
このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年1月31日 00:22 |
![]() |
0 | 20 | 2002年2月10日 14:40 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月9日 21:54 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月27日 21:13 |
![]() |
0 | 5 | 2002年1月28日 23:56 |
![]() |
0 | 9 | 2002年3月6日 06:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > アルパイン > NV8-N099SR


こんばんは。D-GPS関連(?)について質問です。
付属アンテナ(4本ロット)は、3本がTV用、1本がD-GPS(FM局)用
なのでしょうか?と、言う事は・・・、
Q:アンテナは付属のアンテナを使わないと、D-GPS
の機能は作動しないのでしょうか?
今TVアンテナは、カーショプなどにある1本タイプ(屋根につけるやつ)
を使っています。これをTV&D-GPSアンテナとして利用できるのかな?
(4本アンテナは、見栄え的に好みじゃないので付けたくないんですよ)
よろしくお願いします。
0点

D-GPS用信号を受信する意味もありますが、FM VICS情報を受信するためのアンテナとも言えるでしょう。
さて、1本タイプのアンテナですが、当然コネクタは1つしかないですよね?すると、ナビ本体に接続&テレビユニットに接続するため、最低でも2カ所コネクタが必要です。するとアンテナ線を分配することになりますが、分配すると信号強度が落ちるため、満足なテレビ画質が得られなかったりD-GPSやFM VICS情報が受信できないということになるかもしれません。また、テレビのダイバーシティー受信には当然対応できいので、4本アンテナ使用時よりはテレビの映りが悪くなると思います。
それでも1本アンテナにこだわるのであれば、ブースター付きの分配器がカーショップで売られていますので、そちらを購入して使ってみてはどうでしょうか。
必ずしも付属の4本アンテナにこだわる必要はないが、性能低下はある、ということです。
書込番号:501774
0点

あ、あと、見栄えにこだわるのであれば、パルウスシリーズというウインドウに貼り付けて使うタイプのアンテナがあります。値段は張りますが、外付けアンテナと同等程度の性能は出るらしいです。
http://www.harada.co.jp/denpa/top.html
書込番号:501787
0点



2002/01/31 00:22(1年以上前)
丁寧な説明ありがとうございます。
うーん、やっぱり付属アンテナ付けるしかないかなー?
折りたたんだ状態で、D-GPSやVICSの動作は影響ないかな?
(この際、TVの映りは目をつむるとして・・・。)
書込番号:503883
0点



カーナビ > アルパイン > NV8-N099SR


初めまして!NV7-NR099Sで、買った当日に画面の右上が欠け、おまけに画面が全く写らなくなるトラブルがありました。購入店の人に言ったら「それはおかしい、ナビと言うより車がおかしいんじゃない。ナビはおかしくないと思うよ〜。」と言うんです。(俺は絶対に不良品と思う。)頭にきて結構文句を言ってやりました。そうしたら後で君の納得のいくようにしてもらって構わないと言われました。(当たり前だ!こっちは高い金出して買ってるんだから、当然と言えば当然)でもせっかくだから電気系統が弱っているのか、バッテリーが悪いのか、それとも車が悪いのか調べる事にしました。しばらく我慢してデモ機で2週間程試したのですが、デモ機では何も問題はありませんでした。(もちろん車も!)結局はっきりした解答は無かったが、009Sは嫌になりついにNV8-NR099SR購入しました。今はこれで満足しています。ところで質問なんですが、D-GPSって画面の左下に表示されないのは、ただ受信されてないだけなのでしょうか?それとも常時表示されている物なのでしょうか?教えてください。
0点


2002/01/29 21:54(1年以上前)
SR購入おめでとうございます。私も、妻を騙し騙し、清水の舞台から飛び降りる覚悟で正月に購入しました。
さて、D−GPSですが、普通は表示されると思います。
しかし、まっくーんさんのお住まいの場所がわからないので、何ともいえません。もしかしたら、カバーされていない地域にお住まいなのかもしれません
D−GPS信号はFM放送局で発信されています。放送局は下記HPか、SR取り説(p160)にかかれています。
http://www.gpex.co.jp/2ser/f2servic2d.html
まっくーんさんのお住まいの地域がカバーされているようでしたら、
FM文字放送&FMVICSは受信できているでしょうか?もし出来ていないようでしたら、TVアンテナの4本のうちの1本が、ナビ本体のFM多重の入力に接続されているか確認してみてください。これがはずれている可能性があります。もし接続がOKなのなら。。。。いやですが本体の故障?でしょうか。取り付けは購入店でなされたのでしょうか?それともご自分で?
書込番号:501378
0点



