
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 23 | 2007年5月2日 01:04 |
![]() |
1 | 3 | 2007年4月2日 21:31 |
![]() |
1 | 8 | 2007年4月14日 22:58 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月1日 10:33 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月31日 16:55 |
![]() |
1 | 3 | 2007年4月7日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > クラリオン > DrivTrax DTR-P5
皆さんの参考になるかは分かりませんが、
自分が今回実験してみまして、感じた事をレポートしたいと
思います。あくまで主観な意見ですので、ご参考までに。
比較結果
・ナビ機能
どちらも公道であれば問題ないといった感じでした。
同じ700m手前でも、DTR-5Pの方が基本的には早めに案内し、案内速度もゆっくりです。
逆にミニゴリラの方は、700mを過ぎたくらいから案内し、案内速度が早く感じました。
・交差点付近情報
これは、どちらとも一長一短といった感じでした。
・地図情報
やはり2GBのDTR-P5の方が、細かい私道まで表示されています。
ただ、ナビのルートとしては利用していません。
採用している地図の違いからか、最近できた建物の表示が
DTR-P5には無くて、ミニゴリラにはある、てこともあります。
・地図拡大縮小
これはDTR-P5の方がスムーズ。
・リルート機能
これにはびっくり。ミニゴリラは進行方向に対して直ぐに再探索を行うのに対し、DTR-P5の方は、どうもルートを外れると、「ルートを外れました。」と音声案内し、Uターンしないといけない感じです。再探索にかかる時間はミニゴリラの圧勝です。
・目的地方向
DTR-5Pは赤い線で目的地方向を常に示しています。
ミニゴリラは現在地のマークの円周上に小さな赤丸点で表示しています。見やすさとしては、DTR-5Pな感じです。
・重さ
手で持った感じは、DTR-5Pとミニゴリラの重さは1:2ぐらいありそうです。
・付加機能
DTR-5PはSDオーディオ機能、ミニゴリラはワンセグが付いています。またDTR-P5はバッテリー内蔵なので、車のエンジンを切っても使えます。
・総合評価
後は使う人の環境によって、良かったり悪かったりすると思います。地図更新などもできる(予定)といった面では、
DTR-5Pの方が将来性があるかもしれません。
個人的にはSONYのnav-uと3台同時で試してみたいと思いました。
渋滞情報が必要な方はやはりnav-uがオススメかもしれませんね。
使う地域や環境によって、それぞれのナビの良さが変わってくると思います。
以上、同時ナビレポートでした。
7点

>個人的にはSONYのnav-uと3台同時で試してみたいと思いました。
もう是非お願いします!
既にnav-uを購入して配送待ちの私にとってはとても待ち遠しい情報です。
私もこの3機種から迷った挙句にナビだけに特化したnav-uにしましたので、どうなるか楽しみです。
書込番号:6188007
0点

foixさん、今後も比較テストを続行してください
現在ミニゴリラを2月間利用してます。ナビ機能について不満があります。
ミニゴリラは検索条件を最短距離で行うと指定方向通行を無視して案内します。
これは交通違反を起こしかねない問題です
そのような場合のDTR−5Pとナビ比較していただけますか?
情報量の違いは通行掲示板にも活かされいますか
書込番号:6188384
0点

>さっちょだぞさん
残念ながら、今現在手元にnav-uが無いので、
直ぐにはテストできそうにありません。
申し訳ないです。
>金吉さん
近日、一方通行の道で試してみたいと思います。
予想としましては、一方通行の道が、そもそも
狭い路地裏だったりすることが多いので、
その辺りの地図情報があるDTR-P5の方が、
きちんとナビしてくれるような気がします。
書込番号:6188534
0点

