
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年3月27日 22:54 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月16日 11:16 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月4日 06:36 |
![]() |
6 | 33 | 2006年9月23日 09:06 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


4月に日立からHDD内臓プラズマテレビが発売されるようです。
それにはiVDRスロットが装備されるとのこと。
HDDカーナビも将来的にはHDDがiVDRに変わっていくと思われますが、いつ頃商品化されるのか気になりますね。
確かクラリオンは日立の傘下だったと思いますのでここに書き込んでみました。
0点

カーナビの記録媒体は将来的にはiVDRが本命なんですかね?
iVDRはAV重視の高級機には採用されるかもしれませんが、普及機クラスにはむしろ、将来的には機械的な可動部分がない大容量のシリコンメモリーの方が向いているように思います。
書込番号:6168314
0点



>xxちょびxxさん
こんにちは
15万ですが、ちょっと高いと思います。
ビーコン付きってのは、別売りのものでは無くて
販売促進の為のおまけみたいなものです。
確かに個人でビーコンのみを別途購入すると高いですけど
本体価格は購入するお店によって変わりますが
お得な価格帯でしたら13万ぐらいでは無いでしょうか。
延長保証などの付加価値が付いていれば15万でも決して
高くは無いと思いますけど。
書込番号:5533386
0点

そうですか、そんなに安くも無かったのですね・・・
でも、使ってみて気に入ったので、まあ良しとします^^
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:5534531
0点

オートバックスやイエローハットなどの量販店で普通に買われたのであれば平均だと思いますよ。工賃込みなら安いほうだと思います。
やはりインターネット通販とは価格が違うのでインターネット通販での価格であれば高めカナと思います。
書込番号:5541973
0点






今日、店員に騙されて購入しました。(自己責任!)
私は、カロのファンなので、セカンドかーにも当然カロを購入しようと思っていきましたが、店員が「これは精度が良いですよ。使いやすいよ。安いよ。」といって15万円で売りつけました。
この機種は新登場ながら非常に安い値段でネットでは販売されています。怪しいとは思いましたが、まぁ、折角だからと思って購入を決意しました。(あくまで自己責任だと思っています)
で、メインには、カロのDRV−150を使っていますので、カロがいいだの、アゼは精度が悪いだの、壊れやすいだの色々と評判がありますから、2台を使って実用の範囲内で徹底的に比較してみようと思っています。
はっきりって、今は、今朝購入したのに、ちょっとばかり後悔しています。ネット上での評判が非常に悪すぎ。
しかし、購入するときは、カロと違って
1)遊び心がある:テレビ番組で紹介されたスポットから目的地を選択できる。空に星座を表示できる。スクエアモードという実写を見ながらデモを体験できる!等など
2)ボタンが「日本語」で分かりやすい!
というメリットがあったので購入を決意したのです。
では、人柱!(後悔)の嵐をお楽しみに!
0点

私が使用しているDRV150は2002年の発売です。もう4年も経つでんすね。一応DVD−ROMは最新版にバージョンアップしてあるのでDRV−50と同等品になっています。(以下カロとさせていただきます。が当然全てのカロを代表するという訳ではありません。)
しかしながら、世の中のデジタル系技術の進歩は、本当に早いので、しかもHDDナビと比較するのは心苦しいのですが、比較対象がないと話にならないので、ここは無理を承知の上で登場願いました。まぁ、その辺は差し引きたいと思っています。
かたやMAX760(以下MAX)の場合は、HDDナビとして順当なバージョンアップを重ねてきたモデルですからね。
さて、ワクワクしながらの起動画面です。まぁありがちな企業CI(次の起動で私がフォトショップでデザインしたものに替えました)が表示され、地図が表示されました。店頭で見たとおりの実に「淡い」色遣いです。
この辺は、好みの分かれるところだと思います。
私的には、カロの鮮やかでありながら的確な表示をしてくれる色遣いが良かったので、配色の変更を試みてみました。しかしながら、配色をいくら変更してもカロのような色遣いにはなりません。
なんとなく「薄い」色で、正面を見て運転してるときは目に入ってこないので安心して?運転ができるのですが、「ここで曲がったら?どこへ行く?」というとっさの場合の視認性は、ちょっと低いようです。
その辺は、パイオニアに一日の長があるように思えます。かなり研究がされていてるのでしょう。それ故、ある意味では完璧に近い画面構成(色)といえ、多メーカーも追随したいところでしょうが同じ事をしたのでは、単なる真似になってしまいますから独自色を出すための工夫が「淡い」色遣いになっているのかも知れません。
画面の配色に関しては、パイオニアに軍配が上がるのではないでしょうか?
と、ここまで書いて思い出したのですが、MAXの画面の色遣いは、第2世代カーナビの頂点を極めたといわれているソニーNVX−1と似ているかも知れません。
(どちらもデフォルトの状態)なんだか、店頭で見たとき、妙に懐かしいような気がしたのは、そのせいかも?
そうそう。
この先のことを書くにあたり、現時点での走行距離は50Kmとなっています。
書込番号:5121497
0点

