
このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年8月31日 02:48 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月24日 17:33 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月24日 13:49 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月24日 03:43 |
![]() |
0 | 6 | 2002年8月23日 20:30 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月22日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


地図データについて質問です。
当方、神奈川に住んでいる為、高速道路を使い都内に
遊びに行く事が多いのですが、地図の古さに困っています。
問題の場所は高速湾岸線「本牧ふ頭〜幸浦」です。
ご存知の方も多いと思いますが、2001年10月22日に
開通した道路でこれまで横須賀から首都高速に直結する
高速道路が横浜横須賀道路しか無かったのに対し
新たな選択肢の一つとして完成した道路です。
NV7-N099SSでは、この道路が収録されておりません。
案内を無視して通行すれば良いのかもしれませんが
地図上に道路すらなくイチイチ一般道でルートを引き
なおしたり、通行料金が正確にでないなど細かい事では
ありますが気になります。
カタログ上の地図データの表記が2001年11月となっており
ますが(実際はその時点でのデータなので2年ほど
さかのぼるようですが…)近所のコンビニが無くなった
とかそういう時限の問題ではないので納得がいきません。
一度メーカーに問い合わせてみようと思います。
そこでみなさんにお聞きしたいのですが、過去こういった
地図データの古さでクレームが通ったケースはあるのでしょうか?
0点



2002/08/29 19:09(1年以上前)
説明書を良く見たら2001年3月って書いてありましたね…。
参考程度にお聞き流しください。
他では神奈川県内の環状2号線×笹下釜利谷道路、環状2号線×鎌倉街道
あたりが、反映されておりません。前者はかなり最近なのでしょうがない
ですが、後者は結構前から立体交差になっていた気がしますけどね…。
書込番号:915868
0点


2002/08/30 22:43(1年以上前)
こんばんは。
私の考え方では、現状の(新規に開通した)道路や、(閉店した)コンビニなど、地図との違いについては、こういう製品の性質上クレームするものではないと思います。
しかしながら、他のスレッドでも書いたと思いますが、明らかに地図データが間違っている(私の自宅近くの道路でセンターラインのある5.5m以上の道路が、地図上でその一部のみ−5mほど−細街路になっている)とか、交差点案内の図が明らかに入力等のミスで現状の道路と違う時は、ユーザー専用ページよりクレームを送り、次回バージョンアップでの訂正を要求しています。
でもね。。。さんのおっしゃるとおり、アルパでは丁寧に回答してきますよ。
ま、人間の作ったものである以上、多少の(元地図に起因する)データの間違いはあるでしょうからそれをメーカー側にどんどん言う事は大切であると思います。
それと、これは私のナビに関する考え方であるのですが、
1.知っている道(裏道や近道、渋滞回避路など)、知っている経路が、ナビ上で案内されないからと言って、それを”ナビの欠陥”とは思いません。(思わないようにしています)
そのような道を走るうえでは、道を知っている訳ですから、ナビの案内機能はいりませんので。
2.ナビの真骨頂は、なんと言っても自車位置・進行方向がリアルタイムで表示される事であると思います。そのおかげで、知らないところでもバンバン走れます。次にすばらしい機能は、行き先の検索機能です。そのおかげで、目的地さえ設定すれば迷わず行けますから。(たとえジモティが知っているようなベストな道でなくても)
3.うちの(地図の読めない方向音痴の?)妻の車には099SRがついていますが、それのおかげで、どこでも行けるようになりました。ナビがなければどこにも行けなかった妻です。うちの妻のようなひとにとっては、太い大きな(たとえ渋滞が多かったり、時間がかかったとしても)通りを案内するナビのほうが親切かもしれません。
目的地さえ入力できれば、あとは、道案内さえ守ればそこへ行ける・・・ナビのすばらしい機能であると思います。
ナビに何を求めるか?ひとそれぞれ違うと思いますが、私の(偏った?)考えでは、以上のように自車位置の確認・目的地の検索であると思います。
なにやら、変なかきこみになってしましましたが、もちろん私も地図が間違っていたり、新しい道路が集録されていないために知らない場所で、?な経路を案内されると!!!と思いますよ。
書込番号:917609
0点



