
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2006年10月31日 23:59 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月3日 10:11 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月22日 22:45 |
![]() |
1 | 3 | 2006年10月12日 15:59 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月8日 12:45 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月3日 01:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


後付で760HDをカー用品店にて付けてもらい、走行中でもTVを同乗者が見れるようにお願いしたため、ナビで接続チェックをしたところ、バックセンサーが反応しませんでした
ということは、クラリオン純正のCC-2011Aを取り付けてもバックギア連動にはならないのでしょうか?
ネットで購入して、自分で取り付けようと思っているのですが....。
0点

バック配線をしてないようです。
適当配線する業者は結構多いですよ。
バック配線が無くても、ナビは普通に機能しますので、省略されてる可能性大です。
つまり、現状ではバック連動は不可です。
書込番号:5584317
0点

>無言さん
こんばんは
>後付で760HDをカー用品店にて付けてもらい、走行中でも
>TVを同乗者が見れるようにお願いしたため、ナビで接続
>チェックをしたところ、バックセンサーが反応しませんでした
この内容って2ZONEで見るテレビって事ですか?
2ZONEならばバック信号は必要ありません。
ナビ画面での事ならばバック信号では無く、サイドブレーキ
信号になります。
>クラリオン純正のCC-2011Aを取り付けてもバックギア連動
>にはならないのでしょうか?
テレビとバック信号の関係はお話した通りです。カメラと
バック信号はちゃんと繋げば、バックギアでモニタ映像が切
変わります。取り付けは比較的簡単ですよ。
バック信号はリアのバックランプより取ってください。
他から取るとちゃんと動かない事があるようです。
書込番号:5584398
0点

さっそくのご回答ありがとうございます。
>パパイヤラディンさん
取り付けは、閉店ぎりぎりで突貫で付けてもらったのである程度は仕方ないかと思います。バック配線については何の説明も無かったのでナメられてたのかなw
>ちゅうやさん
2ZONEってリアモニターのことですよね?それでは無いです。
つまりバックセンサーをつなぎなおしても走行中のTVはOKというのとですよね?
書込番号:5584651
1点

>無言さん
こんばんは
>つまりバックセンサーをつなぎなおしても走行中の
>TVはOKというのとですよね
バックセンサーはテレビと関係ないですから、大丈夫ですよ。
重ねて言いますが、テレビはサイドブレーキ信号です。
バック信号は接続チェック時にリアにシフトを入れないと
信号検出しませんが、このチェックやりました?
書込番号:5584898
1点

>リアにシフトを入れないと......
もちろんギアをRにしてからチェックしました。
このバック信号ってリアカメラを搭載したとき便利なようにある信号なのですかねぇ?
もう1点。取り付け場所なのですが、やはりライセンスランプ脇につけるのがベストなのでしょうか?
ハッチバックタイプの車なので車内につけるのもアリかなぁと思っているのですが。
純正の薄いプライパシーガラスなのですが。やはり夜間は難アリなのでしょうか?
書込番号:5586915
0点

無言さん
こんばんは
>このバック信号ってリアカメラを搭載したとき
>便利なようにある信号なのですかねぇ?
バックカメラ以外にもナビの動きに影響があります。
カメラが接続されていないとモニタが切り替わりません。
その際の車の位置動作に変化があります。通常は動きの
向かう方向に矢印が向きますが、バック信号を入れていると
矢印とは逆に進んでいきます。
>取り付け場所なのですが、やはりライセンスランプ脇につけ
>るのがベストなのでしょうか?
>ハッチバックタイプの車なので車内につけるのもアリかなぁ
>と思っているのですが。
>純正の薄いプライパシーガラスなのですが。やはり夜間は難
>アリなのでしょうか?
取り付けってカメラの事ですよね?
私もハッチバック車を乗っています。ルーフスポイラに隠して
リアガラスの上部に取り付けています。しかもセンターではあ
りません。センターはウォッシャー液が掛かってしまうので
左サイドに取り付けました。
ライセンスランプの脇に付けられればベストですが、それほど
小型のカメラじゃないので、私は取り付けあきらめました。
取り付ける際に、一度窓裏に仮付けしてみてください。
それから夜に取り付けてください。でないとカメラの感じが
わからないと思います。
書込番号:5588089
0点

