
このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年8月3日 00:21 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月31日 18:33 |
![]() |
0 | 15 | 2002年8月3日 23:16 |
![]() |
1 | 3 | 2002年8月8日 09:58 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月21日 02:14 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月19日 13:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2002/07/31 19:00(1年以上前)
kyousukeさん初めまして、「myu2」改め「myu」と申します。
オービスデータの件ですが、ロムとしては市場に出回っていません。
が、当HPでmyu作成の「ポイントデータ」として扱ってます。
カーナビの過去ログを調べれば出てくるはずなのですが、かなり流されていますね…
下記のURLのアルパのbbsの過去ログにもURLが載ってますので(二度ほど「次項を見る」を押さないと辿り着けませんが)是非DLしに来てください。
当HPに辿り着いたら、当HP掲示板のほうに報告カキコをしていただけたらkyousukeさんのDL確認ができますので、宜しくお願いします。
此処にURLを書かない理由はここの過去ログにありますので気になったら探してみてください。
書込番号:864294
0点


2002/07/31 19:02(1年以上前)
失礼しました!名前横の家のマークから飛んでください(汗
書込番号:864298
0点



2002/08/02 09:05(1年以上前)
myuさん初めまして...
ありがとうございます..早速行かせてもらいました...
凄すぎて..感動しました..色々な使い方があり勉強になっています..
質問の応対も丁寧で、完璧です...
これから、僕も参加させてくださいね..
よろしく、お願いします..貴重なデーターありがとうございます..
また、よろしくお願いします..
書込番号:867081
0点


2002/08/03 00:21(1年以上前)
そこまで喜んでいただけて光栄です。データは「ユーザーが使いやすいように」と考えて作ったものなのでそれなりに使いやすいと思います。
ただこういったデータは情報の鮮度が重要なので、次回のデータ更新をどうするかなんですよねぇ…気長に待っていただけたら幸いです。
m(_ _)m
書込番号:868450
0点





N555の使用に関して気なる点がありますので、N555を実際に使用している方、返答よろしくお願いします。
細街路に突入したら自動的にオートスケールの画面が右側に現れますよね。
でもオートスケールの画面が現れるのは、ルート案内中だけだとカタログや取扱説明書に書かれています。
しかし場所によっては、細街路に入るとルート案内していないにもかかわらず、自動的にオートスケール画面に変わっている場合があります。
また、右側の画面設定で最寄表示を「なし」に設定しても右側に現れるオートスケール画面のランドマーク表示が消えず、場所によってはランドマーク表示がありすぎて道が隠れてしまい、非常に見にくい場合があります。
これらの症状は他のN555にも見られるのでしょうか。それとも、初期設定エラーの一種で、修理を要するものなのでしょうか。
回答よろしくお願いします。
0点



2002/07/31 18:33(1年以上前)
インフォメーションセンターに問い合わせた所、この件につきましてはどうやら不具合だったみたいなので報告させていただきます。
書込番号:864261
0点





自車位置精度ってカーナビにとって非常に大切ですよね。
私も常ずねアルパインの製品については、もう少し精度がよくならないものかと思いつずけてきました。
この前アルパイン社員の方と話をする機会があり、このことについて伺ってみた所、ずばりN555に載せてあるジャイロ及びGセンサーはカロッツエリアHDDに載せてあるものと同性能のもののようです。それどころか、自車位置性度に関するハードの全体性能はカロッツエリアHDDよりも高いそうです。
では実際の自車位置性度に関してはどうかと言えば、車線認識するかどうかといった特殊な事は抜きにしても、噂で聞くカロッツエリアHDDの性能には未だ追いつかないように思われます(これはあくまで私見です)。
それでは「アルパインの社員の方が自社製品を売るために嘘をついているのか」と言えばあながちそうとも言い切れないように思います。つまりアルパイン製品がカロッツエリア製品より自車位置に関する認識が甘いように感じられるのは、「ハード的な部分に起因する」というよりもよりも、むしろ「それらを処理するプログラムがさほど更新されてないことに因るのでは?」と考えられるからです。例えばGセンサーに学習機能がない、地図上の道路高低差情報がカロッツエリアほど緻密ではない、マップマッチングアルゴリズムが古いままだ、GPSはパラレルに12個も受信できるがマルチパス対策がされていない等などです。
では、N555の自車位置性能が悪いのかと言えば、現時点では、通常の使用に関しては全く問題がないと言い切れます。細街路に突入しても今現在自分がいる所は確実に認識できますから、迷うことはまずないでしょう。強いて言うなら、もう少し自車表示をスムーズに動くようにして欲しいということぐらいでしょうか。ただ今回搭載されたGセンサーによる道路の距離補正プログラムがN555に組み込まれているかどうかはよく判りまん。自宅の周りにはアップダウンの激しい直線がないものですから。その辺については今年12月発売予定のカーナビの達人2003年の発売を待つしかないと言うところでしょうか。
ただ言える事は、次回カーナビを買い換えるなら自車位置性度の高いものが欲しいと思いアルパインはやめてカロッツエリアにするかどうか迷っていました。ドアtoドアをうたっているのに目的地までいけなければ意味ないですからね。そして、N555の購入はその迷いを払拭してくれるものと言うことです。カーナビに車線認識、地下及び立体駐車場での自車位置認識、またそこから出た瞬間の自車位置認識までさせたいと言う方でなければN555の自車位置精度は十分満足できるのではないかと思います。
後、アルパイン地図の道幅ことですが、以前はゼンリンベースであったためかなりいい加減な所もありましたが、2年前の099モデルから地図上に道路の高低差まで埋め込むようになりました。その時点からアルパインの地図は、全日本デジタル道路地図公団、ゼンリン、トヨタのマップマスターの複合地図に変わっています。そのかいあってか、N555では、通勤で使っている明らかに道幅5.5m以上あろうかと思われる道が以前は細街路扱いでしたがルート探索可能な道に格上げされていました。現時点ですべての道を変更するのは無理でしょうが、この点については徐々に改善されていくのではないでしょうか。
N555の使用感ですが、購入の際の参考になれば幸いです。
0点


