
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年7月2日 15:09 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月2日 07:18 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月1日 20:36 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月27日 09:29 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月23日 22:24 |
![]() |
1 | 1 | 2003年6月19日 15:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


FM飛ばしについて質問なのですが、
周波数が合ってるのに、雑音がひどくて聞き取れません。
稀に急カーブを曲がったりすると急にクリアに聞こえたりするのですが、
一体何が悪いのでしょうか?
教えて君で申し訳ないです。
0点


2003/06/02 09:35(1年以上前)
社員のユーザーに対する嫌みですか?
書込番号:1632297
0点

> 稀に急カーブを曲がったりすると急にクリアに聞こえたり
ということでしたら、私ならまず接触不良を疑います。
書込番号:1632308
0点



2003/06/02 12:28(1年以上前)
>其蜩さん
ありがとうございました。
取り付けは全部ディーラー任せだったので、
マニュアル全然読んでないのですが、マニュアル見て調べてみます。
書込番号:1632568
0点


2003/07/02 15:09(1年以上前)
私も同じ症状です。周波数を変えてもダメですし、クリアに聞こえることはまずありません。ナビのボリュームを上げてTVからの出力のみだとノイズはありませんので、明らかにノイズも一緒に飛ばしているようです。以前はSONYのナビで同じ周波数で使っていましたがノイズは皆無といえるくらいにありませんでした。よって別のものからノイズが出ていることは考えにくいです。
書込番号:1721983
0点



カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


今度N099シリーズ用のバージョンアップDVD-ROMが発売されるようですが、
現在使っているHCE-V201(099SRに標準添付のもの)は、バージョンアップROMとして
他機種で使うことができるのでしょうか。
バージョンアップ用として売られているDVD-ROMと最初から付いているものとでは
型番が同じでも中身が違うという話を聞いたのですが。
0点

他機種とはどの機種かわかりませんが
099ならバージョンアップできます。
でも 099の標準添付DISKは二度と使えなくなります。
(裏技コマンドなどでメモリーをリセットしたりすれば古いDISKは使えるようになると思いますが)
書込番号:1713416
0点

私の知る限りではN099シリーズのROMは市販のものも、付属していたものも
バージョンアッププログラムが含まれていて、使えたと思います。
それから、N099シリーズは裏技コマンドなど使わなくても、常時電源を外すことによってバージョンダウンが可能です。要するに、N099SRもN099仕様に
出来ると言うことです。
書込番号:1720146
0点


2003/07/01 23:00(1年以上前)
常時電源を外すってバッテリーを外す(マイナス端子を外す)ことですよね?
それくらいじゃ何もならないでしょう。学習がリセットされるだけ。
書込番号:1720322
0点

N099は常時電源が供給されない状態になると(バッテリーの−端子を外すか
ナビのコネクターを外すなど)、次回起動するときには
バージョンアッププログラムを読みに行くのです。
ですから、バージョンダウン可能です。N077シリーズでは出来ない
ようですが。
うそだと思うなら、1度試してみてください。
書込番号:1721249
0点



カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


はじめまして
NV7-N099Sのバックランプ信号、リバースコードは何Vでしょうか?
トヨタ純正バックモニターを流用したいのですが、接続可能でしょうか?
詳しい方いたら教えてください。
0点


2003/07/01 20:36(1年以上前)
こんばんは。はじめまして。
099SSのチューナーから出ているバックランプ信号、本体から出ているリバースコードは、バックランプの+線につなぐのですから、12Vです。
書込番号:1719817
0点



カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


99Sが安く手に入りそうなので、詳しい方いらっしゃったら教えてください。
この機種、アクティブリルートが5分間隔とのことですが、過去のログを見ているとソフトのバージョンアップをすると、99Sも99SS同等となるとのことでしたので、バージョンアップをするとアクティブリルートも2分間隔になるのでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。
0点


2003/06/27 06:44(1年以上前)
おはようございます。
099Sは初期のROMのバージョンがHCE-V201、後期がHCE-V202だと思います。
ですので、基本的な機能は、099SSと同じだと思います。
(099なら099SS、SRと同じになります)
詳細は
http://www.alpine.co.jp/alpine/navi03/rom/hce-v203.html
にあります。
に各バージョンのROMの機能の説明があります。
書込番号:1706355
0点



2003/06/27 09:28(1年以上前)
k-yoko2さん、早速のお答え、ありがとうございます!
なるほど、じゃあ2分間隔でルートを見直してくれるということで、
問題なしということですね。
この微妙なところが分かりませんでしたので。
近所のカーショップでは、99SSが堂々とまだ売っている
ようなので、どっちにしようかと迷ってました。
来週月曜日にどちらかを購入しますが、99Sにする方向で考えます。
書込番号:1706570
0点



カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


先日、東名を走っていたとき厚木〜大井松田間でハイウエイモードで赤い小さなマークが表示されていたのです(インター名の左上)。はじめ、何のマークか??だったのですがそのうち地図でもそのマークがでてきてそこはまさにオービスがあったのです。たしか前にオービス情報は自分で入力しなくては行けないと話題になっていたのを思い出しました。単なる勘違いかもしれませんが、気づいた方いらっしゃいますか・
0点



カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


最近取り付けました。
そこで、カーナビ側のFM多重の入りが非常に悪いのですがそういう物なのでしょうか?
ちなみに地区は、東京都の武蔵野市〜八王子に掛けての国道20号線沿線です。
周波数は、82.5にセットしています。
入る時は、正しく動作するのですが、如何せん同じ場所でも入ったり入らなかったりします。
受信していても感度の表示は、1本も立たなかったりします。
こんな程度なのでしょうか?
0点


2003/06/19 15:49(1年以上前)
このナビの所有者ではないので一般論として・・・・。
もし、ナビ付属のダイバーシティーアンテナを設置されていても
アンテナロッドを伸ばしていない場合は、なかなかVICS(FM多重)を
拾わないケースが多いですよ(涙)
改善方法としては
1.アンテナロッドを伸ばす
2.配線ケーブルの引き回し変更(車体金属部が影響?)
3.アンテナから出ている4本の線のうち一本がFM多重用として
使用さてれいるので、その1本を他の3本のいずれかと交換する。
4.VICS(FM多重)専用アンテナを購入・設置する。
5.車載FMアンテナを分岐(ブーストをオススメ)して、ナビに接続する
と、改善方法が浮かび上がりました。
電波(FM・TV等)の性質上で 例え話を上げますと
同じナビを所有し、かつ 同じく車の屋根にダイバーシティーアンテナを
設置した友人が居たとします。
友人は 背の高いワゴン車。 自分は 背の低いスポーツカー。
同じシステムなのに、友人のワゴン車の方が 良く電波を拾うケースが多い
ようです! 単純に電波受信条件だけを考えると、アンテナは より高い
位置に設置した方が良いと言えます。(住宅のTVアンテナは屋根の上
でしょ!) つまり それだけ 電波は微弱で条件が整わないとなかなか
受信しない性質なようですね。。。
書込番号:1682971
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
