
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年2月17日 10:30 |
![]() |
1 | 4 | 2009年2月18日 14:02 |
![]() |
0 | 9 | 2009年4月9日 22:22 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月6日 13:54 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月24日 21:06 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月12日 17:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > ブロードゾーン > 迷WAN MAX BZN-700
ナビを所有したことがない初心者です。こちらの機種の購入を検討していますが、音声案内が
・どんな場合に行われるのか(右左折や高速道路出入口など)
・それらを個別にオン/オフできるのか
・動画や音楽を再生している場合はどうなるのか
を知りたいです。
また音声案内は、ルート案内時にされるものだと思いますが、オービスに対しては常時案内をしてくれるものですか?
ご存知の方は、是非ご教示下さい。どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

犬好き中年さん、こんばんは^^
オービスに対して自分でも正確に把握してなかったので返信しようかどうか迷ってたんですが
今日はお休みで時間も用事もあったので検証しにいってきました。近所にオービス設置の道がないもので^^
音声案内はご推察通りルート案内時に行われます。
右折や左折する場合はその手前で
・1km先右折です
・700m先右折です
・500m先右折です
・300m先右折です
・まもなく右折です
ってな感じです。交差点の名前などは読み上げてくれません。
「しばらくこのまま真っ直ぐです」「目的地に近づきました」ってな感じの音声案内もあったと思います。
音声案内を個別にオン/オフすることは出来ないと思います。
バックグラウンドで音楽を再生している時は音声案内の時に音楽の音量が小さくなります。
右折や左折の前には頻繁に案内されますので音楽を大音量で聴いてる自分にとっては少々煩わしいので
普段は主にカーオーディオで聞いてますけれどね。
このナビは残念ながら動画とナビを同時に表示することは出来ません。
ポータブルナビでは同時に表示できるのは無かったと思います。
(自分の知る限りですので、もしかしたらあるかもしれませんが自分は知りません)
オービスに対してはルート案内している時、していない時に関わらず注意してくれます。
・1km先スピードに注意してください
・500m先スピードに注意してください
・まもなくスピードに注意してください
ってな感じです。
音声案内と同時に画面が赤く点滅してくれます。
道路上にもネズミのアイコンが表示されます。
一般道路、高速道路共にレーダー式、ループコイル式を収録しているようですが取扱説明書にも
「本製品はすべてのオービスポイントを収録しているわけではありません」とありますので
下のスレッドにもありますが、おまけ程度に考えておいた方がいいと思います。
オービスを重視するのであれば別途、最新のレーダー探知機を装備した方が無難かと思います。
それでも引っかかったら、それはそれで納得するんじゃないでしょうか。
書込番号:9108134
1点

動画再生の説明で上の書き方だと誤解されそうなので訂正します。
動画とナビを同時に表示することは出来ません。
↓
動画プレーヤーを起動している時にはナビは起動できません。
動画再生中にナビを起動しようとすると動画プレーヤーを終了する必要があるし
ナビゲーション中に動画を再生しようとするとナビを終了する必要があります。
ちなみにここで言う動画というのはaviなどのファイルの事です。ワンセグの事ではありません。
音声案内に関してはワンセグの場合も音楽再生の時と同様です。
書込番号:9108188
1点

銀の嵐928さん、詳細なご説明ありがとうございます!
検証にまで出向いて頂き恐縮です、重ねて御礼申し上げます。
音声案内の個別オン/オフは出来ないんですね。
しかし右左折の案内は、とても細かくしてくれて親切に感じます^^
オービス、常時警告してくれるのは頼もしいです!(おまけだとしても)
かえってうっかりオフにしてしまう心配がなさそうで安心しました。
バックグラウンドで音楽再生をしている時の割り込みも、音量の調整を
上手くしてくれるようで良さそうですね(ブツッと切れたりしたら
嫌だなぁと思っていたのですが)。
動画プレーヤーとナビの切り替えの件は、メーカーサイトを見て
同時使用は出来なさそうだなと感じていました。説明書でもダウンロード
出来れば、もう少し自力で調べられそうなんですが・・・
実際にご使用の方にこうしてお教え頂き、とても助かりました。
前向きにこの機種の購入を検討したいと思います^^
書込番号:9108867
0点



