないとだめでしょうね
最悪はメーカ送りかもしれません。
扉が閉まらないのはカードのセンサーが入ってないので
未挿入で安全動作になっているからです。
あとは先の細いラジオペンチを使ってみては?

書込番号:5998151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/02/14 00:22(1年以上前)

なんとか抜けました
やり方は以下のとおり
SDカードの横の部分から精密ドライバーのマイナスを左右から入れてドライバーを倒してSDカードを引き上げました
↓の図の斜めの部分がドライバー、間のがSDカード

\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/

書込番号:5999359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

カーナビ > クラリオン > MAX860HD

スレ主 でゅえさん
クチコミ投稿数:26件

@走行中に突然ピッという音がします。
その後、特にアナウンス等はないのですが、これは何の音なのでしょうか?
説明書を見ましたが、記述はありませんでした。
ナビの案内中でない時にも鳴ります。
音楽を聴いている時に結構邪魔なので、消音したいのですが、方法がわかりません。
ご存知の方、教えてください。

Aまた、「VICS情報を受信しました」というアナウンスがありますが、これも、消音の方法があれば教えてください。

宜しくお願いします

書込番号:5984841

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2007/02/10 21:22(1年以上前)

登録した場所に近づいた時の音ではないですか?設定で鳴らないようにできるはずです。
VICS受信時の音声案内も同様。

書込番号:5985002

ナイスクチコミ!0


スレ主 でゅえさん
クチコミ投稿数:26件

2007/02/14 12:38(1年以上前)

口耳の学さん。返信ありがとうございます。

@おっしゃる通り、登録した場所に近づいた音かもしれません。
説明書を再度良く見てみましたが、登録地点はアナウンスOFFが出荷時デフォルトだったみたいです。
アナウンスと別に音のON(種類)/OFF設定があるみたいです。
多分、出荷時に音だけONだったのですね。
今度試してみます。
これで快適なカーライフが過ごせそうです。ありがとうございました。

A確かに「VICS情報を受信しました」のOFF機能がありました。
音声設定画面には無かったので、半分諦めていましたがVICS設定画面にありました。
ありがとうございました。

書込番号:6000726

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンの接続について

2007/02/06 23:28(1年以上前)


カーナビ > クラリオン > MAX860HD

助手席の人用に、あるいは停車時にDVDの視聴、オーディオなどを聴く時にヘッドホンをナビに接続して聴く事はできるでしょうか。
某量販店で聞いたところ、音声出力ケーブルをつなげば出来るはず・・・と自信なげな答えしか返ってきませんでした。
ナビにヘッドホンをつけて使う人などそういないのかもしれませんが、車外に漏れる音って結構大きいので、周りに気を使わずに使ってみたいと思いました。
詳しい接続方法など分かる方がいらっしゃったら教えていただけませんでしょうか。

書込番号:5971035

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:3件

2007/02/09 00:15(1年以上前)

>ビビットフィットさん

こんばんは

>音声出力ケーブルをつなげば出来るはず・・・

まさにその通りです。はず...というのは
出力のコネクタは普通のスピーカー出力はキボシ端子になっています
これではヘッドフォンの様なピンジャックとは繋がりません
キボシ端子からピンジャックに変換出来れば、簡単な事です。
フロントのみを接続するか、リアのみを接続するかは自由ですが
車載のスピーカを繋いでしまうと、どちらにも音が出てしまうので

>車外に漏れる音って結構大きいので

そうすれば音が漏れてしまいます。

クラリオンの2ZONE用モニタを別途接続して、2ZONEを
有効にすれば、そのモニタに出てくる音声をヘッドフォンを接続
して聞くことが出来ます。(ナビ音声とは独立したもので、後部
座席を意識した作りになっています)

書込番号:5978462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2007/02/09 00:27(1年以上前)

手っ取り早いのは、
リアスピーカの出力にヘッドホンジャックをつけてしまう。
抵抗を入れないとヘットホンが飛んでダメになることもあります
からご注意を。
(ヘットホンの性能、仕様にもよりますが)

書込番号:5978510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1678件

2007/02/09 00:34(1年以上前)

もっと簡単な方法。

アンプ用のRCA出力(ピンジャック)から取る方法です。
ヘッドホン位ならアンプは必要ないのでこの方法で大丈夫です。

あとは、スピーカー配線に細工しないといけませんが。

書込番号:5978536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/02/09 19:27(1年以上前)