2002/08/31 02:37(1年以上前)
でもね。。。さん返信ありがとうございます。
>クレームが通ったって?どういうことを意図してるんでしょう?
> クレームを通して、お金を返してもらうってこと?それとも不良品
>扱いで回収させて、新しいものを送りなおさせるってこと?
特に何をしてもらおうとは考えていませんでしたが、バージョンアップの
時期を早めていただいたり、こまめに安価で提供していただければ
うれしく思います。
> じゃあ、あなたは、紙の地図が古いからってクレームを出して代金
>を返してもらうんですか?
使用を開始してからの期間にもよりますが地図のデータ表記より
内容が古いのであれば、交換もしくは返品をお願いすると思います。
> 断り書きにも、あくまでメーカーの逃げ口上でしょうが、「実際の
>交通規制に従って下さい」のくだりがありますよね。
> 間違えているとか、あまりに古いところは、メーカーにクレームを
>入れても「次回のバージョンアップに活用させていただきます。貴重
>なご意見ありがとうございました。」ってのが関の山では?
最悪これでも仕方ないかなと思っております。
> あんまり完璧を求めまくって、それに比例してコストアップして、売価
>がめちゃ高いナビをあなたは買いますか??
初めてのナビで紙の地図からの乗り換えでしたので過度に期待しすぎた
ところもあったと思います。価値観の差もあると思いますが、今の価格でも
充分高価な商品だと思っています。
> でもクレームを入れることは次の製品ということになりますが、良い
>製品をメーカーが作るきっかけになるんでしょうから、入れていくべき
>と思います。
そうさせていただきます。
最後になりますが、この商品自体概ね満足しております。
期待はずれな部分もありますが、今後数年は使用すると思いますので
改善していただける点があればと思い書き込みした次第です。
クレームという言葉の意味が少々強すぎたと反省しております。
誤解を招く文章で申し訳ございませんでした。
書込番号:917955
0点



2002/08/31 02:48(1年以上前)
K-yoko2 さん返信ありがとうございます。
現状とナビ上の地図の相違点で大変参考になりました。
ユーザー登録はまだしていないので、後日登録してみます。
1.に関して私もそう感じます。
自車位置精度に関しては、そういう考え方もありますね。
私もこのナビの自車位置精度に関しては満足しております。
やはり知らない場所で新しい道が収録されていないのは
びっくりしますよね。あまりナビを過信し過ぎないように
運転に注意したいと思います。
書込番号:917972
0点



カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS

2002/08/24 10:33(1年以上前)
はじめまして、私もN099SSを車速センサーなしで少し使用しましたが、
トンネルの中は車が移動しないし、かなり後走りをしますので使い物になりませんでした。
書込番号:906756
0点



2002/08/24 17:33(1年以上前)
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
先ほどコンピューターの場所を見つけることができ、
黄色と白の線を発見し、接続したところ車速センサーは、
作動しました。自分で取り付けるとこういう所に苦労しますね。
本当にありがとうございました。
書込番号:907328
0点



カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


NV7-N099SSを購入し、今無事取り付けを済ませて走ってみました。
車は、H7年式のパジェロ・ディーゼルです。オーディオケーブルから
ナビ用への接続ケーブルを購入し接続しましたが、車速センサーがうまく作動していません。素人なので、それ以外の方法での接続がわかりません。どなたか良い方法がございましたら、教えて頂けないでしょうか?
0点


2002/08/24 12:18(1年以上前)
mikimaroさんの車のことはよくわかりませんが、
車速をとる位置が間違ってる可能性が大っすよ。
下記のURLで、車種別の取り付け方を見て配線の
位置があってるかどうか確認してください。
http://www.mobile.sony.co.jp/fit/fit.html
書込番号:906901
0点