カーナビ > ブロードゾーン > 迷WAN MAX BZN-700
現在出始めのDVDナビを使用していますが、GPS受信の遅さ及び現在地表示が全く違った場所を表示したりと閉口しています。
8年前の製品なので仕方ないかもしれませんが・・・。
ところで皆さんに質問なのですが、このナビのオービス機能は充実していますか?
どうせ買い換えるならナビ+オービス機能付が欲しいと思ってます。
後、GPSの制度もよければご教授ください。
0点

所詮この手のオービスはおまけです。
カーナビはカーナビ、テレビはテレビ、レー探はレー探のほうが安くて
マルチタスク操作、監視も的確です
書込番号:9069108
0点

クリーム大好きさん、こんばんは^^
オービス機能が充実しているかという質問ですが取扱説明書には
一般道、高速道路共にレーダー式とループコイル式を収録しているとあります。
しかし「本製品にはすべてのオービスポイントが収録されているわけではありません」ともあります。
オービスを重要視するならJOKR−DTVさんが言われてるように別途最新のレーダー探知機を装備されるほうがよいかと^^
上のスレッドにも書きましたがルート案内している時、していない時に関わらずオービスの注意はしてくれます。
この点は高評価ですね^^
GPSの精度は大変良好ですよ。ルートを外れてリルートするまでも、それほど時間はかかりませんし。
とはいえフロントなどにフィルムアンテナを付けている高性能なナビに比べると若干リルートは遅いと思います。
書込番号:9108150
1点

JOKR-DTVさん、銀の嵐928さんどうもありがとうございます。
やはり餅は餅屋みたいですね。
ナビ専用で考えてみます。
書込番号:9112597
0点

オービスといっても、電波を捉える機能はあるはずもなく、
Nシステムや連絡無線、カーロケにも対応できません。
完全なおまけです。Hシステムなのかすらもわかりません。
書込番号:9114808
0点



カーナビ > ブロードゾーン > 迷WAN MAX BZN-700
本日BZN700を購入しまして早速車にとりつけてみました。
あらかじめSDカードにMP3を入れて、早速FMトランスミッターで
再生してみたところ、問題なく再生できました。
しかし、ナビゲーションと併用した場合、かなり頻繁に
(10秒に一回ほど)音飛びが再生します。
ナビがルートなどを考えるタイミングでバックグランド
で再生している音楽が飛んでいるようにみえます。
皆さんは同様の現象ございませんか??
機種のスペックなのか異常による現象なのか
現状分かっていません。
どなたか教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

当方もこの機種を12初旬に買い、
使用時には必ずMP3の音楽再生をしながら使用しておりますが、
音飛び等のトラブルは無いですが、
一度、圧縮レートが高すぎる曲はノイズが出ましたが、
通常192kbps辺りの圧縮したMP3を聴いております。
使い易いと思いますが。
書込番号:9026697
0点

ご返信ありがとうございます。
そうですか、圧縮レートは全く確認していませんでした。
実は使っていたSDカードがバッファロの512Mで
家にあったかなり古いものでした。
もしかするとSDのスピードなどの
スペックによるものなのかと思い、本日
SDHC、クラス6の8GのSDを購入してまいりました。
まだ音楽をいれて試すことができていないのですが
来週末にでも試してみようと思います。
これで治るといいのですが・・・
合わせて圧縮レートも確認してみます。
結果が分かり次第またご報告いたします。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:9027420
0点

先日、再度メモリーカードを変えて実行してみました。
8Gのクラス6です。
以前よりもマシにはなったのですが、やはりルート探索の時に
音飛びしてしまうようです。
なぜでしょうかね〜。
音楽再生機能はあきらめようかと思い始めました。
わかる方いらっしゃったらまた教えてください。
書込番号:9093850
0点

zunzun0013さん、こんばんは^^
自分は普段カーオーディオで音楽を聴いてますが、前に一度レジューム機能の検証の時にSDに入れて聴きました。
今日は出かける用事がありましたので検証してみましたが音飛びは確認出来ませんでした。
ところで逆に質問なんですが音飛びというのは、どういった現象なのでしょうか?
・まったく音が聞こえなくなる
・しばらく先が再生される
・次の曲が再生される
音飛びというには「音が聞こえなくなる」って事なんでしょうけれど。
たぶんこれとは無関係だとは思いたいんですけれど、このナビはバックグラウンドで音楽を再生しながらナビゲーション出来ますが
音声案内の際には音楽は音量が小さくなります。聞こえないとまではいきませんけれど。
もしかしてこれを音飛びと言っているのでしょうか?もしそうならこれは仕様ですのでどうしようもありません。
それともこれとは別のことでしょうか?
自分はMP3のビットレートは320kbps、192kbpsとかバラバラです。
ファイルはフォルダとか作らずSDにそのまま書き込んでいます。
SDはシリコンパワーの8GB、クラス6です。
書込番号:9108177
0点

