
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年2月15日 11:31 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月31日 02:48 |
![]() |
0 | 7 | 2002年9月9日 22:08 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月24日 17:33 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月24日 13:49 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月24日 03:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


099SSを購入しました!
ディーラーに持っていき、取り付けを頼んだのですが、
TVチューナーを後ろに置く場合は、(ディーラー推奨)
モニターとチューナーをつなぐケーブルが短いとのことでした。
そこで、ケーブルがあれば持ってきてくださいと言われ、
購入したABで聞いたところ、専用ケーブルで市販はしていないと
言われてしまいました。
実際に、ケーブルの購入は可能なのでしょうか?
分かる方がみえたら教えてください。おねがいします。
ちなみに、車はVOLVO です。
0点


2002/09/01 23:18(1年以上前)
付属の延長ケーブルの事ですか?
それなら使ってない方(僕も含め)が、いらっしゃると思います。
譲って頂いたらいかがでしょうか?
書込番号:921182
0点


2002/09/08 08:02(1年以上前)
きよすくさんのほしいケーブルは、モニター延長ケーブルですね。アルパインは、松下やパイオニアにあるような延長ケーブルが用意されていませんので、トランクにチューナーを設置できないんです。ここがネック。+12V・ACCはカーナビの電線に割り込ませればいいのですが、これだけは難解な相談です。コネクタを見たことがないのでなんとも自信がありませんが、対処方としては、もしもコネクタの形状がいっしょであれば、パイオニアのCD−RGB31E(20極フル配線)とかを使って延長すれば使えるかも?定価でも5800円もしますので失敗しないよう事前に緻密な調査が必要です。松下の延長ケーブルも使えそうかと思いましたが、こちらは20極フル配線ではありません。未確認情報で申し訳ありませんが、接続のヒントになればと思い書き込みました。私は、NV8-N099SRでパイオニアの延長ケーブルではないですが、20ピンRGBケーブル6m CD−61RGBを使ってトランクにチューナーを設置しています。
書込番号:931042
0点


2002/09/09 22:08(1年以上前)
mizuho8877さん、延長ケーブルが用意されていないって言うのは本当ですか?
アルパインのホームページにある取付説明書(pdfファイル)の4ページに次のような記述があります。
● TVチューナーとモニター間の距離がありすぎて、付属のケーブルでは長さが足りない場合は、別売の延長ケーブルをお買い上げ店へご注文ください。
これはアルパインが延長ケーブルを用意しているということではないんですかねぇ。
アルパイン自身が用意していないとしても、普通に市販されているか何かで、注文すれば入手できると読めるのですが...。
私も [908887]取付について の方で書いたようにグローブボックスに取付けられないとわかってから、トランクに設置できないかと思って調べてみたんですが、延長ケーブルが入手できないとするとちょっと無理っぽいですね。
なんとなくシート下に設置することに抵抗があるもので...。
書込番号:934088
0点


2002/09/10 18:36(1年以上前)
桜犬さんありがとうございます。
pdfファイルを見たら確かにそのように書いてありました。また私のNV8-N099SRの取り付け説明書にも同じことが書かれていました。全く見落としておりました。すみません。
「アルパインはカタログもモデルとして延長ケーブルを用意していない。しかし問い合わせれば、延長ケーブルもしくは長いケーブルが取り寄せられる。しかし価格が高い。」そう思っていましたが、取り説にもそんな記述があることは今まで気づきませんでした。お恥ずかしい限りです。
ちなみに6mのディスプレーケーブルは、7800円と高価でしたのでパイオニアの
CD−61RGBを購入した次第であります。
メーカーから延長ケーブルが出ているのなら、それを使うにこしたことはないですね。お騒がせしました。
書込番号:935516
0点


2002/09/19 20:58(1年以上前)
気になったので、ネットのユーザーサポートで問い合わせてみたところ、現時点では未発売で、品番及び価格の情報はないとのことでした(年内発売予定とのことです)。
取説に書いているなら用意しておけよ、という感じがします。
書込番号:953223
0点