夢ロマン冒険心さん,以前に書き込みをしたドラグナーです。私もカロのHRZ08を購入しようかと考えていた際にこのカキコを拝見しました。私の住んでいる地域は岐阜県であり、都心からするといわゆる「田舎」に住んでいますので、自車位置もさることながら検索情報が多いとあるこのナビは「田舎向けのナビなのかなー。」と思いました。実際に都心なんて一度も行ったことありませんし、私には「田舎に優しいナビ」を探している段階です。今までの書き込みを見るとクラリオンはそれなのかなー、と思いました。店頭でまだクラリオンのこのナビを触っていませんので、早速いじくりに行こうと思います!!しかしながら、実際に車に付けての使用感(アリストレクサスさんがおっしゃる様な自車位置のあいまいさ)は店頭ではわかりませんし、実際に両方の企業のナビを使った事が無いので、今後、 夢ロマン冒険心さんの書き込みを参考にさせていただきますので、更新をお願いします!!
自車位置や操作性に問題が無いようならこの機種も購入の範囲内になってきます!!
よろしくお願いします。
書込番号:5124284
0点

これから、ちょっとばかり操作性のことを書こうと思っていたのですが、自車位置の精度を知りたいという方が多いようなので、その辺を書きます。
自車位置の精度がいい、悪いというのは、結局、地図の道路の上をちゃんと走っているように捉えているか?ということになりますよね。
カーナビは、自車位置を表示する前に、そこは住宅(非走行地帯)か?道路(走行可能地帯)か?を判断している(メーカーのカタログによる)ので、普通に走っていて、住宅の中を通過することはありえないでしょう。
そして、車を運転しているのは私なので、ずっとモニターを見ているわけにもいきません。実はカーナビ的に弱い場所(交差点や、カーブ、住宅地と道路が曖昧なところ)を見逃している可能性があることも事実なので、断定はできかねます。
そのことを前提にこれから書かせて頂きます。
まず、現在まででこのカーナビをつけた車は60Km走行しています。
家は小高い丘の上にあり、また周囲はアップダウンが続く山あり谷ありの住宅街です。当然直線は殆どありません。その代わり高いビルがほとんど無いのでGPSの信号受信は良好です。ほぼロストすることがありません。
まず、市街地から。
坂道を下って、T字路にぶつかり右に曲がりすぐに左。走行距離40kmの時でしたが一瞬民家の中に自車が表示されましたが、以後、現時点まで自車は道路の上です。
地図表示は常に25m地図。2D表示。
一瞬家の中に入った距離は、自車から10m程度離れたところでした。が、後にも先にも民家に突っ込んだのは、これっきりです。それ以後、きちんと道路をトレースしています。マップマッチングが効いているんだとは思います。そこで、ちょっと意地悪な所へ行ってみました。
郊外にある巨大ショッピングセンターです。砂利が続く広大な駐車場。
ここは、恐らく全てが道路扱いでしょうから、マップマッチングは効きません。ふふふ。
ふぁっふぁははは!
さて、スバルR2のCMよろしく駐車場の中をグルグル走ります。
Gセンサー、車速パルスが大活躍。
自車位置を特定するために、長方形に近い駐車場のコーナーへ移動します。車は少ないので、カーナビの画面を見ながら景色を横目で追っていきます。
車の速度と位置を追います。
景色と、地図がシンクロしていく様は、快感以外の何物でもありません。
フェンスが張ってあるので、いきなりギリギリを走るわけにはいきませんから、少しづつフェンス(はじっこ)に近寄っていきます。
画面は、その通りの軌跡をトレースしていきます。
一番端の角の部分に車はきました。
地図上の自車マークも同じように角に自車がいます。角度も、位置も実車のままです。
どんぴしゃです。
次は、国道4車線(片側2車線)直線が続く道です。
緩やかなカーブがあるものの殆ど直線です。大きな1級河川を渡る橋もありますし、側道もあります。見通しが良いので3D地図にすると天空には星座が描かれています。
すっごいロマンチック、お洒落な演出です。
カロッツェリアのCMにあった「道は星に聞け!」を地でいきます。地で行けます。
片側2車線の道路ですが、25m地図で3Dにすると、道路の中央に自車が表示されます。つまり自車は中央分離帯です。あれ?間違えたのかな?と思いながら見ていましたが(渋滞だったので前に進まない)終始、中央分離帯を表示していますから、おそらくそのような仕様なのかも知れません。
この辺は、もっと走り込んでから結果を出します。
HDDナビになり、書き込みが詳細になったので25m3D地図が楽しくて頻繁に使っています。従来のDVDナビでは、殺風景なのであまり使えませんでした。
それ故、スケールが自然と詳細になっているんですね。
市街地、国道いずれにしても、道路からはみ出すということは、殆どありません。
これが60Km程走った結論です。
まだまだ観察は続きますよ。
書込番号:5129723
0点

