INA-HD55 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥310,000

画面サイズ:7V型(インチ) 設置タイプ:インダッシュモニタ(1DIN+1DIN) 記録メディアタイプ:HDD INA-HD55のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • INA-HD55の価格比較
  • INA-HD55のスペック・仕様
  • INA-HD55のレビュー
  • INA-HD55のクチコミ
  • INA-HD55の画像・動画
  • INA-HD55のピックアップリスト
  • INA-HD55のオークション

INA-HD55アルパイン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 6月下旬

  • INA-HD55の価格比較
  • INA-HD55のスペック・仕様
  • INA-HD55のレビュー
  • INA-HD55のクチコミ
  • INA-HD55の画像・動画
  • INA-HD55のピックアップリスト
  • INA-HD55のオークション

INA-HD55 のクチコミ掲示板

(461件)
RSS

このページのスレッド一覧(全102スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「INA-HD55」のクチコミ掲示板に
INA-HD55を新規書き込みINA-HD55をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

カーナビ > アルパイン > INA-HD55

クチコミ投稿数:26件

「DVA-7899JとPKG-H701S」と「DEX-P01とDEQ-P01」と「DVA-9860JとPKG-H701S」を悩んだ結果、ナビがあればという許可が出たためINA-D310EUを購入しました。これから取り付けというところなのですが、付属の取付説明書がいまいち理解できません(涙)教えてもらえないかと思いまして書き込みしました。

まず、IVA-D310とNVA-HD55とではどちらを優先して先に取り付ければいいのでしょうか?説明書によるとIVA-D310EUのような気がしているのですが。

4チャンネルの外部アンプを追加で接続しようと思っています。先々でPKG-H701Sのプロセッサーも追加しようとは思っているのですが、当面無理そうなので今回はなしにします。外部アンプはIVA-D310EUに付属のチューナーボックスのフロントとリアの入出力に接続すればいいとは思っていますが、その場合ナビの音声はどうなるのでしょうか?外部アンプをつかした場合には、チューナーボックスから車体のスピーカーケーブルへの接続はしなくなりますよね?ナビ用の音声割り込みユニットが必要でしょうか?

今のところこれ以外のところは理解しているつもりなのですが、行き詰ったらまた質問させてもらうかもしれませんがよろしくお願いします。

書込番号:4281529

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/16 06:52(1年以上前)

外部アンプを追加してもナビの音声はスピーカーから出ますよ。
その辺はINA-D300JNと同じだと思います。
 いずれPKG-H701Sを追加するとなると、その時には
音声割り込みユニットが必要になりますね。

書込番号:4283019

ナイスクチコミ!0


BAHAMOUDさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/16 07:54(1年以上前)

優先取付は IVA-D310のチューナーユニットの配線が一番太いので IVA-D310が優先だと思います。
純正より太いので バッ直したほうが安定する(私の場合シンバルの音が伸びました)はずです。

書込番号:4283061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2005/07/16 14:20(1年以上前)

ギリアム改さん、BAHAMOUDさんお返事ありがとうございます。

ナビ用の音声の件、外部アンプから各スピーカーへの接続だけでいいということですよね?

純正より太いので バッ直したほうが安定するということですが、バッ直する場合、ケーブルの太さは何ゲージくらいで引いていますか?ヒューズが10Aなのでそれに見合ったケーブルを使うのでしょうか。。。?チューナーからの電源をバッ直にした場合、モニターの電源もバッ直にしたほうがよいですか?

書込番号:4283594

ナイスクチコミ!1


BAHAMOUDさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/16 21:20(1年以上前)

私は本日、ほぼ 取り付け終わりました。
ナビ用の音声は 普通に繋げれば良いと思います。
ちなみに 初期設定が相変わらず小さい音になっていて(レベル0)故障かと思い、配線などを調べ、とんだ時間を食ってしまいました。
私の場合、ケーブルの太さは、H701とアンプなどが4ゲージ、チューナーやナビが8ゲージくらいで 2本引っ張ってます。
アースも2本引っ張っています。
なるべく太いケーブルを使うのが基本です。
例として、バッテリーから8ゲージでアンプへ引っ張るより、4ゲージで引っ張ってアンプの直前で8ゲージにしたほうが低音が出ました。
あと、バッ直の配線にも 方向性があるので気をつけてください。

書込番号:4284321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2005/07/18 14:38(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます。
これからコツコツと取付がんばってみようと思います。

バッ直の方向性というのはどういうことなんでしょうか?

