
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年8月12日 10:50 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月1日 17:30 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月30日 14:38 |
![]() |
0 | 5 | 2006年6月30日 23:16 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月26日 11:34 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月24日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


会社の営業車に付けようと思うのですが、会社の車なんで、乗らない時は取り外さなければいけません。この両面テープっていうのは、何度も取り外しを繰り返していたら、粘着力が弱まる性質のモノなんでしょうか?ご存知の方いらっしゃったら、教えて下さい。
0点

>何度も取り外しを繰り返していたら、粘着力が弱まる性質のモノなんでしょうか?
一度貼ったら取りはすすと弱くなりますよ。
専用テープですので一般の両面テープを付けてもダメです。
≪一般のテープは夏場の暑い車内だと
ネバァ〜 っと粘着部が溶けたように?!なります、≫
書込番号:5217321
0点

返信ありがとうございます。
やっぱり、何度も取り外すんだと、ポータブルでも向いてないですね。
auの助手席ナビを検討しようと思います。
書込番号:5220032
0点

吸盤で取り付けるタイプ。(一番下の奴)
↓
http://www.rakuten.co.jp/pda/453072/481294/773986/773597/
BZN-100では使えるみたいだけど、200でもこれ使えないかな?
書込番号:5233181
0点

久しぶりに覗いたのでレス遅くなりました。
もう既に解決しているかもしれませんが、いい方法があるのでご紹介します。
結論から言うと、カー用品店やホームセンターで売っているマジックテープを使うと標準添付のステー1台で何台の車にも移設可能です。
取り付け方は、各車の取り付けしたいところとステー裏面にマジックテープを貼るだけです。
ただし、マジックテープは粘着テープの厚いものでなければ粘着力が足りません。
私が使ったものは「デュアルロックファスナー」というマジックテープで、爪が両面ともキノコ型をしているものです。これは一般のマジックテープのようにオスメスの区別がないので、1つのものをいろんな場所に取り付けるとき、テープに無駄が発生しません。
また、マジックテープの粘着剤には「感圧性接着剤付き」とも書かれていましたので参考にしてください。
私はこの方法で自動車2台とバイク1台に1つのステーで使いまわししています。(東急ハンズで購入:25mm*20cm 600円〜700円、2セット使用)
気になる粘着保持性ですが、バイクのタンク上で高速走行をしても全く問題ありませんでした。
取り付け場所が曲面の場合は両面テープ直より密着性が良いかもしれません。
一度お試しください。
書込番号:5261718
0点

40代男さん
レスの「デュアルロックファスナー」を調べた所、黒いタイプと透明タイプがあるようですが、お使いになったのはどちらのタイプでしょうか?もしよければ教えて下さい。
書込番号:5288762
0点

レス遅くなりました。
カラーはクリア・黒、両方使いました。
バイクはタンクが白でしたのでクリアタイプを、車2台は黒を使いました。
1台はダッシュボード上、もう一台のekワゴンはセンターメーターですので、ハンドルポストに取り付けハンドル越しに見えるように取り付けました。
見た目はクリアタイプのほうが接着力が高そうですが、実用上はどちらも同じです。
書込番号:5339456
0点



最近ヤマダ電機でかったのですが、音楽もきけるそうですので、パソコンから松下電器のSDジュウクボックスなるものをダウンロード設定でMP3としてSDカードに入れたのですが、このナビに入れてもウントモスンとも鳴りません、なにか間違っているのでしょうか、どなたかどーしたものか教えてください。
0点

こんにちは
とりあえずですが(時間がないので)
PanasonicのSDジュークボックスで作成した物は迷WANでは再生できません。
通常のMP3ファイルだけになります。
書込番号:5216708
0点

ん〜初めまして〜。
自分のはCDからパソコンに落としたヤツですがちゃんと再生出来てますね〜。
松下だからファイルに何か仕組まれてるんではないですかね〜(^-^)
読み取るにも松下製でないと聴けないとか…
書込番号:5216913
0点

こんにちは
>お好みサラダさん
PanasonicのSDジュークボックスで作成したファイルやDドックで作成した物は拡張子がmp3ではなかったと思います。
(いま作成したファイルが手元にないので確認できません)
パナソニックのDドック取扱説明書によると
“SDオーディオ再生について:AAC圧縮方式でSDオーディオ規格に準拠した機種のみ可能です。”だそうです。
>ヒロピーおやじさん
私はソフト関連詳しくはないのですが、ウインドウズのメディアプレーヤー10なら、そのままMP3ファイルを作成することが可能です。
私はメディアプレーヤー10を使用しています。 それ以外はインターネットで“MP3の簡単作成”等で検索をしてみてください。
SDカードへの書き込みですがカードリーダー等を使用して迷WANのSDカードに書き込みをしてください。
SDカードにMP3フォルダを作成し、フォルダ内に格納しています。 直接MP3ファイルを入れても大丈夫と聞いたこともありますが、検証していません。
SDカードにMP3ファイルを入れるときは事前にバックアップをとってから作業を実施してください。
お約束ですが自己責任なります。
SDカードの容量ですが通常では512MBの物が装着されています。このうちナビ関連で455MB使用していますので57MBしかありません。 書き込むファイルの容量を確認して書き込みをしてみてください。
書込番号:5217393
0点