操作画面について
さて、ネット上で囁かれているあからさまな「アゼスト、クラリオン」批判の先鋒である「精度が悪い」という致命傷について、走行距離が70Kmを越えたあたりでは、「やっぱり」嘘ではないか、と思えてきました。
今日は、後ろの席からカーナビをずっと眺めて見ました。
交差点での進路変更、駅前のローターりーでの転回。25m地図でありながら全くずれる様子がありません。
ばかりか、その地図の見やすさに驚かされました。
前々回、地図の色が若干淡く、視認性に問題があるかも知れないようなことを書きましたが、これはある意味で「慣れ」的な問題も含んでいました。
今回、驚かされたのは、地図の広さです。
画面の下。
右下には○でかこまれた「NAV」ボタン。
左下には○でかこまれた「MY」(適宜変わる)ボタンがあります。
それだけしかありません。
カロの画面の下段には必ず!「自宅」「周辺検索」「渋滞」等のボタンが表示されてしまいます。
これは、急を要する操作の時は非常に役立ちますが、順調に走っている時、あるいは地図を凝視しなくてはならない時には「不要」なボタンになります。
つまり、この下段にアイコンが並んでいるので画面が狭く感じられるのです。
MAXには、このボタンを簡単に表示、非表示にする機能があります。「NAV」「MY」ボタンを押すだけです。
とても簡単にできるので、操作に迷うこともなく画面を広く使えるのです。ヘディングアップであるときはなおさらです。
(もっとも、カロのサイバーナビでは表示されていませんが)
そして、今回、使用する上で最大の違いを痛感しました。
本体の最下段には基本的な「操作ボタン」が配置されています。
MAXならば「音量」「現在位置」「詳細」「広域」等です。
カロなら「Volume」「▲▼」等です。
MAXは、日本語で書かれていて、カロは英語とアイコンが主です。
ぱっと見たとき、どちらが「直感的」に操作できるかといえば、漢字で目に入ってくるMAXに軍配があがります。
またカロの場合、縮尺切り替えボタンが液晶画面上に表示され、アイコンを押して操作しますが、時折反応しないときもあり、「あれ?」と何度か押し続けることがあります。
しかしながらMAXの場合、機械的なボタンを押すので押下感があり確実な縮尺の変更が可能です。
詳細な地図から全体を把握したいとき、本当にストレスなく操作が可能となります。
日本語で表示されている操作ボタン。
確実に押下できる縮尺ボタン。
上下に余裕がある画面。
圧倒的に!MAXに軍配があがります。
まだまだ続きます。
書込番号:5131590
0点

