NV7-N099SS のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥198,000

画面サイズ:6.5V型(インチ) 記録メディアタイプ:DVD NV7-N099SSのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV7-N099SSの価格比較
  • NV7-N099SSのスペック・仕様
  • NV7-N099SSのレビュー
  • NV7-N099SSのクチコミ
  • NV7-N099SSの画像・動画
  • NV7-N099SSのピックアップリスト
  • NV7-N099SSのオークション

NV7-N099SSアルパイン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 4月17日

  • NV7-N099SSの価格比較
  • NV7-N099SSのスペック・仕様
  • NV7-N099SSのレビュー
  • NV7-N099SSのクチコミ
  • NV7-N099SSの画像・動画
  • NV7-N099SSのピックアップリスト
  • NV7-N099SSのオークション

NV7-N099SS のクチコミ掲示板

(1457件)
RSS

このページのスレッド一覧(全276スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NV7-N099SS」のクチコミ掲示板に
NV7-N099SSを新規書き込みNV7-N099SSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

警報装置の使用感

2002/08/10 20:26(1年以上前)


カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS

クチコミ投稿数:149件

ナビの話じゃなくてすみません。
このナビつけたら、盗難されはしないかと不安になり現在検討中ですが、
警報機つけられた方使用感や有効性などについてお聞かせください。
こんな質問ですみません。ナビ関連の質問です。

書込番号:882495

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15314件Goodアンサー獲得:709件

2002/08/10 23:21(1年以上前)

多少効果はあるかもしれないけれど、ボクなら警報機なんかより特約付きの車両保険に入ります。

書込番号:882858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:686件Goodアンサー獲得:25件

2002/08/11 01:33(1年以上前)

あるまじろうさん こんにちわ

わたしは警報装置使っていま〜す。
使用感を一言で言うと
「抑止効果は期待出来ます」

プロに狙われたらお手上げでしょうが、衝動的にヤル方達からは敬遠
される可能性があります。
警報機の“あるクルマ”と“ないクルマ”ヤルとしたらどちらからヤル
か想像してみて下さい。
また、同じ盗られるのでも上手にやってくれればまだ良いのですが、
大体の場合クルマへのダメージも与えられると思います。

あと、わたしの使っているモノは車体にちょっとした衝撃を加えると
「ピッ!」と初期警報を鳴らすモノなんですが、狭い駐車場などでの
ドアパンチを受ける頻度が減ったように感じます。

↓わたしの以前の書込みです。
[362919]防犯について

書込番号:883047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2002/08/11 08:23(1年以上前)

けんちゃまんさん、[362919]防犯についてを見ようと思い、検索に入れて表示ボタンを押しても見れないのですが操作方法間違えていますでしょうか?

書込番号:883346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2002/08/11 08:25(1年以上前)

けんちゃまんさん、それとどこの警報機を誤使用なのでしょうか教えてください。
ドアパンチは結構多いですよね。
今の予防方法は、高級車の横に止めるようにしているのですが
用が済んで戻ってきたら別の車に入れ替わっていることありますからねぇ

書込番号:883348

ナイスクチコミ!0


K-yoko2さん

2002/08/11 22:05(1年以上前)

こんばんは。
検索するとき、どのメーカー、機種のカーナビについてのスレッドか分からないときは、「カーナビ」の一番上の掲示板内で検索しないと当たりません。
この説明で分かるでしょうか?やってみて下さい。当たりますよ。

書込番号:884412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:686件Goodアンサー獲得:25件

2002/08/12 01:39(1年以上前)

あるまじろうさん こんにちわ

>検索に入れて表示ボタンを押しても見れないのですが操作方法
>間違えていますでしょうか?

↑上の「書き込み番号」(検索の上)に“362919”を入力(カトペ)
して「表示」を押せば見れると思います。

>それとどこの警報機を御使用なのでしょうか

ん?以前この掲示板だったかな?使用機器の製品名を書き込んだら
賛否あったので…。(-"-;)

わたしは2つ、タイプの異なるモノを使い分けています。
・車内、サンバイザーに取付けるタイプ(ウチ用)
 レーダーなどがメインで販売されている国産メーカー
・車外、エンジンルームに取付けるタイプ(お出かけ用)
 警報機としては超メジャーなアメリカのメーカーの並行輸入品。
 男性の音声(英語)で警報します。