現在、クラリオンの方を購入検討中です。
解りやすい比較、参考になります。
1つ気になる点があったので
もう少し詳しく教えて下さい。
それは、リルート機能についてなんですが、
例えばルートを外れて、Uターンすることなく
そのまま突き進んだ場合、ナビしないようになるんでしょうか?
それとも多少時間をかけてでもリルートしてくれますか?
書込番号:6190411
0点

リルートはしてくれます。
音声でルートから外れた事を知らせるまでに100M位走りました。
そして再度ルート検索には、10秒くらいでしょうか。
ルート検索よりも、ルートから外れた事に気が付くのが遅いのではないか、と感じました。
下記のような事もありました。
右折の700M前から音声案内を初め、最後の案内で右方向ですと音声案内をした後、1つ手前の交差点を右折した時の事。
ナビ通りの道路を走っていない状況にも関わらず、かなり走ってもナビからはルートを外れた事をガイドされませんでした。
ひとつ手前の道路は画面に表示されている道です。
その道路は平行に走っている訳ではなく、放射状に離れていきます。
こういった状況では、他社のナビもこんな感じなのでしょうか?
書込番号:6190607
0点

フリポテさん、丁寧なご説明ありがとうございました。
なるべくナビの案内通りに走った方が無難なようですね。
コストパフォーマンスはかなり高そうなので、
前向きに購入を検討するつもりです。
書込番号:6190704
0点

>よしぼ1030さん
リルートについてですが、例えば、国道や県道を走っていて、
国道や県道に間違って右左折した時は、ミニゴリラは即座に、
DTR-P5も少し遅れながらもリルートはしてくれます。
しかし、国道や県道を走っていて、国道や県道以外の道に間違って
右左折した時は、どちらのナビも何も言わなくなります。
どちらのナビも地図上には道が確認できるが、ナビのルートとして
は利用していないため、フリポテさんのような現象も起きるので
はないかと推測しています。
この時に、DTR-P5には表示されていてミニゴリラに表示されて
いない道がありました。また目的地方向に向けての赤い線が
DTR-P5では常に表示されているので、住宅街に迷い込んでも
安心感はあります。ミニゴリラも一応目的地方向は確認できます。
個人的な見解としては、ナビをどのような環境で利用するか
によって、ミニゴリラやnav-uの方が良かったり、DTR-P5の方が
良かったりすると思います。
例えば、自分の場合、仕事で個人のお宅に行くことがよくある
ので、DTR-P5の方が合っています。このナビとゼンリン全国地図
の詳細地図と組み合わせれば、ほぼピンポイントで辿り着ける
ようになります。
また、目的地決定に関して、ゼンリン全国地図では、経度緯度が
表示されます。この経度緯度をそのまま利用できるのは、
ミニゴリラです。この機能はDTR-P5にはありません。
どちらのナビもGPSの感度は悪くないので、自車位置はかなり
精確だと思われます。
書込番号:6190998
0点

foixさん、貴重な情報をありがとうございます。
今回ご返信いただいた中からまた解らないことが
出てきましたので、お手数ですがお教え下さい。
初めてのナビなので、解らないことだらけでして・・・
面目ないです。
>このナビとゼンリン全国地図の詳細地図と組み合わせれば、
との仰せですが、基本的に全国地図はナビに
内臓されているんですよね?
それだけでは不十分ということでしょうか?
これに「ゼンリン全国地図の詳細地図」とやらを
追加購入して、パソコンでいうところの
インストールをすることで、より詳細な全国版ナビが
完成するということでしょうか?
別のクチコミで、この機種は名称検索やジャンル検索に
弱点があるようなことが書かれてあったのですが、
そういうソフトを組合せることで検索が便利になったり
するんでしょうか?
それともこれはソフトではなくハードの問題で、
検索機能が増すということはないと考えるのが正しいですか?
検索で引っ掛からない場合は、目的地の住所を打ち込めば
その住所地までナビしてくれるんですよね?
ちなみに私はゴールデンウィークに車で旅行をする予定で、
いいタイミングでいいナビが発売されたので、
現在購入を検討中です。
旅行目的だとオプションながらも渋滞情報に強みのある
ソニーのナビも捨て難いのですが、
肝心の情報量でDTR-P5に大きく差をつけられているので、
DTR-P5が出るのを待ちました。
現状で5万円を切る値段がついているようですが、
これってかなりコストパフォーマンス高いですよね?
書込番号:6193637
0点

