
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年9月3日 13:19 |
![]() |
0 | 10 | 2006年8月25日 16:41 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月20日 07:50 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月18日 00:43 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月16日 15:26 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月18日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


吸盤ステーの形状ですが、メーカーホームページの物と
各ショップの物が違いませんか?
私の場合取り付け部分の関係で、煙突(?)部分の低い形の方が
良いのですが、購入前にショップに確認する必要があるのでしょうか。
0点

確かに!写真で見る限り全長自体は同じ様だけど、フレキシブル部分の長さの違いで2種類ありますね。私が買ったのはフレキシブルが短い(煙突部分が長い)方でした。気が付かなかったうえ、使用に支障は無いので良いのですが、フレキシブルの長い方が自由度は高そうです。こちらが改良品でしょうか?取付けに影響するようでしたらにショップに確認するのがベストだと思います。
書込番号:5381667
0点

この件についてショップに問い合わせたところ
ショップのページで見られるフレキシブルの長い方は
発売前の試作段階の写真で、現在販売されているのは
メーカーホームページ掲載のフレキシブルの短い方
ということでした。
取り付け場所に制限がある方はご注意を。
書込番号:5403340
0点



皆さんお疲れ様です。
先月購入したBZN-100ですが。昼になって暑くなると両面テープがぼろぼろになり、、本体が下に落ちてしまいます。
今まで2回も落ちました。これじゃ本体が壊れるかもしれないと思い、今は本体を運転しているとこだけつけています。(でも何か不便な気が。。)
もっと強力な両面テープがあればいいなと思いながら、オプションで売っている吸盤のものの購入を考えています。
何かいい方法を教えていただければ幸いです!
0点

こんにちは。
私も、同機種を買いましたが、両面テープは夏に弱いと言うのがわかっていたので、いろいろ考えてみました。
エアコン噴出し口に取り付けるタイプのものを改造している方がいます。
http://www.enavi.jp/stand1.html
参考までに。
書込番号:5364890
0点

両面テープ接着部分に直接太陽熱が届かない様にカバーなどで覆って見ては如何ですか?
温度の上昇で粘着材が柔らかく成るならば、温度を上げない工夫をして見るのが早いかと思います
書込番号:5365037
0点

両面テープを貼る所(車側)は
ウェットティッシュなどで綺麗に油膜を取っておかないと
本来の性能がほとんど発揮されませんが
これ、されましたでしょうか?
書込番号:5365708
0点

こんばんは、良いアイディアは浮かびましたか?
私の場合、以下の理由からエアコン噴出し口につける方法を採用しています。
・両面テープは夏場は耐えられない(という書き込みが多い)
・ダッシュボードの上では視界を遮るし、位置が遠くて手が届かない
・迷wanくらい軽ければエアコン吹き出し口につけても大丈夫かな?と思った
まさに上の書き込みでとちっち☆さんが紹介された物を使っていますが、今のところしっかり固定できてとても満足しています。改造方法もwebを参考に行いましたが、初心者の私でもすんなりできました。
オプションの吸盤式のステーも購入してみたのですが、フロントガラスに固定すると位置が遠すぎるのと、法律上あまりよろしくないと聞いたので断念しました。ちなみに吸着力や取り外し易さなどは良かったので、取り付ける場所さえ決まれば吸盤式のステーを試すのも良いかと思います。
以上、ご参考になればと思い報告しました。
ちなみに車種はH17のスイフトになります。
書込番号:5366616
0点

はじめまして。私も先日、購入をしましたが、両面ステーの強度不足に悩んでおりました者です。私の場合は底の両面テープ部分にマジックテープ(ホームセンターなどで売っているA面 B面がセットになった糊のついたやつ)を敷き詰めて貼り、車のダッシュボード側にも貼り、自由に着脱可能にしております。強力タイプのマジロックという商品で試したところ、なかなか強力で特に横のズレもなく安定しています。ご参考まで。
書込番号:5373807
0点