丁寧なご回答を頂き、ありがとうございます。

クラリオンにも問い合わせいたしましたが、
ちゅうやさんがおっしゃってる通り、リアモニターを通してのヘッドホンの使用を勧められました。
ヘッドホンの使用のためだけに高価なリアモニターを購入することは出来ませんので、別の方法を考えたいと思います。

IR92さんがおっしゃる方法ですが、純正のリアスピーカにも出力端子は付いていますでしょうか。抵抗を入れるとは具体的にどのような方法でしょうか。

パパイヤラディンさんがおっしゃる方法ですが、ナビ本体に05AV−Navi用プリアウトケーブル CCA-656-500 をつなぎ、そこに変換アダプタを用いヘッドホン端子を接続することでしょうか。
その場合、スピーカとヘッドホン、両方から音が出るのでスピーカ配線に細工の必要ありとのことだと思いますが、具体的にはどのような方法でしょうか。

今まで純正カーステレオばかりで、新車購入の機会に初めての社外品、初めてのナビをつける予定にしております。
基本的な知識が欠けているところはご容赦下さい。
ナビの取り付けはディーラーでして頂くつもりですので、配線方法など詳しく教えていただければ、そのままディーラーに伝えてお願いするつもりです。

お手間をとらせますが、お知恵をお貸し頂ければ嬉しく思います。

書込番号:5980633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2007/02/09 20:27(1年以上前)

リアモニターを買うのであれば、それはそれで簡単に出来ます。
モニター代はかかりますね。

自分の書いたのは、
リアスピーカのケーブルをそのままヘッドホンにつなぐということで、
リアスピーカの代わりにヘットホンを繋ぎます。
よって、リアスピーカはなりません。
接続に半田付けくらいはしなくてはなりませんが、
出費は数百円程度で済む利点があります。

抵抗は入れなくても支障ありませんが、
大音量で聞くとヘットホンのボイスコイルが焼ききれます。

RCAのプリ出力が取れるのなら、
そこに安いヘットホンアンプを付ければ
改造もなく、ポン付けできます。

RCAから直接ヘットホンをつなぐには、
コードを自作、または市販品改造になります。
音は出ますが、インピーダンスが違いすぎるのと
大きな音はでません。

書込番号:5980840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2007/02/09 20:32(1年以上前)

>>そのままディーラーに伝えてお願いするつもりです。

ディーラーが行うのなら、切ったり繋いだりの改造はやりません。
モニター説で決まりですね。

書込番号:5980854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/02/09 20:53(1年以上前)

丁寧なご回答を頂き有難うございます。

恐れ入ります。ヘッドホンアンプなるものがある事も初めて知りました。
これを使うと普通のテレビやラジカセのヘッドホン端子と同様に抜き差しするだけで、車のドアスピーカと音声が切り替わるのでしょうか。
もしそうならディーラーには CCA-657-500 ケーブルの接続だけ頼んでヘッドホンアンプは自分で買ってこようと思います。

恐らく車載用のヘッドホンアンプはないと思いますが・・・
電源はシガーソケットからとっても問題ないでしょうか。

書込番号:5980940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2007/02/09 21:45(1年以上前)

ヘッドホンアンプはプリ出力からつなぎ、普通のアンプと同じです。
家庭用では多くの機種が選べますが、
値段も1万〜8万くらい・・・
DC電源だと数が1〜2機種くらい?

意外に高額で安いモニターが買えたりします。

http://www.h-navi.net/porta.htm
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/products-dj.html

↑参考まで、
オーディオテクニカの家庭用ですが12Vで駆動していたと
記憶します。仕様を確認してください。

ヘットホンはゼンハイザーをお勧めします。

書込番号:5981135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1678件

2007/02/09 22:37(1年以上前)

リヤモニター及び、リヤモニター用端子だと、TVやDVDの音声は聞けてもオーディオ類の音は出ないと思います。

ケーブルは一般家電製品を扱ってる所であれば売っているでしょう。
http://www.acrosjp.com/av/AVC116.html
↑このような物。

それ+CCA-657-500ですね。

配線加工はDじゃ絶対やってくれないと思いますが、スピーカー端子にスイッチを噛ますだけです(と簡単に書いてますが、実は結構頭を悩ませる所です。なぜ?って、4スピーカーなら最低4極分の独立したスイッチが必要です)。


こんな事やるなら、助手席専用のポータブル機買った方が良いですよ。いろんな面で。


書込番号:5981397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/02/09 22:56(1年以上前)