確かワイズギアからでてたとおもったけど、大きさはマヨと同じぐらいだと思ったよ、
書込番号:5210891
0点

私も調べましたが
http://www.ysgear.co.jp/news/2006/0531.html
↑が z750sさんの言ってるヤマハのモデルですね。これがコスト的にも取り付けやすさも手に入れやすさも一番でしょう。
ただ↑は2.5mmモノラルプラグなのでBZN-200はネット上の仕様には書いてないのですが一般的には3.5mmジャック仕様と思われますので家電店などで2.5⇔3.5mmの変換プラグが必要だと思われます確認したほうがいいかもです。
当方は
携帯(Docomo902i)の着信確認必要だったのと音楽も聴ければと思い
http://www.bluetake.com/International/Japanese/bt450rx_jp.html
これを改造してヘルメットに取り付けて
http://www.bluetake.com/International/Japanese/bt430tx_jp.html
これから発信させて使ってます。
これだとBluetooth携帯と同時にワイヤレス接続出来てとりあえず着信だけはその場で確認できるんで便利ですよ。コスト高いのと改造の手間はありますけど。壊れても単品で交換できますし送信機も受信機も好みの異なったメーカーの使えますので(たまたま今回は同じメーカーですが・・・半年ほど使ってますがまだ壊れてません)割り切って使えますし。
ご参考までに。
書込番号:5214360
0点



地図画面は動いてますか??
車速パルスが無いのでどうなのかなと思いまして。
あと、地図がワープすることってありますか??
高速桁下などの時はGPSが感度悪くなるのでどうかなと思いまして。
0点

GPSだけの場合。
トンネル・高架下のときは受信できませんよね。
この場合、受信出来なくなった場所でstopしてます。
・・>受信した時に 現在地点に地図が飛びます。
車速パルスからの情報があればGPSが途絶えても
追尾してくれます。
書込番号:5179021
0点

あめっぽさん
コメントありがとうございます。
パルス信号が無かったら追尾なしですね。
GPSの人工衛星から受信出来ないのは、山の谷間やビルの谷間、
あと高速桁下ですよね。
どこまでナビが働いてくれるか期待と不安があります。
通販で購入したので実物を知らないんです。
まぁ届けばまた書き込みします。
書込番号:5198535
0点

私が最初に買ったのは阪神震災の前の年でした、。
当時ナビ持ってるのは周囲では私ぐらい・・。
っということでイザ 復旧の応援に行く事に^^・
【道路の看板は倒れて確認出来なぃ状態
中には家に書かれてる住所でチェックしてる人も居ました。】
ナビ無かったら どうなってたことやら・〜・;
2代目は2000年問題でメーカから下取キャンペーンを
やってましたので現在のナビにチェンジしてます。
初代ナビの頃は夕方6時前後は衛星からの情報が取れなくなり
1時間程のstopなんて ショッチュウでした。
【今は?どうなんでしょ 】
車速パルスは出来るだけ取り付けたいものです。
・障害物で情報取得が出来ない事も有りますが
たぶん 今も?上記の事はあるかと思われます。
ナビをつけて
目的地がハッキリしてること。
間違えてもすぐに復帰できること。
自宅近場でも使ってない道路が便利なことも気づく・・。!
ある意味・・>ガソリンの無駄使いになりませんょ。
ただし。
ナビをアテにしてるため・・>道路を覚えなくなります。^^;
書込番号:5198716
0点

あめっぽさん!
届いて使用しだしました。
これでパルス無しジャイロ無しとは思えないくらいの制度です。
3次元のGpsってかなりいいですね。
衛星の信号をいろんな角度から受信出来ているとドンピシャ!!
ビックリしました。
設定など殆どしないままでここまでピタリと一致すると気持ちいいですね。
これで電話番号検索ができれば言うこと無しなんですが。
ほんとこれで知らない場所も不安なく行けるなと喜びました。
書込番号:5215306
0点

電話番号検索は一部・・>排除されました
原因は
カーナビを使っての泥棒が発生したためです。
現在は一般的な公共機関・shop等に限定されました。
混雑した道路で街中だと複数の考えられる道路が存在します。
ナビが無き場合 ・・>この道以外はわからない?
ッというような場面でも、わかるため非常に便利です^^。
≪交通渋滞・事故による渋滞は避けたいものデス。≫
もし、道を間違えても 慌てず・その後の対応処理を第一優先してくださいね。
書込番号:5215508
0点



現在ゴリラをバイクに取り付けておりますが、振動でディスクの読み込みが頻繁に飛んでしまうので、こちらの商品を購入しようかと迷っております。
そこでお聞きしたい事があるのですが、BZN-200はネジ固定のようですが、ネジは通常の三脚のネジと同じピッチと径でしょうか?
ゴリラで使用している治具がそのまま使うことが出来ればと思っております。
ご存知の方、情報よろしくお願い致します。
0点

ゴリラをお使いなのですね。
私は車用として購入したDS110を使用していましたが、やはり読み込みの不良やら、ディスクに傷が付いたりしたのでBZN-200を購入しました。
ご質問の件の固定ネジですが三脚用とネジピッチが異なります。
それと取付部の面が平面ではないので、マウントを製作される方は工夫が必要かと思います。
そのほかにも固定ネジの位置が重心位置よりも下になりますので、標準で付属しているマウントのような工夫をしないと不安定になるかもしれません。
書込番号:5108082
0点

御返事ありがとうございました。
そうでしたか、、、、、
バイクに取付ける為に別売りのスタンドを買わなければならないのですね〜。
書込番号:5111828
0点



BZN-100の方は、
http://www.enavi.jp/blog/2006/03/wan-bzn-100gpssirfstariii.html#c114449164108374646
によるとUSBコネクターが内部に有るそうですが、BZN-200にも有るかどうか、ご存知の方がいらっしゃいましたらレス下さい。
0点

分解写真掲載しました。
何らかの端子がつくスペースはあるのですが用途は不明です。
回答になっていなくて申し訳ありません。
書込番号:5108096
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
