
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年5月19日 05:42 |
![]() |
2 | 3 | 2008年5月21日 16:31 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月20日 22:13 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月23日 07:34 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月1日 12:08 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月29日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


素朴な質問ですが、手動で電源のオンオフは、できないのかな?
車のエンジンをかけると、自動起動するのはいいのですが、車のエアコンが効いてから
ナビの電源をオンにしたいのですがねえ。
5月の連休にMAX7700が届いて、14時間かけて取付けました。疲れた〜。
ナビは、エクリプスからの乗換えです。エクリプスはひどかったですね〜。
200ヶ所の地点登録が魅力で買ったのに、5件登録すると、ページ送りができなか
った。FUJITSU−TENに電話すると、そんなことはありません。の一点ばり。
ひつこく言うと、販売店に言ってくれでした。販売店を通じてバージョンアップして
もらって解決しましたけど、FUJITSU−TENは2度と買うまいと思いました。
テレビは、SONY製を付けていました。まあこれがよく壊れた。3回位修理に出
したかなあ。一応直って返ってくるのだが、また壊れる。夏の暑いときにすぐに電源
を入れたのが悪かったみたいです。SONYのTVがコントロールで、CDチェンジ
ャーも付けてました。最後にSONYのテレビが壊れて(子供がつけたり、消したり
してて壊れた)、1年位、元のオリジナルのラジオに戻して、放っておきました。
エクリプスのナビは壊れてないのに、TVがないので、ナビ見れませんでした。地図
を買ったばかりで3ヶ月位しかたってないので、安いテレビ買おうか、ナビごと買お
うか迷ってました。
ということで、あこがれのクラリオンのナビ買っちゃいました。
でもMAX7700失敗だったかなあ。運転席からナビもテレビもよく見えない。
上から見るのが、よくないみたいです。後部座席ぐらいだときれいに見えるのになあ。
残念! 安いTV買えばよかった。と思っていたけど、説明書を読んでみると、
なんとチルトの機能がありました。
画面を少し上向きにして、バッチグーです。
これで運転席からでもよく見えます。あ〜、よかったと。
0点

せっかく分厚い取り説が付いているのだから読みましょうよ。
基本操作ガイドの32ページに解説してあります。
しかしまるっきりのチラ裏ですね。
書込番号:7816805
1点

ウイングバーさん、返事ありがとうございます。
みなさん、夏の暑い時にエアコンが効く前に、乗る度にいきなり電源が入って、だい
じょうぶですか? ちょっと心配です。昔痛い思いをしているだけに…。
先日、初めて知らない所へ行くのに、ようやくナビらしい使い方をしました。
音声案内は、通常うるさいので止めていますが、1つ手前で曲がってしまいました。
画面が自動的に2分割になったりと変化して、右だ右曲がれと画面に出るので、つい
1つ手前で曲がってしまいました。知らない所は、やはり音声案内が必要だと痛感し
ました。
起動時とリルート時の速さは、すばらしいですね。技術の進歩を感じます。
昔はリルートに入ると、画面が表示されず、どこを走っているのかわからなくなって
いました。道に迷って必要な時に何分も表示しないしないのですから困っていました。
高速道路で料金所料金案内が出る時のバックの画面ですが、高速道路はいいけど、
雲の映像がおどろおどろした感じです。もっと綿雲みたいなさわやかな感じにできな
いですかね。
書込番号:7826773
0点



CD・DVD・MP3を再生時にミュートをすると音声は消えるのですが、
一時停止にはならず、再生は継続し、消音されます。
「ミュート」とはそう言うことなのは承知していますが、
再生を一時停止をする方法はありますか?
1点

ん?、、、一時停止ってポーズの事ですよね?普通に再生ボタンと共用ですがありますヨ。
タッチパネルに触れて操作メニュー出せばすぐ見つかるかと思いますが、、ご質問の意味と違いましたらすいません。。。
書込番号:7818415
0点

いろいろ調べてみましたが、ミュートは出来ても、
ポーズは出来ないみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:7836856
0点



本機にリアモニターを接続した場合、
本体モニター:ナビ画面
リアモニター:DVDまたはワンセグ
という別ソースの同時出力が可能なのでしょうか?
可能な場合、音声はDVD等優先になるのでしょうか?
メーカーHP取説を見てもよくわかりませんでした。
ご存知の方はご教示をよろしくお願いします。
0点