操作性で驚いたことがありました。
カロで画面を意図的にスクロール、つまり現在位置より、ちょっと先が見たいという場合、画面を、例えば上の方を押し続けるとスクロールを開始しますが、いきなり、ブーン!っと高速で移動してしまいます。その勢いに乗り遅れて行き過ぎてしまうことが多々ありました。ちょっとだけ移動したいときは微調整ボタンを押してからの操作でした。
MAXは、最初ゆっくりで段々とスピードが上がっていく仕様ですから行き過ぎることがありません。
操作性は、今のところばっちりです。
なんですが、画面の「絵」に関しては、やはりカロの方が鮮やかで見やすいなぁと、まだまだ慣れない今日この頃です。
で、やはり4年前のDVD機と最新のHDD機では、違いがありすぎるので、知り合いの車と操作、制度を比べてきます。
では、まだまだ続きますよ。
書込番号:5134930
0点

ナビ絡みでここの主?みたいな方の事でゴタゴタしてますが
私的に思うことはこの方には申し訳ございませんが
「単なる量販店の販売担当であってインストーラーでは無い」って事でした。
インストをやってるとしても、量販店レベルかなって感じで思っています。
何も利益無いんだから店員なんて伏せればいいのになぁなんて・・・
http://kakaku.aol.co.jp/bbs/Main.asp?SortID=5077594
↑で私は音質について質問しましたが、ハードの商品知識は確かにあると思います。
が、どこをどうすればどんな感じになるかとか結局はアドバイスくれませんでしたし完全にスルーされました。
自分のシステムがどうなっていて、どのような取付がされていて
どんな感じの音だったかが知りたかっただけなんですけどね。。。
知識や情報は商売になると言われればそれまでですけどね^^;
まぁどうでも良い事なんで私はこんな人がいてもいいかな?
みたいな感覚なので熱くならずに気楽にいきませんか?
信じる信じないはその人次第で・・・
購入側も色々な人がいますし、販売側も色々ですので!
書込番号:5136021
0点

御本人には申し訳ないですが、自分も例の方に関して言うと、今までの書き込みを見る限り、発売前の商品概要等の情報に関しては、さすがにそれなりのものをお持ちかなとは思いましたが、肝心の商品の詳細や取り付けに関する知識等はあまり持っていないのかな・・・と感じています。内容のないレスを返す事も多いようですし。
ここは基本的には(常識的範囲で)自由に発言できる場ですので、様々な情報が流れていますが、結局どれが正しくてそうでないのかは最終的に自分自身の責任で判断するしかないという事ですね。
書込番号:5138269
0点