2002/07/24 23:44(1年以上前)
自車位置精度ですが、私も実用上は問題なと思いますが、
アルパは設計、製造はアイシンAWなので、アルパインの社員という人がどういう人か分かりませんし、その人がどこまで知っているのかが、疑問ですが、本当にカロと同じジャイロにGセンサーと同性能でハード的には高い性能だとすると、ソフト面がかなり悪いということになります。位置精度は「会田肇の徹底ナビテスト」などでも、
アルパはカロ、パナと比較しても最低評価ですし、
実際に通常使用ではまったく問題無いと思いますが、
カロと比べればかなり悪いです。
ソフト面が悪いのなら、今後のバージョンアップで直る可能性があるので、それに期待したいです。
道幅ですが、確かに6年ぐらい前からすると随分よくはなっています。
まだ、随分いい加減なところも多いですが、直ってくれることに期待します。
>全日本デジタル道路地図公団、ゼンリン、トヨタのマップマスターの>複合地図に変わっています。
と言う事ですが、それなら、099モデルのROMには社名が記載されていると思いますが同じくアイシンAWが製造しているイクリプスのナビは、ゼンリンから日本デジタル道路地図協会、ゼンリン、トヨタ、昭文社の複合地図に変わっていますが、ROMに記載されています。
同じアイシンAWが作っているので、可能性はあると思うので、
今後は期待できますね。
アルパの良い所はマニア向けなのか、分かりづらいのですが、
使いやすさと渋滞を何が何でも回避しようとする、
ルート引きが気に入っています。
どのメーカも長所もあり短所もありますが、
私の価値観ではアルパは良いと思いますよ。
書込番号:851844
0点



2002/07/25 10:49(1年以上前)
全国道路地図公団ではなく、日本デジタル道路地図協会の間違いですね。
ロムには書かれてないかもしれませんが、取扱説明書にはちゃんと載っていますよ。N555の取扱説明書ではp133辺りに記載されています。
それから、現在調査中ですが、ひょっとしたらN555の地図には時間に応じた道路規制情報まで入っているかもしれません。
と言うのも、たまたま家の近くでルート案内させてみたら今までとは違うルートを引きました。ここは日曜・祝日だけ一方通行になっている道で、今までは絶対引かなかったルートです。それが平日には引いたことになり、日曜日には引くことになれば、パナソニックと同じような情報が入っていることになりますからね。アルパインはカタログには記入されてない機能も搭載されていることがあると聞いたことがありますが本当かな。
書込番号:852525
0点


2002/07/25 17:39(1年以上前)
こんにちは、「myu2」改め「myu」です。
時間規制の事が出たのでレスしたいと思います。
まず結論から言うと「時間規制に対応している」と思われます。
というのも、myuの自宅からすぐの所に「7−19右折禁止」の交差点があるのですが、7−19時の間は絶対に右折指定はしないからです。もちろん19時以降では右折指定を行います。
因みにmyuは「099SR」を使用しているので、時間規制情報は099シリーズから対応していると思われます。それ以前の機種についてはちょっと分かりません。
書込番号:853114
0点


2002/07/25 19:18(1年以上前)
私は055VTを使用してきましたが最近555に買い換えました。
myuさんのおっしゃるとおり?時間規制道路は規制時間外でないと案内してないですよ。
全ての道路でそうなのかは判りませんが少なくとも私が普段、利用する範囲では規制情報を加味しているようです。
055では関係なくルートを引いていましたからびっくりです。
書込番号:853243
0点