>ちゅうやさん
実物確認しましたが思ってたよりも大きいですね。
明日から徐々に取り付けていきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:5591182
0点



私はこちらのクチコミを拝見しまして、MAX760を購入させていただきました!!
まだ取り付けておりません。
実は今回、ナビの取り付けについての相談です。
私の車(ウィングロード)はフロントパネル最下部にシガーソケットがあり、その上にナビを取り付ける場所が確保されています。(現在は1DINサイズのナビが装着してありモニターはオンダッシュです)
もちろん、元々ナビやオーディオを取り付けられように設けられた場所なので、視認性は考えられているとは思いますが、MAX760をその場所に取り付けた場合に少し斜め上から覗きこむ形になるため画面が見づらくなるのではないかと心配です。
私のとり越し苦労だと良いのですが・・・・分かる方教えていただけませんでしょうか??
0点

チルト機能がありますから見えずらくても角度を調整できますよ。
書込番号:5572949
0点

口耳の学様、返信ありがとうございます。
そうなんですか〜角度調整できるとは知りませんでした。
実際少し低い位置に付けている人の感想も伺ってみたいですね。
どなたかいらっしゃらないでしょうか??
書込番号:5585723
0点

昔乗ってた車は取り付け位置が低かったので、モニターが出てきて少しでも上にモニター位置が上がっていた方がいいだろうと考えインダッシュタイプを買いましたが、いざ画面を上に向けようと角度調整をしようとすると背面があたって上に向けず、結局モニターはほぼ水平にしか立てられずかえって見難い思いをしたことがあります。
一体型の場合は最大位置まで角度をつけれる分場合によってはインダッシュタイプより見やすい場合がありますよ。
書込番号:5589909
0点

AV-LINk様、詳細レポートありがとうございました。
実は本日、取り付けを行いました。
取り付けた場所はコンソールパネルの下部の方で、少し低い位置です。
懸念したいた通り、通常の状態では画面は見づらかったです。
角度調整ができると聞いてましたので、角度調整をすることによって、なんとか見やすくすることができました。
と、ここで問題発生!!!
私の車はマニュアルミッション車なのですが、傾斜角度をある程度見やすくすると、シフトチェンジする時に画面(操作ボタン)に接触してしまうのです。
これは無意識でも意識的に当たらないようにしていても、当たってしまいます。毎回ではないですが。画面が勝手に切り替わるので傾斜角度はあまり調整しない方がよいことがわかりました。
もう車変えたほうがいいのかな・・・・(>_<)
(ナビ自体は気に入ってます。車にムカついた!)
書込番号:5597497
0点

>くまとろさん
こんにちは
シフトレバーにあたってしまうならば
ナビ本体を角度調整した一番出っ張りの部分まで
奥に引っ込めて取り付けてみてはどうでしょうか?
結果、全体的に引っ込んだ感じになってしまいますが
ナビ本体を取り付けているネジ穴を開けなおすか棒ヤスリ
などでずらしてあげれば良いだけです。
ご検討を
書込番号:5598318
0点



基本的な質問でごめんなさい。
販売店の方に、ビーコンとiPod接続(コントロールできる状態)と、
ETCの接続に使用する端子は一つなので、
どれか一つしか接続できないと言われています。
確かにHPにはETCとiPodの同時接続は出来ないとの表記がありますが、
ビーコンとETCの同時接続に関しては触れていないように思いました。
ETCとナビの連携は、まあなくてもいいかと思うのですが、iPodのコントロールと
ビーコンの接続は何とか実現したいのですが、やはり無理なのでしょうか?
0点