ドラグナーさん
navi-proさん
こんばんは!
今日は、MAX対カロの最終速報を書きます。
よく読んでくださいね。
私が使っていたDRV−150(バージョンアップ済み)は、あえなく他界してしまいました(本当です!)。そこでかねてより購入予定であったHRZ−09を購入し急遽取り付けることにしました。(でも本体を下取りしてくれたので+8万円で買えました)
本来、HRZ(DRZ)−09を買いに行って店員さんにだまされてMAXを購入してしまったという経緯があるのですが、運命のいたずらか屁の突っ張りか、なんと!カロのHDDナビを購入することになってしまったのですから、運命のいたずらか、それとも来月の支払いなんて(カードで買った)関係ないのか、それは、おいといて。
両方とも同価格帯の同様な製品。
取り付けは1週間しか離れてない。
しかも両方所有者は同じ。
ということで、使い比べてみました。
現在、カロが微妙に学習中であることを勘案しても、どちらも同じような精度というか、どちらも「ずれ」ません。よくできています。誘導もいい感じです。両機種とも特徴的な誘導ですが、どちらも理解しやすいです。
画面は、やはりカロの方が鮮やかだけどしっくりとした色合いで綺麗です(好みによりマス)。MAXはやはり薄いですね。
しかし!
HRZシリーズは楽ナビのカテゴリにはいりますので、画面の表示等は、DVDナビのDRVシリーズと大差ありませんでした。
つまり、DVDから地図を読むかHDDから地図を読むかの違いだけしか変わらないのです!
カーナビは、その精度と誘導時の的確さによるものが大きいと思いますが、自宅からA地点を目指したときの経路は、大体同じでした。
また、カロは、画面をタッチして縮尺を変えますが、MAXは、本体下のボタンを押すので、カチカチとしっかりした手応えがあり安心できます。(カロは音楽再生を重視したようで選曲ボタン等を下段につけています)
両機種を使ってみて、私がMAX圧勝!と思ったのは、インターフェースの素晴らしさです。
例えばCDの録音です。MAXは、1曲、選ぶ、全部という3つのメニューが出てきますが、カロは初期設定で指定した方法(1曲か全曲)しか選べません。また取り込みが遅いです。それにカロの場合、どうやって録音するんだろう?と悩んでしまいましたが(録音ボタンがメニューの中にあった)、MAXは右側の[REC」ボタンを押すだけのシンプルさです。
カロの場合、HDDに登録した曲を聴くときは「MSV」とかCDを聞くときは「CD」程度の静止画しかでませんが、MAXは、見ているだけで楽しい3D動画!やカレンダー、自分だけのjpeg画像などが表示され、画面を見ずに走っているのがもったいないくらいです。
CDDBにアクセスするのも、MAXの方が早いです。まだCDDBに登録されていない曲を補充するのもMAXはメモリーカードを通して簡単にできますが、カロはケータイを接続しなくてはなりません(これは好みかな?)。
起動画面の書き換えやアイコンまでも自分で作ったものに帰ることが出来るMAXは、全てのインターフェイスにおいて自由度が高いです。
エンターテイメント性は、圧倒的にMAXが強いです。よくできています。カロは「まじめに必要最低限の機能を作りました」という小粒ながら基本重視という感じ。MAXは、他社に負けないという意気込みで、色々挑戦して開花させました!という感じ。どの機能をとっても無駄がなく、逆に使う人を楽しませてくれます。
テレビや雑誌で紹介されたお店を案内するなんて、面白い試みじゃないですか。それに天空には正座が描かれるのもおしゃれです。
ナビの性能、エンターテイメント性。
どれをとっても最高のカーナビでしょう。マジです。カロを使ってMAXの「おもしろさ」を実感しました。
恐らく、ナビの精度はどちらも同じで、楽しめるナビが欲しいと思ったときにこのMAXシリーズは買って損は、ありません!
HRZ−09を購入しないでMAXにしておけば良かったと思っているのは本当のことです。
書込番号:5143211
1点

クラリオンのMAXシリーズは個人的にすきですが“楽ナビ”と比べてはダメなんじゃないですか?クラリオンは“楽ナビ”ではなく“サイバーナビ”に対抗して出しているはずですから…
書込番号:5143924
0点

あ?そうなんですか!?
それは、ちょっと油断してました。
価格帯が同じだったもので。
どうりで高機能であり高性能だなぁと思ったんです。
でも、もしも同じ値段を出して(今回は、両方とも同じ値段を出して購入した)手に入れるのなら、やっぱり私はMAXを選びます。
これだけの価格に抑えて、あれだけの機能を詰め込めたのなら、言うことはありません。
このMAXにリモコンが付いていなかったところにも惹かれました。私は楽ナビのリモコンを使ったことがなかったからです。
全てタッチパネルで事足りましたから。
情報ありがとうございました。
書込番号:5144630
0点

MAX960HDとMAX860HDはサイバーナビに対抗していますが、MAX760HDとMAX560HDは楽ナビに対抗して出していると思いますよ。
書込番号:5144980
0点

てつじだよさん の言うとおりですね。すいません。ただ、HDD楽ナビって“サイバー”と“楽ナビ”の中間に位置しているとおもいます。
書込番号:5146660
0点

だからこれでいいんじゃないのかな?
HDD楽なビ対抗のMAX760やパナのストラーダ
DVD楽なビ対抗だとイクリプスのDVDAVN??
エージェント対抗のFクラスやMAX860,960って感じ??
まあ最近のナビはどのメーカーのどのナビを買っても完璧ではないけれど後悔しないレベルの価格なりの満足感は得られると思いますよ。
あとはやっぱり何を重視して買うかだけでしょう^^
でもやっぱりMAXを使っている人間としてはアリストレクサスさんのカキコに関して、それはちょっと違うだろっていうツッコミはやっぱりどうしてもいれたくなりますね。わたしのMAXは今日もズレずにばっちし走ってますよ^< (まあZH09や620もばっちりですが^^)
書込番号:5148654
0点

