
このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年11月25日 23:12 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月10日 14:42 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月17日 21:00 |
![]() |
1 | 2 | 2007年8月17日 19:58 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月16日 23:10 |
![]() |
0 | 8 | 2007年8月12日 11:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MAX860HDにDTX760を買って取り付けたのですが、地デジの受信状況が悪くすぐにアナログに切り替わります。京都市内ですが、普通なんでしょうか?
1.アナログの受信状況もMAX860本体に取り付いていた時より悪くなったような感じです。他の人はどうでしょう?
2.アナログに切り替わるとワイド画面にならないのは何故?MAX860本体にアンテナが付いていた時は画面の切換が出来たのですが、設定が出来なくなっている?
3.地デジのアンテナを外付けのロッドアンテナを追加して4CHにしようと思っていますがコネクタの形状が四角いタイプなので純正しかつかないのかな?他に方法はありますか?出来ればブースター付きのアンテナを使用したいのですが、つける方法がありましたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点



はじめまして、こんにちわ。
ここのクチコミの評判のよさもあって先日この機種を通販で購入し
DIYで取り付けました。
そこで表題のような質問なのですがエンジン始動しようとイグニッションを
まわしますとナビが再起動をしてしまいます。エンジン始動時の電圧低下などが
原因なのでしょうが、HDDナビということもありHDDに負担がかからないか心配です。
こういうものなのでしょうか…?
ナビの性能に関しては大変満足しています。
候補にカロのHRZ-08/88 パナのHDS700等がありましたが
メモリーカードが使える点とVGA液晶に惹かれこの機種にしました。
あまり期待していなかった音質も今まで使用していたカロのDEH-P710と
比較してかなり好みの音質になりました。
自宅では大半の楽曲をMP3で管理しているのでメモリーカードでMP3が再生できる点は
最重要視していましたが、使い勝手もよく、フォルダで整理もできて素晴らしいです。
HDDに移動できないのは残念ですが、これは著作権の問題もあり仕方ないですね。
皆様の情報に感謝いたします、ありがとうございました
0点

う〜ん
ナビはエンジン始動の時は、再起動しますよね!!
正常な動きのような気がするのですが??
自分の625TDもそうですね。
ちなみにエスティマのメーカー純正も再起動したような
書込番号:6964410
0点

通常エンジン始動時は、アクセサリー電源(通常ナビに電源を供給する回路)は
OFF(遮断)になりますから、正常な動作ですね。
で、このような時も、ナビの方は常時供給電源で保護されているはずですから特に問題は
無いはずです。
書込番号:6964659
0点

問題ありませーん。安心して使い倒しちゃって下さい。ハードディスクはそんなにヤワではありません。
書込番号:6965078
0点

早速のお返事ありがとうございます
純正等でも再起動するんですねー知りませんでした
以前ポータブルのソニーXYZを使っていましたがその時も
同様でしたのできっとこれが普通なんだとは思ってはいましたが…
これで安心して使えます(笑)ありがとうございました
書込番号:6965469
0点



初めまして。
来週辺り、日産ラフェスタの納車を控えています。
初めて、車にカーナビを取り付けます。
ディラーにいる後輩の勧めもありMAX860HDを選定しました。
様子を見て、リアモニターの取り付けを考えてます。
ラフェスタのセカンドシートからであれば、リアモニタは必要ないのでは・・と言うのが
後輩の意見です。子供がいるので、後ろでDVDを観せていようかとも考えてます。
将来的に、リアモニターの取り付けを想定して、先に05AV-Navi用VTRケーブル(CCA-657-500)を接続しておこうかと考えてます。
前置きが長くなりましたが、純正のVMA650を取り付ければ良いと思うのですが、
サンヨー(CAV-RD80)は接続可能でしょうか?
その際、「2ZONE」機能は活かせるのでしょうか?
ご存じの方、よろしくお願いします。
なお、私、2年前、脳出血を患い、左片麻痺の身障者です。
・・と言うこともあり、自分で作業できないため、先にケーブル類を取り付けておけば、
ケーブルの接続作業だけで済み、また、後での取り付け作業費も必要ないと
考えての事です。純正とサンヨー製リアモニター、2万円程の差額です。
0点