2002/01/30 12:15(1年以上前)
K-yokoさん、回答大変ありがとうございます。早速調べてみます。そう言えば、FM-VICSの放送局は各地域のNHKで、D-GPSの発信は各民間FM局みたいなのですが、どちらに合わせればよいですか?教えてください。お願いします。
書込番号:502501
0点


2002/01/30 18:51(1年以上前)
D−GPSは選局する必要がありません。自動です。
FM VICS受信局は選局が出来ます。(取り説p100)
ちなみに私はいつもNHKです。
アンテナの接続いかがでしたか?
書込番号:503075
0点



2002/01/30 22:58(1年以上前)
前説、なかなかアップされませんでした。またまた僕の質問に答えてくれてありがとうございます。とても嬉しいです。それで早速アンテナと本体の接続ができているか確認してきました。接続は一応問題なくなされていました。そこでK-yokoさんから教えてもらったG-pexのサイトで確認した受信局を設定して、送信電波の強そうな場所を走ってみました。そしたらほんの一時でしたがDGPSが左画面の下に写りました。「やった〜!!」と思った気分は一瞬でしたが、とりあえず壊れてはいないですよね〜?(ふぅー^^:)ただ電波が弱いのかなぁと思っています。(ナビ画面のFM局の横に携帯電話のような受信感度の3本線もほとんど立たないし)このつけ方はどうなのでしょう?あと、今回はアンテナを外に出したくなかったので、後部座席の頭後ろのリアスピーカーがあるところ(ちなみにセダン車、リアスピーカーは後部足元にあるので取りはずしています。)に拡げておいています。それがいけないのでしょうか?でもテレビの映りは外に出していたときと変わらないぐらいいいのですが・・・。教えてください。
書込番号:503622
0点


2002/01/31 20:42(1年以上前)
私の住んでいるところ(東京、西多摩地域の北東部)では、東京とは言っても東京タワーが遠いので、外付け用のTVアンテナを車内においたら映りが相当悪くなると思います。もちろんFM受信もきついと思われます。
まっくーんさんのお住まいの地域がわかりませんのではっきりしたことはいえないのですが、TVの放送アンテナの位置と、FM局の放送アンテナの位置は違いますので、TVは受信良好だけれども、FMはそうでないと言うことが考えられるのではないでしょうか?
また、局アンテナとと自宅間の地形(山があるとか、高層ビルがあるとか)もTVとFMでは(放送局のアンテナの位置が違うので)異なるでしょうから、それも関係しているのではないでしょうか?
ちなみに私はSR付属のアンテナを車の屋根(ワンボックス車)に付けていますが、自宅周辺では、ディスプレイのFM受信状況の表示は(携帯のアンテナみたいなやつ)時々、電波状況の悪化で1本も立たなかったり、FM VICSがなかなか受信できなかったりします。
私が思うには、マックーんさんの場合、たぶん車内においてあるアンテナが最大の原因ではないのでしょうか。
一度、実験として付属アンテナをリヤウインドーや、屋根に仮止めし、受信状態をチェックしてみるとはっきりすると思います。
その結果を見てアンテナの位置に原因があると判断できましたら、付属アンテナを外に出すか、それとも外に付けるのがどうしても好みでないのであるならば、室内専用のフィルムアンテナなどに変えてみるしかないでしょう。
(私の世代だけでしょうか?あの付属のアンテナのようにな形は、「TVがついているぞ!」って言う感じでかっこよいと思えるのですが・・・・・)
書込番号:505469
0点



2002/02/01 19:32(1年以上前)
K-yokoさんってむちゃくちゃ詳しいですよね。色んな質問にも答えれて凄いですね。実はメーカーの人ですか?私は感動します。そう言えば、この間のD-GPSですが、FM多重のアンテナだけ付属のアンテナとは別に取れますか?本体のFM多重入力端子に別のアンテナジャックを挿したいと思っているんですが、どのようにしたらいいですか?それとFM多重用のアンテナとアンテナジャックっていうのがちゃんとあるんですか?
書込番号:507404
0点