「クラリオン製を買ってしまった!」と後悔しながら使用しはじめたMAX760ですが、実際に使ってみると後悔するどころから、逆にもう一台購入するときに「なぜ,MAXにしなかったんだろう!?」と妙な後悔をする始末。
私なりに結論を書いて、今回の「人柱になる!」を終わりたいと思います。今時のカーナビで自車位置がちゃんと表示されないなんてないだろうと、恐る恐る使ってみたときに、偶然とはいえもう一台のカーナビも壊れ「楽ナビ」最高峰のHRZ−09をほぼ同時に購入したことも何かの運だったと思います。
楽ナビは、DRV−150(120)から250(220)、50(20)、05(02)と4代に亘ってコンセプトと機能がバージョンアップを重ね今回のモデルが最終モデルとなるのでしょう。
(まさか005という型番はありえないのでは?)
ですから技術的には最高峰のものとなり完成形であるはずです。しかしその4代を販売していた間に、他社は「楽ナビに追いつけ追い越せ!」で低価格高性能化が進んだことは確かなようです。
恐らくMAXシリーズは、ある意味で社運をかけた「本命」であるかもしれません。それほど使ってみて機能の充実を感じましたし同じ価格設定のマシンよりも高機能化され工夫のあとが見られました。
カロの製品と明らかにコンセプトの違いも感じました。
MAXは、どちらかといえばPCよりの使い勝手です。実際、PCを使ったカスタマイズが可能ですから(オススメ情報がPCでバージョンアップされる機能や、CDDBで不足分にはメモリーカードを経由してネットから入手できる機能には拍手を送りたい)ある程度熟知したユーザーなら抵抗はないはずです。
カロは(楽ナビに限った話です)、車の中の事は車のなかで「簡単に!」やろうというコンセプトがあるようです。
VICS情報の取得やCDDBの不足情報は携帯を接続することによって得られます。一度アダプターを接続すれば、あとは携帯が勝手にやってくれます。これも便利です。
音声で誘導するタイミングも、やはり楽ナビは秀逸です。
実際には、この両機種の一長一短はあります。
MAXの方は走行距離250Kmを越えました。未だ不満な点は一切ありません。どんどん使い込んでみたいと思えるナビであることは間違いありません。
楽ナビの方は、どちらかというと「誘導」の方にのみ機能を重視し「音楽を聴く」という楽しさは、イマイチであることは否めません。もっと使ってみたいという気分ではありません。
両機種ともHDDを内蔵した普及品です。
(MAXには車検や免許の更新等を教えてくれる機能まであります。至れり尽くせりの感がありますね。完全にMAXに惚れました)
実際には、カロが売れていると思いますが、MAXは、カーナビの本命であり穴馬であると私は勝手に確信しています。
私の拙い、そして縷々と書いた文章でどれほど伝わったか不安ですが、MAXは買って損をしないカーナビという(また書いてしまった)結論です。
最後までおつき合いいただきましてありがとうございました。
書込番号:5152770
0点

夢ロマン冒険心さん、インプレお疲れさまでした!!そして詳細な感想ありがとうございます。凄いためになりました。今回のクラリオンのナビは凄い良いみたいですねー!!私も欲しくなりました。 が!ネット販売ではこのナビは12万円台なのに対して私の近くの量販店では発売間もないせいか18万円近くします・・・。6万円の差は大きいですねー。皆さんはどれくらいでこの機種買われたのかな。
書込番号:5154355
0点