>よしぼ1030さん
誤解のないように説明させて頂きますね。
>>このナビとゼンリン全国地図の詳細地図と組み合わせれば、
>との仰せですが、基本的に全国地図はナビに
>内臓されているんですよね?
>それだけでは不十分ということでしょうか?
ナビには全国の地図がもちろん入っています。
しかし、それは道が表示されるだけであって、
個人宅は表示されません。これが自分にとっては
(仕事上)不都合なのです。
>これに「ゼンリン全国地図の詳細地図」とやらを
>追加購入して、パソコンでいうところの
>インストールをすることで、より詳細な全国版ナビが
>完成するということでしょうか?
ナビに実際にインストールをするのではなく、
ソースネクストのゼンリン全国地図(年間1980円)
http://www.sourcenext.com/products/zenrin/
を見てもらえば分かると思いますが、こちらの地図には、
個人宅の形まで表示されています。(個人の名前や電話番号は
もちろん分かりませんが)
ですので、目的地の詳細地図を印刷しておき、
そこまでの道のりはナビに任せれば、
ほぼ間違いなくたどり着けると考えられます。
また、DTR-P5の場合、JPEGビューワも付いているので、
目的地近辺の詳細地図を予め、JPEG画像として、保存して
おけば、わざわざ印刷しておかなくてもいいかもしれません。
>別のクチコミで、この機種は名称検索やジャンル検索に
>弱点があるようなことが書かれてあったのですが、
>そういうソフトを組合せることで検索が便利になったり
>するんでしょうか?
>それともこれはソフトではなくハードの問題で、
>検索機能が増すということはないと考えるのが正しいですか?
>検索で引っ掛からない場合は、目的地の住所を打ち込めば
>その住所地までナビしてくれるんですよね?
おっしゃる通り、検索機能が増すということはないと
考えて正しいと思います。
ナビに足りない部分を補助的なソフトを使って、より
精確に目的地までたどりつけるようになるといった感じです。
DTR-P5の場合、番地までは検索できますので、かなり
近いところまではナビをしてくれます。
>ちなみに私はゴールデンウィークに車で旅行をする予定で、
>いいタイミングでいいナビが発売されたので、
>現在購入を検討中です。
>旅行目的だとオプションながらも渋滞情報に強みのある
>ソニーのナビも捨て難いのですが、
>肝心の情報量でDTR-P5に大きく差をつけられているので、
>DTR-P5が出るのを待ちました。
>現状で5万円を切る値段がついているようですが、
>これってかなりコストパフォーマンス高いですよね?
5万円を切って、この機能は、やはり凄いことだと思います。
個人的に、付加機能としてSDで音楽が聞けたり、
JPEGビューワも利用できることを考えると、非常に有り難いですね。
書込番号:6196054
0点

>foixさん
度々ご親切な回答ありがとうございます。
つまりfoixさんは、このナビ+極めて縮尺の大きな地図を
活用して目的を達成されているんですね。
私も遅ればせながら、これからあれこれ学習して
自分なりのスタイルを確立したいと思います。
実は今、思わぬライバル機種が登場し、
またまた様子見状態に陥っています。
今月の中旬から下旬にかけて
迷WANシリーズの新作が出るらしいんです。
画面は3.5インチと小さいのですが、
ナビとしての機能ではDTR-P5に勝るとか。
値段は5千円〜1万円ほど高くなりますが、
なかなか面白い商品という印象を受けております。
ポイントは発売まで待てるかどうかですね。
発売されてから購入者の方のクチコミをチェックして
DTR-P5と比較して・・・
果たしてゴールデンウィークまでにそんな時間があるかどうか。
foixさんは迷WANシリーズを使われたことがありますか?
もし何かご存知でしたら、またご教授下さい。
書込番号:6196846
0点