>kitahooさん
こんばんは
>サンヨー(CAV-RD80)は接続可能でしょうか?
可能です。
RCAの映像入力や音声入力があれば、普通に使用可能です。
当然2ZONEも可能です。純正の専用モニタはヘッドフォン端子(2つ)が
ついているだけです。私も別のメーカーを取り付けています。
サンヨーで無くても、もっと安いモニタがあると思いますよ。
8インチクラスであれば、1万円以下で購入できると思います。
書込番号:6877205
0点

ちゅうやさん
ありがとうございました。
安心して「リアモニタ」の接続できます。
今すぐ、購入するのわけではないので、ちゅうやさんの言われているように
他の製品も探してみます。
本当にありがとうございました。
また、何かありましたら・・よろしくお願いします。
書込番号:6877579
0点



何度も済みません。
左下にあるGPSの受信状況のアイコンが、
良く見たらほとんど「赤」なのです。
エンジンをかけ、10分ほどするとアンテナ一個付くくらいで、
またすぐに赤色に・・・。
そんなに受信状況が悪い場所でもないと思うのですが・・・。
以前皆様方に相談した原因はこれかと思っているのですが、
他の方はどうなのでしょうか?
ご教授いただけると幸いです。
0点

普通に考えれば、GPSアンテナもしくは、接続不良かな?
完全な接続不良だとまるっきり受信出来ない筈だから接触不良?
同じナビを積んでる人が居れば比べる事も出来ると思いますが…
やっぱ購入店で現状を見てもらうのが一番かな?
書込番号:6616235
1点

遅れましたが、早速ディーラーに行ってきました。
結果は・・・。情けないことに、
GPSのアンテナが、なぜかダッシュボードの中にあったそうです。
そのため、受信状況が極めて悪くなっていたそうです。
外に出してもらったら良くなりました。
何でも、以前のナビのアンテナをそのまま使用したため(TVのフィルムアンテナ)
それに付随していたGPSアンテナが外にあったため、気にしなかったようです。
今回感じたことは・・・。
「やっぱりナビとか、オーディオの取り付けは量販店の方が良い」
という事でしょうか・・・。
教訓でした。
いろいろありがとうございました。
書込番号:6650619
0点



MAX860を導入して2カ月になりますが、自車位置の認識精度が悪くて、高速を走行中に緩やかなカーブが続いて、付近にインターがあったりすると勝手に下道に降りてしまいます。これはまだ対処可能なので許せるのですが、逆に高速から降りたのに画面上は高速を走っており、どちらに行けば良いか知りたい時に役に立たない事が頻繁に発生します。
自宅に戻る際に大通りから20m程細い道に入るのですが、ここでも位置把握が甘く、家に突っ込むくらいならマシ、普段は30mもずれてよその家に突っ込んでいるような状態です。大通りを曲がった後にしばらく逆車線を走ったり。曲がるべき交差点を過ぎてから案内されたり。。。
ちょっと酷過ぎると思うのですが、これは初期不良でしょうか?それともMAX860では普通なのでしょうか?以前のナビではこの様な事は殆ど無く快適だった為、少々ガッカリ中です。
何度も学習のやり直しをしているのですが、状況変わりません。改善できる方法があったら教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

>Mitchangさん
こんばんは
>逆に高速から降りたのに画面上は高速を走っており、どちらに
>行けば良いか知りたい時に役に立たない事が頻繁に発生します。
これはどこのメーカでもハッキリしません
>自宅に戻る際に大通りから20m程細い道に入るのですが、
>ここでも位置把握が甘く、家に突っ込むくらいならマシ、
>普段は30mもずれてよその家に突っ込んでいるような状態
>です。大通りを曲がった後にしばらく逆車線を走ったり。
>曲がるべき交差点を過ぎてから案内されたり。。。
GPSの衛星捕捉はどうでしょうか?捕捉数が低いと
制度が悪くなります。
>ちょっと酷過ぎると思うのですが、これは初期不良でしょうか?
>それともMAX860では普通なのでしょうか?以前のナビではこの様
>な事は殆ど無く快適だった為、少々ガッカリ中です。
初期不良では無いでしょうね。追従するのならば
私のはそれほど誤差はありませんけど
書込番号:6115589
0点