2002/08/24 13:49(1年以上前)
こんにちは。
車速センサーへの取り付けは、車のECUユニットの位置と、そこから出ているどのコードかが分からないと接続できません。
そなやさんのご紹介しているソニーのHPで調べる事が出来ますが、もし心配であるならば、三菱のディーラーでお乗りの車のサービスマニュアルをコピーしてもらうのが一番です。
ソニーのページではインパネの取り外し方がそれほど丁寧に書かれていないですが、車メーカーの作ったサービスマニュアルには丁寧に書かれています。
車速センサーコードの位置と、インパネのはずし方のページをコピーしてもらう事をお勧めします。
私の車(セレナ)も、サービスマニュアルのいろいろなページをコピーしてもらいましたので、後々役立っています。
書込番号:907043
0点



カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


初カーナビ(09SS)を購入することにしました(=嫁はんを説得できた)。
ただ、ナビ本体とTVチューナの取りつけ位置について、悩んでいます。
私の車は1BOX(H10年式のステップワゴン)なんですが、埃、湿気
などを考慮するとラゲッジスペースに取りつけということになりますが、
1BOXゆえに大物、汚れ物等をラゲッジスペースに放り込むことがある
ため、いささかどうかなと考えてしまって。
書きこみを見てると、運転席下等が多いようですが、皆さんのご意見
をお伺いしたく、宜しくお願いします。
0点


2002/08/22 01:09(1年以上前)
1BOXでゆとりがあるとはいえラゲッジスペース内で「ここだけは近づきもしないし、さわりもしない、なんて所は存在しないはずです。取り付けたところで大きな荷物を入れたりする時それが気がかりで・・・なんて事になる日がきっと来ると思いますが。
例えば私の実例ですが普通乗用車のトランクにCDチェンジャーを取り付けていますが大きな荷物を入れる際にそのから間隔を取らざるを得なくなりまして、スペースを存分に活用できなくなっちゃうんですよ。コレは痛いです。
かといってスペヤタイヤのスペース、工具入れスペース、サイドドアポケット、天井は嫌でしょう(笑)。
私はナビを助手席下に付けていますが埃、湿気の要素は案外気になりません。席の下こそ運転及び荷物の運搬に支障のない一番適切な場所かと思うのですが。余談ですがそれとお子さんがいるのであれば触らないようにさせる厳重注意も必要かと。
ところでステップワゴンの席の下の隙間は何pあるものなんですか?
本機体は薄いから大丈夫でしょうが過去にオー○バックスに頼んだらMDチェンジャーの設置を助手席下にされてしまい、その席に座った人の重みによってシートが沈み、ギリギリのスペースでの取り付けていたがために潰れてしまった悲しい事件を味わっていますので。
あと多分無理でしょうがダッシュボードの中ではどうですか?もっとも入ったところでダッシュボードとしての機能が使えなくなりますが。
書込番号:903043
0点


2002/08/22 21:24(1年以上前)
私はハイエースにN099Sをつい最近取り付けました。
本体はこの掲示板でお教えいただき、1DINへ チューナーはコンソールボックス下へ適当にアングルでフレームを作って取り付けました。
最悪、バックルームミラーの辺りの天井へBOXを吊るそうかと思っていましたが、ジャイロが誤作動しやすいとの事でやめておきました。
私は荷室へはガンガン荷物を積みたくて1BOXにしているので、カーナビ等を後ろに取り付けてしまうとかなり1BOXのよさがスポイルされてしまうと思ってしまいます。
ハイエースは最前列の座席下にはエンジンがあるのでどうしても場所が限定されてしまいますが、ステップワゴンはFFですし、スペースに問題がないのでしたら特に問題ないのでは?
と私的には思います。
つたないレスですいません。
書込番号:904251
0点



2002/08/24 03:42(1年以上前)
シムヤさん、バロンコさん、レスありがとうございました。
やはり、ラゲッジスペースへの取り付けはやめにしようと思います。
1BOXとしての使い勝手を殺してしまうので。
それと、もし座席下に取り付ける場合は、座席と本体のスペースを
良く確認しておきます。(苦笑)
レスを読ませて頂き、すっきりしました。ありがとうございました。
書込番号:906445
0点



カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS
先月末、ABで143,000円のところ粘って138,000円にて購入しました。オーディオから電源を取りだす為のカプラー1,900円と工賃25,000円合わせて税込で15万円を越すため、取りつけは自分でやる事にしました。らくなび大辞典などを参考に099SSか楽ナビか迷っていて、他にも同価格帯のナビをいくつか見ましたが、自宅を住所検索してきちんと表示されたのが099SSだけだった、というのが最終的な決め手でした(笑)
車はステップワゴンなのですが、取りつけはまったくの初心者で、情報は価格comやオートギャラリーやSWオーナーの方のHPを参考にさせてもらいました。これらの情報がなかったら自分での取りつけはできなかったでしょう。ほんとに感謝です!!
取り付け内容を簡単に書きますと、GPSはダッシュボード左、ビーコンは真ん中でモニターの裏あたりへ、TVアンテナは屋根後部のキャリアーを取り付ける所付近からガーニッシュを通し、左はテールランプ裏のめくらホールから、右はバックドアのパッキンの上から車内へ引き込みました。あとは内装の隙間に押し込んで、助手席と運転席脇まで持って行きました。コードの長さはちょうどくらいでした。ちなみにナビ本体は運転席下、チューナーは助手席下です。
モニターとビーコンのコードは、メーターパネルの隙間からインパネ裏を通しました。電源コードなども出来るだけカーペット下を通して、ムリだったところはカーマットで隠したので、コード類はほとんど気にならなく出来たと思います(自己満足ですが)。大変なのは、インパネはずしと、配線をいかにして隠すかでしょうか??
数日使用してみての感想は言う事ナシです!まだそれほど遠出をしてないので、アクティブリルートもほとんど起こってませんが、うちの奥さんだけでも安心して遠くに出かけられそうです。
マップマッチングがちょっと強いのは確かに感じますが、その分、リルートも早いのでそれほど不安になる事はないです。
多少遅走りはありますが、数10mくらいなので、余裕を持って走れば全然大丈夫です。
テレビの方はいまいちかなぁ・・・。ものすごくキレイに映る時もあったりするので電波の入り方しだいなのでしょうか。まぁ、見れればOKって感じなので、それほど不満はないです。
渋滞嫌い&裏道大好きの私には最善の選択でした(笑)
0点


2002/08/21 00:12(1年以上前)
>こうべぇさん
車種と言い、取り付けと言いまったく同じっす(笑い)
ただ、私の場合リア右側もこだわってテールランプの穴から
内張りの中を通しましたがなかなか通るルートが無くて苦労しました。
それとナビ・チューナー本体からの配線をグローブBOX裏へ通したんですが
なかなかグローブBOXがはずせずに悩みました。
色々なHPは確かに参考になりましたね。
取り付けに関しては結構自己満足ですがなかなかのもんかな?と。
次はバックモニターをつけたいと思ってます。
書込番号:901003
0点

↑アイコン間違えてました・・・。
>国さん
レス頂けて嬉しいっす。
実は国さんのカキコを参考にさせていただいたんですよ(笑)遅れ馳せながらありがとうございました。
左のTVアンテナは、内張りの中を通すのに試行錯誤しながら30分以上かかって腕も傷だらけになったので、苦肉の策で、金属製のメジャーを下(ジャッキの所)から通して、それにアンテナをテープでくっつけて引き出しました。あっという間でした(-_-;)
国さんは内張りの中を通す時に何か特殊な器具を使われましたか?
右側はどこから引き出したのですか?小物入れかと思ったのですが、取り外し方がわからなくて、時間もなくあきらめてしまいました。
自分で取りつけてみて、他の人がどういう風に取りつけたのかが気になってしょうがないですね。素人ながら、取り付け方のHPでも作ろうかなと思案中です。
バックカメラ取り付けられたら、また教えてください!m(__)m
書込番号:902428
0点