>よしぼ1030さん
迷WANは利用したことないですね。
自分はこのDTR-P5が初ナビになります。
今後迷WANやミニゴリラの後継機も出るという情報も
ありますので、買うタイミングは結構難しいですね。
ただ画面として3.5インチは小さいような気がします。
ミニゴリラは4.5インチでDTR-P5は4.3インチなのですが、
見た目の大きさはほとんど違いはありません。
ゴールデンウィークまでとなると、ギリギリかもしれませんね。
自分は、欲しいと思った時が買い、と考えていますので、
DTR-P5を買って全く後悔はありません。
他社が対抗してくるのは、仕方ないことですからね。
ご自分の納得できるナビが購入できるといいですね。
書込番号:6197704
0点

>金吉さん
先日、ミニゴリラとDTR-P5で一方通行の道をナビさせましたが、
正常にナビしました。どちらも最短距離です。
>情報量の違いは通行掲示板にも活かされいますか
これは、もっと色んな場所でテストしてみることが
必要かもしれませんね。
もしよろしければ、指定方向通行を無視して案内した
場所を教えて頂けませんか?
シミュレーションくらいは出来ると思いますので。
書込番号:6199475
0点

≫foixさん
返事レス遅れてすみませんやはり、交差点付近は左折指定の標識ですがナビは右折案内します。
因みに携帯ナビのNAVITIMでも同様な案内をしましたので他に問題が有るかもしれませんが、下記に示します
FROMマップコード2479325
TO 150325
(0455603882)TSUTAYA
書込番号:6202165
0点

実際、ミニゴリラの地図ソフト(ゼンリン)について説明書p183下で
常に実際の道路状況や交通規制・標識などを優先して運転してください。
一方通行表示についても常に実際の標識表示を優先してください。
とPL法回避の言い訳と受け止める様な文章が有りました。
他のナビの説明書にも書いて有るもんですか?
DTR−5PとマイタックC323は同一ソフトで機能のほぼ同じ?
書込番号:6202455
0点

>金吉さん
遅くなりました。
DTR-P5で我が家から、
マップコード2479325を経由地点として、
目的地をTSUTAYA 日吉本町店に
して距離優先でナビをさせたところ、
http://foix-net.com/navi.jpg
のような結果になりました。(ちょっとファイルサイズ大です。)
現地の者ではないので、この結果がどうなのか
良く分かりませんが、最初のT字路の交差点を
右折した方が早いのに、わざわざ左折して、
迂回する形になるんですね。
ミニゴリラだと、このT字路を右折するように
ナビするのでしょうか?
参考になりましたでしょうか?
書込番号:6211358
0点

>foixさん 返事ありがとうございました。
DTR-5Pは賢いですね、T字路は左折のみ(車)のため、迂回案内するのが正解です。
やはり、2GBメモリーナビの勝利ですね。
ミニゴリラはワンセグ付きナビならで、DTR−5Pはカーナビ機能を優先する方向きと感じました。
ありがとうございました。
ミニゴリラは80%信頼度で利用します。
書込番号:6212695
0点

ご存知の方もいらっしゃると思われますが、
↓のURLでDTR-P5を詳しく検証しています。
http://allabout.co.jp/gs/caraudio/closeup/CU20070405A/index.htm
ご参考までに。
5ページ目の写真は一見の価値あり、かもです。
自分は思わず笑ってしまいました。
書込番号:6212932
0点