2002/02/01 20:12(1年以上前)
いやいやぁ〜メーカー関係でないですぅ。たんなる、機械いじりが好きで
今まで、いろんなことをして失敗をしてきただけです・・・
ナビの本体の裏にFM多重アンテナの入力があります。これは普通のモノラルミニジャックです(普通のステレオヘッドフォンやイヤホンのサイズのもの)。
ですから、このジャックのサイズにあった市販アンテナであれば(出来ればFM用、TV用でも問題ないです)どんなものでもいいはずです。
そうすると、付属アンテナの1本が余ります。これは、TVチューナーの4つのアンテナ入力のうち一つあいているところに入れてください。
そうすると、ダイバーシティで4本のアンテナの一番良い受信状態を(チューナーが自動で)選びますので、今までよりきれいなTVが見られるチャンスが増えると思います。
それと、私も、D-GPSの表示を気にするようにしていたら、頻繁に表示がつかないときがありますね。だから、常時ついていなくてもそんなに気にすることはないと思います。
現在のGPSでは、クリントンさんのおかげでGPS衛星からくる電波はスクランブルが最小になっていますから誤差が10m程度と言われています。
記事はhttp://www.hotwired.co.jp/news/news/20000508304.htmlを参照してください)ですから、実はD-GPSは無くてもそんなに測位に影響はないと思います。ただ、D-GPSがあると測位の誤差は1m程度になると言う話です。
書込番号:507485
0点



2002/02/02 21:39(1年以上前)
K-yokoさんまたも返事ありがとうございます。早速仮止めしてやってみました。やはり室内に置いていたのが受信状態が悪かったようです。本当はK-yokoさんと同じで外にアンテナを出してる方がかっこいいって思っていたのですが、最近は「カキコ」にも外に出したくないという人が多いように、あまりアンテナを立てて走っている車も少なくなって何だか恥ずかしいような気がします。(世間を気にするな!ってね)前回(アルパ055ナビ)のは外に出していたんだけどアンテナを必要な時だけしか開かなかったので今回は室内の置いたというわけ(もちろんGPSがアンテナに内臓って事もあったけど・・・)。今回は話は変わりますが、最初NV7-NR099Sを買うことに非常に迷ったのですが、迷いませんでしたか?そのアルパ055を買う時、パナはDVDを出したばかりでCDかDVDどちらにしようか迷っていたら、店の人もDVDは流行らないからと言われ、アルパからDVDの予定もなかったので、CDで十分と思い切って買ったのですがすぐにDVDの波が押し寄せました。だから今回DVDから今後HDDが普及するという時にSRを買っていいものだろうか?また時代遅れDVDと言うことにならないだろうか?と心配でした。こう言う事ってないですか?
書込番号:509697
0点


2002/02/02 23:33(1年以上前)
私の場合、パイオニアのAVIC-XH09Vか、パナソニックのCN-DV7700WD
にするかで、少し迷いました。
その間1ヶ月ほどABに通い、デモ機をさんざんいじり回して、かつ
職場の同僚のパナのCN-DV7700WDの着いた車に乗せてもらって、
画がきれいだな・・・売値がアルパより5万円くらいやすいな
とういうことでかなり心が動いたのですが、やっぱり最後は
操作性とデータベースの豊富さ、そして何より
私もN055Vを5年間使っていて、とても使いやすかったこと、
メニューツリーが明快であること、そして、高度な測位への
信頼感でアルパにしました。
HDナビもいいのですが、地図ディスクのバージョンアップが
簡単でなく、相当面倒くさそう(HDをはずして、メーカーに送る)
だったので、やめました。
結果は、完全に満足しています。
NV7-NR099Sは、あんまり考えませんでしたよ。というのは
やはり、8インチ画面とTV2画面表示、そしてD−GPS、
メモリ−スティックによる拡張の可能性を考えてNV8−099SRしか
考えませんでした。
今後ナビはHDのも出てくるでしょうが、当分DVDだと思います。
確かにパイオニアのはHDDゆえ速いですが、地図のバージョンアップ方法の欠点がクリアされなければ買う気がしません。(アルパのもN055時代に比べれば相当速くなっていますよね)
それより、デンソーなどが中心となってWindows CE for Automotive フォーラムを立ち上げてますから、現在各社がまちまちのOS使用からWinCEベースのナビが出てくる(三菱ではもう発売済みだと思った)と思いますよ。
ま、こういうもの(パソコンなども含めて)は、一年で機能、価格ともにビックリするくらい進歩しますから、そのとき一番!って思ったものを買うのがいいと思いますよ。
書込番号:509992
0点