いろんなところから情報を集めて、これから取り付けをしようと思っています。みなさんはやっぱりサブバッテリーなどを追加しているのでしょうか?私の予定は、メインバッテリー1つで、
 バッテリー → チューナー、モニター、ナビへ8ゲージ
 バッテリー → 分岐ボックスへ4ゲージ → アンプへ8ゲージ
の予定です。アンプにはキャパシタ、チューナーとモニターとナビにもミニキャパを考えているのですが、チューナーとモニターとナビではやっぱり優先はモニターでしょうか?

なにぶん素人に近いもので、不安が先行しております(汗)

書込番号:4288391

ナイスクチコミ!0


BAHAMOUDさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/19 22:14(1年以上前)

バッ直の配線にも 方向性があるので気をつけてください。

すみません。分かりにくいですね。
電線には流れやすい方向があるようです。
たしか 配線に文字が書いてあると思いますが 通常文字が書いてあるほうに電気が流れやすいそうです。
(お店で見たエーモンの電源配線は 逆に圧着してありましたが、、、。私が逆かも?)
ちなみに わたしのRCAは逆刺しすると 音が出ませんでした。
 
バッ直にするなら チューナーとモニターとナビでは優先は考えずに 8ゲージからヒューズBOXで分岐して 2〜3sqくらいでつなげたらいかがですが?
 
キャパシタは 発電が間に合えば効果的ですね。
ミニキャパは 賛否両論ありますが 安物を使うより 無いほうが音は良いが一般的のようです。

書込番号:4291637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

高速道路で走行中、、、

2005/07/15 06:43(1年以上前)


カーナビ > アルパイン > INA-HD55

スレ主 temtemtemさん
クチコミ投稿数:5件

どなたか、ご存知なら教えてください。
「INA-HD55」を先週土曜日に取り付けて、
150kmぐらい走行しました。

しかし、高速走行時に、動きが変なのです。

まず、自車位置を示すポインタが、完全に
高速道路上を離れて、近隣の道路を右往左往し、
しばらくしてから高速上には戻ってくるのですが、
高速上のある位置で完全に停止してしまいます。

そして、高速を下りてしばらくすると、正常に
復活するという症状です。

これでは高速を下りて、右に行けばいいのか
左に行けばいいのかもわからず、ナビの意味を
なしていません。

どなたか、同じ症状の方、原因がわかる方、
教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

書込番号:4281052

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2005/07/17 00:53(1年以上前)

今日、峠を攻めていたら同じ症状になりました(一瞬どこを走っているのかわからなかったです)。Gセンサーの反応に対応しきれなかったか、山間部でGPSが受信しにくいところだったなのかなと思っていましたが、高速を走る程度では、今のところなったことがありません。

書込番号:4284907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/07/17 16:15(1年以上前)

今日、高速(東海環状→東名)で同じ症状になりました!乗った瞬間に固まり、サービスエリアに入ったら直ったのですが、本線に入ったらまた位置が固まりました。どうやら80km以上での走行、GPS受信状況(昨日から受信状態が悪い?)、車速パルスの有無(高速走行中に情報→システムで見たらパルスが「なし」になってました)が関係あるようですが...。リセットしても駄目だし、VICS情報は受信して表示できるのが不思議なんですけどね。

パルスの取り方がまずいのか、それとも本体の不具合なのか、業者に問い合わせ中ですが、本体の不具合だとすると、もっと事例として多く出ている可能性はありますね。

書込番号:4286038

ナイスクチコミ!0


スレ主 temtemtemさん
クチコミ投稿数:5件

2005/07/17 22:07(1年以上前)

こんばんは、temtemtemです。

英競緑−小S さん、返信ありがとうございます。

やはり今日も高速走行中に固まりました。
過去、6回ほど高速に乗っておりますが、
4回、同じ症状が出ています。


> 車速パルスの有無(高速走行中に情報→システムで見たら
> パルスが「なし」になってました)が関係あるようですが...。

そこまでは、確認してませんでした
でも、ほとんど症状が同じようですので、
次に固まった時に、私も確認をしてみますが、、、

> VICS情報は受信して表示できるのが不思議

その症状もまったく同じです。渋滞情報などはちゃんと出ます。



私も業者に問い合わせしようと思っていたのですが、
もう少し症状を突き止めてから問い合わせるつもりだったのですが、
まったく同じ症状の方がいらっしゃるということで、
さっそく、明日にでも問い合わせしてみます。



今後とも、情報交換いたしましょう。よろしくお願いします。


書込番号:4286793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/07/18 00:14(1年以上前)

ちなみに、私の場合車種はMINI(05年)で、ナビ男くんで新車状態で取り付けて3週間、1500km程走ってます。症状が出たのは16日土曜日からですので、それまでは何も問題がありませんでした。

