
このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年7月16日 23:11 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月15日 09:44 |
![]() |
0 | 11 | 2006年7月14日 12:43 |
![]() |
1 | 17 | 2007年1月31日 23:27 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月17日 12:13 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月4日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。MAX860HDの購入を考えているのですが、一つだけ気になる点があります。
サラウンドは5.1Chに対応という事なのですが、通常5.1ch
だとセリフの出力にセンタースピーカーが必要とされますよね。
単にCD等の2chソースをサラウンドで聞きたい時、それでもセンタースピーカーが必要なのでしょうか。
「ドルビー・プロロジック2」で2chソースも5.1chのように楽しめる・・とwebカタログにはあるのですが、その場合もセンタースピーカーが必要なのかなと思いまして。
それか、760HDのようにDSPのサラウンドモードがあるのでしょうか?(STADIUM / HALL / CLUB / CHURCH / L-ROOMなど)
よろしくお願いします。皆さんの書き込みを見るとかなり魅力のある機種なので是非買いたいのですが、上記の点だけ気になっております。
0点

>マクバイバーさん
こんばんは
>単にCD等の2chソースをサラウンドで聞きたい時、
>それでもセンタースピーカーが必要なのでしょうか。
CDを聞くならセンタースピーカーは用なしです。
メーカとしてこれが無ければ、使い物にならない物なら
センタースピーカーでさえ、オプションにしないで標準
仕様にしますよね。
センタースピーカの有り無しは設定で変更可能です。
5.1CHの音声データが来た際、
センタースピーカー無しの設定にするとフロントスピーカに
割り振られます。
反対の意味では2CHしかデータが来なかった場合
センタースピーカを付けて有りに設定しても、音声は出ません
ドルビー・プロロジック2の設定ですが、使用するになってい
るとリアスピーカーからはサラウンド成分しか出てこないので
5.1CH以外の再生にはむいていません。ちょっと間抜けに
聞こえます。それでも2CH音声を聞く場合はスピーカーレベル
1つずつゲイン・レベル調整が必要です。
ちなみに760HDの様なサラウンドモードのタイプ設定はあり
ません。ソースの種別の選択がありますが、あまりに細かいので
結局、私はいじっていません。
書込番号:5259959
0点

ありがとうございます。
疑問が解決しました。
WEBカタログを見てるだけでも、サウンド関係の調整はかなり
細かくできるようですね。最も自分には使いこなせそうもありませんが・
書込番号:5260278
0点




蛇大 寿樹 さん
CDチェンジャは付きませんけど
ミュージックキャッチャーがあるので
チェンジャいらないと思いますよ。
カロはコントロール出来るようですね
書込番号:5251291
0点

イクリプスですがアクティブウイングの間違いでした。ミュージックキャツ茶ーが付いてるので最近のは取り付けを省いたんですね。音質の問題でチェンジャーは外せないので、AVIC-ZH009 しかないですかね。アクティブウイングで無かったら4枚入るしイクリプスがいいんですが。クラリオンでチェンジャーつけれるのなら間違いなくこの機種にします。
書込番号:5255467
0点

>蛇大 寿樹さん
イクリプスのアクティブウイングはすぐに壊れそうでね
ちょっと強く押しちゃうとポキッって折れそうです
イクリプスも良かったんですが、アクティブウイングが
壊れそうでここだけの理由で買うのやめちゃいました
チェンジャーにこだわっている様なので、やはりカロですね。
書込番号:5255713
0点



この機種を買ったのですが前から聞いていた80分のCD-Rが再生出来なくなりました。74分にコピーし直せばよいのですがCDレコーダーでコピーしたので80分のCDにコピーガードがかかっておりコピーできません。パソコンも持っていないので編集も出来ないのですが何かよい方法はないのでしょうか?
みなさんはどうしているのでしょうか?
0点