2005/02/14 14:09(1年以上前)
先日、こちらの掲示板の情報を元にモニターを延長ケーブルにて移動しました。近くのアルパインの営業所で確認したところやはり延長ケーブルはなく、当時ごく小ロットで生産はされたもののすぐに売り切れてしまったそうです。そこでカロッツェリアの『CD-RGB31E』(3m)の延長ケーブルを使用して無事延長することが出来ました。自分の場合、チューナーはセンターコンソールの足元中央に設置しておりモニターはオンダッシュからルームミラーの位置に移動しました。気になった点はモニター側のコネクタがL型だったのに対して延長ケーブルを使用するとストレートに形状が変わることくらいです。モニターケーブルが2mなので延長するとトータル5mになります。
書込番号:3931001
0点


2005/02/14 17:40(1年以上前)
そねっち さん
うまく延長できてよかったですね。当時の情報がお役に立ててよかったです。
書込番号:3931655
0点

そねっちさん、mizuho8877さん、はじめまして。
頭の隅でずっと気になっていましたが、おかげさまですっきりしました。
貴重な情報をお寄せいただきありがとうございました。m(_v_)m
書込番号:3934266
0点


2005/02/15 11:31(1年以上前)
はじめまして。
話題も更新されていなかったので一応結果をと思い勇気を出して書き込みしたしだいです^_^;
少しでもみなさんのお役に立てたのなら凄く嬉しく思います。
このような掲示板に出会わなかったら、またmizuho8877さんの情報がなければ僕自身も悩んだままで終わっていたことでしょう。とても感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:3935603
0点



カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


地図データについて質問です。
当方、神奈川に住んでいる為、高速道路を使い都内に
遊びに行く事が多いのですが、地図の古さに困っています。
問題の場所は高速湾岸線「本牧ふ頭〜幸浦」です。
ご存知の方も多いと思いますが、2001年10月22日に
開通した道路でこれまで横須賀から首都高速に直結する
高速道路が横浜横須賀道路しか無かったのに対し
新たな選択肢の一つとして完成した道路です。
NV7-N099SSでは、この道路が収録されておりません。
案内を無視して通行すれば良いのかもしれませんが
地図上に道路すらなくイチイチ一般道でルートを引き
なおしたり、通行料金が正確にでないなど細かい事では
ありますが気になります。
カタログ上の地図データの表記が2001年11月となっており
ますが(実際はその時点でのデータなので2年ほど
さかのぼるようですが…)近所のコンビニが無くなった
とかそういう時限の問題ではないので納得がいきません。
一度メーカーに問い合わせてみようと思います。
そこでみなさんにお聞きしたいのですが、過去こういった
地図データの古さでクレームが通ったケースはあるのでしょうか?
0点



2002/08/29 19:09(1年以上前)
説明書を良く見たら2001年3月って書いてありましたね…。
参考程度にお聞き流しください。
他では神奈川県内の環状2号線×笹下釜利谷道路、環状2号線×鎌倉街道
あたりが、反映されておりません。前者はかなり最近なのでしょうがない
ですが、後者は結構前から立体交差になっていた気がしますけどね…。
書込番号:915868
0点