2002/02/03 13:18(1年以上前)
そうですよね!最近は新しい機種が出るのが早くて、もう少し待ってからにしようって考えるとなかなか決断に踏み切れないケースがあります。(特に電化製品)だから今回これで良かったと納得できました。(K−yokoさんのおかげで!^^!)そう言えば、私もパナソニックのCN-DV7700WDは迷いました。でもやっぱり操作性とデータベースの豊富さ、特に個人検索はズレが殆どない(ズレても1・2軒ぐらい。パナは個人宅周辺ぐらいしか出ない)ここが最後の決断でした。でもパナのオープニングで「ハロー!パナソニックナビゲーションシステムです。グッド セーフティー ドライブ」って言うところが非常に好きでした。(俺だけかな〜?)何かオープニングでただ静かに立ち上がるのって寂しくないですか?アルパもできないかな〜?オープニング画面は換えれそうですが・・・。アルパのオープニング画面(jpg)をパソコンで作成する際に、(音声を添付するとパソコンでメールを送るようにメールを開くと音楽が流れるみたいに)何とかアルパのオープニングに音声を出せないかな〜?って思ってます。それってできますか?K-yokoさんも知らないですか?
書込番号:511088
0点


2002/02/04 22:27(1年以上前)
私の場合オープニングでは、家族の写真が表示されるようにしています。
(オープニングで音楽がなる方法は残念ながら知らないのです。ごめんなさい)
でも、アルパは、その素っ気なさというか、非常にビジネスライクというか
マルチメディアチックでないと言うところが、僕は好きなのです。
その代わり、内容で勝負!ってところが、またアルパに買い換えた理由です。
どうです?
書込番号:514259
0点



2002/02/05 11:31(1年以上前)
確かにそうですね!操作性から言ってもアルパのナビが一番使いやすいと思いました。内容も他社に比べて正確かつ詳細だし気に入ってます。しかも今回8インチ画面の見やすさ、あと皆は画面があまり綺麗じゃないっていうけどそんなに気にはならないと思います。そう言えば、盗難対策はどうなされてますか?近頃は物騒で!ちなみに私は、以前から「ホーネット」の盗難防止警報機をつけています。(最近はあまり活用していないですけど・・・)特に最近車上荒らしが増えてきています。最悪車ごと持っていかれたりしてますよね。どのような対策してますか?
書込番号:515242
0点


2002/02/05 20:48(1年以上前)
私の友人は、団地の駐車場で、買ったばかりのパナのナビを車のトランクをバールでこじ開けるという手荒いやり方で、ごっそり持って行かれました。
その事件まえまでは、私の車は自宅の駐車場に停めてありますのであまり気にしていませんでした。(まだ、ついていたナビがN055Vだったと言うこともありましたので)
今現在は、TV台は添付のものでなく、ABで買ったワンタッチで取り外しのできるものを使用して、いつも必ず車を離れるときは取り外して、出来る限り持ち運ぶようにしています。(TV用のフリース生地の袋を常備しています)
これだけでずいぶん違うような気がします。
盗難保険に入っていても、車を壊され、窓を割られ、こじ開けられちゃ元も子もありませんから。後よく言われるのが、ちょっとした小銭でも外から見えるところにおいておくとそれだけでガラスを割られると言うことがあるようです。
泥棒の気持ちになって考えてみると、「金めのものが必ずある」と言う状態に車を外から見えるようにしておくのが一番おいしい状態だと思います。
書込番号:516205
0点



2002/02/06 18:56(1年以上前)
コワーイ!!バールなんかでこじ開けられたらたまらないですね。やっぱりモニターだけでも取り外した方がいいのかな〜?でもK-yokoさんは、アンテナは車外でGPS・ビーコンVICSユニット等(モニターまでの配線も)は丸見えになった状態だと思うんですけど、モニターをはずしただけでは、外から見るとまだ「カーナビついてるぞ!」って思われるんじゃないかな〜・・・なんて思うんですけど、どうですか?だけど、それだけでもだいぶ違うんでしょうね。(^^)全然用心しない人は、盗られても仕方ないですもんね。私も警報機に頼りっぱなしせず、できるだけの対策をとります。SR盗られたら泣くに泣けませんもんね。・・で、K-yokoさんがABで買った「ワンタッチで取り外しのできるもの」??ってどんなものですか?
書込番号:518228
0点


2002/02/06 20:29(1年以上前)
まっくーんさんの言うとおりですね。VICSアンテナやビーコンやTVアンテナは丸見えですね。でも、泥棒さんの立場からすると、完全品でないと、転売できないでしょうから、もしTVが無いと商売にならないでしょう?(SR用のTVはばら売りしていません、1DIN収納タイプのものだけ別売していますよね)
それだけでも、危険を冒して車を壊す魅力が薄れるのではないかと言うことで
TVはとりはずして、車外に保管しています。また、TVまでのケーブルは、ダッシュボードの下に隠します(このため、TVコードは固定していません。ぶらぶら状態です)。
取り外しがしやすいTV台は、ABで4000位だったかな?
一つのダイヤルねじで、粘着テープで固定してある基台と(ワンタッチではないけれど)すぐとれます。また、TVの位置もこのダイヤルで調整できるので便利だと思いますよ。ただ、このダイヤルねじがTV台の右側についているので左ハンドル車では、使いづらいと思います。
でも、こんな防犯上の工夫をしないとすぐ盗まれるなんて・・・嫌な時代ですね!
書込番号:518468
0点


