
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年11月28日 03:40 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月15日 01:56 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月11日 19:14 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月26日 13:43 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月19日 12:49 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月22日 14:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


初めて書き込みます。渋滞回避機能を重視して555ssを検討していたところ、
皆さんの発言を読んで、099ss/srも十分良いことを知りました。
そこで、ひとつうかがいたいのですが、
アクティブルートサーチ2採用の099ss/srは
「過剰に渋滞回避する」との話が過去に出ていましたが、
そうした傾向は555ssのアクティブルートサーチ3でも
変わっていないのでしょうか。そもそも、サーチ2とサーチ3の違いって何でしょう?
ご教授下さい。
wr96
///
0点


2004/11/26 22:01(1年以上前)
私自身両方を使ってみた訳ではないので何とも言えませんが、2と3の違いで私が最も気になるのは時短ルートを引いた時、2は現在のルートと新しい時短ルートを2画面使って比較出来たのに対し、3は新しい時短ルートを引いた時にルート変更するかどうかを「はい/いいえ」で聞いてきて「はい」を選ぶと旧ルートは破棄されて新ルートが提示される。といった点でしょうか。
この辺は数少ないアルパユーザーさんのサイトや有名な「ナビ男君」のサイトで言及されていますね。
ドコまで把握出来るか判りませんが、無印555や099SSの製品サイトや
http://www.alpine.co.jp/alpine/navi02/n02.html
099SR時代の機能紹介ページ
http://www.alpine.co.jp/alpine/navi01/function/n03.html
で機能の違いを知ることは出来ると思います(私は読み込んでないのですが……)。
3は現在の555SSのページを見て下さいね。
書込番号:3550766
0点



2004/11/28 03:40(1年以上前)
梨パインさん
返信どうもありがとうございました。旧ルートが表示されないとのことで、
もう少し調べてみたら、この点に不満がある方が実際多くいらっしゃるようですね。
予算も限られているので、中古の099SR/SSを探してみたいと思います。
書込番号:3556929
0点



カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


どなたか、わかる方がおられますでしょうか? 当方N099を使用していまして、しばらく使ってなかったのですが、以前暗証番号をMS
に入れて使ってまして、久しぶりに取り付けしたところ、暗証番号を
ナビから入れるように聞かれてしましました。 MSもわからなくなってますし、暗証番号も忘れてしまいまして、、、初期化などの方法があれば、教えていただけないでしょうか、、、メーカーへの問い合わせしか方法がなければ、メーカーに問い合わせますが、何か方法を知っている方、宜しくお願いいたします
0点


2004/10/15 01:56(1年以上前)
こんばんは。
残念ながら、メーカーに問い合わせしかないでしょう。
書込番号:3386520
0点



カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


下らない質問で申し訳ないですがどなたか教えて下さい。
ネットオークションで中古を購入しましたが、TV・FM多重アンテナが付属していませんでした。画像にあるものが出品の全てですと書かれていたので、私のミスなのですが、汎用のダイバーシティアンテナを使用してもFM.VICS情報を受信する事は出来るのでしょうか?
0点

カイ01さん、こんにちは。
TV・FM多重アンテナが付属していなかった件については前オーナー
アンテナを流用するために車に残してしまったのでしょうね。
(買い換え後のものの付属品を譲ってもらえると良いのですが)
市販のダイバーシティアンテナを使用してもVICS情報の受信は可能です。
素子数の関係でVICS出力がない場合には、車のFMアンテナから
分岐させるのが現実的かと。
フィルムアンテナでもVICS出力付きのものが結構あるので
過去ログを参考にされたらよろしいのではと思います。
書込番号:3250943
0点



2004/09/11 19:14(1年以上前)
のりりん54さん ありがとうございます。
おっしゃられるようにフィルムアンテナ購入も考えているのですが
手持ちのアンテナを代用できればと考えていたものですから。
まずは手持ちの物を試してみてダメならフィルムアンテナ購入を検討してみます。
書込番号:3251691
0点



カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS

2004/07/05 00:08(1年以上前)
私も気になっているのですがなかなか、アップされませんね。
神奈川県小田原市でも今年の春にかなりVICSが整備されましたが、HCE-V203では半分以下しか、地図に渋滞情報が出てきません。
HCE-V204ではここら辺も解消されればいいのにな〜
書込番号:2994750
0点


2004/07/26 13:43(1年以上前)
はじめまして。nyororo777と申します。
先般アルパインさんのほうにTELしてみまして
「HCE-V204」の話を聞いてみました。
回答:年内末発売予定だそうです。
生産作成が打ち切られることはないとのことですw
早く、DISKを出してほしいものです
書込番号:3073221
0点



カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


いつも皆さんの投稿をROMさせていただき有難うございます。
初めて投稿させていただきます宜しくお願いします。
カメラについてですが、アルパインのDVDナビ「099SS」に、パイオニアバックカメラ(ND-BC1)を取り付けるのに、
カメラの電源の取り方についてわからない事があり、どうか教えてください。
バックカメラ(ND-BC1)の電源を、ACC電源から取り、
「バックギアを入れない時でもモニター画面から手動でカメラの映像を見ること」は可能ですか?
[2861409] で、らくなびさんが、ACC電源をとった場合の切り替えについて、
>>ナビによっては、リバースギア連動の設定としてしまうと手動でビデオソースを切り替えられないものもあり、
とおっしゃってたのを拝見したのですが、アルパインのこの機種(099ss)で可能かどうか、ナビの仕様書などで知ることは出来ますか?
そもそもACC電源では取り付け出来ないケースもあるのですか?
分かる方がいらっしゃれば是非教えていただけましたら幸いです。宜しくお願いいたします!
0点