ミニゴリラの後継機が早くも今月24日に出ますね。
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0704news-j/0409-1.html
ゴールデンウィークに無理矢理間に合わせた感じですが。
クラリオンがどういった対応をしてくれるのかが楽しみです。
2GBもあれば、住所検索3000万件もできることが分かったので、
DTR-P5の更新に期待大ですね。
書込番号:6223909
0点

ライバル社が、ライバル製品をどんどん出してくるので、
クラリオンに問い合わせてみました。
問い合わせ内容:
同等スペックのミニゴリラが出るが、地図更新の予定はあるのか?
回答:
現在のところ、更新の予定はありません。
まあ、予定通りと言った感じの回答でした。
メーカーホームーページは未だに初旬発売予定のままですし。
他社の売れ行きで動いてきそうな予感がします。
書込番号:6229127
0点

そのミニゴリラの後継機を予約しました。
カーナビははじめてですが、機種選定に当たり
foixさんのこの投稿も大変参考になりました。
はじめはワンセグだけを重視していましたが、
クラリオンと同じぐらいの細街路表示(これは「期待」)
と住所地番の検索数増加が決定要因となりました。
書込番号:6230735
0点

>m603で2時間録画さん
参考になって何よりです。
この4月に入ってから、日々各社の競争が
増してきていますね。
BroadzoneやCOMTECなど、価格帯がほぼ同じで、
自分にとってどれが一番良いのか、
皆さん非常に悩まれると思われます。
個人的にもどこまでついて行けるか分かりませんが、
より多くの比較ができるように努めたいと思います。
http://foix-net.com/2007/04/05-/13/22/34.php
書込番号:6240483
0点

Mio C323が本日発売ですかね。
外枠以外はほとんど同じ感じです。
しかも少し安い・・・。
ナビ中に音楽再生が出来るという噂もありますので、
ちょっと目が離せないです。
書込番号:6268785
0点

>金吉さん
新型ミニゴリラNV-SB250DTでも一通をナビしました。
ご参考までに。
書込番号:6291849
0点



カーナビ > クラリオン > DrivTrax DTR-P5
シガレットから電源を取っている場合は、車のキーでの電源ON/OFFが出来ると思っていましたが、駄目なんですね。
この機種はバッテリーを搭載しているので、バッテリー駆動に切り替わってしまうからでしょうね。
時間でのオートオフ以外には設定は無さそうですし。
オートオフもルート案内の途中では、車が動かなくてもOFFにならないんでしょうか。
後で試してみようと思います。
夜、車を降りるときに切り忘れると、誰も居ない車の中で、ナビの画面だけが光っているのでしょうね。
画面から何かが出てくる恐怖映画みたいですね。(笑)
何か良い方法、無いのでしょうか。
1点

説明書の注意書きに
「警告:製品本体をサージ電流から保護するために、カーチャージャーは自動車のエンジン開始後に接続してください」
との事。
始めからそのような設定ではないと思われますね。
書込番号:6184882
0点

実際シガーから電源をつなぎっぱなしの場合マズいでしょうか?
不具合が起きるのかなー?
書込番号:6188838
0点

電源の件は、車載専用のカーナビではないので、仕方がないですよね。
それがバッテリーを搭載したポータブルナビの良い所でもあるのですよね。
サージ吸収の回路くらいはあると思いますが、メーカーが注意を促している以上、シガー電源の抜き差しは、まめに行ったほうが良いですね。
基板上の部品は。過電圧や過電流には弱いですから、今まで大丈夫でも、壊れる時には「えっ?」と思うような感じで、ただの箱になってしまいますからね。
書込番号:6190200
0点



カーナビ > クラリオン > DrivTrax DTR-P5
購入を考えているのですが、田舎のため実物を直接見ることが出来ません。ジムニーに乗っているのですが、ダッシュボードが斜めになっております。そのままナビを取り付けると、画面が上を向いた状態になると思います。そこで質問なのですが、ナビの角度は変えられますか??基本的な質問ですみません。
0点