2002/02/07 19:37(1年以上前)
そうですよね。ほんとイヤな世の中。自分の物は自分で守らなきゃ^・^!って時代かな!?最近はナビを使ってて調子良かったんですが、私の住んでいる所は山やトンネルが多くて自車位置がよくズレる傾向にあります。確かに099Sよりズレは格段に少ないと自分では思いますが、少し気になるところです。また、SRの機能を十分に使いこなすには、まだ時間がかかりそうです。MSもあまり活用してません。この間アルパのユーザーホームページ久しぶりに開いたらすごく開くのが遅かったです。最近はアクセス数が多くて遅いのかなー?しかもあまりHPの更新もないような気がします。カタログには色んなMSにダウンロードして使えるものが沢山あるように書いていますが、実際にはありませんよね?もっと楽しめるかなぁって思ってました。オープニング画面にしても色んなサンプルがあるかと思ったら1・2個ぐらいしかないし・・・。私も結局自分で撮った写真を読み込んで使ってます。もっと色んなこと掲載したらユーザーも増えて面白いだろーなーって思いました。どうですか?
書込番号:520596
0点



2002/02/07 19:40(1年以上前)
名前に“ん”が抜けちゃいました。(−−)
書込番号:520599
0点


2002/02/07 20:06(1年以上前)
そうですよね、アルパのHPのユーザー専用ページは、遅いですね〜!
(深夜、早朝とも同じ)
たぶん、認証に時間がかかりすぎているのでは?
批判がましいことは書きたくないけれど、ユーザーIDを入れなくても
アクセス出来るようにするべきではないのでしょうか?
そのためにすっごく遅いような気がします。次のページが
なかなか開きませんよね。
それともっともっとMSTの有効な活用法をメーカーがサポートしてくれてもいいと思います。
それと、是非MSTでMP3再生が出来るといいですね!
書込番号:520655
0点



2002/02/08 21:40(1年以上前)
MSでMP3再生が出来る日が早くくるといいですね。私もそう願います。ただ今のCPUと倍速での再生はどうなんでしょう?圧縮が大きい分再生時に音が悪くならないでしょうか?いや〜K-yokoさんもいろいろな事考えつきますね。絶対ナビマニアになって雑誌「ナビの達人」を出せますよ?(^^)今後も099SR情報教えてくださいね!私も何か面白い情報あったら連絡します。ちょっとこの連休、ナビで遊んできます。戻ったらまた感想書きます。K-yokoさんもまた教えてください。
書込番号:522894
0点


2002/02/10 14:40(1年以上前)
そうですね。ありがとう。
まだまだ、私もいろいろ勉強いたします。
書込番号:526871
0点



カーナビ > アルパイン > NV8-N099SR


私は今、一画面でシティロケーションマップ100メートルを使っていますが、交差点に差し掛かると、画面が半分になってしまうためとても見にくく、よく道を間違ってしまいます。人それぞれ表示の仕方が違うと思いますが、皆さんの意見を教えて下さい。よろしくお願いします。
0点


2002/02/02 12:28(1年以上前)
自分は やはり 慣れるまでは上から見た地図が 一番わかりやすいと思います。曲がる道間違いは 3週間くらいですぐ慣れましたよ。他の皆さんは どうなんでしょうか?
書込番号:508881
0点



2002/02/09 21:54(1年以上前)
おかげさまでだいぶ慣れてきました。ありがとうございます。
書込番号:525288
0点



カーナビ > アルパイン > NV8-N099SR


099SRを使用していますがメモリースティックの使い道がよく分かりません。
メモリースティックに地図データをパソコンからダウンロードして入れましたが内部メモリーとメモリースティックのどちらかをいちいち選択しなければならないような気がします。画像データも入れたのですがデジカメビューアで見れないし。取説がいいかげんで大事な所が表記してありません。なのでメモリースティックの有る意味がありません。私の使い方が悪いのでしょうか?
どなたか教えてください。お願い致します。
0点