銀の嵐928さんご返信ありがとうございます。
私の言う音飛びというのは、
プツッ、プツッと音が切れてしまう現象です。
たとえば携帯CDプレーヤーを再生中に、
衝撃を与えるとプツッと一瞬音が止まるような
現象です。
音声の再生時に音が小さくなることは説明書にも
かいてありましたのでもちろんわかっています。
現象が起こるのは決まって、ナビがリルートの時
などに「探索中」と文字が出て、探索の進捗を示す
メーターが左から右へ伸びていっている最中に起こります。
それ以外のときは大丈夫です。
やはり私のものに固有の現象のようですね。
一度メーカーに問い合わせてみようか考えています。
書込番号:9111960
0点

zunzun0013さん、こんばんは^^
音飛びの現象の質問に答えていただき、ありがとうございます。
音飛びが探索の進捗中に決まって起こるという事なので
MP3のファイル自体に問題があるということでは無さそうですね。
一応、取扱説明書P16の本体のリセットを試してみて、それで駄目なら
メーカーに問い合わせがベストかと思います^^
書込番号:9112989
0点

ご返信ありがとうございます。
なるほど、初期化というのはためしていませんでした。
明日は休みですので一度試してみます。
ご親切にどうもありがとうございます。
書込番号:9128353
0点

zumzum0013様
つい先日この機種を購入して、楽しんでいたのですがナビ中に同様の症状が出て
悩んでいました。今の状態ですと楽しんで音楽を聴けません。
その後の対応の結果状況はどうなったのでしょうか。
書込番号:9206014
0点

zunzun0013さん、オキザリスさん、こんばんは^^
その後、状況はどうでしょうか?
しばらく前にアップグレードのパッチが配信されてますがそれを当てても同様の現象が起きますか?
書込番号:9371979
0点



カーナビ > ブロードゾーン > 迷WAN MAX BZN-700
お世話になります。
今こちらの機種を購入しようと検討しています。
が、気になるところがありますのでご教授ください。
付属のステーは両面テープで貼り付けことになると思うのですが、
出きるだけ貼り付けはしたくありません。
別売りの吸盤タイプも結局は両面テープで一部分を貼り付けることに
なるのですよね?
そこでいろいろ見てみたのですが、エアコンのダクトに設置する
ステーを見つけました。しかし、このナビの実物を見たことが無く、
設置することが出来るのか不明です。
例えば http://store.shopping.yahoo.co.jp/trust-j/vpt4.html
ものとかは取り付け不可能でしょうか?
専用のステー、もしくは使えるエアコン用のステーがあるの教えてください。
それと電源をシガーソケットではなく直接配線を引っ張りたいのですが、
付属のシガーソケットの先を切断して設置することは可能でしょうか?
もし、ヒューズはあるならばバイク用の配線を使用したほうが無難だとは
思うのですが・・・。
よろしくお願いします。
0点

こんにちわ^^。
σ(・_・)は、この機種のユーザでは無くて申し訳無いのですが
エアコンルーバに取付けるなら、下記の様な物も有ります^^。
[8980512]スレ参考になさって見て下さい^^。
(セイワ製ならTナットなので取付け可かと)
また、1DIN取付け金具なんつーのも
色々なメーカで出してますよ。
パイオニアの金具【AD−V300】等を
流用する手も有るかと思います^^。
んで、本機のシガープラグの件ですが
DC12→DC5にコンバートしてますので
DCプラグカットして、12Vには繋げないので
別置きでシガーソケット付けるとか。
また、パイオニアの電源ケーブル【RD−030】等を
流用する何て手も有るかと思います^^。
(DCプラグが合わない場合は、切って接続しなおし)
いずれにしても、改造取付け等の場合は自己責任でお願い致します^^。
↓上記パイオニア部品のHPアドです。(下の方に出てます)
http://pioneer.jp/carrozzeria/airnavi/lineup/index.html
書込番号:9017469
0点