2002/08/30 22:43(1年以上前)
こんばんは。
私の考え方では、現状の(新規に開通した)道路や、(閉店した)コンビニなど、地図との違いについては、こういう製品の性質上クレームするものではないと思います。
しかしながら、他のスレッドでも書いたと思いますが、明らかに地図データが間違っている(私の自宅近くの道路でセンターラインのある5.5m以上の道路が、地図上でその一部のみ−5mほど−細街路になっている)とか、交差点案内の図が明らかに入力等のミスで現状の道路と違う時は、ユーザー専用ページよりクレームを送り、次回バージョンアップでの訂正を要求しています。
でもね。。。さんのおっしゃるとおり、アルパでは丁寧に回答してきますよ。
ま、人間の作ったものである以上、多少の(元地図に起因する)データの間違いはあるでしょうからそれをメーカー側にどんどん言う事は大切であると思います。
それと、これは私のナビに関する考え方であるのですが、
1.知っている道(裏道や近道、渋滞回避路など)、知っている経路が、ナビ上で案内されないからと言って、それを”ナビの欠陥”とは思いません。(思わないようにしています)
そのような道を走るうえでは、道を知っている訳ですから、ナビの案内機能はいりませんので。
2.ナビの真骨頂は、なんと言っても自車位置・進行方向がリアルタイムで表示される事であると思います。そのおかげで、知らないところでもバンバン走れます。次にすばらしい機能は、行き先の検索機能です。そのおかげで、目的地さえ設定すれば迷わず行けますから。(たとえジモティが知っているようなベストな道でなくても)
3.うちの(地図の読めない方向音痴の?)妻の車には099SRがついていますが、それのおかげで、どこでも行けるようになりました。ナビがなければどこにも行けなかった妻です。うちの妻のようなひとにとっては、太い大きな(たとえ渋滞が多かったり、時間がかかったとしても)通りを案内するナビのほうが親切かもしれません。
目的地さえ入力できれば、あとは、道案内さえ守ればそこへ行ける・・・ナビのすばらしい機能であると思います。
ナビに何を求めるか?ひとそれぞれ違うと思いますが、私の(偏った?)考えでは、以上のように自車位置の確認・目的地の検索であると思います。
なにやら、変なかきこみになってしましましたが、もちろん私も地図が間違っていたり、新しい道路が集録されていないために知らない場所で、?な経路を案内されると!!!と思いますよ。
書込番号:917609
0点



2002/08/31 02:37(1年以上前)
でもね。。。さん返信ありがとうございます。
>クレームが通ったって?どういうことを意図してるんでしょう?
> クレームを通して、お金を返してもらうってこと?それとも不良品
>扱いで回収させて、新しいものを送りなおさせるってこと?
特に何をしてもらおうとは考えていませんでしたが、バージョンアップの
時期を早めていただいたり、こまめに安価で提供していただければ
うれしく思います。
> じゃあ、あなたは、紙の地図が古いからってクレームを出して代金
>を返してもらうんですか?
使用を開始してからの期間にもよりますが地図のデータ表記より
内容が古いのであれば、交換もしくは返品をお願いすると思います。
> 断り書きにも、あくまでメーカーの逃げ口上でしょうが、「実際の
>交通規制に従って下さい」のくだりがありますよね。
> 間違えているとか、あまりに古いところは、メーカーにクレームを
>入れても「次回のバージョンアップに活用させていただきます。貴重
>なご意見ありがとうございました。」ってのが関の山では?
最悪これでも仕方ないかなと思っております。
> あんまり完璧を求めまくって、それに比例してコストアップして、売価
>がめちゃ高いナビをあなたは買いますか??
初めてのナビで紙の地図からの乗り換えでしたので過度に期待しすぎた
ところもあったと思います。価値観の差もあると思いますが、今の価格でも
充分高価な商品だと思っています。
> でもクレームを入れることは次の製品ということになりますが、良い
>製品をメーカーが作るきっかけになるんでしょうから、入れていくべき
>と思います。
そうさせていただきます。
最後になりますが、この商品自体概ね満足しております。
期待はずれな部分もありますが、今後数年は使用すると思いますので
改善していただける点があればと思い書き込みした次第です。
クレームという言葉の意味が少々強すぎたと反省しております。
誤解を招く文章で申し訳ございませんでした。
書込番号:917955
0点



2002/08/31 02:48(1年以上前)
K-yoko2 さん返信ありがとうございます。
現状とナビ上の地図の相違点で大変参考になりました。
ユーザー登録はまだしていないので、後日登録してみます。
1.に関して私もそう感じます。
自車位置精度に関しては、そういう考え方もありますね。
私もこのナビの自車位置精度に関しては満足しております。
やはり知らない場所で新しい道が収録されていないのは
びっくりしますよね。あまりナビを過信し過ぎないように
運転に注意したいと思います。
書込番号:917972
0点



カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


市販のナビ用配線キット(トヨタRAV4に付けます)より、
(1)10ピンコネクター用から出ている@アクセサリー電源⇔ACC電源(99SS側)、Aバックアップ電源⇔バッテリー電源(99SS側)、Bイルミネーション電源⇔ディマー入力信号(99SS側)を取付けたらよいでしょうか?
(2)スピードセンサーは、車載側コネクターに圧着コネクターするしかないでしょうか?
(3)いろいろなアース線は、仮に一箇所に集めてつけても構いませんか?
(4)パーキング線のアースは、パーキングブレーキに圧着する線を示していますか?(良くない質問と思いますが・・)また、(3)と同じ所に付けても良いでしょうか?
取付けは、自分でしないと予算がないものですから。とは言うものの初挑戦・無知なので、このHPよりソニー資料含め集めまくって、少し理解できた程度です。現在デーラーさんで、配線図とダシュボード解体図頼んでいます。
他に注意点あれば、具体的に教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

頼んだほうが結局安かったりしますが、頑張ってください。
私は、取り付けてもらった口ですので取り付けに関してよきアドバイスはできませんが、前の車には自分で取り付けましたが、費用対効果を見て次は取り付けてもらうことに決めていました。
書込番号:909043
0点


2002/08/26 07:04(1年以上前)
あきべえさん、はじめまして。ヴィッツに取り付けした
際に気付いた事を書いておきます。
(1)私の場合はオーディオ(アゼスト)がついていたので、
そのハーネスから99SSへ分岐しました。オーディオの
ハーネスにはびっくりするぐらいわかりやすくACCや
バッテリー、イルミネーションなどの表記があり
苦労はありませんでした。
(2)99SS側にワンタッチカプラがついているので車側の
コネクタからでている車速センサーコードにつなげば
okだと思います。
(3)一箇所に集中したほうが良いような書き込みを
見た事があります。私はオーディオのアースと同じ所に
つなぎました。
(4)おっしゃるとおり(3)の場所につなげました。
配線自体は興味があれば大変な作業ではないと思いますが
車中のコードの引き回しや各機器の設置場所にいろいろ
悩みました。現在も使用しながら付けなおしたりしており
最終的に自分で取りつけして良かったなと思っています。
内装剥がす時は内装剥がし(へらみたいなもの)や手袋の
使用をオススメします。
素手で剥がそうとして爪を剥がしそうになりました…。
書込番号:909816
0点


2002/08/27 01:57(1年以上前)
こんばんわ、あきべえさん♪
きのうのNV7-N099SSを自分で取り付けしました。
車はレガシィGT-Limited(BH5)です。
(1)その通りです。私も純正オーディオ搭載でしたのでABで電源取り出し
キット(1500円くらい)を入手しました。
配線がわかっていれば、純正の配線から圧着端子で接続も可能です。
(2)ナビ本体につなげるハーネスの車速センサーコードが短かかったので、
長めのコードに圧着端子をつけ自作の延長コードを作りました。
車速センサーのありかはもちろんSONYのHPから入手!
(3)アースはまとめても大丈夫だと思いますが配線の長さの制約から
1箇所にまとめられるかな・・・
(4)オッケーです。
そうですね、取付けの難易度は車によっても差があると思いますが、
ナビ付属のケーブルとナビ、チューナ、アンテナ、モニタ設置場所を
事前に試しに置いてみて実際の位置関係を確認することをおすすめします。
N099SSは延長ケーブルがついていますのでケーブルの長さが足りない
ということはありませんが、アースや車速センサーが取れるところがなか
ったりすると途中でやり直しなんてことになりかねないですから。
ちなみに私の設置レイアウトは、VICSはダッシュの中央に、GPSは助手席左前
(ピラーから10cm離して)、チューナーはグローブボックスの中に縦置き、ナビ
本体は運転席下、モニタは1DINスペースを上に移設してそこに直付け(らくな
びさんのHPを参考)にしました。
呂火さんも書かれていますが、内装をはがす時やダッシュの奥に手を突っ込む
ときは手袋(軍手)が必需品です。さもないと手に引っかき傷と切り傷の模様
ができあがりますぅ。
あとは車をいじる工具があれば問題ないですが、結束バンド(大・中・小)や
配線チューブバンドなんかあると便利かなと思います。
あきべえさん。がんばってください!!
書込番号:911327
0点