私は、最初に書きましたが店員さんに勧められて(騙されてではない!)本体が15万円(ネットでは13.5万円が最安値でした)+ビーコンユニット+車両用ハーネス+送料込み=165000円でした。
トータルで見ると、若干ネットより高めですが、店員さんと話をしながら機能を確かめて購入できて、なおかつ充実したマシンであったことを考えると決して高いかものではありませんでした。
今日で290Km程走行しました。かなり感度も上がってきたようです。静止中に、フラフラ動かなくなりました。
近所に買い物に行く時はカーナビ機能は殆ど使いません。逆にAV機能が重視され(ここからが肝心!)ミュージックサーバーが大活躍です。
今日も、CDを2枚ほど取り込みましたが、録音時に「1曲」「選択した曲」「全部」と選ばせてくれるので本当に助かります。
楽ナビにもCDを2枚取り込もうとしましたが、初期設定から録音方法が変えられないので、全曲取り込まれてしまいました。
1曲づつの録音は走っているときには非常に危険です。「あ、録音したい!」と思ってから録音ボタンを押そうとすると画面を凝視してしまいますから。
その点MAXの場合、録音したい曲を予め選べるので、走っていても安全です。
楽ナビにCDを取り込もうという気があまりおこりません。
双方使ってみて1週間経った感想です。
また不定期になりますが、長距離ドライブに出たときのインプレもアップします。
書込番号:5157776
0点

私の近くのオートバックスなどでは本体価格だけで18万円くらいしています。夢ロマン冒険心さんは結構安く買えましたね!!私も近くで安い店を探してみたいと思います。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5154450
こちらの私の質問もお答えできたらお願いします!!
書込番号:5158955
0点

夢ロマン冒険心さん 大変面白く読ませて頂きました。
自分は初ナビでMAX750HDを使っていますが、使用感についてはかなりドンピシャな記述と思います。
2006年モデルが出たということでバージョンアップはされるのかな?(そろそろ地図データは更新して欲しい・・・)
以下自分の場合。
自車位置に関しては、ほとんどズレは無いのでこれ以上の精度は自分には必要無いです。リルートも2〜3秒と速いです。
地図もこれは個人の好みですが、アゼストの表示が一番見やすいと感じます。(地図全体の位置関係が読み取り易い感じ??)
また記載されていますが、ボタン・メニュー・検索等の操作が判り易く、「表現」が親切であるのが特徴かと思います。マニュアル見なくても十分な程です。
スペック・精度などで比べると他社にも上位のものはあるのでしょうが、現時点で不満を感じたことはありません。また、それほどのスペックが必要なのかと疑問にさえ感じます。よくMAXに関して批判を読みますが記載されている内容が自分の使用感とは全く異なることが多く違和感を感じています。。。
書込番号:5174740
0点

のっきさん、はじめまして。
私の拙いインプレを読んでいただきましてありがとうございます。
私も、このクラリオン製のナビについての偏見がどうしても納得出来ないでいます。
(まぁ、他社の方がこのナビの存在について脅威を抱いているのなら仕方ありませんが)
知らない人が読んだら、本当に信じてしまいそうなことが結構書かれていますよね。
どなたか忘れましたが「精度がボロボロ」と書かれていましたが、何をさしてボロボロと言われているのかわかりませんでした。
ただ、この件に関して一つ理解できたことは、MAX860のクチコミ掲示板で「スピードセンサーをつけていなかったのが原因で精度が悪くなっていました」という投稿があったので、きっとこの「精度がボロボロ」と投稿された方は、スピードセンサーをつけ忘れたんだな、ということでしょうか。
実は、近くのカーショップでカーナビの下取り2倍!というキャンペーンをやっているので、先日つけたカロのDRV−HRZ09を下取ってもらおうかな。と思ったりしています。
書込番号:5175128
0点

何か地図データが古いような気がして、腹立ち紛れに問い合わせたら、
道路情報:2005年10月現在、ハイウエイ情報:12月現在、有料道路情報:2005年12月現在、施設検索データ:2005年11月現在、住所・郵便番号検索データ:2005年11月現在、TV・雑誌検索データ:2005年11月現在
だそうです。もっと古いショッピングセンターなんかで載っていない所もあります。住所に関しては、4月に政令指定都市になった堺市は新しい街区表示になっています。
パイオニアの新製品サイクルと同期しているのか?なんて邪推してしまいました。
余談ですが
中央分離帯や右折横断禁止のデータってどこの地図でも入っていないんですかね。ショッピングセンター等で入り口と反対車線に案内されることが多くて困る。わざわざ遠回りして誘導されることも。知っているところなら無視すれば良いんですが、知っているところならナビは要らない。
裏道が好きなようで、細い道を誘導されて施設の裏側の出入り口の無い壁際で案内終了になることも多い。不思議なナビだ。
書込番号:5469717
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