前がナビで後ろがDVDや地デジといったのはどのメーカーでも、もちろんMAX7700でも可能です。
これがMAX8700DT以上になると前がDVD(地デジや音楽)で後ろが地デジ(DVD)といったことも可能になります。これは他のメーカーの商品ではなかなか出来ません。
書込番号:7698392
0点

ご回答ありがとうございます。
現在使用しているパナの古いDVDナビでも可能なので、
大丈夫だろうと思っていましたが、これで安心して購入できます。
取説の読解力を磨かなければいけませんね。
書込番号:7701430
0点



この機種はキーoffでパネルが閉じたりonでメモリーしたチルト角度で固定したりはしないのでしょうか?6年前のトヨタ純正の物にはこの機能がついていたので、キーoffで閉じると思ってましたが・・・
0点

haimaidoさんこんにちは。
昨日試してみましたが自動で閉じないですね。キーoffでも角度が付いたままです。
書込番号:7711473
0点



MAX7700を購入して1週間になります。性能にはとても満足しているのですが、
一つ疑問があります。今までのCDはサクサクHDDに貯められるの
ですが、新作のCDは当然本体内蔵のデータベースには情報は
ないですよね?・・・・ということはこれから買うCDは全部
SDカード経由で情報を引っ張ってこないといけないって
ことでしょうか?
データベースの定期的な更新っていう機能はないですよね?
0点

>データベースの定期的な更新っていう機能はないですよね?
です。
新譜CDは毎日のように発売されていますから、そのペースにあわせてナビ側更新用のデータベースを作成・公開するわけにはいかないでしょうね。
仮に一ヶ月毎に更新用データベースが公開されたとしても、CDを購入したらすぐに聞きたいでしょうから最悪30日も待てないでしょうね。ということは、結局は今の機能で対応するしかありませんしそれで十分と考えているのでしょう。おそらく。^^;
せめて年2回くらいでナビ側のデータベースが更新できると良いのですけどね。
その辺りも含めてクラリオンに要望を送りたいのですが、質問しか受け付けないみたいなんですよね。 ^^;
書込番号:7616462
0点

なるほど〜
やっぱりこれからも
そうやっていくしかないんですね〜
ちなみに他メーカーのHDDナビは
どうやって対応しているんでしょう?
書込番号:7616595
0点



先日新車購入と同時にセットアップしたMAX7700。
買ったときから気にはなっていたのですが、ハードディスク(HD)といえばパソコンで使われている部品の中でも振動には弱い部品。
私は20年以上コンピュータ関連の仕事に関わっていて、何度か痛い思いもしてきたハードディスク。
そんなハードディスクが車に載るだけでも不安が結構あるのですが、実際のところ寿命はどんなもんなんでしょう。
今のパソコンに比べれば40GBの容量はひと昔以上前のクラス。
容量控えめで振動に強く寿命も長い特別なハードディスクなのでしょうか?
(クラリオンに限らずどこのメーカーの情報でも結構です。)
ナビ機能も今ので十分だし、地図さえ更新できれば、今の車が廃車(10年ぐらい)になるまで使えれば良いのですけど。
ナビはやっぱり5年程度の消耗品と考えた方が正しいのでしょうか?
0点

こんにちは。
> 容量控えめで振動に強く寿命も長い特別なハードディスクなのでしょうか?
その通りです。
車に乗せる製品の場合、要求される環境は家電のそれとは比較になりません。
温度や振動など、パソコンとは根本的に違う環境で使用されるため、異なる仕様のHDDを使用しています。
自動車メーカー純正品に使用されているHDDは設計寿命は10年以上です。
しかし市販のNAVIの場合、おそらくそれよりは短いでしょう。
それでも6年以上はあるのでは? (確認したわけではありませんが)
ちなみにHDDレコーダーに使用されているHDDも、パソコンのそれより耐久性が高いものを使用していますね。
書込番号:7600604
0点

やはりそういうディスクがあるのですね。
ちょっと安心しました。
当たりのディスクなら、廃車までお付き合いできるかもしれません。
書込番号:7604805
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