下向きには45度ぐらい、上へは裏側が見えるぐらい調整できます。
この点はまず問題ないと思いますが、両面テープで貼り付ける
吸盤の台座が、わずかな曲面にも付けられないので注意が必要です。
どなたかが書かれてましたが、直径90mm程度の平面がないと
厳しいと思います。
書込番号:6186123
0点

便乗質問させて下さい。ナビ画面そのものの角度だけではなく、
取り付けスタンドごと角度は変えられるのでしょうか?
このスタンド、結構長さがあるみたいで、垂直にしかならないと、
斜めのダッシュボードからすぐにフロントガラスに当たってしまう
と思われます。よろしくお願い致します。
書込番号:6186798
0点

ダッシュボードに90mmの平面がとれない場合の対応策。
自分は↓のように取り付けました。
http://foix-net.com/2007/04/03-/20/01/53.php
参考になれば幸いです。
書込番号:6193456
0点

書き方が舌足らずだったようです。ナビ本体には調整機構は
ありません。まず少し前傾したベースがあります。高さが100mmぐらいです。
その上に上下・左右の首振り機構の部品が付いていて、最後にワンタッチの爪でとめる構造です。
寸法は水平面に設置して本体画面を垂直にすると高さは約120mm、
前後は100mmです。
横から見るとゴールかごのない頭でっかちのバスケットの
ゴールポストみたいに見えます。
foixさん御紹介の方法はフレキシブルアームを使っているようですが標準の首振り機構での取り付け台でも吸盤でフロントガラスに
つけることが出来ます。
私の場合視界のじゃまになるので、エアコンルーバー用カップ
ホルダーの底面に吸盤で取り付けて使っています。
この方法だと200〜300円のカップホルダーだけの負担で設置可能です。
書込番号:6197346
1点

ホンダライフ旧型ですがエアコンルーバー用カップホルダーで視認性も良い位置に付けることができました。
自車位置は正確ですが、表示される情報はやはり通常のナビとは比較になりません。まあセカンドカーの軽ですからこれで必要十分です。オーディオで英会話を聞いてますが、これはもう少し何とかならないかというレベルです。聞き取りにくいのはヒアリングを鍛えるのには良いですが‥
書込番号:6218115
0点

marubaken2さん参考になったようで良かったです。
P.S. 質問した方の反応が無いと寂しいですね(T_T)
参考にならなくてお礼の言葉ぐらいは欲しいものです。
書込番号:6232212
0点

こいちんじゃーさん 申し訳ございません。
参考になりました。ありがとうございます。
このシステムにあまり慣れていなかったもので、
参考になった投票で済ませておりました。
大変失礼致しました。
書込番号:6232265
0点

boushinさんへ
失礼しました。こちらもこちらのシステム、未だに理解しておりませんでした。失礼お許しください^^;
書込番号:6232345
0点



カーナビ > クラリオン > DrivTrax DTR-P5
今日 この製品をmio P350との比較検討中にネットで
偶然発見しました。
いま(2007.04)でる製品なので地図も概ね最新式だと
思いますが いかがでしょう?
私の場合、用途が自転車ナビなのですが
自動車・バイクとは環境がちがってシガーソケットが
当然ないのでバッテリーの持ち時間の実際の持ち時間
(カタログ値は4.5時間)と外部電池からの充電方法等
ご存知の方いましたら ご教授お願いします。
http://www.clarion.com/jp/ja/products/2006/navigation/pnd/DTR-P5/jp-ja-product-sc_1168734755365.html
(※USBから充電可みたいなのでUSB充電式外部電池は
使用できそうですけど。。)
地図が最新式でも非常に「詳細」のようですばらしく思いますが
これは全国マップとして使えますか?
たとえば都市部は詳細だけど田舎では さほど詳細ではない等の
特徴があれば 教えてほしいです。
あと、林道まで表示されていますか?
海外MAPも 新たにソフトをつけたして
みられるといいですけども・・(^-^;
自転車への取り付けでバイク用のマウントが使えますが
純正品は近日発売されるようですが
http://www.clarion.com/jp/ja/products/2006/navigation/pnd/BKA-001-500/jp-ja-product-pf_1172367423022.html
サードパティー製の製品や ほかのPDA製品のマウントが流用できれば教えてください。
SDカードは何Gまで使えますか?
質問ばかりしてすいません。私もネットでこれらの情報と
でくわしたときには ここに追記させていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