いずれにしても、初期警報は騒がしくないモノがオススメです。
今のモノを付ける前に半月ぐらい使ったモノが、風や爆音系の排気音に
敏感に反応し、30秒の警報をすぐ鳴らすので…。ご近所迷惑を考える
とNGでした。

書込番号:884809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2002/08/12 06:15(1年以上前)

ありがとうございます。
362919と入力して表示ボタンを押しても表示されません。
なんでなんでしょうね。
おおよそポイントは分かりました。
参考にさせていただきます。

書込番号:884954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件

2002/08/12 21:43(1年以上前)

あるまじろうさん、はじめまして。

以下のURLにてご覧になれます。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=362919&ViewRule2=1&BBSTabNo=2&CategoryCD=2010

これまで検索を試されていた画面との違い(特に、画面上部の「書き込み、メーリングリスト」等が項目にある表の部分)に着目されると、掲示板が階層構造になっている点がお分かり頂けるかと思います。

書込番号:886166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2002/08/13 16:07(1年以上前)

らくなびさん、ご親切にありがとうございました。

書込番号:887563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2002/08/13 19:57(1年以上前)

やはり、外部スピーカーがついたものがいいんでしょうね。
外部スピーカーでないものは、つまり、車内で鳴るわけですので
ドアが閉まっていたら外にはあまり警報は聞こえないのではないかと思いますがいかがなものでしょうか。

書込番号:887846

ナイスクチコミ!0


KEN_netさん

2002/08/13 22:38(1年以上前)

はじめまして、KENです。
 私も車外スピーカータイプの防犯装置を付けていますが、自分がびっくりするほどうるさい音でなります。
 悪さをする側からすれば、本人への警告以外に、サイレンが鳴って人に気づかれたらやばい、という心理が働くでしょうから、音は大きい方が有効かと思います。
 ドアオープンや空圧、振動以外に別売りのセンサー等もあるので、いろいろと付けると高額になってしまいますので程良い見極めが必要かと思いますが。

書込番号:888121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2002/08/14 09:43(1年以上前)

KEN_net さん 車外スピーカーはどこに取り付けていらっしゃるのですか?

書込番号:888915

ナイスクチコミ!0


KEN_netさん

2002/08/14 21:12(1年以上前)

こんにちは、KEN_netです。

> あるまじろうさん
 私は車外スピーカーはエンジンルーム内に設置してあります。位置は、ワイパーモーターの横あたりで両面テープ止めです。配線はハーネスのブッシュに穴を開けて通しています。
 私が他に取り付け場所として検討したのはトランク下などでしたが、その場合風雨にされされる可能性があるため辞めました。

書込番号:889940

ナイスクチコミ!0


拈華微笑さん

2002/08/14 22:57(1年以上前)

車両窃盗団の組織だった車両窃盗には車両保険以外の有効な手段はありませんが、カーナビや悪戯防止でしたら警報機は十分有効です。
メーカ純正の警笛を使用した警報機は警笛への配線を容易に切断されますので効果は期待できません。
やはり信頼できるショップでそれなりの警報機の取り付けを依頼されることをおすすめいたします。
警報機は感度設定等ノウハウがかなりありますので。
ちなみに私の警報機は横で改造マフラーの車が空吹かしをしたり、雷が近距離で鳴らない限りは誤動作しません。
この掲示板よりセルシオやランクル100のクラブサイト等の掲示板の方がショップなどの情報を得られやすいと思います。
あるまじろうさんの住んでいる地域に近いショップをそこで聞かれたらどうでしょうか?
直リンしていいかどうかわかりませんので「club100」等で検索してみてください。

書込番号:890162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2002/08/15 19:48(1年以上前)

ありがとうございます。
ひじょうに参考になりました。
盗難予防とは別に実はもうひとつ目的がありまして近所の子供が駐車場のすぐ近くでサッカーボウルなどで良く遊ぶんです。
それで、時々車にぶつけているのを目撃したことがあり注意するのも知っている人の子供ですし難しいなぁと思っていまして警報機で一度威嚇したら遊ばなくなるかなぁと思ったりしているんですよ。実は。

書込番号:891779

ナイスクチコミ!0


いちくみさん

2002/08/16 02:13(1年以上前)

