
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年3月23日 23:20 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月12日 18:06 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月7日 00:53 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月6日 01:33 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月19日 07:57 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月12日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > アルパイン > INA-D300JN
今300JNのナビを持っているのですがDC/DCコンバーターが無くなってしまいメーカーに問い合わせた所すでに作ってないみたいです。で質問なのですが300Jの電源コードと900Jのコンバーターは使えるでしょうか。コンバーター側のカプラーの差込口は同じです。しかしモニター側のカプラが12ピンと14ピンと違いがあります。900Jが12ピン。300Jが14ピンです。
すいませんが宜しくお願い致します。
0点

モニター側のカプラーが違う時点で、無理でしょう。
ちなみに、DC-DCコンバーターをなくされたという事ですが、
どうして無くなったのでしょうか?
もし載せ変え時に、店によって無くされてしまったのであれば
店に責任を取ってもらうって事も考えられますが。
書込番号:7578191
0点



カーナビ > アルパイン > INA-D300JN
こんな最低な機種はありません。
ナビはバカ。
DVD−R/RWは再生可能と書いてあるのに出来ない。
まず、ナビは地図上の表示位置がズレまくり。案内が遅い。地図が貧弱。わけのわからん案内をする(画面2分割で左折と右折を同時に案内する)。その他てんこ盛り。
DVD−R/RW再生可能と書いてあるのに出来ない。
アルパインという最低のメーカーに問い合わせた所、その対処には仕様変更を行っており、不具合との認識はないとか抜かす。
あほか。2度とアルパインなんぞというメーカーのものは買わない。
0点

D300JNはポータブルのHD01と同じくサンヨーのゴリラがベースなのでナビの能力が低いのは当然です。現行のHD55や以前の555や099というナビの案内は多くの人が高い評価をしています。
アルパインに限らず全てのメーカーの機種でDVD-R/RWは対応と書いていても絶対に再生できるという保証はありません。書き込みに使ったソフト、ドライブ、DVD-R/RWによって出来上がったディスクの品質に差があるからです。まずはネット上の情報を探して、評判の高いソフト、質の高いドライブ、高級なDVD-R/RWを使用しましょう。
書込番号:5146705
0点



カーナビ > アルパイン > INA-D300JN
このナビ、クルマのアクセサリ電源が入っても、HDD側の電源スイッチを押さないと一切使えないってホントですか!!
アウトバックに純正オーディオを外さずにナビを取り付けようと考えています。
1DIN分のスペースしかないので、タッチパネル+DVDデッキをこの大きさで備え、WMAを再生できる機種はおそらくこれひとつだと思います。
自分にとっては理想の機種であり、HDDを助手席下に押し込んで利用しようと商談を進めていると「あー、お客さん、それはムリですよ」と言われました。
多機種ではアクセサリONでナビに電源が通じる機種がほとんどなのに、この機種はHDDユニットの主電源を操作しないとリモコンすら使えないとか!!!
私の希望は叶わないのでしょうか。
どなたか教えてください。
0点

はじめまして。
過去ログにあるんですが。読んでるかは定かでは無いですが・・・
WMAを聞きたいということですが・・・
300JNはナビ使用中にHDDでの音楽再生が出来ません。
しかも、アウトバックと純正オーディオを残しての接続ですと、FM飛ばしか、マッキンがあればFMモジュレーターでの接続になるようです。
音質も悪くなるようです。
タッチパネルもオーディオソースの操作には使えますが、ナビ操作はリモコンになるようです。
HDD側の電源も押さないとナビ側の機能は使えないようです。
わたしは、BPレガシィに付ける予定なのですが、
HDD音楽再生とナビの同時使用が出来ないのでこの機種はあきらめました。
タッチパネル無しのカロ AVH−P9DVA+AVIC−900
パナ ストラーダFクラスCN−HDS950MD
のどちらかになりそうです。
、そうそうBPレガシィだとグローブボックスに純正ナビを取り付ける1DINのスペースがあるそうです。
今確認中なんですが。
書込番号:4108171
0点

竹ぴょんさん、レスありがとうございます。
> 過去ログにあるんですが。
過去ログにありますか!?
全部目を通したつもりだし、それらしいキーワードは全て検索したのですが、、、
見落としでしょうか、すみません;
>300JNはナビ使用中にHDDでの音楽再生が出来ません。
おそらくHDDで音楽は聴きません。
CD-R、または可能であればDVD-Rに焼いたWMAを聴く予定です。
>BPレガシィだとグローブボックスに純正ナビを取り付ける1DINのスペースがあるそうです。
あるようですね。私もそこに、この機種のパネルユニットを突っ込み、助手席にHDDユニットを押し込むつもりでした。
でも電源ほとんど触れなくなるんですよね、、、。
>HDD側の電源も押さないとナビ側の機能は使えないようです。
_| ̄|○
やっぱりダメなのですね。
これは完全に致命的です。
ショップの人に「諦めてください」と言われましたが、
諦めきれずにここに質問させていただきました。
でも、諦めます。
ありがとうございました。
書込番号:4108439
0点