その再生出来ない80分のCD-Rは、前まではMAX860HDで再生出来たのですか?
書込番号:5247863
0点

説明不足で分からないのですが
前から聞いていた74分のCD-Rだと再生出来るのですかね?
前から聞いていたと言う意味が前のナビなのかそれともMAX860HDなのかが分かりません。
MAX860HDはメーカーのサイトを見る限り80分CD-R使用不可とは書いてませんので、多分CDレコーダーとMAX860HDの相性が悪いのだと思いますね。
どうすればよいかは、
アナログ録音するかパソコン持ってる知り合いに頼んで再度ディスク化でしょう。
パソコンで1枚を再度ディスク化するのは、大体10分程度だと思います。
アナログ録音する場合は別なCDプレーヤーからアナログ出力でCDレコーダーに接続すれば出来ると思います。
書込番号:5248168
0点

>前から聞いていた80分のCD-Rが再生出来なくなりました。
CD-Rは直射日光(紫外線)や高温の車内に放置しておくと、簡単にデータが飛んでしまいますので、保管にも注意が必要です。
他の機種やCD-R対応のCDプレイヤーなどで再生できなければ、このCD-Rはダメになってしまったと思います。
書込番号:5248234
0点

説明不足ですいません。
以前使っていたのは日産の純正オーディオでした。
65分のCD-Rをこの機種で再生したら聞けました。
調べた所基本操作ガイドの14ページに音楽CDの最長再生時間約74分と書いてあります。
やはりパソコンがないとアナログ入力で74分に押さえるしかないですか?
アナログだとトラックナンバーは自動で入らないですよねぇ?
書込番号:5248846
0点

>さいこう51 さん
こんばんは
>この機種を買ったのですが前から聞いていた
>80分のCD-Rが再生出来なくなりました。
私の960HDは80分、74分の両メディアとも再生ができますよ
前の方の書き込みにあるように、いろんな原因で読めない
理由が出てきます。
お使いのCDレコーダーですが
CDを焼く際に、ファイナライズの有無の設定は出来ますか?
ファイナライズをしていないと、TOCを読めないことがあり
再生できない場合がドライブによって出てきます。
PCのライティングで言うところの disk at once です
この方式にしていないとプレスCD(製品のCD)との
互換性が無くなります。
レコーダーなどでコピーする際には、コピーワンスが機能する
ために次のメディアにはコピー出来ませんからね。
ほかの方の言う通り、PCにてコピーされたほうが良いと
思います。
書込番号:5248875
0点

返答ありがとうございます。
ちゅうやさんのナビは80分も使えるのですか?僕のMAX860HDは80分用のCD-Rでも74分以下の収録時間ならミュージックチャージャーにダビングはできませんが再生だけはできました。そのCDはパソコンで作ったCD-Rでしょうか?またミュージックチャージャーにダビングできましたか?
以前市販の75分収録のCD(ベスト盤)でも再生でしませんでした。
書込番号:5250030
0点

>さいこう51 さん
>お使いのCDレコーダーですが
>CDを焼く際に、ファイナライズの有無の設定は出来ますか?
こちらからの質問には答えていただけないんでしょうか?
>ちゅうやさんのナビは80分も使えるのですか?僕のMAX860HDは
>80分用のCD-Rでも74分以下の収録時間ならミュージックチャー
>ジャーにダビングはできませんが再生だけはできました。その
>CDはパソコンで作ったCD-Rでしょうか?またミュージックチャ
>ージャーにダビングできましたか?以前市販の75分収録のCD(
>ベスト盤)でも再生でしませんでした。
私も全ての条件で試してはいません。
実際にいろいろ条件を付けて使用できる出来ないの判断の回答
をします。なのでお時間をください。
ちなみに私の場合、コピーしたCDは全てPCを使っています。
また、CDレコーダーは持っていませんので、その手の確認は
一切出来ません。
私の質問はそういった意味を含んでいます。環境の違いを明確
にしておかないといけないので。
書込番号:5250455
0点

