
このページのスレッド一覧(全233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年6月4日 08:42 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月12日 22:23 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月12日 17:41 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月21日 09:50 |
![]() |
7 | 2 | 2008年12月16日 00:39 |
![]() |
7 | 10 | 2008年12月7日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まだこのクチコミが生きている事を願いつつ質問致します。
先日、オアフ島に旅行しレンタカー(ダラー)を借りた際、合わせてメモリーナビも借りました。すると本体はBZN-100!日本で自分が使用しているナビと同じだったので操作もスイスイ。○○工芸に問合せしたところ取扱いはしていないとのこと。
ダラーレンタカーに問合せてもやはりソフト販売はしていません。
そこで調べたところガミー社製のナビだと国外ソフトのオプション設定がありました。
このソフトはBZN-100には対応していませんよね!?
対応していないとしたら対応させる方法をご教示いただければ幸いです。
せっかく愛着のあるBZN-100からガミー社製のナビに買い替えるのは気持ちも懐も寂しいので・・・。
0点

このハードはこちらのメーカーが作っているもののようです。
↓
http://www.jcomco.co.kr/it_2_c1_1.html
様々な国でソフトを替えて販売されているのかもしれないですね。
書込番号:9647930
0点

mag%さんこんにちは。
このレスに対する返信はないとあきらめておりました。
とても嬉しいです。
なんせ廃版モデルのレスですからね!
もともとは韓国のこのメーカーで製造していた様ですね。
これを日本のブロードゾーンで仕入れて販売していた様です。
ガーミー社で販売している国外地図ソフトもPCにバックアップできる様なので記録方式が同じであれば使用可能ではないかと浅はかな事を考えております。
ともあれ「イイヨネット」に問合せてみようかと思います。
多分、使用できないとの回答するんだろうな!
書込番号:9648949
0点









本日発注していたBZN−251が届きましたのでご報告まで。
いざと言うときのバックアップが別のSDカードに出来るか試してみましたが、大丈夫なようです。この点については心配されてた方多く居たようですが、安心ですね。
まず、ノーマル100との違いですが、画面がかなり詳しくなり複雑になってます。情報量が多いと言うことで良いのか、見にくいのかこれから使ってみないと分かりません。
ナビが始まると日にちと曜日を読み上げます、県境を越えると何県に入ったか教えてくれます。県境に住んでる人はしつこいかも・・。この辺は上級機種に似てきたところですね。
昼/夜モードはオートにしておくと、地域と季節によって自動的に切り替えるそうです。夕方6時からはいつでも夜!と勝手に決めてたノーマル100より少し賢くなってるのかな。具体的なことは説明書に書いて無い。ヘディングUPは自車アイコン道路の向きに関係なく上向きで少し馬鹿みたいだ。
肝心のナビですが、試しに職場や実家を目的地にしてみましたが、それは無いだろ!見たいなわざわざ遠回りして高速乗ったりとかのコースを提示してきて(そっち行けば分かりやすいけどね)、DVD機みたいに複雑で馬鹿なコース出すことも有るみたいです。この辺は使いこなさないと分からないね。
別のSDカードで起動しているところと外部電源の写真を載せときますね。とりあえずβVで頑張ってた人も今回は買ってもいい頃かも・・・。
2点

前言撤回させてもらいます。
SDカードのバックUPは出来るけど、正常に動かないことがわかりました。ズレた位置を表示したり、間違ったアナウンスを流したり、早期に案内を終了させたりしてました。一番良く分かるのは「現在位置取得中」の画面表示が出たままになることです。
道路検索ですが、かなり変です。何でこんな道をと言うのがオリジナルに比べて多いです。多分、曲がる回数を減らすのを考慮したもののようですが、少し遠回りでも知らない道であればもっと一般的なコースを通って欲しいと言うのが本音です。(お勧め検索でこれだもの)
リルートについてですが、検索時間がかかり道を間違うことがあります。逆方向に進んだ場合、真後ろに走れといったままそれが出来ずにいると案内を放棄してしまいました。うるさいくらい迂回路を提示してきたオリジナルに比べるとかなり適当な案内で残念です。
先にも言及した、ヘッドUP時の自車マークについて道路の進行方向に同調してない件ですが、フィット感が無くていまいちです。また走行時、まっすぐ走っているのもかかわらず、リルート掛かるのもウザイです。(何で?)
その他、電話番号検索できたり、トンネルで300メートルほど見なし運転したり、近辺の公衆トイレの位置が分かったり便利な機能も多々有るのですが、オリジナル100をいろいろなソフトで使いこなしている方の域には達していない感じです。
地図表示も市街地図は詳しいのですが、尺度を50メートル以上にすると512MB版より寂しい地図になってしまいます。
今回の購入をお勧めしましたが、現在βVで不自由が無い方はそのままで、新しい機能を体験したい方のみにお勧めします。この251でも時間が経てば地図が古くなるし、自分は2年ほど使ってまたβVに戻そうかなと思ってます。
書込番号:8783200
2点