私もナビを付けてから心配でセキュリティーを付けました。
クライムストッパー社の物です。軽い振動感知で6回の警告音、強い衝撃で30秒の警報。ハザードも同時に光ります。感度調節可能。おまけにキーレスが付いていない車でもキーレスになります。感度は強い衝撃がタイヤを蹴っ飛ばした程度で鳴るようにしています。安心して寝られます。誤作動も少なくてお勧めの一品です。バイパー、ホーネットより機能が上をいっていると私は思います。
価格もオークションで買えば14800円くらいです。(自分で取り付けるにはちょっと苦労しますが)
私はセキュリティーを付けてよかったと思っています。

書込番号:892477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

RGB>>>RCA変換ケーブル

2002/08/10 02:54(1年以上前)


カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS

スレ主 アルクさん

きれいではないのを覚悟しつつ、社外のカーTVとN099を接続できないかと
考えています。本来ですとモニター無しNVE-099SRを買えば変換ケーブルとリモコン受光ユニットが付属しているのですが、N099SSと実売価格がどっこいなのでN099SSを購入して099SR付属の変換ケーブルと受光ユニットを後購入して社外のカーTVをとりあえず接続したいなと考えました。

それでこの変換ケーブルと受光ユニットは部品取り寄せができるモノなのか、またN099SSでも099SR同様に使えるものなのかおしえていただけないでしょうか?よろしくお願いします




N099SSについての

書込番号:881330

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2002/08/09 09:46(1年以上前)


カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS

スレ主 らせんさん

3週間ほど前に近所のABで購入しました。
店員さんが「ハーイエースバンはディーゼル車で車速パルスが取れないため、別売りの車速パルス発生ユニットを取り付けないとダメです。」と言われ不思議に思いディーラーに電話で確認してみると、「メータパネル裏の紫、白の線が車速パルスです。」とのことでした。
早速そのことを、ABの店員に伝えるとマニュアルにはお客さんの車は載っていなくて・・・営業のお兄ちゃんは、嫌な客だなーて顔してましたが、ピットのお兄ちゃんは「私の勉強不足ですみませんでした!すぐに取り付けます。」
なにはともかく、余分な出費をしなくて済みよかったです。
本体価格137750円、フィルムアンテナ14000円、工賃20000円の合計180000円(税込み)で購入しました。(端数は負けてもらいました)
質問
フィルムアンテナなんですが、TVの受信はかなり鮮明に映り自分的には満足していますが、FM多重放送文字放送が上手く受信できません。地方都市のため
なんでしょうか?
ちなみに、旅行先の新潟市でほんの少し受信しただけです。そのほか田舎ではまったく受信しません
FM多重文字放送はこんなものなのか?それともフィルムアンテナのせいか?
田舎のせいか?情報をお願いします。



書込番号:879871

ナイスクチコミ!0


返信する
シムヤさん

2002/08/09 19:53(1年以上前)

失礼な話ですが田舎のせいかと。
http://www.vics.or.jp/
の「エリア図」をクリックしてみてください。
まあ、ここでVICSのサービスエリア図が確認できますがどうですか?「一般道の情報提供を実施している都府県」になっていますか?
面白いのは(冷静に考えると面白くないのですが)この図で緑色でも全くVICSの恩恵を受けられない、という事ではないんです。
理由は取り扱い説明書の93頁にVICSの概要が載っていますが、FM多重の方は死んでいても光ビーコン(一般道の上空についている物干し竿みたいなアレ)が生きているからです。(主に高速道路情報である電波ビーコンは未確認。)
わたしの場合は青○県のため、勿論へぼへぼの状態ですが県庁付近を通過すると渋滞情報がちょこっと、本当にちょこっと表示されまして涙を誘います。ああそれと今日、駐車場の混雑状況みたいのがが見れて感動しました。
それと実は県庁所在都市でなければ無理っぽい気もしてきました。結構県内を走ったのですが反応したのは青○市だけでした。くう。
早くレベル3のVICS情報なるものを拝みたい今日この頃です。心からそう思います。

書込番号:880629

ナイスクチコミ!0


スレ主 らせんさん

2002/08/09 22:22(1年以上前)

こんにちは、長野のためど田舎なんですが国道みけたや山道みたいなところでもビーコン情報が入ります。
しかし、FM多重放送だけははいりません・・・
一度受信したという事はフィルムアンテナは感度が鈍いということですか
ねー・・・

書込番号:880842

ナイスクチコミ!0


パロンコさん

2002/08/10 20:22(1年以上前)

