
このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年12月18日 10:33 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月9日 03:02 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月15日 07:03 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月21日 07:55 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月18日 13:01 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月12日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


残念ながらバッテリー交換は出来ないとの事です。
↓の「BZN-200の内蔵バッテリーはずっと使えますか?」に記載されています。
http://www.broadzone.jp/faq/index.html
因みにバッテリーはリチウムイオン電池(700mAh)です。
書込番号:7078389
0点

重要なのは容量(mAh)では無く、電圧(V)の方です。
デジカメの電池の電圧例ですが3.7Vとか7.4Vです。
書込番号:7078583
0点

こちらが参考になるでしょうか。
http://masterxl.web.infoseek.co.jp/BZN200/deassy/deassy.html
単3電池の外付けバッテリーBOXを作った方が動作時間が長くできそうですけど。
書込番号:7124615
0点

はっしーさん、d!
ザクティ用の大容量のが微妙にデカイが
使えたらいいのになと思った。
デジカメ用の+と−の間にある端子は
なんだろう?
書込番号:7130017
0点



BZN-281へのバージョンアップ後しばらく使ってみて気がついたのですが、リセットボタン
押下、若しくはバッテリー消耗により電源がOFFした時、メモリの保存内容が消えてしまい
ます。
バージョンアップ前はこの様な事はなかった様に記憶しているのですが、これは仕様で
しょうか?
マニュアルを見てもリセットについての記述が見つかりませんでした。
また、最近BZN-208(外部アンテナ)を購入しましたが、本体と接続することが出来ません。
BZN-208のマニュアルの通り、本体のアンテナの端子と接続しようとしましたが、両方とも
金属のオス端子の形状になっております。
購入された方は、どの様にして接続されているのでしょうか?
0点

こんばんは
>メモリの保存内容が消えてしまいます。
私もBZN-200をBZN-281で使用していますがそのようなことは一度もありません。
>BZN-208(外部アンテナ)
実は外部アンテナは2種類存在しているようです。(2007年6月調べ)
外装・型番は同一ですがアンテナ端子部分の形状が異なっており、同じBZN-208でも
互換性はありません。
本体は大まかに分けて前期型と後期型があります。
見分け方は本体左側面にリセットボタンがあり、アンテナ端子がアンテナの下面にあるのが
前期型で、本体左側面にパワーボタン、アンテナ端子がアンテナ側方にあるのが後期型になります。
どちらで購入したかわかりませんが、事情をお話すれば交換可能かと思います。
販売店で断られた場合ブロードゾーンのサポートに連絡すればよいかと思います。
私が購入した時はブロードゾーンの方から前期型か後期型かの確認(製造番号だったと
思います。)がありました。
私のHPは更新をサボっていてまだこの部分の写真が掲載されていません。
書込番号:7088155
0点

> こんばんは
> >メモリの保存内容が消えてしまいます。
>
> 私もBZN-200をBZN-281で使用していますがそのようなことは一度もありません。
やはりそうですか。
過去のスレッドにも書きましたが、実はうちのBZN-281は購入後中身をPCで見ると中身が
空っぽでして(PCからは見えなかっただけかもしれません)、Broadzoneに修理を出して
帰ってきたカードです。
修理といってもカードに情報を再度書き込んだだけで、カードの交換はしなかったよう
なのでカード自体が非常にあやしいものです。
BZN-281起動時にメモリのエラーを関知して、起動のたびに情報をクリアしてしまっている
感じがします。
> 本体は大まかに分けて前期型と後期型があります。
うちのは前期型です。
> どちらで購入したかわかりませんが、事情をお話すれば交換可能かと思います。
> 販売店で断られた場合ブロードゾーンのサポートに連絡すればよいかと思います。
Broadzoneに連絡しました。
もう、東京駅の画面は見飽きました。
書込番号:7089325
0点



当方はバイクでヘルメットにスピーカを付け(有線にて)音楽を聞いてますが高速道路では風切り音がうるさく聞こえません。また有線以外で音楽を聴くにはどのようにすればよいでしょうか?皆様のご伝授をお願いします。
0点

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1162^ER6I
これなら聞こえますよ。 高速でラジオも聞けます。
日本のメーカーのカナルイヤホンはどれもだめでした。
書込番号:6977448
0点

taka991さん
ありがとうございます。
下記製品がよいのですか?
PHILIPS SBC-HE580 イヤホン
よろしくお願いします。
書込番号:6981729
0点

ヘッドホン・イヤホン>イヤホン>カナル型>ETYMOTIC RESEARCH ( エティモティックリサーチ ) /ER6i
ETYMOTIC RESEARCH ( エティモティックリサーチ ) のER6i
というイヤホンを使っています。
書込番号:6985454
0点