先日700を買った者です
エアコン用ステーを使用しております
例にあった物だとメーカー名は違うようですが自分が使用している物と同一
(バックスで売っていた)だと思われます
コレだとナビ本体との接続金具に厚みがありすぎて加工する必要があるでしょう
自分は切削工具があったので何とかなりました
車両はワゴンR12年式でしたがエアコン部との接続には少しゴム板を挟んで調整しています
また、ステーの金具に長さがあるので振動を完全に押さえる事ができません
イヤになる程では無いと思いますが・・
他にカーメイトのCZ50を試してみましたが、タイラップ固定の為
何度もイジっているうちにちぎれてしまいました;
サポートから新品を貰いましたが上記にて不都合無いのでしまってあります
しかし、こちらのほうが加工する必要無く安定性は高いです
その分取り付け角度の自由度は減ります
ちなみにトラックで使用する際には1DIN用金具を加工して使用中、快適です。
参考になれば幸いです。
書込番号:9022055
0点

ありがとうございます。
取り付けは可能ということですね?
実物を販売しているところが無く、気になっていました。
電源については、検討してみます。
移動することは無いので出切るだけ内蔵で考えて見ます。
書込番号:9049180
0点



カーナビ > ブロードゾーン > 迷WAN MAX BZN-700
地図データの更新(サポート)が継続して行ってくれるのが心配です。
以前購入した、某メーカのDVDタイプのカーナビを使用していたのですが、新製品(後継機)発売後、サポート(地図の更新)がなくなってしまい大変な思いをしたので、そのところが気がかりです。
ブロードゾーンの古い機種を購入された方は、サポート(地図の更新)の方はどうなのでしょうか?
0点

迷WAN購入予定者さん、こんばんは^^
旧機種の地図更新状況ですが(発売時期は正確ではないかもしれません)
BZN−100(2006年3月)
BZN−200(2006年4月)
BZN−300(2007年4月)
BZN−400(2007年4月)
BZN−430(2007年9月)
BZN−500(2007年11月)
上記6機種の2008年版のバージョンアップSDカードが2008年7月29日に19800円で発売されているようです。
とはいっても2009年版、2010年版と毎年発売されるかどうかは分かりません。ブロードゾーン次第です^^
価格は他のメーカーと同じくらいですね。
ブロードゾーンのホームページのサポートで確認してもらえば分かると思いますが
無償のバージョンアップやこれ以前にもバージョンアップSDカードは発売されてます。
毎年バージョンアップ版を買って更新したいというのが最重要なのであれば
サンヨーやパナソニックなどの大手メーカーの製品の方が安心だと思いますよ。
書込番号:8974294
0点

銀の嵐928さんご返答ありがとうございます。
大変参考になりました。と言うよりは、心強くなりました。
メジャーではないブロードゾーン(すいません)の購入後のことが気になりましたが、
安心しました。
この春、ポータブルナビを購入しようと考え、
SANYOのNV−SD700DTとSONYのNV−U3Vの
どちらかと悩んでいたのですが、いろいろと調べていて
BZN−700の評判の良さが気になりましたが、
田舎なのでブロードゾーンが置いてなく、インターネットで
調べるしかなく、情報量が乏しく候補から消えかかっていましたけど、
また検討のやり直しです。
本当にありがとうございました。
書込番号:8978766
0点

迷WAN購入予定者さん、こんばんは^^
インターネットで調べているということはこちらの掲示板でお目当てのナビのスレッドもご覧になっていると思うので
すでにご承知かとは思いますが確かにブロードゾーンはメジャーではありません。
BZN−100、200が自作のアプリで色々な事が出来たので好評でした。
メジャーではないことが関係しているのかどうかは分かりませんが
動画やワンセグが走行中に見られる事は自分的には高評価です。(安全面は自己責任で^^)
ただしナビの性能というか使い勝手の点ではサンヨーなどに比べるとだいぶ劣ると思います。
自分はサンヨーなど他の製品を使ったことが無いので推測というか他の方の意見を参考にしてのことなんですけれど。
自分もNV−SD700DTは気になっている商品です。自分用ではなく親父に買ってあげようかと思って検討中です。
新製品も出て価格的にもだいぶお手ごろだと思っています。
普段ナビをメインに使うのであればNV−SD700DTやNV−U3Vをおすすめしますし
aviなどの動画ファイルが見たいというのであればBZN-700をおすすめします。
書込番号:8980283
0点

銀の嵐928さん、いろいろとありがとうございます。
それぞれの機種に長所、短所があるのでもう少し調べて、自分の目的、
使用用途に合った物を購入しようと思います。
返答、アドバイスありがとうございます。
書込番号:8983942
0点