2002/09/01 14:39(1年以上前)
返事が遅れてすいませんでした。
皆さん、具体的なアドバイスありがとうございます。
私自身取付のイメージが沸いてきました。
加えて、ビーコン・VICS・モニターの設置位置の距離とコードのまとめかたなのですが、モニターは中央吹出し口(RAV4)の上半分に置き、モニターコードはオーディオ横をはわせて、ビーコンとVICSをモニター裏に5cmづつ程度あけて、それぞれのコード2本を束ねてダッシュボード横に回すつもりなのですが、良いでしょうか?
また、通販購入価格が下がり出したので、オート○クス等に比べて得かなあと感じています。よく通販店は注意が必要と聞きますが、いろいろ価格co○等参考にすると”ニュー○ロンティア”さんや”アウト○ット”さん等は信頼できそうな感じがします。(こんな事書いてすいません)高額な商品だけど予算的にきついのでついこの場を借りてお聞きしちゃいました。もし支障あれば、お店の件は無視して下さい。
書込番号:920456
0点


2002/09/02 00:14(1年以上前)
TANEPさん、はじめまして。
私もBH5(TS-R)です。
チューナーをグローブボックスの中に縦置きで取付けられたとのことですが、どのように固定されたのでしょうか?
よろしかったらご教示ください。
書込番号:921263
0点


2002/09/07 03:23(1年以上前)
桜犬さん、レス遅くなってすいません。
グローブボックスに入れたチューナーの件です。
BH系レガの全ての車種がそうかはわからないのですが、
グローブボックスの中に仕切りがあるかと思います。
そこの奥側の幅がぴったりチューナーの幅(厚み)なのです。
で、私はバックモニターなどはつけていませんのでアンテナ側を下にして
底にはプチプチの切れ端をクッション代わりに敷きました。
クッションを厚くしすぎると上部に差し込むモニタ線などが当たってしま
いますので注意が必要です。
モニタ線などはちょっと余裕を持たせて引き込み、右上部のすきまから
オーディオの裏をはわせています。またアンテナ線も同じルートです。
左右の隙間は今は特に固定していません。上に太いケーブルが3本出ます
のでそれだけで動かないみたいです。気になるようであれば発砲スチロール
などをはめ込んで固定してはいかがでしょうか。
設置したら上部のモニタ線などが当たらないようそっと閉めて鍵をかけて
完成です。チューナーがあるのを知らずに開閉されたら、ショックなことに
なるかもしれないので鍵かけちゃってます。
チューナーの縦置き自体が良いことではないかなという気もするのですが、
シートの下にはアンプやらCDチェンジャーがあったため苦肉の策でグローブ
ボックスに入れてしまいました。
桜犬さん、参考になりましたでしょうか?
書込番号:928915
0点


2002/09/09 22:08(1年以上前)
TANEPさん(TANEPPさん?)ご回答ありがとうございました。
なんとなくイメージはつかめました。
でも、バックモニターも取付けたいと思ってますのでこの方法は無理そうですね。
書込番号:934086
0点



カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS

2002/08/24 10:33(1年以上前)
はじめまして、私もN099SSを車速センサーなしで少し使用しましたが、
トンネルの中は車が移動しないし、かなり後走りをしますので使い物になりませんでした。
書込番号:906756
0点



2002/08/24 17:33(1年以上前)
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
先ほどコンピューターの場所を見つけることができ、
黄色と白の線を発見し、接続したところ車速センサーは、
作動しました。自分で取り付けるとこういう所に苦労しますね。
本当にありがとうございました。
書込番号:907328
0点



カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


NV7-N099SSを購入し、今無事取り付けを済ませて走ってみました。
車は、H7年式のパジェロ・ディーゼルです。オーディオケーブルから
ナビ用への接続ケーブルを購入し接続しましたが、車速センサーがうまく作動していません。素人なので、それ以外の方法での接続がわかりません。どなたか良い方法がございましたら、教えて頂けないでしょうか?
0点


2002/08/24 12:18(1年以上前)
mikimaroさんの車のことはよくわかりませんが、
車速をとる位置が間違ってる可能性が大っすよ。
下記のURLで、車種別の取り付け方を見て配線の
位置があってるかどうか確認してください。
http://www.mobile.sony.co.jp/fit/fit.html
書込番号:906901
0点