ご丁寧な回答ありがとうございます。

確認させて頂きたいのですが、普通は4チャンネルパワーアンプにつなぐための出力端子にCCA-657-500ケーブルを付け、ヘッドホンアンプを接続、それにヘッドホンの端子を差しても、ドアスピーカから音声は出続けるという事なのでしょうか。
パパイヤラディンさんのおっしゃるのはリアモニター用の2ZONE出力とつなげた場合だと思うのですが、
4スピーカすべてにスイッチを付けて切り替えなければならないのでしょうか。
理解がなかなか出来ず、申し訳ありません。

書込番号:5981488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2007/02/09 23:03(1年以上前)

>>リヤモニター及び、リヤモニター用端子だと、TVやDVDの音声は聞けてもオーディオ類の音は出ないと思います。

上記は、自分では解りません。

書込番号:5981525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1678件

2007/02/09 23:36(1年以上前)

そうです。
パワーアンプ用のCCA-657-500のケーブルにヘッドホンを挿してもスピーカーからも音は出ます。
2ZONE出力でも同じです。リヤモニターだと音が出なくなるのは、リヤモニター側の仕様です。
ラジカセの様に簡単にはいきません。

この端子の大きな違いは、本体からの音量が連動してるかしてないかの差です(パワーアンプ用は本体ボリューム連動、2ZONE出力用は連動しません)。それと2ZONE出力の方は、フロント側の音声とは関係なく、リヤモニターと連動してますので、リヤのソースの音源が出力されます。
で、このナビの場合、リヤモニターはTV、DVD、VTRの3種類しか再生出来ない筈なんです。
この音源だけでも良いというのであれば2ZONE出力用の配線を購入してボリューム内蔵のヘッドホンを使用すれば物理的には可能です。

ですから、オーディオも含めた音声出力の場合、パワーアンプ用の配線が必要になる訳です。必然的にスイッチは必ず必要になります。
4つのスピーカーがある訳ですから、それぞれ独立したスイッチが必要になります。

書込番号:5981683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/02/10 00:27(1年以上前)

パパイヤラディン、ありがとうございます。
ヘッドホンの使用はDVDの視聴をメインに考えていましたから、
オーディオを聴けなくてもかまいません。

また確認させて頂きますが、
05AV-Navi用VTRケーブル CCA-657-500 を接続、2ZONE出力端子に変換アダプタを付けてボリューム内蔵のヘッドホンを接続、ナビ本体の音量を0にして、ヘッドホンの音量を調節する。
以上の方法でドアスピーカからの音が出ず、ヘッドホンからしか音が出なくなりますでしょうか。
ディーラーにはナビ取り付けのさい、05AV-Navi用VTRケーブル CCA-657-500 を接続するようお願いするだけでよろしいでしょうか。

書込番号:5981911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1678件

2007/02/10 00:57(1年以上前)

その接続でOKです。
ただし、音質の調整は出来ないのは承知の上で。音量はヘッドホン側で。出力が少ない可能性も有りです。
自分で試してないので、言い切れない所はご容赦願います。

詳しくは
http://www.clarion.com/jp/ja/MungoBlobs/0/575/280-8379-00_OwnersManual.PDF

で確認してください。

PS、上記訂正
CCA-657-500はパワーアンプ用ではなく、2ZONE出力用ですね。
CCA-656-500がパワーアンプ用です。

訂正してお詫び申し上げます。

書込番号:5982041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/02/10 01:33(1年以上前)

カタログを凝視しても全然わからなかった事がやっとわかりました。
これでヘッドホンの接続が出来るかと思うと嬉しいです。
しかも思ったより簡単でお金もケーブルとヘッドホン代だけで済むという方法なのでなおさらです。
VTRケーブルは外部映像を取り込める端子も付いているようですので、一石二鳥ですね。(^v^)
音声入力から携帯音楽プレーヤーの接続も可能そうなので一石三鳥ですか。(笑)

嬉しくて少々はしゃぎすぎましたが、
皆様からお知恵を貸していただきましたこと、深く感謝致しております。
私のような無知なものにも親切丁寧に対応して下さりました。

本当に有難うございました。m(__)m

書込番号:5982158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

HDDが熱い

2007/02/05 23:37(1年以上前)


カーナビ > クラリオン > MAX860HD

クチコミ投稿数:3件

今回、初めてNAVI(MAX860HD)を取り付けて使用してますが、以下の症状が一般的なのかどうかわかりませんので教えてください。
前面パネルを開けてHDD部に触ると非常に熱くなっています。
特に、HDDを止めている2本のネジ(特中心部のネジ)を指で触ると、5秒程度しか触っておれないくらい熱くなっています。
MusicCatcherを使用時は、HDDが動作しますので特に熱くなるように思えます。
ナビは熱くなるとは聞いていましたが、皆様のMAX860HDも同じように熱くなりますでしょうか?