カーナビ > ブロードゾーン > 迷WAN MAX BZN-700
先月購入し、まだ実際には運転しながら駆動はさせていませんが、というのは、全くメカ音痴のため知人に取り付けしてもらい(両面テープ留め、ワンセグフィルムアンテナ、ナビ基本設定)いよいよナビ実験運転をするため付属のシガー電源を車(ベンツW124)に差し込み、少々
差込がきつかったですが、なんとか挿入完了し、シガー電源のソケットの青ランプも点灯したのを確認し、これでOKと思い、すぐシガー差込口から抜き取ると、付属のソケットの中のコイルが割れてしまって出てきました。ちょうど大晦日の日だったので年明け5日に購入先にその旨伝え、新しいものを送っていただきました。その間、ナビ本体には別売り内蔵バッテリー
を挿したままの状態で、今日、バッテリーを充電しようとACアダプターをナビ本体につなぎ
様子を観察してたところ、バッテリーがなくなり?自動的に電源が切れてしまいました。
びっくりして取説P15を読みましたが、私では理解できません。メニュを長押ししても電源が入らず、バッテリーを抜いて、再度ACアダプターだけからナビ本体につなぎメニューボタンの長押しをしても電源が入らず、従ってナビ本体は真っ暗で何も駆動してなく困っています。 どなたか同じ経験のある方、対処方法を教えてください。取説には記されてないんです
(購入直後にナビ本体にACアダプター電源でうまくナビが起動しましたので、アダプター電源の故障ではないと思われますが・・・?)。取説P15上から3行目の「充電中には・・・
充電アイコンになります。」となっていますが、私のは充電アイコンは表示されてないんです。
それともう一つ、車運転中のナビ駆動時では本体にバッテリに装着した状態でシガー電源から電源供給すると。どちらの供給先が優先するのでしょうか? シガーのほうが優先されるとなるとバッテリーはその間休止状態になっているんでしょうか? 両方とも電源を使っているということであれば、バッテリの消耗を考えると、シガー使用時は本体からバッテリーを取り外しておいたほうがよいのでしょうか? 今一つそこらの関係が解りません。
0点

見返り美人55さん、こんばんは^^
そういえば車は外車でしたね。他のクチコミとかでソケットがきついとか、
エンジンを切っても通電したままとかってのを読んだ事がありました。
事前にお教えする事が出来ればよかったんですが、そこまで気がまわりませんでした><
本題ですがACアダプターからの電源供給でもナビが起動しないって事ですよね。
(この時ナビのボタンの文字は青く光ってますか?光ってれば通電してることは確認できるので一安心ですけど、
逆に光ってないとなると少し心配ではありますが)
自分は内臓バッテリーを使ってないので詳しい状況は分からないんですがリセット(再起動)を試してみてはどうでしょうか?
リセットの方法は取説16Pにあります。
リセットボタンは取説9PのKを見てもらえば場所は分かると思います。スタイラスペンの先で押す仕様のようです。
取説によれば「MENU/POWERボタンを押しながらリセットボタンを押してください」とあります。
ACアダプターで電源供給して一応内蔵バッテリーを外した状態で試してみてください。
MENU/POWERボタンを押しながらリセットボタンを押して、それからMENU/POWERボタンを長押ししてみて下さい。
通常それで起動するはずなんですけど。
シガー電源から電源が供給されればシガーが優先されて内臓バッテリーは充電されると思います。AC電源も同様だと思います。
ナビやワンセグが起動してれば充電完了まで時間がかかるとは思いますけれど。
バッテリーを外す必要はないと思いますよ。
携帯電話のバッテリーと同じように、そのうち使用時間が短くなってくるとは思いますが、通常の使用では問題はないと思います。
書込番号:8919749
0点