2002/01/27 11:08(1年以上前)
私の場合、位置データ(オービスデータなど)はメモリースティック(MST)から必要な部分を内部メモリーにコピーして使っています。また、内部メモリーのバックアップをMSTにとっています。
デジカメビューワですが、私もソニーのデジカメなどを持っていなかったので
うまく使えませんでしたが、次のようなフォルダーをMSTに作り、そのの中にJPGの画像を保存することで、ナビの画面で見ることが出来ます。
*作成するフォルダー
ルートに「DCIM」を作りその下に「100MSDC」を作ります。この中にJPG画像データを保存します。(\dcim\100MSDC)
書込番号:496051
0点



2002/01/27 18:18(1年以上前)
K-YOKOさん。ありがとうございます。
内部メモリーにコピーとは200件まで登録できる登録地点データに保存するということなんですよね。オービスデータなどを登録地点に登録するとどのようなメリットがあるのでしょうか?登録したオービスに近づくと教えてくれるって事はなさそうですし。なんども申し訳ありません。
書込番号:496728
0点


2002/01/27 21:13(1年以上前)
いやいや、教えてくれますよ。ただし、下のスレッドにも書きましたが、アルパインのユーザー専用ページにあるオービスデータは、音声や、画像を自分で登録しないとだめです。私の場合、N099SR標準の音声データ「この先危険です」、と画像はビックリマークを表示させるように登録しています。
また、先のオービスデータは登録地点の記号としてパトカーが設定されています。ですから、登録地点を表示する設定にしておけば、オービス地点は地図上にパトカーマークとして表示されますよ。
このような登録が面倒!っておもっているかたへ。
ちょっと難しいかもしれないけれども、ダウンロードした地点情報(拡張子xmlファイル)をテキストエディター(WIN標準添付のメモ帳など)で編集するのもいいと思います。
書込番号:497087
0点



カーナビ > アルパイン > NV8-N099SR


ついにNV8-NR099SR購入しました。
自分で取り付けようと思っていますが、既存のCDコンポとナビは電源は一緒でいいのでしょうか?
別にするにはどうしたらいいのでしょうか?
0点


2002/01/27 11:13(1年以上前)
同じでいいと思いますよ。
電圧降下などが心配であれば、仮接続後に(エンジンを始動して)
メニュー→設定・編集→システム情報→システム接続情報でACC電圧を確認して、12V以上あればいいのではないでしょうか?
書込番号:496067
0点


2002/01/27 11:15(1年以上前)
書き忘れましたが、私は、純正ステレオの電源からナビの電源をとっていますが、同時使用でもなんら問題はありませんよ。
書込番号:496070
0点



2002/01/27 23:20(1年以上前)
k−yokoさん、レスありがとうございます。
言われたとおり、コンポから分岐させました。
今日取り付けましたが、途中で暗くなったので、中断しました。
あと、アースとパーキングブレーキコード、リバースコードが残っています。
エンジンをかけたら、コンポは電源が入りましたが、ナビはピクリともなりません。原因はアースでしょうか?また、アースはどこから取ればいいのでしょうか?適当な場所が見つかりませんでした。
誰かお答えお願いします。
書込番号:497437
0点

kyo8 さん
ご推察通り、原因はアースです。通常、電気はACCや常時電源などのバッテリーのプラス端子からナビ本体に入り、車体ボディ(ボディアース)を経由してバッテリーのマイナス端子へと流れます。アースを接続されないと、コードをつないでいない電球と同じで電源が入りません。
どこからアースを取るかについては、車体金属フレームの適当なネジに共締めされればOKです。本体を座席下に置かれているのでしたら、カーペットを剥がされれば何らかのネジが出てくるでしょう。またトランクの場合も同様です。いずれにしても、塗装面があると意味がないので、その場合は必ずヤスリで削って金属面を露出させてください。テスターを使ってアースが取れていることを確認されれば完璧です。
ご参考まで。
書込番号:497756
0点



2002/01/28 23:56(1年以上前)
らくなびさんありがとうございました。
無事、付け終わりました。
これから細かい設定にうつりたいとおもいます。
書込番号:499637
0点



カーナビ > アルパイン > NV8-N099SR


N099SRでフォーマットしたメモリースティック(以下MST)にパソコンから、比較的大きいファイルや(400KbくらいのWAVファイルなど)
ホルダー内にファイルがたくさんある場合、MSTにそれごとコピーするとき書き込みができなくなり、「書き込みができません。ファイルが失われた可能性があります」等とエラーが出て、MST内のファイルが消えてしまう・・・なんてことは皆さんありませんか?
ちなみにOSはWinMe。パソコンは98NX。MSTアダプターはメルコのUSB接続タイプのものです。ちなみに3つのMSTどれでも同じ症状です。よって、MSTに位置データファイル等をコピーする場合、一つ一つファイルを(面倒ですが)コピーしています。ソニーのパソコンではうまくいくのかしら・・・?
0点