書込番号:5967303

ナイスクチコミ!0


返信する
Kindblowさん
クチコミ投稿数:9件

2007/02/06 22:06(1年以上前)

熱くなりますね。
エンジン停止して使用すると、放熱ファンが回っているのが
音でわかります。
今は季節的に良い(ヒーター代わり)
夏場はどうなのでしょうかね。
カーステの時も結構熱が出ていましたが、許容範囲なんでしょうかね。

書込番号:5970544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/02/07 00:05(1年以上前)

Kindblowさん、ご回答、有難うございます。
やはり、熱くなりますか・・・今でさえ触っておけないほど熱いので(通常は触らない部分ですが)、確かに夏場が心配ですね。
気になるところではあります。

書込番号:5971239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:3件

2007/02/09 00:26(1年以上前)

>エスた坊さん

こんばんは

熱についてのご心配ですね
私は960を6月に購入して、使っています。
夏場を乗り越えましたが特に問題は起きませんでした。
真夏に始動時、車内も熱いのでエアコンを付けながらですが
ナビが暴走したりする事はなかったです。

書込番号:5978504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/02/12 19:51(1年以上前)

ちゅうやさん
レス、有難うございます。
安心しました。
ただ、指で触れる部分が触っておけない程に熱くなっていることが、製品として正常なかのか?
何か他に問題がないものか?を心配したものです。

書込番号:5993467

ナイスクチコミ!0


wsfanさん
クチコミ投稿数:2件 MAX860HDのオーナーMAX860HDの満足度5

2007/02/13 01:19(1年以上前)

私はこの商品を購入し、取り付けてもらっている最中なのですが
そうですか、そんなに熱くなりますか。

カーナビに限らずHDDはそのものが熱に強くはないはずです。(熱どころか振動とかとにかくデリケート)
だから「何か他に問題がないものか?」と言う意味で、寿命には少なからず悪影響はあるのではないかと思います。

「製品として正常なかのか?」についてはHDDの耐久性の問題でしょう。
そこはHDD搭載の全機種(特に音楽プレイヤーやHDDレコーダー)にいえると思いますが
使っているHDDの性能によります。
カーナビだけに柔なハードはつけてないとは思いますが
この辺りはメーカーの耐久テストを信じるしかないかなと思います。

発想として、逆にケースの外から触って熱さを感じるというのは
HDDの熱が上手く伝導しているからであり、そのぶん本体のダメージは多少なり減っている!?
と考えても良いかもしれませんね・・・ヒートシンク効果で(^^;

書込番号:5995456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:3件

2007/02/13 23:11(1年以上前)

>この辺りはメーカーの耐久テストを信じるしかないかなと思います。

耐久性を試験する為に、実際の経年劣化をシミュレート出来ない
ので、通常の運用温度を上げて劣化を加速させて試験を実施します。
通常は20〜30度で使用するところ、場合によりますが40〜50
度の環境で動作させて、劣化の状態を見ます。この環境では
回転体ならばベアリング等のグリスのドライアップや、コンデンサ
などの電解液のドライアップによる容量抜けの状態を確認します。
この際にメーカは期待寿命の短い部品を洗い出し、次回の新製品の
構成部品を見直しています。
HDDも最近は流体軸受けタイプを採用して、発熱や回転精度を上げ
壊れなくなっています。

wsfanさんのご意見の様に
表面があつくなっているのはボディーほとんどがアルミで出来ている
ので放熱により熱くなっているものでしょう。こういった筐体は冷却
ファンも必要ですが、いたずらに回してしまうとホコリを吸い込み
CDやMDのヘッドを読めなくすることもあるので、痛し痒しです。
カーオーディオ系は取り付け場所の周りに、発熱するものが無いので
筐体に無数に穴をあけて自然空冷をするのが一番効率が良いです。
本体の冷却ファンの奥にある部品が一番熱が出るんでしょうね。
アンプ付近じゃないでしょうか?


書込番号:5998905

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MAX860HD」のクチコミ掲示板に
MAX860HDを新規書き込みMAX860HDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MAX860HD
クラリオン

MAX860HD

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 6月上旬

MAX860HDをお気に入り製品に追加する <65

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る