参考にならないかもしれませんが、FM多重受信をTV用アンテナから取るのではなく、カーラジオ用のFM AMアンテナを分岐させて取ると感度が上がった という話をよく聞きます。

駄レスで失礼しました。

書込番号:882492

ナイスクチコミ!0


なつ男さん

2002/08/11 10:34(1年以上前)

私もNV7-N099SSにパウルスXで使用しています。

ちなみに埼玉に住んでまして、東京を含めFM多重放送の受信は良好で、
5分くらいおきに更新してます。

書込番号:883500

ナイスクチコミ!0


シムヤさん

2002/08/11 19:52(1年以上前)

長野ですか。既に本機に周波数が登録されているバリバリな県ですね。
そういえば、「設定・編集」→「FM多重局」→「受信局リスト」からVICS長野の周波数である84.0MHzを選択、決定した後の問題ですよね?
VICSの設定項目、「FM多重自動追従」を「する」にしただけ、なんて事は・・・、まさかとは思いますが。
我が県では悲しい事に局そのものが存在しないため気にも留めませんでした。
それと推測になってしまいますがFMラジオ局すら感度が悪い、もしくは全く受信できない山間部でも駄目な気がします。この線もTVが鮮明に映る、という地点で原因では無さそうですが。

書込番号:884232

ナイスクチコミ!0


スレ主 らせんさん

2002/08/12 00:15(1年以上前)

こんばんは、FM多重自動追従を「する」だけでおこなっていました・・・
本日、84.0へ設定をしてみるとしっかりと受信しました。
お騒がせして済みませんでした。
ひとつ質問なんですが、FM多重自動追従という機能はやくにたたないきのうなんでしょうか?
又、もしそうであればFM受信区域が変わればいちいち設定をしなければならないのでしょうか?

書込番号:884660

ナイスクチコミ!0


myu2さん

2002/08/13 01:41(1年以上前)

こんばんは「myu2」改め「myu」です。

「FM多重自動追従」機能は、FM多重自動追従情報が同時に発信されているFM放送局でしか機能しません。東京周辺ならば「82.5MHz」です。プリセットされている放送局(一般・交通両方発信されている局)ならば対応していると思います。この対応している放送局を受信していれば、受信区域から出た場合に次の同系列放送局を自動で変更してくれる機能です。

つまり「初めにFM多重自動追従に対応している局を選ぶ事が大切」ということです。

書込番号:886686

ナイスクチコミ!0


スレ主 らせんさん

2002/08/14 01:49(1年以上前)

こんばんは、皆さんのおかげで問題が解決しました。
ありがとうございました。

書込番号:888571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

最近ナビが変です

2002/08/03 17:57(1年以上前)


カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS

スレ主 フィット乗りさん

N099SSを取り付けて1.5ヶ月経ちましたが、ここ2〜3日で急に調子が悪くなってきました。
状況としては
 ・エンジンを切るまで問題なく動いていたのに、長時間駐車後(翌朝など)に再始動すると電源が入らない。
 ・運転中、電源が切れたり入ったりする(今の所、エンジン停止中は現象発生せず)。
といった現象が発生しています。

自分なりに考えられる原因としては
 (1)電圧不足
 (2)熱暴走
 (3)アース不良
 (4)ハーネスの不良(断線等)
 (5)ナビ本体の故障
なのですが、

(1)最近エアコンを使用するようになったので、一番怪しいような気がします。けど、運転中に起きるのはどうなのかと(オルタ不良ということはないと思うので)。ちなみに運転中で13.5V程度でした。
(2)本体を触ったら熱かったので、ちょっと疑わしいかな、と。けど、ここ最近の暑さで問題なかったですし、今日は涼しいにも関わらず何十回も再起動繰り返しましたし、朝一の始動時につかないこともあるので、これも違うような。
(3)再三取り直しをしましたが、同じポイントからアースしている物は問題ないので、大丈夫だと思います。
(4)こんな突然出るとも思えないです。
(5)ないとは言いきれないですが、深く突っ込んでないです。

この件について、皆様の経験を踏まえたご意見をお聞かせいただければと思います。
なにとぞよろしくお願い致します。m(_ _)m

書込番号:869669

ナイスクチコミ!0


返信する
ani33さん

2002/08/04 16:45(1年以上前)