2002/02/25 01:36(1年以上前)
これは、私も同じ体験をしました。
OSはWINMeで、アダプターはメルコのUSBタイプのものです。
同様のエラーがでて、メモリースティックの初期不良だと思い、店に取り替えてもらったら直りました。
このときは、間違いなくメモリースティックは店でもフォーマットできない状態になってました。
ただし、二度目はナビではフォーマットせず、
パソコン側でメモリースティックをフォーマットし、続けてナビでフォーマットした時にできるフォルダ等をコピーしたらうまくいった、という感じです。
しかしこの直後から、パソコンの調子がおかしくなり始めて、再インストールを行ったのですが、いまだにこのUSBタイプをつけていると勝手に「強制終了」で止まる症状が続いてます。
よって、原因は何なのかがよくはっきりしないのですが(現在調査中)、先に
パソコンフォーマットをすれば大丈夫かな、という感じです。
ここまでできれば後は、普通にパソコンでのコピーでデータを移せるはずですよ
書込番号:559173
0点



2002/03/03 20:47(1年以上前)
レス遅くなりました。
同じ症状の方がいらっしゃってホッとしました。
ところで、私も、パソコンでフォーマットして
ルートに、Memstick.indファイルをコピーし、position\poiのフォルダーを作ったのですが、残念ながら、N099SRでMSTを認識してくれませんでした。
どのようにやりましたか?
ご教示願えればと思います。
書込番号:572337
0点


2002/03/04 01:55(1年以上前)
普通にフロッピィと同じようにエクスプローラから通常フォーマットしただけです。ちょっと気になるのですが、今の状態でアルパインHPにあるツール「ALPINE」のMSユーティリティで認識は出来るのでしょうか?
もしかしたら、他のフォルダも認識するキーとなるものがあるのかもしれません。
認識が出来そうなのであれば、一度「navistation」を使って情報を1つほどDLしてみてください。それで再度セットしてみて大丈夫なのであれば、いけそうな気がします。
書込番号:573126
0点


2002/03/04 02:19(1年以上前)
補足で今調べてみたところ、「Memstick.ind」のファイル属性にも影響がある感じがします。今手元にスティックがないので詳細はわからないですが、パソコン側に残った状況だと
「読取専用」と「隠しファイル」属性にチェックがはいっています。
先ほどコピーされた時の属性を変更してみたらうまくいくかもしれません。上手くいくことを願ってます。
書込番号:573150
0点



2002/03/04 14:41(1年以上前)
やってみました。パソコンでフォーマットして、フォルダーを作って。
N099SRでMSTは認識しました。
ところが、パソコン上からコピーしたファイルは、表示ファイルの変更のメニューで出てきません。ところが、N099SR上で作ったファイルは認識します。
どうしてなのでしょうか?不思議です。
書込番号:573729
0点


2002/03/05 00:12(1年以上前)
少し先へ進んだような気がします。
k−yokoさんの詳しい環境がわからないので、コメント
しづらいのですが、パソコン上から自作で作ったデータなのでしょうか?それともALPINEのHPからDLしたものなのでしょうか?
poiフォルダの下に、ファイルを置くわけですが、その時に同名で空のフォルダを設置しています。例:a.xmlならばaのフォルダも同じ場所に作成等・・
他にも、アルファベットにしてないと駄目だとか、
一度xmlのファイルをナビ側で編集した為に優先順位の高い、msp形式が出来てしまったとか・・(同名のファイルで出来、一度これが出来るとこれしかナビ側では操作できない)
いろいろな原因が考えられそうなのですが、
私の場合は、「navistation」のツールでDLしたデータの場所とpoiの場所を一致させるようにしてパソコン上からコピーしたら上手くいきました。
もしこれらの方法で直らないのならば、もう少し詳細を書いていただけると、調べられるかもしれません
書込番号:574782
0点



