
このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年3月13日 12:07 |
![]() |
0 | 9 | 2002年3月9日 00:11 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月3日 22:59 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月26日 20:48 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月22日 00:11 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月25日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > アルパイン > NV8-N099SR

2002/03/07 00:10(1年以上前)
HDモデルが出るらしいですよ。(某メーカー曰く)
パナソニック、アゼストもHDを出すみたいですけど・・・。
なので今の時期は待ちではないですか?
Newモデルがでてから旧モデルを買うとか・・・。
P.S.たぶん初期不良はあると思います。
書込番号:579004
0点



2002/03/13 12:07(1年以上前)
HDモデルですか。
地図データの更新等を考慮すると、DVDのほうが、無難な感じがします。
実際、迷います。
もう少し、まったほうがよさそうですね。
書込番号:592279
0点



カーナビ > アルパイン > NV8-N099SR


以前にも別の方から似たような質問がありましたが、
結局結論が判らない状態でしたので再度質問させて頂きます。
私、新車購入(MPV)に伴いナビの検討中です。
NVE-N099SRのモニターとして、TVE-T720もしくはIVA-C801Jを検討しています。
購入条件はバックカメラ対応かどうかです。バックギア連動タイプならベストです。
上記2点のモニターが購入条件を満たしているかご存知の方いらっしゃいますでしょうか。バックカメラはMPV純正のものか外付けのもの、モニターが対応していればMPV純正を取り付けたいと思っています。
カーショップやディーラーとも相談したのですが、明確な返答はもらえませんでした。ただ、ディーラーの話では、ものによってはMPV純正のバックモニターでも対応出来るモニターがある(と思う)との事でした。
似たような事例を経験した方、些細な事でも良いので情報提供して頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点



2002/03/03 23:58(1年以上前)
すいません、訂正です。
(誤)
>ただ、ディーラーの話では、ものによってはMPV純正のバックモニターでも・・
(正)
>ただ、ディーラーの話では、ものによってはMPV純正のバックカメラでも・・
バックモニターという表現も誤りではないと思うのですが、モニターとの区別を判り易くするためにあえて訂正させて頂きます。
書込番号:572806
0点


2002/03/04 17:46(1年以上前)
ナビ検討中様、MPVの@ナビに乗っているエンヤートットです。
まだ、迷っているので、アルパのナビ買っていませんが、
モニター付きのモデルの場合ですが、http://bbs.nifty.com/nbbin/nb_wrent/navi0012780/wr_page=1/wr_type=Mが参考になればと思います。また、わたしのバックカメラはディラーOPでつけました。取り付け位置はバックドアハンドルの脇で後付けと違いとってもスマートです。ただし、視野角は狭く直近のバックしか映りませんし、バックランプが暗いので、夜は見えません。わたしはソナーもつけています。
書込番号:573948
0点



2002/03/04 22:13(1年以上前)
エンヤードット様、返信ありがとうございます!
リンク先を参考にさせて頂きます。
エンヤードット様はバックカメラのモニターはどうしているんでしょう?
純正のナビで映してるんでしょうか。
純正のバックカメラは目立たないからいいですよね。出来れば私もそうしたいのですが・・。
ソナーは私もつける予定です。妻も運転するため、ソナーとバックカメラは必需品です(笑)。
書込番号:574448
0点



2002/03/04 22:16(1年以上前)
あ・・、
>MPVの@ナビに乗っているエンヤートットです。
ちゃんと書かれていますね。
失礼しました(^^;
書込番号:574459
0点


2002/03/05 13:40(1年以上前)
ナビ検討中さんこんにちは、私のバックカメラの映像は純正モニターで映しています、ただ、切換え操作がいちいち→テレビ→2chにしなければなりません。いまでは、バックモニターはまったく利用してません。バックに自信が無いので、リヤアンダーミラーもつけています。でも、実際にはバックソナーが一番頼りになっています。
純正バックカメラを利用するなら自動切換えでなく、ACCから電源をとって、ビデオ入力で映像を見るのもいいかもしれませんよ。切換えてすぐは映像か乱れるので切り返しの時何かはそのほうがいいかも知れませんね。
書込番号:575572
0点