まよぽいんたーから離れられません。
まよポインターってものすごく便利で重宝しています。ふと思ったのですが、他のメーカーでこのような機能を付けている所はないのでしょうかね?もしくは、まよぽいんたみたくだれかがつくってるとか。
そこでちらほらほかの製品を見てみたのですが、色々新製品がでてるんですねー。とりあえず現在のラインナップなら、迷わん200の2Gバージョンで問題なさそうです。
この先迷わん200を買い換えるなら
4.3インチ以上の昼間見やすい液晶
SDHC対応もしくは次世代(2Gだとナビソフトでいっぱいで、空き容量がすくない)
ワンセグ
FMトランスミッターでワンセグ、ナビゲーション音声、音楽の
音声をとばせる。
ナビゲーションをしながら、音楽やワンセグが楽しめる。
最大50km縮図以上
バッテリー内臓
番地、号まで検索可能。
こんだけカバーしてれば、買い換えますけど、SDCH対応のめもりーなびって
どこもだしていませんよね?最近もしくはこれから発売って謳っているメモリーナビでも、
開発を始めた頃にはまだ、SDHCの規格がでてなかったんですかね?
ちょこっと変更すれば対応できたとおもうんですが、そんなに甘くないんですかね?
もしくは空き容量なんて必要ないっておもってるんですかね?
その割にはサンヨーのあたらしいやつはワンセグも録画できるとか、いらない機能つけてますけど。
0点



ヘルメットに仕込んだスピーカーで音声案内を聞いております。BZN−281にバージョンアップしてから、容量の多いSDカードにコピーして、空き容量にMP3データを入れることが出来なくなった現状に、手持ちのMP3プレーヤーとBZN−280とをヘッドホンを二人で聞けるようにする分配アダプターを逆に使い、それをケーブルで繋ぎヘルメット内のスピーカーで聞けるようにしたのですが、MP3プレーヤーに端子を繋げた途端BZN−280の音声が小さくなってしまいます。バイク走行中ではほとんど音声案内が聞こえません。各機器で音量調整は出来ますが、BZN−280は最大音声でこの状態です。
アンプなど費用をかけずに解決したいのですが良い知恵をお貸し下さい。
0点

>ヘッドホンを二人で聞けるようにする分配アダプターを逆に使い、
用途が違います。逆に接続したからといって『合成』に使えるわけではありません。
>MP3プレーヤーに端子を繋げた途端BZN−280の音声が小さくなってしまいます。
MP3からの信号がナビの内部へ逆流しているのでは?(インピーダンスの問題もあるかも)
>アンプなど費用をかけずに解決したいのですが良い知恵をお貸し下さい。
MP3プレーヤーの説明書にある「運転中には使用しないで下さい」の注意書きに従うのがもっとも安上がりかと思います。
書込番号:6879493
0点

早速のご返事恐れ入ります。
>用途が違います。逆に接続したからといって『合成』に使えるわけではありません。
分配アダプターはもともと同じ信号(音)を分けるものですから用途は違いますが、各々の機器にボリュームがついているので合わせればミキサーの役割と同じように使えるはずです。
>MP3からの信号がナビの内部へ逆流しているのでは?(インピーダンスの問題もあるかも)
この問題が可能性大のような気がします。現にMP3プレーヤーに端子を繋ぎ、MP3の電源が入っていなければナビの音声は大きく、その状態で電源を入れると再生状態ではないのにナビの音声が小さくなりますので、MP3とナビの何らかの干渉が考えられます。
>MP3プレーヤーの説明書にある「運転中には使用しないで下さい」の注意書きに従うのがもっとも安上がりかと思います。
私の購入したMP3プレーヤーには探しましたが、そのような注意書きは見当たりませんでした。バイクのヘルメットに仕込んだスピーカーですが、方耳仕様で両耳が密閉されている訳ではないので道路交通法上の「運転に支障を期たす緊急車両の音など障害」にはなりませんし、私の住んでいる地域及び近県では条例にも抵触致しませんが、ご忠告ありがとうございます。
書込番号:6879642
0点



こんばんは
100/200のバージョンUP料が高いと散々でしたが、ライバルの三洋NV-SD10DT のバージョンUP料が発表されました。やっぱり2万円ほどでしたのでどこの会社でも代わり栄えしないよね。やっぱりそれぐらいかかると考えて良いんでしょう・・。
でも、三洋がNV-SD10DT を見捨てずに対応したことについては歓迎ですね。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