555SSにしてはいかがでしょうか?こちらはナビの操作はリモコンになりますが使い勝手は良好です。300Jとのコンビでナビはシートの下等に隠すことができます。しかも300JNよりはるかに高性能です。ハードディスク録音は付いていませんが… あと300JNはナビもパルスタッチパネルに対応しています。
書込番号:4145299
0点



カーナビ > アルパイン > INA-D300JN


カーコンポ兼ナビとしてHDDタイプナビでインダッシュの1DIN+1DINの機械を検討しています。
候補はパナのストラーダFクラスCN−HDS950MD
カロのサイバーAVH−P9DVA+AVIC−900
でアルパのINA−D300JN
の3機種で悩んでいます。
ナビ自体はさし当たってそんなに重視していないんですが、HDDタイプについてるHDDミュージック機能?っていったらいいでしょうか?
それに引かれてるんです。
アルパD300JN話では、ナビ表示中にはHDDに録音した音楽が聴けないとか、録音できないとか。。
本当なんでしょうか?
だとすれば、まったく意味のない機能なような気がして。
HDD録音の音楽はCDチェンジャーの代わりと考える人が多いと思うんです。
お持ちの方教えていただければ。。
よろしくお願いします。
ちなみに・・・・
上記の3機種ではどれが良いんでしょうねぇ?
良ければ良い点、悪い点を踏まえて、どなたかアドバイスを
お願いします。
0点


2005/03/14 00:29(1年以上前)
残念ですが、D300JNはディスクメディアを再生しながらのナビは可能ですが、HDDに録音した音楽を再生しながらのナビは出来ません。
ですので、ナビのバックでミュージックサーバとしても使おうという目的がおありでしたら、他社のモノを選ばれるのが良いかと思います(アルパシンパとしては悔しい限りですが……)。
因みに、ストラーダの内蔵アンプは些かチープとの評判がありますので、ナビのみで音楽を楽しもうとされるのでしたら、カロのサイバーナビが最もバランスが良いかもしれません。
感覚としては、音のカロ、映像のパナといった感じかと思います。
他のメーカのモノでも、ナビ機能を不問にするなら、選択肢上に出てくるナビもあるかと思いますので、他にも色々情報収集されると良いでしょう(これから各社新型ナビの発表がちらほらある筈なのでそれを待ってからというのも手かも知れませんが……)。
書込番号:4068593
0点



2005/03/14 09:44(1年以上前)
梨パインさん。
ありがとうございます。
やっぱりダメだったんですね。ナビ中の再生。
これでは・・・・アルパは除外ですねぇ。
アルパシンパとしては・・・・残念です。
2DINが入るなら他の選択肢も無い事も無いんですが・・・
カロの AVIC-ZH900とか。
残念ながら車的に1DIN+1DINかオンダッシュ+1DINになります。
メーカー的コンポの音質ことを考えると・・・・
カロかアルパ、ケンウッドがいいかと思ってるんです。
パナは画像やディスプレイが綺麗で良いなぁと。
音も良いかと思ったんですね。
カロは AVH−P9DVA+AVIC−900のセットだとタッチパネルが無いようですし・・・・
自宅ユニットでPCからの音楽転送等にPCからのmp3データがコピーできないとか?難があるようです
パナはミュージックサーバーが少し不便とか。
ナビは良いとか
悩んでます。眠れません。。
新商品でこれらが解決してくれれば・・・・
車代替にともなうナビ検討なので・・・出来れば急ぎたいかなぁ?と。
新発表などは・・・何時頃なのでしょう?
書込番号:4069550
0点


2005/03/18 00:24(1年以上前)
そろそろ出るんじゃないでしょうか?
5月くらいかな?毎年・・・・
今年はきたいしましょ!あるぱ
書込番号:4086494
0点



2005/03/19 07:57(1年以上前)
うう。まんぞサン。
ありがとうございます。
昨年も4〜5月頃だったようですね!
GWとかにあわせて出してくるんですかね?
アルパシンパとしては・・・・待ってみます。
安くない出費なので。
気に入るのが出るまで・・・(笑
何時までも買えなかったりして(汗
書込番号:4091534
0点