>frufruさん
おはようございます
>確かにHPにはETCとiPodの同時接続は出来ないとの表記があ
>りますが、ビーコンとETCの同時接続に関しては触れていな
>いように思いました。
ビーコンとiPodやビーコンとETCの組み合わせならば
大丈夫ですよ。仰る通り、ETCとiPodが同じコネクタ
を使うので、共存出来ないんです。iPodをナビからコン
トロールしなくても良ければ、外部入力で接続してすべて使
えますよ。お店の方はちょっと間違っていますね。上位の8
60や960はiPodとETCは別のコネクタなので共存
可能です。760でiPodを接続するなら接続BOXが必
要ですよ。
書込番号:5559563
0点

ちゅうやさん
さっそくの書き込み、ありがとうございます。
今日販売店の方に再度確認してもらったところ、
確かちゅうやさんのおっしゃるとおりでした。
どうもありがとうございました。
iPodとETCの同時接続が出来ないのは残念ですが、
ナビでiPodをコントロールするのは初めての体験なので、
ETCより優先してみようと思います。
今からとても楽しみです!
書込番号:5562154
0点



先日、新車を購入しこのナビを装着しました。
まだ1週間しか使ってないのですが、走行中頻繁に「ポン・」少し走るとまた「ポン・」という音がします。
音楽を聴いているときにも鳴ります。
VICS情報でも入ったのかと思っていたのですが、音声はなく「ポン・」という音だけです。
この音がなんなのか教えてください。
また、この音は消すことができるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

私のナビは,HONDAのGathersですが,たぶんこの製品同等程度のOEMだと思うので。
FM VICS情報が更新された音だと思います。数分おきに鳴ります。
音がしたときに,画面の「FM」のところの時刻を確認してみてください。時刻が進んでいると思います。
消せます。取説を参照ください。
(まあ,それらしいところを適当にいじっていても見つかるとは思いますが)
書込番号:5526538
0点

yu-a-さん
こんばんは
設定の方法ですが
設定→ナビ設定→VICS の順です。
音声なしにすれば出なくなります
書込番号:5528958
0点



MAX860HDとMAX760HDって、液晶がVGAなのとSDメモリーカードが使えるっていうこと以外で他に違いがありますか?
どっちを買おうか悩んでいます。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

Clarionのホームページに機能比較できるPDFファイルが置いてあったと思います、探してみてください。
書込番号:5518073
0点



初めて書き込みさせていただきます。
昨日新車を購入しカーナビを取り付けようといろいろ探している最中です。検討を重ねた結果、MAX760HDかSANYOのNVA-HD1300かNV-HD830DTのどれかに決めようと思いました。しかし、以下の点よりどちらにしようか決めかねています。何か購入にあたってのアドバイスがございましたらお願いします。
■MAX760HD
<気に入ったところ>
1.口コミの評判が良い。
2.地図の性能が良いっぽい。
3.TVサーチとか面白い機能がある。
4.値段が安い
<気になる点>
1.交差点などの詳細地図(まがる寸前に拡大される地図)がSANYOに比べ分かりにくいのでは。SANYOはすごい分かり安い3D+矢印で教えてくれるみたいな画像がHPにありました。
※高速道路とかだけは分かり易く3Dになるみたいですが。
2.スクウェアビューは実際分かりやすいのか?あの画像は動くと進むのでしょうか?矢印は2分割の右側だけにしか出ないのでしょうか?
■NVA-HD1300
<気に入ったところ>
1.交差点などの詳細地図が3Dで矢印もついていて分かりやすそうだった。
<気になる点>
1.MAX760HDより地図、案内性能が劣るのでは?(想像です)
2.信用できるか・・・・
3.ナビ製作会社としての評価は高いのか?
■NV-HD830DT
<気に入ったところ>
1.ワンセグ対応
2.交差点などの詳細地図が3Dで矢印もついていて分かりやすそうだった。
3.ポータブル(私は)
<気になる点>
1.埋め込み式に出来ない(妻)
2.CDとかDVDが入れにくそう。(想像です)
3.MAX760HDより地図、案内性能が劣るのでは?(想像です)
4.信用できるか・・・・
5.ナビ製作会社としての評価は高いのか?
0点