>さいこう51 さん
追加レスです
いろいろ試した結果をレスします
(ミュージックキャッチャーはMキャッチに略します)
素材は手持ちの製品CDを使用(74分CDを若干オーバー76分)
1.プレスCDを再生・Mキャッチ(タイトル表示有り) 正常
2.そのCDを74分メディアにコピーし、再生・Mキャッチ(タイトル表示あり) 正常
3.そのCDを80分メディアにコピーし、再生・Mキャッチ(タイトル表示あり) 正常
4.CD2枚分をデータ化し、80分メディア一杯に書き込み、再生・Mキャッチ(タイトル表示なし) 正常
次にCCCD(コピーコントロールCD)を用意
1.プレスCDを再生・Mキャッチ(タイトル表示有り) 正常
2.そのCDを74分メディアにコピーし、再生・Mキャッチ(タイトル表示あり) 正常
3.そのCDを80分メディアにコピーし、再生・Mキャッチ(タイトル表示あり) 正常
4.CD2枚分をデータ化し、80分メディア一杯に書き込み、再生・Mキャッチ(タイトル表示なし) 正常
という結果になりました。とちらのサンプルも一度データ化すると
完全なCDコピーでは無いのでCDDAのデータベースからは除外
されてしまいタイトル表示が出来ません。
やはりCDレコーダの仕様によるものではありませんか?
基本操作説明書にも、音楽CDレコーダーでは正常に再生出来ない
場合があります。とうたっていますね。
ちなみにCD−RWもちゃんとCDクローズしてあげれば
問題なく再生可能です。
書込番号:5251636
0点

こんにちは。いろいろ試していただきありがとうございます。
前の日産のオーディオはファイナライズしないと聞けないので全てのCD-Rはファイナライズしています。
レコーダーでとったCD-Rも74分を越えるとタイトル表示出来なくなってました。質問ですが80分でもパソコンなら再生できるようなので持っている人に僕のレコーダーで録ったコピーガードのかかっている80分のCD-Rをパソコンで写しかえてもらう事は可能ですか?
書込番号:5252004
0点

>さいこう51 さん
>レコーダーでとったCD-Rも74分を越えるとタイトル表示
>出来なくなってました。
私のサンプルの場合、マスターが80分程度(700MB)では
無かった為、一度データ化して書き込む方法しか取れませんでした
サンプルが80分相当のプレスCDをコピーすれば
タイトルは表示出来ていると思います。
一度データ化したものを焼き直すと、インデックス情報
(TOC)が失われてしまうので、タイトルが出てこな
い状態になってしまいます。
>80分でもパソコンなら再生できるようなので持っている人
>に僕のレコーダーで録ったコピーガードのかかっている80
>分のCD-Rをパソコンで写しかえてもらう事は可能ですか?
リッピング(データ化)してしまえば問題はないと思いますよ。
PCのライティングツールがコピーワンスを認識してしまえば
コピー出来ないと思いますけど。
リッピング→CD−R書き込みと、CDコピーは動きが違いま
すので誤解の無いように。前者は一旦PCMデータに変換し
CDに焼きます。後者はCDトラックを全てコピーする方法
です。
今、CDレコーダーの勉強をしましたけど
CD−Rメディア自体がレコーダー専用なんですね
以下引用文
>パソコン用ディスクにはない判別信号(Disc Application Code)
ここがミソですね。これはプレスCDにも無い信号なんで
PC用のCD−Rメディアと互換性が無いのも判りました
友達にお願いするか、PCを購入するのが早道ですね
書込番号:5252159
0点



はじめまして。
最近、MAX860HDを購入したのですが、気になることがありまして書き込みさせてもらいました。『気になるのは音声案内の音量です』
私の車は、純正状態でアンプが付いています(ロードスター、NB、BOSE)。アンプにより音量自体が増幅されるのはわかっているのですが、音楽音量はそこそこまで下がるのに対して、音声案内音量がMIN音量にしても大きすぎるので困っています。そこで・・
@アンプをはずせば直るのはわかりますが、もしアンプを外さずに解決できる方法があれば教えてもらえませんでしょうか。
Aまた案内直前に鳴る『ピンポーン』という音を消す、もしくは音量を更に下げる方法があれば教えてください。
宜しくお願いいたします。
0点

>NB6Cろどすたさん
こんばんは
>最近、MAX860HDを購入したのですが、気になることがあり
>まして書き込みさせてもらいました。
>『気になるのは音声案内の音量です』
>Aまた案内直前に鳴る『ピンポーン』という音を消す
ナビ音の設定は取り扱い説明書307ページ〜ですけど
多分そんな事は既にやっていますよね。
私もいろいろ調べましたが、特に他の項目でも下げる
事が出来ませんでした。
ちなみに音量調整ではピンポーンの音も下がります。
>@アンプをはずせば直るのはわかりますが、
>しアンプを外さずに解決できる方法
アッテネータを取り付ければ、減衰出来ると思います
市販品は有りますが、自作も可能です。
可変抵抗(ボリューム)などを使ってナビとアンプの間に
入れてあげれば、つまみの調整で音も小さくなります。
書込番号:5237568
0点