多分オルタネーターでしょう。
オルネーターの中にある電圧を調整するICレギュレーターが、いかれてくると
電圧が一瞬途切れるような生じようが出ます。
勿論バッテリーまでは規定電圧は来ます(途切れる時間は一瞬なので・・・)
エンジン停止中はバッテリーだけですので、当然途切れるようなことはありません。
この症状を、放置していますと
有る日突然バッテリー上がりを起こします。

書込番号:871453

ナイスクチコミ!0


スレ主 フィット乗りさん

2002/08/04 19:28(1年以上前)

ani33さんご回答ありがとうございます。

> 多分オルタネーターでしょう。
> オルネーターの中にある電圧を調整するICレギュレーターが、いかれてくると
> 電圧が一瞬途切れるような生じようが出ます。

納車後8ヶ月、走行10,000kmの車にオルタ不良というのも考えにくいのですが・・・。
けど突然発生したことを考えると合点が行きます。
ただ、エンジン停止中にナビが起動しない事象の原因としては、説明がつきませんね。
最初の書き込みで書き忘れていましたが、すべての現象に共通すると考えられる原因が思いつかないため、自分的には「(5)ナビの故障」が一番疑わしいと考えております。

とは言え、いただいた意見はとても参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:871717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件

2002/08/04 20:17(1年以上前)

フィット乗りさん、こんばんは。

経験無し人間なので答える資格は本来無いのですが、またノコノコ出てきました。

必ずしもオルタネーター説を否定できないような気がします。確かに新品のオルタネーターなので、ICレギュレーター不良の可能性は低いのかもしれませんが、オルタネーター⇒バッテリーの充電系には、オルタネーターのアース不良・コネクター接続不良など、他にも疑うべきポイントがあるような気がします。これらの施工不良なら新車・中古車に関係なく起こり得ますよね。また接触不良なら、突然起こってもおかしくないでしょう。

エンジン停止中にナビが起動しない件に関しても、充電系の不良によって発電量が不足ないしは不安定になっていると考えれば、あながち充電系の可能性を捨てきれないと思います。つまり、

 「オルタネーターを含む充電系の不良 + バッテリーの充電不足」

という合わせ技一本も可能性ゼロでは無いのでは? 朝一番目の始動時にナビの電源が入らないというのも、

 クルマのエンジンはかかるけど、ナビの電源は入らない >ちょっと苦しい理由ですが (^^;

レベルまでバッテリーのパワーが落ち込んでいたりして...。エンジン停止直後でバッテリーに活が入った状態ならナビの電源が入っても、長時間経過してしまうと電圧が落ち込むのでナビの電源が入らなかったりして。

一応、オルタネーターを含む充電系の不良は、エンジン始動後にバッテリーのマイナス端子を外してその後のエンジンの様子を見ればチェックできるかもしれません。また、バッテリーの状態はその都度テスターで電圧を計れば分かりますね。こちらはナビの電圧計で通常の値が出ているとのことなので、大丈夫と思いますが。

以上、全く自信が無いですが何かの参考になれば(って、こんなんじゃ全然なりませんね、すみません)。

書込番号:871766

ナイスクチコミ!0


電装やの従業員さん

2002/08/05 01:15(1年以上前)

電圧のドロップが考えられるのですが、
以前友人のステップワゴンに社外オーディオ、テレビ、フィルムアンテナのブースター電源をオーディオのカプラーよりすべて、取り出した所オーディオの電源が入らなくなったことがありました。
ひとつの回路から電源を複数取ると、容量不足になることがあります。

とりあえず、バッテリー直の電源キットを試されてはいかがでしょうか?
ナビ電源取り出し部の電圧をテスターで測ってみてください。
ちなみにナビ画面上の電圧は、あまりあてになりません。

オルタネーターのチェックですが、無負荷状態で14〜14.5V前後(バッテリー満充電状態)です。
エンジン回転中は(ー)端子は絶対に外さないでください。
オルタネーターのICレギュレーターが壊れます。

書込番号:872375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件

2002/08/05 18:07(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

フィット乗りさん、間違ったコメントでご迷惑をお掛けしてすみません。やっぱり私みたいな経験無し人間がノコノコ出てくるべきではありませんでした。大反省です。電装やの従業員さん、ご指摘いただきどうもありがとうございました。とても勉強になりました。

書込番号:873344

ナイスクチコミ!0


スレ主 フィット乗りさん

2002/08/06 20:27(1年以上前)