その後、分かった事ですが100/200で出来た様な自分なりのカスタマイズ(改造とも言う)が、まったく出来ないですね・・・。
起動画面が、あんまりあっさりなんで変更しようにも受け付けないです。BMP起動画面が32ビットにして有ったりとか(かと言って差し替えも効かない)中をかなりイヤらしく弄ってある感じで、いろいろ見てみましたが先の別SDカードバックアップの失敗と合わせてもプロテクトはガッチリなんだろうな。
こう言う部分を見ると、本当に100/200(300/400まで?)というのはコアなユーザーにとって非常に価値のある機種だったといえるでしょう。これじゃあ、ソニーのナブユーや、三洋のミニゴリ普通に買ったのと一緒で実用一辺倒で面白くもなんとも無いですね。
シンプルで融通の利く100/200オリジナルのほうが、地図が古くなっても使える気がする。道無き道でもとりあえず現在地表示できるしね。251は道路情報が無いと沈黙してしまい、まともな表示が出来無いみたいだし。
新しいBZN−251を買ってオリジナルの良さを知りました。中古で価値が出たりして。
書込番号:8790957
3点



先週、親戚の葬儀があり自宅を訪問しました。βVで出かけたものの夕方で暗くなり、たどり着けませんでした。番地検索が出来ないのは、つらい。しみじみこのナビは役立たずと思いました。
久しぶりに、このサイトを覗いてみると、前回の280からさらに新しくなったBZN-251が出ているようで、興味を持ちました。前回の280はあまりにも価格が高く、期待値とのずれが大きかったので、不満で買うつもりはないとここに投稿しました。
このナビを捨てて、買い直すかとも思いましたが、潟Vー・オー・オーにて16,800円の3000円引きにてオークションがありましたので、最新のソフトとデータ(迷わん20008)となり、買い直したのと同じとして購入してみました。
本日到着し、200円の秋葉電源にてテーブル上のシュミレーションをしてみました。かなりのデータが表示されるようになりました。当然の住所検索、ジャンル検索、名称検索、電話番号検索と、ま、普通のナビかなと思います。
10Km程度の距離を目的設定、ルート案内を行い試乗してみました。市街地(6000分の1)の縮尺(50m程度)がおすすめの画面のようですが、十分な使い心地です。右左折の音声と画面案内は、かなり細かく何段階にもアナウンス・表示が出ます。企業名が出ますので、目印として見やすい。ただし、半画面と交差点同時表示の時は、文字が多すぎて醜いので、縮尺を変更する必要がありそうです。
今日はこの程度で、少し使い込んでからまたレポートします。
正直、全くの別物のナビを買ったのと同じ感じです。安くはないもののそれなりの感動はありました。○丁目○番地○号までの検索が出来、ピンポイントにて目的を案内しますので、たどり着けない不安は消えました。
1点

情報ありがとうございます。BZN−251についてはほとんど情報無かったのでありがたいです。
自分も新しいの買うか悩んでいましたが迷WANに愛着があるのと、他社を含めて新型に買い換えるほどのメリットを感じられずにそのままでした。
自分の場合マヨポイントエディターでマップウェブファンのようなインターネット上の公開された地図から経度緯度を割り出して迷WAN上に反映させて(地名までつけて)ますから、行けない所と言うのは基本的に無いかな?
ただ新しいのが、便利と言うなら考えちゃうな・・・BZN100で出来たような起動画面や音声の改造などはBZN251じゃ無理そうなのかな?初期に出たポータブルナビはこれが出来るから捨てられないんだよなあ。
あと、細街路の表示性能ですね。最近は安全重視とかで省略される機種が多いのでこの辺が使えれば地図として役立つんですよね。
書込番号:8735199
0点