2002/08/24 13:49(1年以上前)
こんにちは。
車速センサーへの取り付けは、車のECUユニットの位置と、そこから出ているどのコードかが分からないと接続できません。
そなやさんのご紹介しているソニーのHPで調べる事が出来ますが、もし心配であるならば、三菱のディーラーでお乗りの車のサービスマニュアルをコピーしてもらうのが一番です。
ソニーのページではインパネの取り外し方がそれほど丁寧に書かれていないですが、車メーカーの作ったサービスマニュアルには丁寧に書かれています。
車速センサーコードの位置と、インパネのはずし方のページをコピーしてもらう事をお勧めします。
私の車(セレナ)も、サービスマニュアルのいろいろなページをコピーしてもらいましたので、後々役立っています。
書込番号:907043
0点



カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


初カーナビ(09SS)を購入することにしました(=嫁はんを説得できた)。
ただ、ナビ本体とTVチューナの取りつけ位置について、悩んでいます。
私の車は1BOX(H10年式のステップワゴン)なんですが、埃、湿気
などを考慮するとラゲッジスペースに取りつけということになりますが、
1BOXゆえに大物、汚れ物等をラゲッジスペースに放り込むことがある
ため、いささかどうかなと考えてしまって。
書きこみを見てると、運転席下等が多いようですが、皆さんのご意見
をお伺いしたく、宜しくお願いします。
0点


2002/08/22 01:09(1年以上前)
1BOXでゆとりがあるとはいえラゲッジスペース内で「ここだけは近づきもしないし、さわりもしない、なんて所は存在しないはずです。取り付けたところで大きな荷物を入れたりする時それが気がかりで・・・なんて事になる日がきっと来ると思いますが。
例えば私の実例ですが普通乗用車のトランクにCDチェンジャーを取り付けていますが大きな荷物を入れる際にそのから間隔を取らざるを得なくなりまして、スペースを存分に活用できなくなっちゃうんですよ。コレは痛いです。
かといってスペヤタイヤのスペース、工具入れスペース、サイドドアポケット、天井は嫌でしょう(笑)。
私はナビを助手席下に付けていますが埃、湿気の要素は案外気になりません。席の下こそ運転及び荷物の運搬に支障のない一番適切な場所かと思うのですが。余談ですがそれとお子さんがいるのであれば触らないようにさせる厳重注意も必要かと。
ところでステップワゴンの席の下の隙間は何pあるものなんですか?
本機体は薄いから大丈夫でしょうが過去にオー○バックスに頼んだらMDチェンジャーの設置を助手席下にされてしまい、その席に座った人の重みによってシートが沈み、ギリギリのスペースでの取り付けていたがために潰れてしまった悲しい事件を味わっていますので。
あと多分無理でしょうがダッシュボードの中ではどうですか?もっとも入ったところでダッシュボードとしての機能が使えなくなりますが。
書込番号:903043
0点


2002/08/22 21:24(1年以上前)
私はハイエースにN099Sをつい最近取り付けました。
本体はこの掲示板でお教えいただき、1DINへ チューナーはコンソールボックス下へ適当にアングルでフレームを作って取り付けました。
最悪、バックルームミラーの辺りの天井へBOXを吊るそうかと思っていましたが、ジャイロが誤作動しやすいとの事でやめておきました。
私は荷室へはガンガン荷物を積みたくて1BOXにしているので、カーナビ等を後ろに取り付けてしまうとかなり1BOXのよさがスポイルされてしまうと思ってしまいます。
ハイエースは最前列の座席下にはエンジンがあるのでどうしても場所が限定されてしまいますが、ステップワゴンはFFですし、スペースに問題がないのでしたら特に問題ないのでは?
と私的には思います。
つたないレスですいません。
書込番号:904251
0点



2002/08/24 03:42(1年以上前)
シムヤさん、バロンコさん、レスありがとうございました。
やはり、ラゲッジスペースへの取り付けはやめにしようと思います。
1BOXとしての使い勝手を殺してしまうので。
それと、もし座席下に取り付ける場合は、座席と本体のスペースを
良く確認しておきます。(苦笑)
レスを読ませて頂き、すっきりしました。ありがとうございました。
書込番号:906445
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