SDカードですが、メーカーマニュアルには、
2GBまで対応と書かれていますよ。
書込番号:6183199
0点



カーナビ > クラリオン > DrivTrax DTR-P5
使用開始2日目です。
これまでPSPのGPSでしたが、GPS捕捉とリルートの遅さに嫌気がさし、drivetraxに乗り換えました。
カーナビ専用だけあって、GPS捕捉は性能が高く、数秒ですし、
レーダー探知機がGPSを見失うところでも平気で受信続けますので、
かなりいけるかと思っています。
しかしながら、ひとつだけ、気になる点があります。
電話番号だとヒットするのに
名称入力だと検索出来ない店がたくさんあります。
例:BOOKOFFxx店(地図上の表示)
入力は仮名のみなので、「ぶっくおふ」ですが、
1件も検索されません。
何と入れれば良いのか、検索のバグがあるのでしょうか?
0点



カーナビ > クラリオン > DrivTrax DTR-P5
画面の大きさはDrivTrax のほうが一回り以上大きくて見やすそうです。
ルート検索も距離制限がないようですね。
BZN-400は距離優先は直線で100qまでですが複数ルートを同時に検索できていいですね。また細街路検索もあります。
ただデータ量をみると同じ容量2GBですがかなり違います。
DrivTraxは
住所検索 1100万件
電話番号検索 800万件
50音検索 16万件
ジャンル検索 16万件
周辺情報検索 36万件
BZN-400は
住所検索 2000万件
電話番号検索 1000万件
50音検索 200万件
ジャンル検索 200万件
周辺情報検索 不明
データ量がこれだけ違うと実際に使用した時はどうなんでしょう。
BZN-400と比べると50音検索やジャンル検索が少なすぎるよう思えます。それともこのくらいで必要にして充分なんでしょうか。
価格はDrivTraxのほうが1万円くらい安いようですし、どちらかの購入を考えているのですが迷います。
1点

こんばんは
後は使い勝手でしょうね、検索データ量の差はそのまま出てしまうでしょうが・・。画面表示の好みなんかもあるでしょう。
DrivTrax DTR-P5は、なんかいきなりバーゲンプライスになってしまったような感じがしますね。まさか実売5万円切るとは・・。
しかし、気になったのが色。BZN−200も、もとは銀色だったのですが400でクロ系に。やはりダッシュボードなどに設置すると明るい色はフロントガラスに映りこんで非常にウザいです。DrivTrax DTR-P5も映り込みが気になりそうな感じしますね。
書込番号:6183577
0点

>与太5さん
こんばんは。
確かにシルバーは写り込みがあるかもしれませんね。気づきませんでした。
画面の大きささえ気にしなければBZNの方がいいかもしれません。
旅行先などでは住所検索や電話番号検索より、50音検索、ジャンル検索の方が使用機会が多いのでBZNの情報量は魅力です。
ヴァージョンアップなどで検索情報を充実してくれれば価格からいってもDrivTraxのほうが断然いいのですが。無理でしょうかね。
BZN−100/200でさえジャンル検索は30万件あります。
書込番号:6186410
0点

こんにちは
バージョンUPはあると思いますので心配はされなくても良いかと思います。
板の上のほうにありますが、MioDigiWalker C323もDrivTrax DTR-P5と同じ機種みたいですよ。こっちの方が格好いいかもしれません・・渋いし。
書込番号:6206356
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