2002/07/26 09:35(1年以上前)
レスどうもありがとうございます。今週の日曜日にも早速試してみたいと思います。
書込番号:854266
0点



2002/07/31 18:59(1年以上前)
日曜日ルート探索させてみた所、ルートを引きませんでした。平日は引いた所をみると、やはりパナソニックと同じような時間による規制情報もデータとして収録されれいるみたいですね。
それとこれも情報として提供しておきたいのですが、アルパインがFM多重VICSの渋滞情報をルート探索に使用しているというのは、厳密には間違いです。一回目のルート探索には使用しますが、アクテイブルートサーチなどの動的回避探索には使用されていません。アクテイブインフォメーションで渋滞報告が入っても迂回路の設定がされない場合がありますが、ひょっとするとその場合がFM多重VICSの渋滞情報を拾っているのかもしれませんね。
では、ルート走行中FM多重VICSの渋滞情報を拾ってそれを回避するにはどうすればいいかというと、もう一度ルートボタンを押せばルートを引きなおしますから、そのときにはFM多重VICSの渋滞情報も考慮したルートを引いてくれるそうです。
それにしてもアルパインは何故データとして時間による規制情報も収録されれいることをカタログに記載しないのでしょうかね。パナソニックはあんな大々的に載せているのに。
書込番号:864290
0点


2002/08/01 01:32(1年以上前)
実験の報告有難うございます。やはり時間規制には対応してそうですね。
アルパは時間規制情報を「カーナビとしての売り」ではなく「ルートを引く為の最低必要条件」として捉えている表れなのではないでしょうか?そこがアルパは玄人好み・マニア受けと言われる要因なのでしょうが…(^_^;
しかしよく考えると、時間規制は時間で変化する「一方通行情報」なのでルート重視のアルパとしては成るべくして成ったバージョンアップっと言えるのではないでしょうか?
書込番号:865082
0点


2002/08/01 13:03(1年以上前)
時間規制情報の件ですが、NV7-099SSには入っているのでしょうか?
ユーザーの方、教えてください。
書込番号:865632
0点


2002/08/01 17:59(1年以上前)
>迷いの達人さん
099シリーズの後発、しかも地図データは099SR(myu使用機種)と同じものを使っていますので099SSも時間規制には対応しているはずです。
myuは099SSユーザーでは無いので「本当か?」と疑う気持ちも分かりますが…
書込番号:865959
0点

みなさま、こんばんは。
N099SSの時間帯規制の件については、対応していて当然(笑)と思っていたので正確なところはちょっと分からないのですが、アルパインのFAQで気になるものを見つけました。
Q.「細街路探索で、一方通行や右左折禁止など交通規制に対応していますか?」
A.「細街路については、探索対象道路ではないため道路の種別などのデータが含まれていません。よって、一方通行や右左折禁止などの交通規制には対応していません。 実際の交通規制・道路標識を良く確認の上、安全に走行してください」
他社のナビの仕様がどうなっているのか、気になります。もし細街路で交通規制を無視したルートを引きかねないとしたら、最近とりわけ道幅データの信頼性に疑問が寄せられているアルパインナビにとってちょっと気になる問題です。
書込番号:865985
0点


2002/08/01 23:53(1年以上前)
らくなびさんこんばんは。
他社のナビがどう説明してるのかはたしかに気になりますね。しかし「完全に対応しています」とはどの企業も書かないのではないでしょうか?ミスがあった時の逃げ道が完全に塞がれますので…
ちなみに099SRの取説には細街路探索の注意書きとして次のように書かれています。
・ルート探索の対象道路以外(道幅5.5m以下)の場合でも参考ルートを点線で表示します。ただし、交通規制(一方通行など)や音声案内には対応していません。
・細街路探索は出発地点から推奨ルートまで、また推奨ルートから目的地までの目安となるルート表示です。
交通規制は考慮されませんので細街路を走行する場合には、必ず一方通行や右左折禁止など実際の交通規制・道路標識をよく確認のうえ、安全に走行してください。
取説にはこう書いていますが実際のルート取りはきちんとしたものです。myuの駐車場の前の道が一方通行の細街路なのですが逆走はしません。大きな通りから細街路に入り込む時も逆走するルートは引きません。
しかし以前一度あったことなのですが、渋滞を避けショートカットをしようと大きな公園周りの一方通行の細街路を通って渋滞を抜けた先の大通りに出る時に、中央分離帯のある左折オンリーの一方通行出口を右折させるルートを引いたことがあります。
ここからはmyuの推測なのですが、地図データに含まれている一方通行情報は大通りでも細街路でもルート取りにきちんと加味されていると思われます。しかし、地図データ自体に細街路から大通りに出るときの指定方向外進行禁止(で合ってます?)情報が欠落していることが多いので、取説にその旨を伝えるものとして書かれているのでは?ということです。
○大通り→大通り
○大通り→細街路
×細街路→大通り
基本的に細街路の推奨ルート取りはしないはずなので、推奨ルート通りに進む分には影響は無いと思います。「〜探索対象道路ではないため道路の種別などのデータが含まれていません。〜」という解答から、探索対象道路については時間規制情報も含まれているということが考えられますので。
書込番号:866511
0点