第2回目のレポートです。
今回の製品には、「迷WANソフトVer2008」のタイトルで、BZN−250/251/252/253/254/255取扱い説明書、ページ数71頁のオールカラー印刷(A5版)です。一番古い100型も後発の機種と同じ機能レベルになったというのがセールスポイントです。
又通夜があり、往復120Km位の距離を走りましたレポートです。昼間講演会で公共施設で3時間、その後通夜の斎場に行き、帰ってくるルートです。
目的地は、前日に「お気に入り」に登録しておきました。検索は、「名称検索」と「電話番号検索」どちらもOKでした。高速使用でデモ走行にて確認をしておきました。
当日、水戸からつくば市への移動、高速優先にて、最短を誘導して何の問題も無く、目的地周辺に到着しまたが、あれっと思ったのは、市街地モード(50m)で走行中に、まだ建物敷地の近くの交差点(およそ200m位手前)で、「ルート案内を終了します」のアナウンスで、目的地と自車とのルート表示が消えてしまいました。 これは280にても書き込みがあった点と同じです。ピンポイントで目的地が設定出来るのですが、早めのナビ終了では、問題であると思います。大きな施設はOKですが、個人住宅などでは、困ると思います。(まだ経験不足の為、仮説です。)
新機能では、「現在地の県名市町村名の常時表示」があります。無くなったのは、「交差点の左右折表示」、替りに「進行方向指示小画面」(ルート設定時のみ)。
ゴルフ場の、色が緑から黄色に替り、冬芝になってしまった。ルート案内が緑のため区分する為と思われます。
リルートについて、βVでは「リルートをします」のアナウンスで、ほぼ瞬時にルート変更されましたが、市街地モード(1/6100)では、画面がリルートモード(横バーのタイマーみたいな画面)に切り替わり、やや時間がかかります。複数の交差点を連続して通過する場合には、地図が出ませんので、通過してしまうかもしれません。
市街地モードは、かなり詳しい画像で、路地の行き止まりや、田んぼのあぜ道、小川まで表示され、車が通れるか通り抜けられるか否かの判断に大いに参考となります。最終確認は25mモードにすれば、道路の歩道まで識別します。2Gのデータ量増加の効果は大です。
マヨエディター(私は使用していませんでした)などで、座標入力をしていたとのことですがこのソフトにも、座標入力の方法があります。私は、バイク用の地図で座標が記載された地図を携帯いていますので、その方法が出来そうです。
100型は画面拡大・縮小のボタンがハードとしてありますが、他機種にはないのもありますので、起動画面にそのボタン画像が出てしまいます。間の縮尺ボタンを押せば消えますが、画面起動の度に消すのが面倒です。
複数目的地への対応ですが、機能としてありますが、まだやっていませんので、次回のレポートにしたいと思います。
ナビは、やはりデータベースとの連携が大事ですので、今回データ量が相当増加していますので、使いやすくなったことは確かです。しかし、ご存知のように3.5インチの画面ですので、画面内表示データの選択がポイントです、縮尺により表示が変りますので、お好みの表示となりますが、まだ良く判りません。使いこなしてから出ないと判断出来ません。
書込番号:8736654
2点