ちゅうやさん、こんばんは。
また丁寧なご回答ありがとうございます。
アッテネータというものが何かは色々と調べまして大体わかりました。
そこでオススメのアッテネータとアッテネータをどこどこに取り付ければ良いか教えていただけませんでしょうか?(あまり電気用品(用語)に詳しくないので教えて頂きたく)
ちなみにメーカーサイトを確認したのですが、音声案内アイコンをオフにすると『ピンホーン』は消えると書いてありましたが、MAX 860では消えないんですね。。。
宜しくお願いいたします。
書込番号:5237758
0点

>NB6Cろどすた さん
早速食いついて来ましたね
回路図ですが
in+ -----| |----- out+
> |
< <---|
>
in- -----|----------- out-
こんな感じです。これを両チャンネル作れば簡易アッテネータ
の出来上がりです。でもこれあくまでも簡易ですよ。
本式は全く違いますので。10kΩ程度のもので充分です。
可変抵抗では無く、固定抵抗を付けると一定の減衰が出来ますが
なにせ調整が出来ません。
ピンポーンではなくて、ピーンではありませんか?
VICSと間違えていませんか?
書込番号:5237968
0点

ちゅうやさん、おはようございます。
イメージはつかめました。ありがとうございます!
あとピンポーンについてですが、
『A』案内を開始します。
『A』まもなく目的地付近です。
の『A』の部分の音です。
この音だけでナビ上で消すことができれば。。。
書込番号:5238811
0点

>NB6Cろどすた さん
こんばんは
ルート案内中の音は消せないですね
案内中は、それが最優先っていう考えなんでしょうね
頑張って作ってみてください。
書込番号:5240328
1点

はじめまして。私もBOSEシステム搭載のNBに乗ってます。
MAX860HDの購入と取付を検討しています。
何点か教えていただけませんでしょうか?
>NB6Cろどすた さん
@
MAX860HDとBOSEアンプとは、何でつながれてるのでしょうか?
RCAでしょうか?スピーカーケーブルでしょうか?
(RCA出力は外部アンプ接続を想定されているとすれば、
音量が大きすぎたりしないのでは?と思いましたので。)
A
MAX860HDとBOSEアンプの間には、
アイソレーショントランスやノイズサプレッサ、Hi-Loコンバータ等を
つながれているのでしょうか?
>ちゅうや さん
@
当方は、ナビとアンプをRCAで接続しようと考えているのですが、
この場合でも、同じ回路で問題ないのでしょうか?
A
アッテネータの自作に自信がないので、既製品を購入しようと考えています。
もしご存知でしたら、参考になる商品を教えていただけませんでしょうか?
突然で申し訳ありませんが、
ご教授宜しくお願いします。
書込番号:5272530
0点

>カーナビ初心者です。さん
こんばんは
>@
>当方は、ナビとアンプをRCAで接続しようと考えているのですが、
>この場合でも、同じ回路で問題ないのでしょうか?
目的がはっきりしないので聞きたいのですが
アッテネータを取り付けて減衰させたいのですか?
それともノイズを取りたいのですか
アイソレーショントランス等の質問もしているようですが
NB6Cろどすたさんへは音を減衰させる事だけを考えて
アッテネータをお勧めしましたが、あくまで簡易での使用で
回路図を書きました。本当は可変抵抗を使わないで、減衰量を
計算して決められたインピーダンスをスイッチで切り替えるのが
正式なものです。このタイプならば市販品はあります。
ただしRCAのジャックの対応はあまりありません
やはりアッテネータを付ける方は音質の追求の為に使われている
方がほとんどなので、製品というより自作されている方が多いで
す。
書込番号:5275881
0点

>ちゅうやさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
>目的がはっきりしないので聞きたいのですが
>アッテネータを取り付けて減衰させたいのですか?
はい、現在の目的は、音の減衰(小さくしたい)です。
NB6Cろどすたさんの書き込みを見て
音が大きくなるということが分かりましたので。
>それともノイズを取りたいのですか
>アイソレーショントランス等の質問もしているようですが
書かせていただいたのは、アイソレーショントランス等は
BOSEシステムを通してナビを取り付ける際の常套手段のようです。
アッテネータについては、今回初耳でした。
ひょっとしたらアッテネータを取り付けなくても
アイソレーショントランス等だけでなんとかなるのかも、
と思い書かせていただきました。
>ただしRCAのジャックの対応はあまりありません
そうですよね。少し探しましたが見当たりません。
前回も書かせていただきましたが、
「RCA出力=外部アンプ想定」だとすれば、
2重で増幅されてしまって音量が大きすぎる
といったことも起こらないのでは?と思いましたが
私の考えちがいでしょうか。
書込番号:5277514
0点

>カーナビ初心者です。さん
>「RCA出力=外部アンプ想定」だとすれば、
>2重で増幅されてしまって音量が大きすぎる
>といったことも起こらないのでは?
BOSEのアンプシステムがちょっと理解出来ないんですけど
ナビ等のヘッドユニットのボリュームを0にした場合に
BOSEのスピーカーから”サー”というホワイトノイズが
出ていますか?またBOSEのレベルを0にして、ヘッドユニット
のレベルを上げると音が出てきますか?
前者の場合こそアイソレーショントランスを使ったりすると
改善されます。後者の場合はアッテネータで改善されます。
両者のバランスですね。
書込番号:5279365
0点

カーナビ初心者です。さん、はじめまして。
返事が遅くなってすいません。
>@
>MAX860HDとBOSEアンプとは、何でつながれてるのでしょうか?
>RCAでしょうか?スピーカーケーブルでしょうか?
>(RCA出力は外部アンプ接続を想定されているとすれば、
>音量が大きすぎたりしないのでは?と思いましたので。)
につきましては、当初スピーカーケーブルで接続していました。
そうすると音量大きすぎでしたので、今はRCAで接続しています。
でもRCAにすると音量、音質、案内音量とも物足りない気がします。
>A
>MAX860HDとBOSEアンプの間には、
>アイソレーショントランスやノイズサプレッサ、Hi-Loコンバータ >等をつながれているのでしょうか?
については、スピーカーケーブル接続の時には、アンプとナビの間に何も接続していませんでした。かなり音量をあげると若干サーッというノイズが入りますが気にならないレベルです。
RCAで接続する場合、電源ON時に『ポン』と大きい音が出ます。
そこでクラリオンのノイズリダクションユニット(NSA 141 110)を使用しました。これを使用することにより『ポン』音は消えますよ。
ロードスター自体ノイズが大きい車なので、スピーカーケーブル接続がオススメかもしれません。(案内時の『ピンポーン』音さえ気にならなければですが)ベストは、スピーカーケーブル接続とRCA接続の中間くらいの音量が出ればいいのですけどね、、
書込番号:5295285
0点

こんばんは
早速 MAX860買いました
・・・が 私の車も ロードスターNBのBOSE付き・・・
直接つないだら、最小ボリュームでも
かなりの音量・・・
以前のオーディオはライン出力でつないでいたことを
すっかり忘れていました。(アイソレーターは付けてました)
そこで、この書き込みをみつけて
アッテネータというものの存在を知りました。
ちゅうやさん、私もアッテネータ自作の自信がないので
既製品でいいものがあったら教えてください。
よろしくです。
書込番号:5377505
0点

>どどんちゃん777さん
こんばんは
>以前のオーディオはライン出力でつないでいたことを
>すっかり忘れていました。(アイソレーターは付けてました)
アッテネータよりも良い方法がありました
オプションの05AV-Navi用プリアウトケーブルです
外にパワーアンプ経由でスピーカを付ける際に使います
型式:CCA−656−500です
ケーブルを買って付け直すだけです。
ライン出力になりますよ
書込番号:5377934
0点

ちゅうやさん 今回も丁寧にありがとうございます。
私もさっき気がつきました。
取り付けてたときは、ライン出力が無いもんだと
思い込んでたもので、さっきの質問となりました。
買うときに気が付いていれば
一緒にネットで安く買えたのですが・・・
しょうがないので、明日近くのカーショップに行ってきます。
新たな疑問が一つ・・・
フロントしかスピーカーが無いのですが
CCA-656-500の端子って リアとフロントの
表示ってあるのですか? 商品の写真にはなさそうですが
(買えばわかるのかもしれないですが・・)
とりあえず 電源入れた感想を一つ
やっぱ画面きれいで満足です。
書込番号:5378215
0点

