
このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年10月27日 08:20 |
![]() |
0 | 5 | 2002年10月26日 01:21 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月25日 01:36 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月24日 16:45 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月22日 21:09 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月22日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


CR−Vに乗っています。
最有力候補として考えているのですが、取付位置で悩んでいます。
@ダッシュボードの上
テレビが高い位置に来るので、前が見えづらいのでは?
Aエアコン吹き出し口の前(1)
高さは良いのですが、斜めになっているので取り付け不可能では?
Bエアコン吹き出し口の前(2)
左右の吹き出し口のいづれかに直角に取付もできそうですが、
それだと左右どちらかに寄りすぎで恰好悪いのでは?
どのように取り付けたら良いのでしょうか?
詳しい方、実際にCR−Vに乗られている方、アドバイスください。
0点


2002/09/29 23:00(1年以上前)
CR-Vのどの型なのか分かりませんが、「http://www.nakabayashi-denki.co.jp/p-1-07-03(1).html」の8番目が参考になりませんか?
あとは、モニターと同じ大きさに紙を切って、実際にあてがって見るのが一番でしょう。私もこれで購入に踏み切りました。
書込番号:973305
0点



2002/09/29 23:11(1年以上前)
早速ありがとうございます。
レスの早さに驚いています。
CR−VはH8年式です。
RD1というタイプだと思うのですが・・・
(写真の形状とちょっと違うようです・・・)
*写真を見て思ったのですが、下の方からパイプ(?)の
ようなものでテレビを接続しているようにみえるのですが、
一般的なやり方なのでしょうか?
書込番号:973341
0点


2002/09/30 07:23(1年以上前)
おはようございます!
ナビの機種は違いますが、こちらが参考になると思いますよ。
http://www.d1.dion.ne.jp/~miyawak/
TVへのコードを蛇腹のカバー(コルゲートチューブと言います。コルゲートチューブは、蛇腹のついた中空のチューブで材質は難燃性ポリプロピレンです。配線を結束・集束する他に配線を保護するためにも用います。)で覆うのは外観からかな?無くても構いませんよ。
私のMC前の現行セレナの取り付け方法も1DIN空いていればCRVに応用できるかもしれません。よかったらHPのぞいていってくださいな。
書込番号:973992
0点



2002/10/04 01:22(1年以上前)
すごい参考になりました。
ありがとうございます。
このようなページがあるなんてありがたいですね!
書込番号:980709
0点


2002/10/27 08:20(1年以上前)
私の車はストリームでエアコン吹き出し口付近は傾斜していますが、すぐ下にオーディオスペースが2DINあって下段にオーディオをつけ、上段に099SSのモニターを取り付けています。納車時にあった小物入れのプラスチックの仕切を利用し、ナビに付属のダッシュボード取り付け用のアームを貼ってエアコン吹き出し口になるべく干渉しないように下側に下げて取り付けています。今のところ不具合はありません。参考になりませんか?
書込番号:1027344
0点



カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


こんにちは。
099SSを取りつけて2ヶ月程走りましたが、VICS情報が全然正確じゃないような気がします。
当方、京阪神地区に住んでいて、43号線等、大きな道路を走ることが多いのですが、ナビで渋滞の赤線の表示が出ていても、たいていの場合、(車は多いですが)停まる事無く走っていけます。
ひどい時なんかは、実際の道路はガラガラなのに、ナビは思いっきり赤線になってました。
もちろん、全ての情報がタイムリーに更新されるとは思いませんが、私のナビはあまりにもあてになりません。
それと、上記の症状と関係があるかどうかわかりませんが、FMーVICSの感度を示すアンテナも3本たっている時がほとんどありません。感じとしては3本たっているか0本かとゆう感じです。
これって取りつけに問題があるのでしょうか?
こんなもんなんでしょうか?
0点


2002/10/25 17:46(1年以上前)
VICS情報が不正確なのは099SSに問題があるのではなく,VICSセンターの情報が
その程度って事ですよね。VICS情報には結構タイムラグみたいなのがあるので
私の感覚では「そんなもの」だと思います。
FMの受信感度を疑われるのであれば,ナビ本体から出ているアンテナ線がどこか
でノイズを拾ってないかチェックしてみるのもいいかも知れませんよ。
書込番号:1023696
0点


2002/10/25 21:53(1年以上前)
違法駐車の列が渋滞と勘違いしてしまう場合がある。
VICS情報の全てが信用できるとは限らない。
書込番号:1024113
0点

てていさん こんにちわ
皇帝さんの書き込まれた…
>渋滞と勘違いしてしまう場合
道路工事用に設置された“パイロン”や“Aバリケード”ってことも
ありました。
VICSって「渋滞」の情報以外にも「順調情報」っていうモノも配信して
います。(水色系の矢印)ナビによっては表示させる為には設定変更が
必要かもです。
私の感覚ですが、この“順調情報”は案外信憑性が高いです。
書込番号:1024338
0点


2002/10/26 01:21(1年以上前)
わたしも、けちゃまんさんと同じく、
赤→を避けて走る より なるべく青→を走る 方が渋滞に当たる確率が
すくない気がします。
所詮、センサーが感知しているので、、、
個人的には、車線規制&工事情報 あと駐車場の満車情報等は
結構使える感があります。
書込番号:1024635
0点



カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


今アルパインの077SSを使っているんですが、099SSに変えようと思っています。で077Sに使用されていたモニター7型ワイドを使えたらと思うんですが、099SSに本体変えても使用できますか?性能的な面も教えていただくと助かります。よろしくお願いします。
0点



カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


はじめまして。初めてカーナビを買おうと思っているのですが、いろいろなところで勉強したところ、古い年式の車では車速パルスがアナログ(?)なので取り付けられない機種があると知りました。
P社のものはデジタルでもアナログでも対応しているということですが、現在の候補機種は099SSなのです。
私の車は92年式チェイサーアバンテG2.5HT(JZX90)です。
どなたか同じ車種で取り付けられた方いらっしぃますか?もしくは取り付けの可否をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