カーナビ > アルパイン > INA-D300JN


他の掲示板で アルパインのインダッシュモニターは
出し入れ部分の機能が弱く、入らなくなる
もしくは出なくなるという故障をよくするとありました。
この故障の頻度とどの程度の使用期間で 症状が出るのでしょうか?
車は5年から7年周期で買い換えるので、
出来れば7年位もって欲しいのですが、その前にモニターの収納機能が
故障してしまう可能性が高いのでしょうか?
もし、故障した場合の修理費はどの程度なのでしょうか?
インダッシュモニターの場合、取り外しも大変ですし、
故障の頻度、期間、修理金額が高いのだと 躊躇してしまいます。
どなたか詳しい方のご回答をお待ちしております。
0点


2005/02/06 12:48(1年以上前)
TVE-T720を5年程利用しています。う〜ん、正直よく壊れていますね。5年間で4回修理してもらいました。症状としてはモニター部が途中で止まって出てこなくなるといった事でした。私としてはお世辞にも壊れないとは言えません。
但し、修理代金に関しては一度も請求された事はありません。応対も人によると思いますが、私に関して言えば不快感を感じた事はありませんね。取り外しはディーラーでやりますので、これも料金は取られていません。修理期間は一週間程度でした。
インダッシュモニターのスマートな使い勝手を取るのか、故障を気に掛けて据え置きモニターを取るのかは、車種のインテリア等もあると思いますのではっきりとお勧めは出来ませんが、私の場合(ヴィッツ)はモニターの取り付け位置とインテリアの外観・機能的な部分で、頻繁な故障を考慮しても損な買い物とは思っていませんよ。
書込番号:3890722
0点


2005/02/11 10:07(1年以上前)
nukimasa2005さんのコメントに少し追加させて頂ければ・・・と思いまして、久しぶりに書き込みします。
TVE-T720はインダッシュモニターの中でも、角度をつけられるタイプの製品ですよね
私が聞いた情報ではT720とT730は角度調整が可能な製品で、特に表題の症状はこの2機種において起こりやすいという事なのです。
その他のインダッシュモニターにおいてはモニター部が出てこなくなるという話はあまり聞きませんね。
確かに長期間の使用等でこの様なトラブルは起こるでしょうが、個人的にはそれでもインダッシュモニターの使用をお勧めします。
理由は、好みもあるでしょうが、どことなくスッキリする事に加えて、『盗難防止』という観点からです。
ALPINEはモニターのみ、TVチューナーのみという扱いはしていないので、盗まれたら厄介ですからね
書込番号:3913983
0点


2005/02/12 11:02(1年以上前)
亜仁丸さん、的確な補足ありがとうございます。
補足の補足になってしまいますが、前回の修理時(10ヶ月前)にアルパインの担当者から、修理部品に関してTVE-T720の前述のような故障が多発している問題と、調達上の問題からTVE-T730の部品を使用して修理してありますとの返答を戴きました。
修理から返って来たモニターは、実際の外観はT-720なのですが機能的にはT-730にver.upしてありました。(引出し位置調節可・二ヶ国語放送対応可・液晶部の変更)
で、現在は普通に使用しています。私はこの機種以外のインダッシュを使用した事がありませんので、他のアルパインインダッシュモニターの状況が分らないのですが、亜仁丸さんがおっしゃられる通り防犯上の観点から見てインダッシュモニターはいいですね。
書込番号:3919299
0点



2005/03/12 18:56(1年以上前)
遅レスで申し訳ございません。
色々とアドバイスありがとうございます。
結局、T720をオークションで購入しました。
モニターの出入りが引っかかりがあるようでしたので、
修理に出しました。
約10,000円にて完了しました。
配達後、交換された部品が同封されてきましたが、
どうやらシャーシに取り付けてあるモニターを出し入れする樹脂のレールの
材質が悪いらしく、細かくひび割れており、一部は割けていました。
自動車内のダッシュボード内で、高温になるオーディオと隣接して
取り付けられることによる温度変化の耐久性が不足していたことが
原因と思われます。
多分、アンプ内蔵のオーディオとセットにて通気性が良くない車種の場合は
保証書の販売日から推測すると2〜3年で 樹脂の劣化が起きるのではないでしょうか?
アルパインさんは すでにこの事象が多発していることから
最新は 樹脂を温度劣化の強い物に交換していると思いますので、
新しい物は大丈夫だと思いますが、未修理品の購入は気を付けた方が良いと思います。
PL法的には問題になりませんし、保証期間も過ぎていますから
アルパインさん側にはユーザーに告知する必要は無いかも知れませんが、
こんなに短期間である程度の確率で発生してしまう 使用上で
致命的な故障が発生することは 商品やブランドの信頼性を
損なうのではないでしょうか。
皆さんはどう思われますか?
書込番号:4060785
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