pinkdaimajinさん
こんばんは
まずはMAX760HDのご質問にお答えします
>1.交差点などの詳細地図(まがる寸前に拡大される地図)が
>SANYOに比べ分かりにくいのでは。
案内中には交差点付近になると、拡大表示になります。
道路標識と同じ表示と走行レーンのガイドが出ます。
確かに他社の様なハデな交差点案内はありませんが、一応
最低限の案内(特に実際と同じ標識が出る)は非常に助かります。
>2.スクウェアビューは実際分かりやすいのか?あの画像は動くと
>進むのでしょうか?矢印は2分割の右側だけにしか出ないのでし
>ょうか?
スクェアビューですが実際に進めば動きます。但し詳細な地図が
掲載されている都市部のみです。スクェアビューでは目で見た感
じになるので、仰るとおり右の画面のみ矢印表示になります。
>何か購入にあたってのアドバイスがございましたらお願いします
SANYOのナビですがポータブル性に絞った作りになっている
ので、2台の車で載せ替えて使ったりされる方にオススメだとお
もいますが、車速パルスやジャイロ、VICSなどがオプション
になっているので同等の誘導をしたいのなら、SANYOはマイ
ナスポイントが多いと思います。
ですから、ポータブルじゃないとイヤだと思わなければ他のメー
カーを考えた方が良いと思います。
NV-HD830DTのワンセグですが、画質はイマイチです。
デモを見て頂ければ判ると思います。
この機種で16万を出すのなら、クラリオンの最上位の960HDが
購入出来ますよ。もちろん地デジチューナは別売りですけどね。
SANYOの悪口に聞こえると申し訳ないのですが、ポータブル
と言う最大の利点を除けばメリットは無いと思います。
ナビとしての性能は普通だと思いますよ。
結論ですが
760と競合させるのは、他メーカの2DINタイプが良いと
思います。
書込番号:5498155
0点

ちゅうやさん
こんばんわ。さっそくの書き込みうれしく思います。
ちゅうやさんの書き込みを拝見させていただき、
SANYOは取りあえず候補からはずれました。
昨日ClarionのHPから取り扱い説明書をダウンロードして
見ていて思ったのですが、10m拡大地図の際配色が
みずらいのかな?と。(取り扱い説明書のP74。紫と灰色しかない)
carrozzeriaの10m拡大は4色以上で建物・道路を区分けしている絵がHPにありました。
取り扱い説明書の絵がたまたま上記のようで、
違う場所にいったらcarrozzeriaのような配色で表示されるのでしょうか?
その点教えていただけると助かります。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:5500872
0点

>pinkdaimajinさん
こんばんは
>10m拡大地図の際配色がみずらいのかな?
ゼンリンの住宅白地図を思い出してくれれば良いと思います。
但し、灰色と緑だけじゃないのでご安心を、店舗等のアイコン
はそういった色の方が、見やすくなっていると思います。
10mの縮尺で表示すると家単位(個人宅名までは載ってませ
んが)の様なサイズになるので私としては余計な表示がないので
見やすいと思いました。
私は実際の走行時は50m(市街地図版)でルート案内しています。
よほど市街地で細かな所に行かない限り、50m以下の設定には
しません。これは個人で差があると思いますが。
書込番号:5501041
0点

ちゅうやさんこんばんわ。
私は、いろいろ検討した結果
以下の2点のどちらかを買おうと思います。
1.ClarionのMAX860HD
2.carrozzeriaのAVIC-HRZ08
私は、AV機能等よりナビの分かりやすさ・見易さ・操作性
を重視しております。
う〜ん、実機を見に行けない(近くにお店がない・・・あってもClarion置いてない)ので、みなさんの意見が貴重です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:5501242
0点

すみません、上記質問はMAX760の掲示板にしても意味がないと思いますので、MAX860の掲示板へ書き込みなおします。
削除できればいいのですが、削除できないのですね。
重複書き込みにあたってしまうのでしょうか・・・
書込番号:5501462
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