myuさん、こんにちは。
ご丁寧にコメントいただきありがとうございます。ご指摘のように、確かに各社のカタログ・取説の表記は微妙なものが多いですね。ご指摘の指定方向外進行禁止(で合っているようですよ)の欠落の件ですが、楽ナビも全く同じ傾向があります。これまで発見している標識間違いのほとんどが「細街路→大通り」に出るときの指定方向外進行禁止標識の間違いでした。
要するにこの点に関してはそれほど心配しなくて良いということですね。これでまた安心してアルパインを推薦できます(^^)。
追伸
指定方向外進行禁止の標識って、数限りなくあるのですね。
下のページを見て、その数の多さに驚いてしまいました。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/3452/siteihoukougai.html
書込番号:867276
0点

099SRユーザのおりょりょです。
myuさん
> ○大通り→大通り
> ○大通り→細街路
> ×細街路→大通り
に関して少し補足させてください。
僕の家は国道から細街路で数百メートル入ったところにあるのですが、中央分離帯があるため右折進入できません。
ですが、目的地「自宅」で検索すると右折するようにルートが引かれてしまいます。
そこの交差点が「目的地周辺」になるのが原因かもしれませんが。
書込番号:867597
0点


2002/08/03 00:07(1年以上前)
>らくなびさん
この分だと各社とも細街路に関しては同じような傾向みたいですね。アルパだけではなかったことに正直胸をなでおろしています。(w
それにしても標識多すぎですね(^^;
>おりょりょさん
情報提供有難うございます。大通りからのルート取りも安心できない場合があるようですね。しかし細街路の一方通行逆走は指示していないようなので、細街路関係でのルート取りの弱点は「中央分離帯」ということなのでしょうか。
楽ナビやパナに関しても「中央分離帯系ルートミス」はあるのでしょうか?気になるところです。
書込番号:868410
0点

myuさん、こんばんは。
myuさんが書かれているような「中央分離帯系ルートミス」なら、もちろん(笑)楽ナビにもあります。
・たまたまその道が中央分離帯有りとして登録されていないからなのか?
・中央分離帯があるかどうかは無関係な探索アルゴリズムだからなのか?
深く突っ込んで調べていないので、その理由は分かりません。あまり深く突っ込むと、楽ナビのボロが出てくること間違い無しなので止めておきます(^^)。
書込番号:870191
0点





NV8-N555です。
普通に行き先を設定して、ルート検索をして
目的地に着いたとします。
その後、来た道とそのまま同じ道で帰りたい場合
どうしたらよいでしょうか・・・?
自動で行きとまったく同じルートを検索できた場合はいいのですが、
行きと違う道を検索された場合、通過地点を設定しながら
手動で行きと同じ道になるまで設定するなどするしか
ないのでしょうか?
なにかうまい設定方法があればぜひ教えていただきたいです。
0点


2002/07/29 18:48(1年以上前)
はじめまして!
なぜにそのような行動が取りたいかは
わかりませんが・・・。
アクティブリルートの機能を根底から否定してますね。。w
(一度、来た道を戻るなら、ナビいらないんじゃ・・・。w( ̄∇ ̄;))
まあ、こんなんどうでしょう・・。
走ったルートを軌跡として、残すようにしてれば、
それをたどって帰ることが出来ますね。。w
もちろん、音声案内など、ないですが・・・。
以上、くだらないレスでした。。<( _ _ )>ぺこっ・・。
書込番号:860584
1点


2002/08/01 04:38(1年以上前)
これは私も知りたかった。
帰りは、ナビに任せろ!って感じですか?
知らない道を(もちろん裏道)他車(友達とか)にくっついて行って帰りは一人なんて時。
書込番号:865241
0点


2002/08/08 09:58(1年以上前)
目的地を自宅にして、行きたいところを立ち寄り地点に登録すれば良いのでは?
書込番号:878198
0点





まだ、メモリースティックの使い方を把握していません..
有効的な使い方をよかったら..教えてもらえませんか?
初心な質問で、ごめんなさい..
フルに活用したいので..
メモリースティック「携帯など」以外でも..これは..っと思う事でも..
よろしく、お願いします..
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