2002/03/05 22:38(1年以上前)
エンヤードットさん、こんばんは。
リンク先でバックカメラについて書かれていました。
やっぱり私の検討しているモニターはバックカメラに対応していないようです。
バックカメラは立ち上がりの時に映像が乱れるんですね。
カーショップの展示品などもそうなったのを思い出しました。
確かに切り返し等の、バック・ドライブを頻繁に繰り返す時などは影響がありそうですね。
それを考えると、自動切換えも良し悪しですね。
使ってる人でないと気付かない、良いアドバイスを頂きました。有難う御座います。
やっぱり使い勝手が良くないと、結局使わなくなってしまうんですね。
自動切換えにこだわらなくてもいいかな・・。
書込番号:576616
0点


2002/03/07 21:49(1年以上前)
こんばんは。私は、NV8−N099SRにマルハマ製のバックカメラを接続しています。
バックカメラは常時ONになるように配線しています。このようにすると、リモコンでバックカメラに切り替え時、映像が乱れません。
また、駐車場などに乗り入れたときには”必ずバックする”ことが分かっていますので、事前にバックカメラに切り替えておきます。こうすると切り返し時に、煩わしくありません。(もちろんこういう風に配線しておけば、走行中もバックカメラに後方の画像を映すことが出来ます。あまり意味がないけれども・・)
書込番号:580780
0点


2002/03/08 15:37(1年以上前)
こんにちは、エンヤードットです。
k−yoko さんに賛成です。
昨日、バックソナーを頼り過ぎ、MPVのリヤガラス割っちゃいました、ソナーは低い位置の障害物しか感知しないみたいです。(T_T)
書込番号:582166
0点



2002/03/09 00:11(1年以上前)
>k−yokoさん
みなさん、使い勝手を考えて工夫されてるんですね。
エンヤードットさんもおっしゃってましたが、カメラはAACから電源を取って常に電源オンにしておいた方がよさそうですね。
参考にさせて頂きます。
>エンヤードットさん
災難でしたね・・。
バックカメラやソナーより、信じるべきは自分の目、ですね。
私も気をつけます。
書込番号:583145
0点



カーナビ > アルパイン > NV8-N099SR


メモリースティックを使おうとメディアを買ってきて説明書通りNV8-N099SRにてフォーマットしました。ところがそのメディアにPCからデータを書き込もうとしたところ、書き込み途中でエラーが発生し以後PCからもナビからもメディアを認識しませんでした。
メモリースティックの販売店に確認したところ、「本来PCでフォーマットしないとサポート外だ」というような事を言われました。メディアはメーカー推奨であるソニー製ではありません。でも通常は他社のメディアでもなんら問題ないと思います。このような問題に遭遇した方っていますか?
0点


2002/03/03 19:47(1年以上前)
[490751]のスレッドをご覧ください。
私も何回かこうなりました。こういうことがあるようです。
メモリースティック(以下MST)のブランドは、ソニーでも
サンディスクでも同じに起こります。
私の場合は仕方がないので
書き込み途中でのエラーが出たら、
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/W-A19-U00-0.html
よりDLしたメモリースティックフォーマッターでフォーマットし直します。
(このソフトは、自己責任で使ってください)
その後、エラーが出ないように、一つずつファイルをコピーします。
不思議と、同時に複数のファイルや、フォルダーごとコピーするのと
違って一つずつコピーすると、エラーが出ません。
詳しくないのでよく分からないですが、MSTの
アロケーションユニットのサイズがフォーマットする機種で
違うようです。これが原因なのでしょうか?
ともかく、この症状のためアルパインのMSユーティリティ1.1が使えません。
書込番号:572241
0点


2002/03/03 20:16(1年以上前)
ソニー製品では無いとすると?
マジックゲート製でしょうか!!
カタログにはっきりとマジックゲート製は使用不可と記載されていますが?!
書込番号:572274
0点


2002/03/03 20:40(1年以上前)
マジックゲートとは音楽などの著作権保護機能のことでは?
ソニー製のマジックゲートMSTはありますよ。
PMさんの言っている”ソニー製でない”とは、サンディスク製、アイオーデータ製等のものではないでしょうか?
書込番号:572317
0点


2002/03/03 21:09(1年以上前)
私も同じ現象になりました。ナビでフォーマットするとパソコンがフリーズ、パソコンでやると、ナビが認識しない。何度もその繰り返し、で、所持しているソニーハンディーカムでフォーマットしたところ3つの機器すべて正常に動作しました。ですのでソニーのデジカメなどでフォーマットすれば良いと思います
書込番号:572391
0点



2002/03/03 22:59(1年以上前)
皆様ありがとうございました。また過去スレを読まずに質問してしまい申し訳ございません。
おっしゃる通り、ファイルを1つずつコピーしたところ問題なくコピーできました。
書込番号:572653
0点