最初は車速センサの取付が甘く走行の振動で接触不良?、車速センサーの信号がある速度から変わる?(考えにくいですが)とかが原因だと思ったのですが、よくよく考えると、車速が取れない程度で自車位置が固定されたままっていうのは本体側の不具合くさいですね(目的地へのルート検索はしますけど、位置が変わらないので意味無し)。

メーカーにも問い合わせが必要かなぁ。業者もメーカーも休みなので、火曜日以降ですねぇ。

書込番号:4287203

ナイスクチコミ!0


スレ主 temtemtemさん
クチコミ投稿数:5件

2005/07/18 08:59(1年以上前)

16日から、急にその症状が出たというのが気になりますね。
私の場合も、症状が出たり出なかったりと、、、

ちなみに当方は、05' Audi A3 SB です。
あ、あと、お断りしておきますが、ナビはHD55-EUです。
EUのページよりも情報が集まりそうなので、
こちらのページに書き込みをさせていただきました。

私の場合、外で買ったナビをAudiのディーラーに
持ち込んで取り付けてもらったため、
原因の究明には、かなり面倒くさそうです。

取り急ぎ、ご報告まで

書込番号:4287752

ナイスクチコミ!0


tobotさん
クチコミ投稿数:4件

2005/07/18 15:43(1年以上前)

私も'05A3SBにINA-HD55EUを取付けを昨日注文いたしました。
そこでtemtemtemさんの書き込みをみて、思わず返信した次第です。
今回の件に関しまして手助けになるような情報も無く恐縮ですが、
原因等分かりましたら是非お教え頂きたいと思います。
取付け時に回避できる問題であれば回避したいです。
私は機械関係の知識が無く、なかなかお役に立てませんが、
以後も宜しくお願い致します。

書込番号:4288515

ナイスクチコミ!0


rooproopさん
クチコミ投稿数:3件

2005/07/18 18:43(1年以上前)

自分も同じ症状になっているので、書き込みしました。
症状は90kmくらいになりると車速を認識しなくなり、
自車位置が止まってしまうというものです。
高速を走ってると止まったままになってしまいます。スピードを緩めると動き出すのですが。。。
ちなみに車は04'ゴルフ5で量販店で取り付けました。
店の人がメーカに問い合わせたところ、一部の輸入車とHD55の相性が
悪く、一定の速度になると車速をとらなくなる症状が
報告されてるそうです。
8月中旬くらいにメーカーが車速を安定させるアダプターをだすということでした。
私の持っている情報はこんなところです。

書込番号:4288845

ナイスクチコミ!0


tobotさん
クチコミ投稿数:4件

2005/07/18 19:39(1年以上前)

rooproopさん、こんばんは。

兄弟車のGOLF5でも同様の不具合が出ているのであれば私の車も
被害をまぬがれることは出来ないような気がします…。
メーカーが車速を安定させるアダプタを出すとのことですが、
やはり有償にて対応になるのでしょうか?
また、どれ位の値段のものでしょう?

お分かりになれば教えてください。

書込番号:4288971

ナイスクチコミ!0


rooproopさん
クチコミ投稿数:3件

2005/07/18 19:55(1年以上前)

tobotさん こんにちは。
うーん、それがわからないんですよ。
直接、自分がメーカーに聞いたわけでもないので。。
たぶん、無償になるんじゃないかなーって個人的には
思ってます。本体の不具合が原因なわけですしね。

また、情報があれば書き込みます。
いろいろ情報交換していきましょう。

書込番号:4289021

ナイスクチコミ!0


tobotさん
クチコミ投稿数:4件

2005/07/18 20:03(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

こちらとしては絶対無償にて対応して頂きたいですよね!!
『一部の車との相性…』というのが気になりますが…。
私はまだ注文しただけで取付けすらしていないので何の情報も無く
申し訳ないのですが宜しくお願いします。
こちらも取付けをお願いしている店(量販店)の人に探りを入れてみます。

書込番号:4289039

ナイスクチコミ!0


hikapeeさん
クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:58件

2005/07/19 01:05(1年以上前)

はじめまして。
HD55ユーザーではありませんが、参考になればと思い書き込みさせていただきます。

これまでの不具合時の例からすれば、対策は無償で行われると思います。

  例えば、過去にGPS関係の不具合が055シリーズと077シリーズで起こりましたが、
  いずれの場合も対策ディスクが無償で配られました。
  また、対策未実施で重大な問題を起こした場合でも、修理は無償でした。

  055シリーズはN055V/N055Z/N055α/S055/S055GS、
  077シリーズはN077V/N077Z/N077ZR/N077ZS、
  いずれも販売全台数が対象でしたので、相当な数です。
  特に055シリーズの時は、N055V/N055Z/N055αが仕様上
  既存の地図ディスクに交換するとプログラムも元に戻ってしまう為、
  対策プログラムを収めた最新の地図ディスクが配られました。