2002/03/05 07:56(1年以上前)
詳細なレスありがとうございます。
私のパソコンの環境は、98NX(ペンU266をアクセラレータでセレロン766にしてあります。)、OSはMe、メモリは384Mb。メルコのMCR-MSTでMSTの読み書きをしています。
さて、このようにしたのです。
当初、私も同じように、MSTが書き込みできなくなったため(こうなると、ウインドウズ上でフォーマット出来ない・・・壊れていると表示される、当然ながら、099SRで、認識されず099SRでもフォーマットできない)、ソニーのホームページよりDLした、メモリースティックフォーマッターでフォーマットする。
このMSTも、同様に複数ファイルを同時にコピーすると最初と同様な症状が出ます。
仕方がないので、このMSTにスレッドの最初に書いたようにフォルダーを一つずつ作り、ファイルを一つずつコピーするとうまくできます。
で、話を戻します。直近で書いた内容は次のような操作をしました。
1.099SRで内容を完全に認識しているMST(タイトル画面、デジカメビューワ用jpgファイル、ナビステーションよりDLした地点データ、本体メモリのバックアップファイルガはいっています)をパソコンにセットし、任意のフォルダーにMSTの内容をすべてバックアップする。(もちろんMemstick.indも)
2.このMSTをウィンドウズでフォーマットする。
3.先ほどパソコンにバックアップしたファイル類をすべてドラックアンドドロップでMSTに戻す。
4.このMSTを099SRにセットする。
そうすると、
T.作ったタイトル画面が表示されず、デフォルトのオープニング画面がでる。
U.「表示ファイルの変更」メニュー内で、MSTのフォーマットが選べるが、バックアップファイルや、DLしたファイルは選べない(表示されない)。
V.デジカメビューワで、画像ファイルが表示されない。
W.ところが、直近で書いたように、このとき内部メモリの地点データをMSTに保存すると、そのファイルのみ、「表示ファイルの変更」メニューで表示される。
こんな感じです。
おわかりいただけたでしょうか?
572150のスレッドで、ソニー製の機器でフォーマットすればOKのようなことが紹介されています。ソニー製って、こういうことがありますよね。
バイオでフォーマットした3.5インチFDが他のメーカーのパソコンで認識できないとか・・・
そう言うことなんでしょうかね。
> poiフォルダの下に、ファイルを置くわけですが、その時に同名で空のフォルダを設置しています。例:a.xmlならばaのフォルダも同じ場所に作成等・・
これは具体的にどういうことなのでしょうか?わかりやすくご説明していただけるとありがたいのですが。よろしくお願いします。
これから出勤してきます。レスは夜になると思います。
書込番号:575189
0点


2002/03/06 00:26(1年以上前)
どのように操作されたのか大体分かりました。
私も以前、データをまとめてコピーしようとしたら似たようなメッセージが
表示され、その後はコピーを行う度に挙動が変になってしまう現象が
でました。(正常にいく場合もあります)
この時は、スキャンディスク「完全」をすると、
「不良セクタorブロックがある」のメッセージが出てしまって
そのメモリースティックは結局駄目になってしまいました。
この後交換してもらった後は、パソコン上で交換後1番はじめ!に
フォーマットをしてしまい、その後は丸ごとファイルをコピー等を
行っても、異常は起きませんでした。ただ、これも何十回も行っている訳では
ないので、確信がもてないのは残念なのですが・・
まずは、k-yokoさんのお使いになっているメモリースティックを一度
スキャンディスクをかけてみて、現状態が正常かどうか確認してみるのも一つ
かもしれません。
それから、ソニーのメモリースティック用フォーマッタではなく、
パソコンのフォーマットをやってみるのがいいのかもしれません。
(これでメモリースティックの動作保証は出来ないのですが、私の場合は
これでやり、正常に動いてます。しかも、k-yokoさんとの
違いとしてはこれが一番可能性がある感じがします。(もちろんそれとは別に、、「Memstick.ind」はちゃんと初期でフォーマットしたものを
バックアップしてあったところから、パソコン上でコピーしてます)
あと、私のところにあるマニュアルにはメモリースティックが64Mまでと
書いてあるので、それ以上のものを使っている可能性があるのか?が3点目。
(可能性は低いとは思うのですが・・)
あと、poiフォルダについては、階層がメモリースティックの一番上から
表すと、POSITION\POIになりますよね。
ここに、たとえばabc.xmlという地点情報ファイルを置くわけなのですが
(実際にnavistation等のデータはここに収まるはずです)
同じ階層に、abcというフォルダも私の場合はつくってあります。
表すとこんな感じです。
POSITION\POI¥abc.xml(ファイル)
POSITION\POI¥abc(フォルダ)
あと、私の場合は、同様に
MSALPIME\NVEN099フォルダにTITLE.BMPをおいてオープニングが見えてます。
とりあえず、今日のところ思い浮かぶのはこのくらいです・・・
書込番号:576955
0点



2002/03/06 06:24(1年以上前)
詳細なレスありがとうございます。
もう一度、はじめからやってみます。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:577368
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