この機種がどうだったかは忘れましたが、手動でバックカメラの映像を見たいのであれば、バックカメラからの映像を2分岐のRCAケーブルを用いて「カメラ入力端子」と「映像入力端子」の両方に接続すれば可能です。若干の画質劣化はあるかもしれません。
ただ、この方法を用いるとDVDプレーヤーやビデオデッキは接続できなくなります(別途ビデオセレクタを購入すれば可能)。
書込番号:2879983
0点



2004/06/03 22:46(1年以上前)
チューナーへの配線のRCA端子を2系統にするんですね!カメラの方の取説ではACC電源から取るように指示されている様です。 取り付けしてもらうお店では、配線は基本的に取説の方法でしかやってもらえないようなのですが、いつか機会があったらその方法も試してみたいとおもいます。カメラは初めてなので使い勝手が良く分からないので。
number0014KOさん、良い方法を教えていただき本当にありがとうございます!!
近日中に、取り付けする予定なので、何かありましたらまたアドバイスいただけたら嬉しいです。ありがとうございました
書込番号:2881174
0点

うれしいたのしいナビさん、初めまして。
ネット環境変更で見れてなかったもので
めちゃくちゃ亀なレスなんですけど、、、
ウチのクルマは手動で切り替えるように変更してます。
http://dy3wdemio.hp.infoseek.co.jp/demio/camerac1.htm#camerasw
バック信号(+)ライン−ナビバックラインの接続を
ACC−スイッチ−ナビバックライン にしました。
参考までm(__)m
書込番号:2936998
0点

うれしいたのしいナビさん、number0014KOさん、俊(しゅん)さん、こんにちは。
最初にうれしいたのしいナビさんが投稿されたときから気になっていたのですが、NV7-N099SSの仕様が分からずコメントしそびれていました。俊(しゅん)さんが、紹介されているような改造を施されたということは、標準では手動でビデオソースを切り替えられないことになりますね。
また、number0014KOさんが紹介されている裏技も勉強になりました。最近では入力2系統あるナビも減ってきましたが、実に有効な手段だと感じました。コメントの終わりでAVセレクターについても触れられていますが、同じAVセレクターでも、HORIから発売されているオートマティックAVセレクターと2分岐のRCAケーブルを組み合わせるとさらに面白いような気がします。
HORI オートマティックAVセレクター HAV-13
http://www.hori.ne.jp/cgi-bin/products_detail.cgi?HAV-13
⇒ 個人の方の使用インプレッション
オートマティックAVセレクターHAV-13の使用レポート
http://www.bekkoame.ne.jp/~firefly/hav13.html
【TOPページ】http://www.bekkoame.ne.jp/~firefly/
つまり、
・リバースギア連動でバックカメラに切り替わりつつ、
・ソースをビデオに切り替えれば、バックカメラの映像を表示でき、
・別のAVソースの電源を入れれば、「自動的に」そちらに切り替わり、
・その電源を切れば、これまた「自動的に」バックカメラに戻る
というわけです。HORIの製品はあくまでAC電源用ですが、動作電圧のDC10Vまで電圧を落とせば、クルマでもそのまま使えてしまうようです。あくまでメーカー保証外の使い方になりますが、当サイトに実際にそのような使い方をされている方から情報をお寄せ頂いています。
http://rakunavi.daijiten.com/bbs/log/tree_564.htm#1737
P.S.
俊さんのホームページは、自分がWHP11プリメーラワゴンに楽ナビを取り付けるときに非常に参考にさせて頂きました。全くの未経験でしたが、貴殿のサイトの情報から自分で内装等を外そうと思う勇気を得ることができました。
この場を借りて御礼申し上げます。m(_v_)m
書込番号:2937762
0点



カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


現在NV7-N099SSを使用していますが、純正アンテナではテレビの受信があまりよくない(和歌山在住)ので、車のシガーレットから電源を取るブースター付きの市販アンテナを使用したいと思っています。
ところで受信感度アップを狙って、純正アンテナと市販アンテナの線を結線させてTVチューナーにつなげて使用するのは可能でしょうか?
0点


2004/05/22 12:20(1年以上前)
TV画像を綺麗に観たい!願望・希望は分かりますが・・・。
http://homepage1.nifty.com/arazin/sub1.htm#tv
http://homepage1.nifty.com/yamigarasu/nikki0310.htm
(勝手にリンクすいません)
上記を読むと分かりますが、TV画像に期待を掛ける事自体が無理
なのが一般常識??だし、私もそう思う。
結線させてアンテナの本数を増やす?対策を考えているようですが
コストと手間を考えるとTV画像が綺麗♪になるとは・・・思えない!
のが私の考えです。 一般的(技術的)には、
1.アンテナが増えるほどお互いが干渉する。
2.TV電波のような高周波は、ケーブルを切って束線しビニールテープ
で保護するような、結線は間違いなく感度を落とす
よって、私はお住まいの地域はTV電波の弱い地域と推測しますので
市販の「ブースター付きアンテナ」のみを使用する方が得策だと思う。
書込番号:2835965
0点



2004/05/22 14:30(1年以上前)
ひさしぶりさん、どうもありがとうございます。リンク先の情報を読んでみて、考え直しました。やはり車でまともにTVを見ることを望むこと自体無理がありますね。f(^^;)
書込番号:2836400
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