らくなびさん、電装やの従業員さん、ご回答ありがとうございます。
昨日会社から帰宅し、エンジンを切ってキーを抜いた直後、間髪入れずキーを差し込みACCポジションにしましたが、ナビは沈黙したままでした。
エンジン切るまでは元気だったのに・・・。頭に来たので、速攻でバッテリーとテスターを買いに走りました(テスターは入手できませんでしたが)。
その甲斐あってか、今日は一日安定稼働でした。

らくなびさん
エンジンルームまで話が行ってしまうと、もうお手上げです。とてもやる気が起きません。
今回の車はあまりいじる車でもないので、電装品に限らずほとんど手を入れてないんですが。
近々ディーラーでオルタのチェックはしてもらおうとは思います。その前にテスターを買わねば。

電装やの従業員さん
今現在、常時電源・ACC電源ともヒューズボックスの予備端子から取り出してます(常時電源側のみ、同じ系統でアンサーバックキットも取り出してます)。
下の方でも書いたとおり、画面上の電圧値に関係なく画面のちらつきが発生することから、電源の不安定と表示電圧値の不正確さは懸念しておりました。
(ちなみにバッテリー交換後は、画面のちらつきがかなり改善されました。表示電圧値は、概ね変わりなしです。)
テスターを購入して、ここの電圧をチェックしてみたいと思います。オルタは手が届きそうに有りません。バッ直は(技術的に)キツイです。

書込番号:875372

ナイスクチコミ!0


guriguriさん

2002/08/16 00:55(1年以上前)

初めまして。先週099SS取り付けたモノです。
同じ現象が取り付け翌日出ました。
自家工事だったので直ぐわかりましたが、ACCのギボシ端子が外れかかっていました。
付属ハーネスの端子は一般にオーディオに使われているのよりもメスの径が少し太くて抜けやすいような感じです。測って確認はしていませんが。
そういうわけでブレーキや車速パルスなどの他のギボシも改めて全部グイグイ差し込んでおきました。
なんか単純な原因で失礼かと思いましたが、修理前に一度ご確認されることをオススメします。
あと、当方は画面が時々ちらついたりぼやけたりします。同じような御発言を参照させていただきました。バッ直は大工事でイヤなので後日ケミコンを電源に入れてみようと思います。

書込番号:892359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

バック信号線

2002/08/03 00:56(1年以上前)


カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS

最近099ssの購入を検討中です。質問なのですが、バック信号線なるものがきちんと接続できているかどうか、モニタなどで確認することは出来るのでしょうか?教えて下さい。あと、初歩的な質問なのですが、82.5MHzなどのFMで受信する情報はどんな物なのでしょうか。VICSとか、ビーコンとか、それぞれ何を受信しているのか教えて下さい。

書込番号:868528

ナイスクチコミ!0


返信する
るきあさん

2002/08/03 09:41(1年以上前)

できますよ。
システム接続状態を見る画面があるので確認できます。
バックに入れるとリバースのところがONになるのでそこでわかります。

ちなみにじ○ーむすでは繋いでくれませんでした。
理由を聞いたら「あまりバックしないでしょ?」だそうです。
速攻繋がせたのは言うまでもありません。

VICSのほうはよくわかりません。(^^;ごめんなさい。
ビーコンつきなのですべて受信できてると思ってますが、
こういうことじゃないですよね?

書込番号:869024

ナイスクチコミ!0


フィット乗りさん

2002/08/03 18:30(1年以上前)

north2さん
> バック信号線なるものがきちんと接続できているかどうか、モニタなどで確認することは出来るのでしょうか?
るきあさんも書かれていますが、確認は出来ます。

> FMで受信する情報はどんな物なのでしょうか
まずVICSですが、簡単に言うと「交通情報」です。
で、その情報を提供する方法として、FM多重放送と、路上に設置してあるビーコンの2種類があります。
提供している情報は以下の通りです。
・FM多重放送(広域情報)
・光ビーコン(狭域情報)
・電波ビーコン(高速道路情報)
http://www.vics.or.jp/ 」を見ると、より詳しく理解できると思います。

るきあさん
ナビ本体のリバース線のみ接続であれば特に問題はないのですが、ナビとチューナーのリバース線をつなぐと、リバース時カメラ入力に切り替わってしまいます。
リアカメラをお持ちであればいいのですが、ないのであればうっとうしいです。
自分はつないでましたが、外しました(カメラもあるんですが、取付断念した物で)。