カーナビ > アルパイン > NV8-N099SR


悩んでます。アルファスポーツワゴン買いました。1DINしかないのでどうしようか・・・。アルパはナビの使い勝手がよさそうで、カロはHDDの速さと同じ位の値段でDVDまで有りで。同じような検討された方のアドバイス頂けませんか?
0点


2002/02/24 18:26(1年以上前)
アルパインを価格.COMの業者で購入しました。
アルパインにした理由
1、現在アルパインを使用中なので大きな違和感が無い
2、地元のショップでは大抵アルパインを進めた
3、春頃に新製品が出るのか?最近価格が落ちてきた(価格.COM上)
カロにしなかった理由
1、HDDの信頼性に疑問 パソコンでも格好こけるので車載で大丈夫?
2、ソフトのバージョンアップでHDDを送らないと駄目
その間使用出来ない。価格が読めない。
3、CDの著作保護の関係で電子コピーガードが入るとミュージックサーバ
ーの機能がどうなるのか不安
4、初期段階で不具合が多い(当、掲示板での報告)
通販では古い商品をつかまされる場合があるので避けたい。
以上の私的判断でアルパインにしました。
市場的には近いうちのHDDが支流になるのかも知れませんが(アルパインも
次がHDDとのうわさ)次の買い替え頃が安定しているのかな?と思い決断
しましたよ。
書込番号:558118
0点


2002/02/25 21:28(1年以上前)
私はこの前、念願の156を買いました。1DINしかないので、高く付きましたが、アルパインのNVE-099SRとIVA-C801Jのコンビネーションにしました。アルパインなら1DINで十二分に満足のいくシステムが組めます。
だって、時短ナビ+TV+FM/AM+CD/CD−R(+DVDムービーもオプションで可)が1DINでOK。
書込番号:560477
0点


2002/02/26 19:53(1年以上前)
156を2DINにするキットがどこかのショップが出していたような気が。
うろ覚えなんですが。
書込番号:562212
0点


2002/02/26 20:48(1年以上前)
知らなかった・・・(^o^;) アルファ156の2DINに関するページをいくつか発見しました。(今からでも2DINにしょうかな・・・)
http://www.masataka-grp.co.jp/i3156lowt.htm
http://www.dentalns.com/dada/156-2din.html
書込番号:562325
0点



カーナビ > アルパイン > NV8-N099SR


カーナビ付属Dのダイバーシティアンテナは、TV画像、D-GPSやFM VICS情報を
受信するんですよね。では、4本のアンテナを収納した状態(4本のアンテナを伸ばさない)で、D-GPSやFM VICS情報の受信率は、伸ばした状態とどの程度変るのでしょうか?(TV画像は、受信悪くなるのは明白なので、今回は除外)。
情報お待ちしてます。
0点



カーナビ > アルパイン > NV8-N099SR


私は099srを使っていますが これに変えたとたんレーダー探知機が誤動作するようになり 買い換えたのですが それでもダメで メーカーに調整に出したが 変わりません 取り付け位置もgpsアンテナから離したけど ダメでした 同じ様な方 又 直った方 教えて下さい。
0点


2002/02/23 00:39(1年以上前)
言われてみれば私もそうです。一度感知したら感知しっぱなしになってしまうんですよ。特にHシステムが・・・そんなわけで今はレーダ音量0にしてるんだけど、確かにタイミングは099SRにして直後ですね。
なんなんでしょう?
書込番号:554718
0点


2002/02/23 01:07(1年以上前)
関連有りますかね?
私が持っているユピテル工業製のレーダーの取り扱い説明に次の記述があります。
故障かな?と思ったら
カーナビゲーションの影響を排除できない。
=>自動ドアなどの常に電波の出ている場所で電源スイッチをONにした
場合、GPSを排除できないことがあります。このようなときは、電波の出て
いない場所へ移動して、もう一度本機の電源スイッチを入れ直してください。
書込番号:554777
0点


2002/02/25 12:54(1年以上前)
私も最初そんな状態になりましたが、エンジンをかけてナビが立ち上がった後に、レーダー探知機の電源をOFF/ONするようにしてから直りました。
GPSキャンセル機能のあるレーダー探知機なら大丈夫だと思いますよ。
レーダー探知機が電源ON時に電波の状態を調べてそれをナビだと思って排除するようなので、カーナビよりもレーダー探知機の電源が先に入ると排除できないようです
書込番号:559673
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
