
このページのスレッド一覧(全26スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自分で取り付けた方にお聞きしますが、メイン電源コードBはどの線に接続すればよいのでしょうか?
それとラジオアンテナ用変換ケーブルを車両側のラジオアンテナ入力端子に接続するのに車両側の方は大小二つの入力端子があります。その場合はひとつだけ接続しておいて大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。
0点

> メイン電源コードBはどの線に接続すればよいのでしょうか?
一般的には車種別変換ハーネスの常時電源(メイン電源、バックアップ電源と書かれている場合もあります)に接続します。こだわる方はバッテリーから直接ケーブルを引く方もいらっしゃいます。
> 車両側の方は大小二つの入力端子があります。
大きい方(標準JASO)のプラグだけ接続すればOKです(もっとも、サイズが合うのはひとつだけだと思いますが...)。
こちらのプラグがメイン(AM/FM)で、小さい方(ミニJASO)のプラグはサブ(FM)のみですので接続する必要はありません。
書込番号:6692004
0点



この機種とパイオニアのAVIC−ZH099Gと迷っているのですが、2チューナーと4チューナーの違いはどうでしょうか?そんなに差があるのでしょうか?カーショップの人によると、高速道路を走ってる時は全然違言う人がいたり、電波を送る側の問題だから、中継局がちゃんとしてきたら、あまり差は無いと言う人もいるし、どうでしょうか?
0点

一番の違いは中継局が変わるとき(県境など)のタイムラグだと思います。パイオニアの4chは2chずつでそれぞれの中継局を受信するので全メーカー中一番の速さだと思います。
書込番号:6481728
0点

高速走行時のドップラー効果による受信周波数の遷移(シフト)による64QAMのデコードエラー発生なら、放送塔の近傍で起きやすいので、中継局が近くにできたらそのほうが面倒です。
大阪や名古屋で起きにくい。東京も東京タワーが移動したら、首都高では起きにくい。
遠くのパトカーのサイレンは普通の周波数にきこえますが、近づいてくると音が高く聞こえる、さらに周波数ホッピングして低く聞こえるのと同じです。
ただ、進行方向に直交して指向性アンテナを設置すると原理的に発生しにくくなるようです。
中継局サーチは、12セグで4チューナー受信から感度の下がる2チューナー受信にできないので、必ずワンセグ受信を経由します。
キー局が発信する系列局データもしばらくは地方では完全ではないし、(放送局の問題で)受信局変更はナビの比較的正確な位置情報で切り替えるほうが主流になるかもしれない。
書込番号:6485432
0点

どうもありがとうございます。4チューナーの方がよいのは確かみたいですね。検討してみます。
書込番号:6502034
0点

他社比較はできませんが地デジの感度はかなりいいです。
この前まではMAX860HDに地デジチューナー(DTX760)をつけていました。
外部アンテナもつけていましたがフジ、日テレ以外が映りづらかったのですが
このナビにかえてからはすばらしくうつります。
アンテナはとても小さくなったのに感度がよくなっているなんて不思議。
先日ドライブに行った際も埼玉(県庁があるあたり)→東京→神奈川(川崎)までフルセグの地デジで映り続けてました。
残念ながら東名高速に乗ってスピードが出たらワンセグに切り替わってしまいましたが。
ワンセグは思ったよりきれいです。
切替は一瞬画面が止まるイメージ。
同乗者はほとんど気づきません。
リアモニターが10インチですがワンセグでも視聴できる範疇です。
総じてオススメの機種だと思います。
それと接続がずいぶんラクでした。
前回のナビは配線だらけ。
はずすほうが大変でした。
ちなみにバックカメラ、ETC、ビーコン、外部出力は前回より持ち越しです。
すべて動作しております。
なにか質問がありましたら可能な限りお答えしたいと思います。
書込番号:6594384
0点

質問です。今日、22日に発売されるエクストレイルを注文してきました。今までクラリオンのカーナビをつけてきたので、今回も8700を考えています。2チューナーと4チューナーの違いですが、車が停止しているときにも受信性能の差があるのでしょうか。
書込番号:6654446
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