>改造方法もwebを参考に行いましたが
とありますが、webのどこに書いてありましたでしょうか?
上記のURLからwebを見てみたのですが、
改造方法が見当たりませんでした。。。
もし宜しければお教え頂ければ嬉しいです。
書込番号:5374126
0点

>KOREA-SPさん
「BZN-100 CZ50」で検索をかければ出てきます。
(ナビとスタンドの名称です)
ただ、私の使用しているCZ50というスタンドでは取り付けできない車種もあるようですので念のためご確認ください。
書込番号:5374789
0点

マッハたたきさん ありがとうございました。
おかげさまで改造方法が見つかりました。(^^)
書込番号:5376780
0点




元データのバックアップが残っていないのでしたら、メーカーに相談したほうがよいでしょう。
書込番号:5361286
0点



メーカーのHPには、
「全国の固定式オービス情報をプリセット済みです。
オービス設置箇所に近付くと画面・音声・警告音により案内します。」
と書いてありますが、たまにやってるネズミ捕りなどにも反応して警告してくれるのですか?
あと、セルスターのAR60SEのように時速は表示されないのですか?
0点

あくまでも固定だけです、
ドコでやるか?いつやるか?わからないものは登録されてません
その場所も時として移動します。
>反応して警告してくれるのですか?
反応して警告ではなく、そのポイントをインプットされてて
近くになると警告するだけです。
地点登録で警告音とマーク登録が出来るモデルなら
自分で登録出来ますが・・
このモデルにもそのような機能が付いてるかどうかは??ワカリマセン
書込番号:5350438
0点

時速表示なら出来ますよ。
(ナビ中は出来ませんが。。。)
ただし、GPSを受信してから計算するようなのでタイムラグはあります。
書込番号:5355111
0点



そろそろカーナビを、と考えており、シンプルで低価格のこの商品が今のところ第一候補です。
ところで仕様に「Microsoft Windows CE搭載」とありますが、もしかしてWindows対応のパソコンがないと使えなかったり、バージョンアップの際に困ることになったりするのでしょうか?僕は仕事でもプライベートでもMacユーザーなので、Windowsのパソコンが身近にないのです。
基本的な質問かもしれませんが、カーナビ初心者ということでお許しください。どうぞよろしくお願いします。
0点

バージョンアップに際してはどのような準備・手順が必要なのか分かりませんが、Windowsパソコンは必要ありません。
Windows CEってのは、マイクロソフトがパソコン以外の分野へ事業を広げるために開発・商品化した、家電製品や小型情報機器用の制御用ソフトウェアです。
Windows CEを一番よく目にするのはWindows Mobile搭載の携帯情報機器ですが、今回のようにカーナビに搭載されることもあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_CE
書込番号:5350680
0点

私もMac使いですが、メーカーサポートのページにはMac用のデータもちゃんと置いてあり不自由はありません。ただ、ZIP形式ファイルなのでMac OS9以前だとそれなりの解凍ソフトが必要になると思います。
書込番号:5350748
0点

♪ぱふっ♪さん、Jettamacさん、アドバイスありがとうございます。
Windows CEについてはまったくの勉強不足でしたが、おかげさまで理解できました。
また、同じMac使いの方が使っているのを知って安心しました。OSXなのでZIP形式ファイルも問題ありませんね。
購入に向けて、わが家の大蔵大臣の説得に入ります!
書込番号:5350771
0点




こんばんは
BZN−200ですがMP3を再生しながらのナビゲーションは可能です。
BZN−100も可能だとどこかで見た記憶があるのですが、探しきれませんでした。
お答えになっていなくてすみません。
書込番号:5351959
0点

ありがとうございます、買おうか迷っていたところなので心強いです。買っていろいろと研究してみます。どこで買うかがこれからの課題です。
書込番号:5353824
0点

ますたー?さんナイスなホームページですね。またじっくり拝見いたします。BZN-100結構売れてて品薄ですね。200はあったんですが。
書込番号:5356739
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