自車位置がズレる、でたらめの向きになる、追従性も最悪。
このナビでは田舎道もろくに走れません。
地図見ながらの方がマシなぐらい。
ストレスも限界なので、買い換えます。
書込番号:6648314
0点



MAX860HD を使用しているのですが、1年位経過した現在、段差でMC・DVD・CD・ナビ音声・・・etc。全ての音が消えてしまいます。画面、機能等は通常に作動しております。カスタマーサービスに修理依頼をしたところ、特に故障はしてないとのことです。
どなたか同じような症状の方はいらっしゃいますか?また、原因が推測できる方、御教授願います。
0点

>★ゆたたん★さん
こんばんは
>段差でMC・DVD・CD・ナビ音声・・・etc。
段差による振動で音が鳴らなくなったのなら
コネクタの接触不良が一番の原因だと思います。
メーカーへ修理依頼をしたときはナビ本体のみですよね?
車側のスピーカへ接続するコネクタの接触不良が原因では
ないでしょうか。
書込番号:6632462
0点

ちゅうやさん。
毎回の御回答、参考にさせていただいております。
御回答、ありがとうございます。コネクタも差し替え&新品にかえたのですが、症状は変わらずで・・・。段差後、音が消えた状態からソースOFFをして、すぐにソースONにすると音がでるんですo(´^`)o
書込番号:6632489
0点

カスタマーセンターにクレームで再点検させて下さい。送料等無料のはずです。点検の際、段差で音が途切れることは伝えてありますよね?購入店経由であれば確認して下さい。直るまで修理させましょう!取り外し大変ですけど。
書込番号:6632930
0点

>★ゆたたん★さん
おはようございます
初めに修理を出したときの状況は、段差...ですよね?
>音が消えた状態からソースOFFをして、すぐにソースONにすると音がでるんです
ソースのOFF/ONってなんでしょうか?ソースはどれかを選択していますよね?
別のソースに切り替えるって事ですか?OFFにしないで切り替えた時はどうでしょうか?
再度修理を依頼されるなら、もうちょっと突っ込んだ内容を伝えないと、なかなか
故障部位の特定は難しいでしょうね。
私は960HDですがそういった症状には、なった事がないです。
この件はメーカに伝えてありますか?たぶんこれがカギですね。
接触不良の疑いが一気に晴れますね。
書込番号:6633032
0点

gesuiさん、ちゅうやさん。ありがとうございます。
カスタマーサービスには説明済なんですが、お盆休み前に依頼したもので対応が雑で・・・。
「症状は見られない」の一点張り。保障も修理依頼をしている最中に期限切れになってしまいました。
ソースOFFの件ですが、本機下にソースボタンを長押しするとパワーオフ(画面自体は消えません)、さらにソースボタンを押すとパワーオンになる状態です。
音が消えてしまってからMC→DVDなど、ソースを切り替えても音は消えたままです。
書込番号:6633220
0点

最初に連絡した時は保証期間なら、まだ大丈夫ですよ。修理後も数ヵ月間は別の保証が付きます。修理伝票で確認して下さい。お客様相談センターに電話するのもよいと思いますよ。
書込番号:6633337
0点

gesuiさん
ありがとうございます。早速連休明けにでもやさしくクレームして見ます♪(* ̄ω ̄)v
書込番号:6633466
0点

>段差でMC・DVD・CD・ナビ音声・・・etc。全ての音が消えてしまいます。画面、機能等は通常に作動しております。
スピーカラインのどこかで1ヶ所でもショートしたときにそのような症状が発生します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4359340
スピーカ交換をした記憶がなくても、スピーカの劣化で内部コイル自体がショートしたときにも同じような症状が発生します。
段差で消えるということは、衝撃によって一瞬だけショートしているのかもしれません。4chのスピーカ出力のうち、1chを外して使用してみてください(外した状態で衝撃を与えても、音が消えないのであれば、外したそこのchがショートしていることになります)。
書込番号:6633512
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