詳しい情報ありがとうございます。
100には無かった電話番号検索はやっぱり便利そうですね。
地図の彩色についてはソフトがインクリメントP(パイオニア子会社)になったんで違和感がかなりあるでしょうね。なんか紫色基調の地図とか見やすいのかな?
ハードが一緒でデータ量が多くなった分、リルートなどでは処理速度が遅くなってしまうのかも知れませんね。まあ、そもそもこんなポータブルナビ初期に出た古い機種でも最新データを用意してくれるほうが驚きなんですけどね。
ルート案内が200メートル手前くらいで終わると言うのは、今年北海道旅行に行った際レンタカーで借りた最新のマツダデミオに搭載されてたパイオニアのインダッシュのHDDナビでも同じだったんでそんな物かと思っていいかと思います。(メーカーの考え次第?)HDDナビは何も考えずお任せで運転してもいいくらいそこそこ性能良かったけど、必要以上に指示が多くてかえってイライラしました。曲がる直前に念押しして「右です!」とか命令口調で言われるとちょっとね・・・(><)?迷WAN持って行きたかったくらいでした(笑)。
地図の詳細表示はしっかりしてるみたいですね。わざわざ細街路に入ろうとは思わないけど、どこに道がつながっているか把握出来るか出来ないかは重要ですからね。
ところで、100/300最大の武器?であるジョイスティックはスクロールに使えるんですかね?
また、インプレ期待してます。
書込番号:8739740
0点

3回目のレポートです。
今日は、ゴルフに行きました。自宅から約5Kmのナビをしてみました。相変わらず、幹線道路に固着する案内ですが、脇道を平行する為か頻繁なリルートでも、素早く苦になりません。
50m(市街地モード)で走行し、500m前の右折案内、300m前の右折案内、100m前の案内がありました。すでに画面には、ゴルフコースが写っており、グリーン、バンカー、フェアウエイ等のコースが識別出来ます。そして、クラブハウスと駐車場が見えて、100m前くらいで、案内終了のアナウンスがありました。周りに建物が無いので、明確なナビで気持ちがいいです。100型の時は、クラブハウスが点でした。
前回報告のゴルフ場の色が黄色とお伝えしましたが、夜モードのデモ走行でしたで、訂正します。昼間は、濃いグリーンです。コースはやや薄いグリーン、バンカーは茶色です。失礼いたしました。
3D走行ですが、仕事の帰りに試してみました。建物や、高架橋の高さが描けず、2次元での遠近法による描画ですので、曲線道路は観れるが、直線道路では3Dを感じませんので、手前の縮尺と前方の縮尺の差を表現しているらしく、距離感が不明となります。慣れと好き好きです。私は、使わない機能です。
質問のジョイステックスクロールは、全く機能が変わりました。100型では、同一画面でジョイステックにより、グイーンと座標を動かせましたが、「2008版」では、縮尺のサイズごとに動く距離が同じで、真ん中を中心に現在地が遠ざかるような設定です。使い方は、縮尺を上げて(50mを5Kmにする)目的地として設定し、途中の道路をナビさせる。という使い以方です。100型に自由に動かせて、ターゲットに到達する機能はなく、ジリジリと動くというイメージです。縮尺を上げないと使いがってが悪いです。
これは、検索機能の強化により、機能を落としたものと思われます。広域に動かすには、仮想領域が大きく、表示データが多くて動かせないのが本音とおもいます。100型は表示データが少ないから機能したのでしょう。
連続目的地の設定は、今机の上でシュミレーションしてみたが、どうもうまくいかない。また後で報告します。
「2008版」の機能画面は、現行最新版700型と同じ機能です、MP3やワンセグやデジタルオーディオは駄目ですが、ナビ機能はそこそこ肉薄していると思います。ただ画面が7インチと3.5インチ情報量は差があります。私の車は小さいので、丁度いいサイズです。
書込番号:8744695
2点

第4回目のレポートです。『経由地の機能』の紹介です。
ナビのアルゴリズムですが、しょうもないルート案内を修正したいとか、機械による癖を修正したいとかの想いがありながら、皆さんも承知の上で、リルートしながら突っ走るとか、又、お気に入りに既登録しておき、そのポイントを結んで目的地までナビして行く方法とかを試行されているとも思いますが、「2008版」に『経由地』の機能がつきました。
設定の方法を2通りありますので、紹介します。
@最初から経由地を設定する。
「経路編集画面」(必ず通過する画面)において、目的地が未設定になっていますので、ここで目的地の「変更」を行います。
A後から経由地を設定する。
「経路編集画面」において、経由地が未設定になっていますので、ここで経由地の「変更」を行います。
どうやら、経由地の設定は1ヶ所みたいです。なぜなら、経由地や目的地を2ヶ所以上設定できるようになっておらず、必ず「変更」することですので、先に設定されたポイントは、変更されてしまいます。マニュアルには、書いていないので、やってみるしかわかりません。多数経由の方法は、「多目的地の設定」によるものと思います。
この方法で、事前登録のポイントを結んでいけば、かなり早いナビ設定が出来るものと思います。
多目的地の設定は、まだ体験しておりませんので、次回のレポートとします。
書込番号:8747084
1点