書込番号:869719

ナイスクチコミ!0


myu2さん

2002/08/03 22:51(1年以上前)

「myu2」改め「myu」です。FM-VICSについて補足させていただきます。

FM-VICSは放送局(周波数)によって得られる情報が違います。
主に「一般」と「交通」に分かれており、受信する局によってはどちらか片方だけの情報しか得られない場合があります。
「一般」とは、天気予報・ニュース・地震津波情報など「見えるラジオ」の情報が送られてきます。その情報の中には交通情報は含まれていません。
「交通」とは、その名の通り「渋滞等の交通情報」です。時短ルートに影響を与えるのは主としてこちらの情報です。

以上二つの種類があるのですが、north2さんが書かれている「82.5MHz」の放送局は関東近県で使用されている「一般」「交通」両方の情報が得られる局です。この局はNHKが発信元の情報だったと記憶しております。VICSの設定項目の中の「自動追尾(だったかな?)」をONにしておけば、その放送局外の地域へ出た場合自動で次のエリアの放送局を受信してくれるのでとても便利です。

書込番号:870139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

表示画面について

2002/08/03 00:54(1年以上前)


カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS

スレ主 マイロードさん

こちらの掲示板をみて、最近購入し自分で取り付けをしたのですが、画像が微妙に波打ってる感じがします。それと表示されてる文字なのですが、きっちり色がついていないような気がします透明に透けてる感じです。電圧もしくは設定の問題でしょうか、電圧は13.8Vきています。

書込番号:868523

ナイスクチコミ!0


返信する
フィット乗りさん

2002/08/03 18:04(1年以上前)

847468で似たような質問をしました。多分同様の現象ではないかと思います。
その際は電圧不足であろうとのご回答をいただきました。
その後再確認したところ13V以上はあるのですが、解決には至っていません。
別件もありバッテリーを容量の大きい物にしようと思っているので、解決するようでしたらご報告します。

書込番号:869675

ナイスクチコミ!0


フィット乗りさん

2002/08/03 22:36(1年以上前)

今さっき車に乗る前に確認したんですが、エンジン停止時で11.8Vだったにもかかわらず、表示は非常に安定していました。
電圧以外にも何か要因があるのかもしれません。

書込番号:870117

ナイスクチコミ!0


スレ主 マイロードさん

2002/08/04 09:40(1年以上前)

フィット乗りさん返信ありがとうございます、確かに気にならない程度に安定しているときあります。わたしの方ももう一度配線および線噛み等確認してみます。

書込番号:870836

ナイスクチコミ!0


なにわのFIT乗りさん

2002/08/04 09:57(1年以上前)

エンジン停止時には正常なのでしたらエンジンからのノイズを拾ってしまっているのでは?電圧が低い場合は、ハングアップ、リセット等の症状が出るように思います。電源の線とモニターの線を離して配線してみては?あと、アースはしっかりと取れていますか?アースの場所を変えてみるのも手かもしれません。(私はコンピュータを止めているねじにアースしています(危険?))

書込番号:870851

ナイスクチコミ!0


フィット乗りさん

2002/08/04 19:14(1年以上前)

なにわのFIT乗りさんご解答ありがとうございます。
私の書き込みについてですが、言葉が足りなかったようです。
エンジンのOn/Offや、画面上の電圧値に関わらず、表示がちらついたり安定したりしています。

上のほうでも書いておりますが、アースにも問題ないとは思うんですが、再度取り直ししてみようかとは思っています。
正直もう取付・配線作業はウンザリなんですが・・・。

書込番号:871699

ナイスクチコミ!0


フィット乗りさん

2002/08/06 20:33(1年以上前)

その後です。
バッテリーを純正の34B17Lから、44B19Lへ大幅に容量アップしました。その結果、症状はかなり収まりました。
今までは3回に2回はチラついていたのが、5回に1回程度になったという感じです(注:回数はイメージをお伝えするための例えであり、正確ではありません)。
完全に解決したわけではないものの、原因の一つではあるようです。
ちなみに、確認画面での表示電圧値はほとんど変わっていません。
別レスでも指摘されましたが、あの表示はあまりアテにならないようです。

書込番号:875380

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NV7-N099SS」のクチコミ掲示板に
NV7-N099SSを新規書き込みNV7-N099SSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NV7-N099SS
アルパイン

NV7-N099SS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 4月17日

NV7-N099SSをお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る