>どどんちゃん777さん
>フロントしかスピーカーが無いのですが
>CCA-656-500の端子って リアとフロントの
>表示ってあるのですか? 商品の写真にはなさそうですが
あ!昨日ショップで見たばかりでした
そこまで気が付かなかったです。
写真ではRCAジャックは赤白ですけど
ケーブルは赤白黒の3色になっていますね
多分 、CCA-656-500の説明書に書いてあるでしょう。
リモコンを買いましたが
良い感じでしたよ。
書込番号:5378560
0点

カーショップをまわりましたが
どこも CCA-656-500の在庫は無いようです。
ちょっとマニアックな別売りケーブルのようで、
田舎には売っていませんでした。 (笑)
(ビデオケーブルのほうは 在庫してるようです)
とりよせとなりました。
ちゅうやさんの住んでらっしゃるところは
都会なんですねぇ〜
どなたかNBロードスターに取付けた方で
バック信号接続された方がいらっしゃいましたら
接続方法教えてください。
(リアコンビランプからとろうとも思ったのですが
トランク内への配線の引き込み方もわからず・・・)
書込番号:5380487
0点

>どどんちゃん777さん
>どこも CCA-656-500の在庫は無いようです。
>ちょっとマニアックな別売りケーブルのようで、
>田舎には売っていませんでした。 (笑)
私も都会では無いですよ(笑)
たまたま立ち寄ったSABに置いてあったのを見ただけです
クラリオンの部品って在庫無いところ多いんですよね。
>どなたかNBロードスターに取付けた方で
>バック信号接続された方がいらっしゃいましたら
>接続方法教えてください。
ご希望に合うかは判りませんが
>http://yurume.fc2web.com/car05.htm
NAですが写真付きでのっていました。
いろんな電装品を付ける事が好きで、細い穴に配線を通す事
が多いです。金属製の通線棒等を使われると結構簡単に通せ
ますよ。
書込番号:5381587
0点

ロードスターの購入を考えています。
BOSEを付けると専用ナビを薦められます。このナビでないとBOSEシステムとリンクがとれないといわれましたが、このナビなら大丈夫なのでしょうか?
書込番号:5947081
0点



はじめまして。
ナビ買い換えでMAX860検討中です。
VGAの画面綺麗ですし、機能的にも満足いくものなので。
都内のスーパーオートバックスで今週土日、860が\198.000・960がビーコン付き\208.000です(私はSA三鷹からのみハガキきました)。
ちなみに会員でハガキのクジで工賃無料になります。
これ以上の値引きはちょっと厳しそうな感触でした。
今まではナビは自分で取り付けていましたが、工賃込みで安いお店が都内近郊にありましたら、店任せでもいいかなと。
この価格より安くあればすぐにでも取り付けたいです!
0点

>UZS171 さん
>ちなみに会員でハガキのクジで工賃無料になります。
このクジって絶対当たるんですか?当たるのならば
申し分無く”安い”でしょう。
ネットの最安値が16万弱ですから、工賃を含めても
18〜19万位ですよね。
当たらないクジならば工賃がさらに上乗せなので
私だったら自分で取り付けます。
ちなみにビーコン付きの960の208000円は
破格では無いでしょうか?
まあこれも工賃上乗せを考えたら躊躇しますけど
発売当初からするとかなり下がっちゃいましたからね
SA等の販売店も全体的に下がっているのは良いことだと
思いますけど。なんかやっぱりネットの価格と差があるので
お店では買えないんです。
書込番号:5236150
0点

ちゅうやさん、はじめまして。
私の友人はみな「工賃無料」が出ていました。
確かに960がビーコン付で\208.000は安いと感じました。
ただ、MDは全く使わないので・・・。
もう一度店で860+ビーコンでの値引き交渉してみます。
最安値の店で買って自分で装着するか、交渉次第で決めます。
書込番号:5236923
0点