引き続きインプレありがとうございます。
BZN-251を利用するとまったく別物になってしまう感覚ですね。ジョイスティックはとりあえずは付いてるだけでなく、使えるのですね。BZN-200のウインカー機能のように残念ながら使えなくなる装備が有るのは避けたかったですからね・・。
現在地から少し先を見るのに、画面をぺたぺた指で触るの嫌でしたから少しはマシですかね。スタイラスペンで画面を押せば位置表示は変わるのでしょうが。
広めの幹線道路を中心に案内するのは、知らない道を走るときに使うと言うナビの使命からすれば仕方ないでしょうね。知らない所で裏道走って事故起こしてもたまらないですから。この辺は優等生らしい迷WANたるところでしょうか。(他のも大して変わらないけどね)
そういえば、先に挙げたレンタカーのHDDナビはどんな道を走りたいのか聞きもしなかった。(設定できるのだろうが)勝手にコース決めた上に、経由地をこちらが変えた訳でもないのに途中で新しい道が見つかったからそっちに行こうか?(何でいまさら?)とか聞いてくるし・・。(渋滞情報が反映されてた訳じゃないのに)結局幹線道路しか走ってなかったし・・。
251は経由地が一箇所しか設定できない仕様を見て、何故?と確かに思いましたがそれほど多数の経由地の設定が必要な場面も無いかなと思い自分は気にしないかな。
そういえば、起動するといちいち画面上の確認ボタンを押さないとナビ始めないとか、運転席か助手席の人が使うか?とかいちいち聞いて来ないですよね?100は確認ボタン有ったものの放って置くと勝手に起動したけど、結構ライバル社の物は面倒くさいの有るみたいなんですが・・。(ひどいのは車のキーに連動しないものまである)
書込番号:8747713
0点

とりあえず、夢追いゴルファーさんのインプレでも悪くも無いみたいですから自分も購入することにしました。シー・オー・シー楽天市場店で、16800円(税、送料込み)と安かったので発注しました。このショップはブロゾン関係充実しててオプションなんかも安いみたいですね。
そういえば、BZN-251はBZN-280と違い元のSDカード有れば他のSDカードにもバックUPが出来るらしいですね。やっぱり、いざと言う時の為にデータがバックUP出来る安心感は違いますね。
251もせいぜいサンディスクのクラス2のSDカードくらいだろうから、150倍速のSDカードにバックUPして使いたいです。来たら本当に出来るか試してみますね。
書込番号:8750048
0点

与太5さんレポートをご覧になりありがとうございます。お問い合わせの件ですが、つぎのとおりです。
@起動画面ですが、最初の画像は、2匹のワンちゃんです。
A続いて赤字の「迷ワン」
Bそして「警告」画面です。
ここに「確認ボタン」があります。何もせずに10秒経つと、現在地画面となります。この設定は、従前に設定した縮尺やモードです。車のエンジンをかけて、自動で現在地画面が立ち上がります。ナビより何も要求されません。
確認ボタンを押すと、10秒以内のナビの立ち上げとなるだけです。
現在のところ、衛星のキャッチは相当早く、アナウンスがあります。「衛星をキャッチしました」というアナウンスがありますが、これは、しつこいかもません知れません。
書込番号:8750116
1点

はい、回答ありがとうございます。
その辺は、やっぱりブロゾンならではで良いですね。いちいち面倒なこと要求するナビはかえってウザいですからね。
衛星確認のアナウンスは自分も最初しつこいかと思いましたが、天候が悪く衛星の確認が少し遅れるときや、画面を確認してないときにでも音声でナビが使用可能になった事を教えてくれるんで気にならなくなってました。
自分もBZN−251が届いたら気が付いたことを報告しますんで、夢追いゴルファーさんも引き続きインプレお願いしますね。
書込番号:8750567
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