銀の嵐928さん、いつもお世話になりありがとうございます。いろいろアドバイスいただきほんとうに助かります。感謝感謝!
>ACアダプターからの電源供給でもナビ本体が起動しない・・・ はい、その通りです。
>この時ナビのボタンの文字は青く光っていますか? ・・・何も光ってません。
さっそく内臓バッテリー外した状態でACアダプターで電源供給し、MENUE/POWERボタンを押しながらリセットボタンをスタイラスペンで押した後MENUE/POWERボタンを長押ししてみましたが、うんともすんともせず電源が入ってない状態と同じで変化は無く全く画面は真っ暗なんです。
電源が入ってないのではと思わざるを得ません。(これは重症でしょうね?)
ひょっとして付属のACアダブターが故障したんでしょうか?何も触ってないんですが・・・。
とにかく、先記の通り、OPのバッテリを挿入し付属のACアダプターで電源供給しナビを起動させた時の状態において、取説P15の「充電方法」の欄の「充電アイコン表示うんぬん」
が私のナビでは全くそのアイコンが表示されていなかった心配もあり、連休明けに購入先経由でメーカーに。@ナビ本体AバッテリBACアダプター・・・この3点を返品し、一連のトラブルを精査してもらう予定でいます。メーカーからの精査完了再送付がされ戻ってきたら、革めてその原因等をご報告させていただこうと思います。
ナビ実体験前の下準備段階でドタバタしていつになったら正常もーどになるのやら?
一ユーザーとしてほんとうにこれではたまりません。
ところで、取説P9Bの(シガー電源またはACアダプターとバッテリーから電源が供給されている場合は、画面が消えます)・・・・これはどういう意味なんでしょうか?なんだか私のケースにあてはまるような文言ですが。。。
なぜ画面が消えるのか?その場合どう対処して復旧すればいいのか・・・という肝心な説示が
メーカーの取説には記していないので、ユーザーとしてはほんとうに不安になります。特に
メカ知識のない私などのユーザーは不安が倍加してパニクっています。
銀の嵐928さん、へぼな質問ですみませんが、取説P44のCの「オートディマー」とは
何のことでしょうか?
P.S. シガー電源とバッテリーとのリンク性、よく解かりました。ありがとうございます。
書込番号:8922004
0点

見返り美人55さん、おはようございます^^
ナビのボタンの文字部分が青く光ってないと言うことは通電してない可能性が大ですね。
それがナビorACアダプタのどちらの問題かは分かりませんけれど。
メーカーに見てもらうのが最善ですね。最近のスレにも初期不良というのがありましたので。
まあどのメーカー、どの製品でも初期不良ってのはありますから、もしこれだったら仕方ないですね。
取説P9Bの画面が消えるってのはMENU/POWERボタンで電源OFFの状態にすれば
画面は消えますって事を言いたいのだと自分は理解しているんですけれど。
ちなみに電源をOFFにしても通電していればボタンの文字部分は青く光っています。
オートディマーっていうのは検索すれば分かるとは思いますけれどソニーのHPの回答を使わせてもらうと
外の明るさに応じて自動的に表示輝度を変更、調整する機能ってことになります。
この機種も本体後ろの照度センサーで明るさを感知してナビの画面で言うと昼間は白基調の地図、
夜やトンネル内や日陰などでは黒基調の地図になります。
要は夜中など暗い時に画面が明るいとまぶしいので画面を少し暗くして見やすくしてくれる機能だと自分は理解しています。
それと通常バッテリーは外さなくてもいいと書き込みましたが
取説15Pの注意事項に「バッテリーを長時間(約10日間)使用しない場合はバッテリーを取り外してください。」
「バッテリーが完全放電されると充電できない場合があります」って書いてありますね。
下の方にもバッテリーを入れていると完全な電源オフの状態にはならないと読み取れる文章がありますね。
見返り美人55さんがどのような頻度で車に乗るかにもよりますが
長期間使わないときはバッテリーは外しておいた方がいいのかもしれません。
それと充電アイコンですが取説9Pのナビの画面の右上のように表示されるんだと思います。
最初に充電しようとしてACアダプターを繋げたらバッテリーがなくなり?画面が消えたとありますが
それ以前にバッテリーで動いていた間は充電アイコンというかバッテリーの充電状態を表示するアイコンは表示されてましたか?
バッテリーで動いていれば普通は表示されるとは思うんですけれど。(バッテリー所持してないので憶測なのですが)
書込番号:8922382
0点

上の書き込みでボタンの文字部分が青く光ると書きましたが誤認があったようなので訂正します。
先ほど車から降りる前に通電してる状態で電源をOFFにしたらボタンの文字部分が青くならなかったので「あれっ?」って思って
どうやらこの部分もオートディマーに連動しているようです。
本体後ろの受光部に一定量の光が当たるとボタンの文字部分は青く光りません。
自宅でAC電源で操作してるときは本体をベタ置きにしていたので光が当たらず青く光っていたようです。
正しくは
通電していて本体後ろの受光部に一定量の光が当たらない状態ではボタンの文字部分が青く光る。
通電していても本体後ろの受光部に一定量の光が当たってる状態ではボタンの文字部分は光らない、って事のようです。
書込番号:8924768
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