ちゅうやさん、こんばんは。
急用の為、SABに行けませんでした。
明日も用事ありますし。
もう一軒、けっこう安く出しているお店あるので月曜に行って結果書き込みます。
書込番号:5237923
0点

UZS171さん
>もう一軒、けっこう安く出しているお店あるので月曜に行って結果書き込みます。
その後、どうでしたでしょうか?よろしければ金額などお願いします。
書込番号:5261680
0点



MAX860HDの購入を検討しております。
私はTVからDVD-Rへ録画した音楽プロモーションビデオをよく見ます。
私が作成するディスクは1枚のディスク内に数タイトルあり、
その下に1曲ごとチャプターで区切るといった構成です。
そこで質問ですが、
あるタイトル内の曲(チャプター)再生状態から、次のタイトル内の曲を選曲する場合、
本機種を店頭で確認した限りでは、
下部操作ボタンのTRACK(DN・UP)ボタンだけでは、次のタイトル
へは移動できませんでした。
イクリプスAVN8806は同じくTRACKボタンを押していくだけで、次のタイトルへ
切り替わり(移動し)曲を選曲できました。
店頭で色々試してみると、メニュー機能、サーチ機能などで
タイトルをサムネイル表示し、タイトル選択することはできましたが。(当然ですが)
「TRACK(DN・UP)ボタン」のみでタイトルの変更ができる
ような設定などはありますか?
また、別売りのリモコンを使えば可能とか・・?
ホームページから取説をみて確認しましたがよく分かりません。
どなたかご存じの方がおられましたらご教授願います。
以上、ややこしくてすみません。
0点

>spec1 さん
>私が作成するディスクは1枚のディスク内に数タイトルあり、
>その下に1曲ごとチャプターで区切るといった構成です。
結局は複数タイトル、複数チャプタって事でしょうか?
一般売りのDVDへメインメニューを出しているときに
チャプタ移行は出来ませんよね、あくまで本編再生中に
チャプタ移動できると思うんですけど。
>下部操作ボタンのTRACK(DN・UP)ボタンだけでは、次のタイ
>トルへは移動できませんでした。
私のは問題なくチャプタ切替出来ましたよ(UP・DNボタン)
お店で試されたのは複数タイトル、複数チャプタのディスク
ですか?
チャプタの無いタイトルは当然チャプタ移行は出来ませんよね
その際に”操作できません”とメッセージが出ます。
こういったメッセージが出たと思います。
操作メニューからDVDのダイレクト操作に移ります
その際に全タイトル数、チャプタボタンを押すと全チャプタ数
が判りますよ
書込番号:5222246
0点

ありがとうございます。
ちゅうやさんの助言のもと自作DVDで、本日もう一度店頭で確認してきました。
やはりTRACK(DN・UP)ボタンだけではチャプターは切り替わりますが、(タイトル内のチャプターに限られます)タイトルが切り替わりませんでした。
このようなDVDを使用すること自体が特異なのでしょうかね?
書込番号:5224412
0点

>spec1 さん
ご苦労さまです
>このようなDVDを使用すること自体が特異なのでしょうかね?
特異ではないと思いますけど
DVDプレーヤの動作は、ナビ本体のファームの作り方で
どのようにもなると思うので。
クラリオンは映画タイトルを中心に考えた動作ってだけだと
思いますよ。
自作DVDでご使用され、この機種を選ばれるとしたら
1タイトルで複数チャプタで書かれてはいかがでしょうか?
元々の複数のタイトルはチャプタ間に挟み込む形(タイトル
じゃなくなりますけど)にすれば
どのプレーヤでもチャプタスキップで再生可能と思います。
クラリオンでもタイトル番号はダイレクトに選択できますけどね。
書込番号:5224577
0点

ありがとうございます。
DVD側で工夫します。
この機種自体はかなり気に入っておりますので、この件を踏まえた上で購入しようと思います。
書込番号:5224612
0点

>spec1 さん
自作される方なので、融通は利きますよね
現在の販売価格から考えれば、クラリオンはベスト
パフォーマンスじゃないでしょうか?
そりゃ不満を上げればキリがないと思われる方もいるで
しょうけど。
納得の行く機種を選んで下さいね。
早くiPodと地デジコントロールしたいです....
書込番号:5224792
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