2002/08/22 02:11(1年以上前)
配線通し様に薄い金属のツール売ってますが
自分はいつも園芸用のアルミ製の針金?を使ってます。
長さ自由だし、そこそこ強度もあるし、オヤジが趣味で使ってるのをちょっと拝借!
で、右側は苦労しました。
左と同じ穴から入れて、小物いれの板をはずしたかったんですが
出来なかったんでその板と床のマット?のようなものの間から
出しました。
30分くらい格闘して手がキズだらけです・・・
カキコ参考にしてもらえて光栄です。
私もここの色々なカキコとか参考にして
パナにしようかな?と迷っていたところ
99SSの評判の良さに衝動買い?みたいなもんです。
まぁ、最初のナビだしこれで色々経験して・・・
と思ってます。
バックモニターどこのにしようかな?
書込番号:903149
0点


2002/08/22 09:12(1年以上前)
国さんお久しぶりです。
こうべぇさんはじめまして。
私はセレナなのでステップワゴンは良くわかりませんが教えてください。
お二人ともリアの途中からTVアンテナを室内に引き込んだようですが、雨漏りは大丈夫なのでしょうか?
私の以前の車(ハッチバック)の時、やはりバックドアの上部のパッキンから、室内へTVアンテナケーブルを室内に引き込んだのですが、3年ほどたった大雨の日に、車に乗り込んだ時、室内が水浸しになってしまいました、
原因はアンテナケーブルとパッキンの間に出来る、目で見て判らない程度の隙間からアンテナケーブルを伝わって来た雨水です。
この教訓を元に、今回のセレナはリヤドアの一番下まで外側(ドアとボデーの隙間)を通し、その後一番下のパッキン部から室内にケーブルを引き込むようにしました。
そのためにアンテナケーブルが15cmほど足りなくなりました。
ステップワゴンは、この微妙な隙間が出来ずに配線できるのでしょうか?
もし出来ないようでしたら、配線方法を変更した方が、車を長く乗れると思います。
余計なお世話かもしれませんが!!
書込番号:903392
0点


2002/08/23 03:07(1年以上前)
>MrBooさん
どもです!
ステップワゴンの場合、ルーフサイドのプラスチックカバーにキャリア取りつける部分がありまして
私はそこからケーブルを一旦ひきこみました。
で、リアコンビランプをはずしてゴム製のめくら穴からひきこみました。
当然雨漏り防止にケーブルをUの字状態に曲げてからひきこんでいます。
とりあえずコーキング剤なかったんで今のところ特に何もしてません。
バックモニターつけるときにでも対策しようかな?と(汗)
思考錯誤で取りつけ方法を考えるのも好きです。
ハイ!
書込番号:904732
0点

国さん、MrBOOさん、こんにちは。
MrBOOさん>今回のセレナはリヤドアの一番下まで外側(ドアとボデーの隙間)を通し、
MrBOOさん>その後一番下のパッキン部から室内にケーブルを引き込むようにしました。
私も右側はこのやり方です。右側に関しては、国さんのやり方はかなり大変そうですし、これが簡単なやり方だろうと思ってこうしました。雨漏りの心配もないですしね。
国さん>当然雨漏り防止にケーブルをUの字状態に曲げてからひきこんでいます。
げっ!そんなこと考えてもなかったです・・・。確かにUの字にすれば雨が入り込むことは少なくなりますよね。早速、今週末対策します!!
国さんの言葉がなかったら、ずっとそのままだったかも知れないです。重ね重ねありがとうございます!!
書込番号:905738
0点



カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


20日OutletPlazaで、¥13,2000で購入しました(新古品)
アゼストのCDナビからの乗り換えですが、想像以上に良く出来ていますね。
ちょっと道を外れると直ぐリルートしてくれるし、曲がり角も交差点名や目印を読み上げるんですね。VICSビーコンを検知した時の音はイマイチですが、
渋滞情報はすごく役立ちます。ナビの迂回路もなかなかです。買ってよかった〜!と思う一品でした。OutletPlazaさんも、感じの良い、すごく良心的な店でした。PM3時に代引きで申し込んだら翌日の朝9時に着きました(東京-名古屋)あまりの速さにビックリ( ゜_゜;)です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