今回のHD55のケースでは、対象が一部の輸入車に限られますので、
対策台数は(前例に比べれば)多くないと思います。
販売全台数の場合でも無償でしたので、今回も無償でしょう。

もちろん、規模や負担額の大小に関わらず、
責任はメーカー側に あるのですから対策が無償なのは当然の事だと思います。

「パルスが無し」という症状からすると、
車速パルスが密過ぎてナビ側がカウントできない のではないかと思います。
(例えばライトを素早くON/OFFすると、光りっぱなし みたいに見えるのと同じ?)
カウントを間引きするか、
カウントの波形を調整してON/OFFの区別をつきやすくするのではないでしょうか。

乱文失礼しました。対策品が一刻も早く出る事を願っています。

書込番号:4290000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件

2005/07/21 19:56(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

関連情報をコンタクトさんがサイトに掲載されています。

   [ご注意!]アルパイン「INA-HD55(EU)」のハイパルス車対策について
   http://www.contact.jp/blog/archives/2005/07/aieaaaaaainahd5.html

「一部の車速パルスがハイパルス仕様の輸入車」で症状が発生するそうで、「メーカーより「多パルス車対応UNIT」が無償で配布されて」いるとのことです。

書込番号:4295495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/21 23:50(1年以上前)

みなさんが仰っている事例とは違うかもしれませんが
気になるので教えて下さると助かります。

現在 BMW E34 525にINA-HD55EUを付けているのですが、
どうも車速検知が安定していないような気がします。

具体的にはナビに案内させると曲がるところで「ポーン」と
鳴りますが、この鳴るタイミングが安定せず、曲がらなければ
いけない交差点を通り過ぎてしまう症状に困っています。
(バッチリのタイミングの時もあります。)

あと、都内などの渋滞でだらだらと進んだとき(クリープ走行時)
は絶対と言って良いほど自車位置がずれます。
(酷い時は300メーター位ずれます)

これはナビの仕様なんでしょうか?
結構な金額で購入したので非常に不安です・・・

書込番号:4296136

ナイスクチコミ!0


Y’sさん
クチコミ投稿数:15件

2005/07/22 23:50(1年以上前)

はじめまして。早速ですが、私もこのナビの購入を考えていたので、本日サービスインフォメーションセンターにこの不具合について問い合わせてみました。
 すると、対応部品は9月をメドに準備していますとのこと。それと、本体も9月には修正されたものがリリースされる予定だとか。急いでなければ、9月までお待ちくださいだと・・・。ちなみにアルファ156乗りですが、当車も一部車種に含まれているとのことでした。
 それにしても、こんな情報は少しでも早くHP上で公開して欲しいですよね!すべての車種についてではないにしろ、不具合を確認していて対策を考えているのであれば、やはりすぐに消費者に伝えるべきだと思いますが!一消費者にとっては、安い買い物ではないんですから・・・。最近ナビではヒットを出していなかったせいか、悪い情報は出したくないのでしょうか?なんか、すごく印象が悪くなってしまいました。他社に比べると、発売の時期やオプションの発売もそーですが、いろいろと遅い!と言う印象です。
 本当は、このナビを夏休みまでに取り付けようと考えていたのですが、これでは購入に踏み切れません!また再考します。

書込番号:4298233

ナイスクチコミ!0


スレ主 temtemtemさん
クチコミ投稿数:5件

2005/07/24 17:55(1年以上前)

最初にこの書き込みをした者です。

今回の私の事象は、いわゆる「ハイパルス車対策」で片付きそうな
メドがついてきました。情報を下さったみなさま、ありがとうございます。

とはいえ、実際にまだ対応してもらってないために、なんともいえませんが、
対応してもらってから、ご報告いたします。

もちろん、アルパインさんが事前に情報を提供するのが望ましいと
思いますが、トラブルについての対応もよく、おおむね満足しています。

書込番号:4302013

ナイスクチコミ!0


tobotさん
クチコミ投稿数:4件

2005/07/29 13:10(1年以上前)

昨日INA-HD55EUを05'AudiA3SBに取り付けました。ここでの情報どおりアルパインより車速パルスを増幅する部品が提供されるらしくその部品も取り付けてもらいました。
 しかし、アルパイン側の発表ではAUDIは今回の不具合の対象車種ではないとのことでした。さらに対象車種以外に例の部品を取り付けると逆にパルスが取れなくなるとのこと!!
 実際、取り付け後のテストでは『部品あり⇒パルス無し』、『部品なし⇒パルス有り』の状態となりました。そこでとりあえず『部品無し⇒パルス有り』の状態でセットアップし様子を見ることに…。
 しかし今日、80Km/h以上で走行するとやはりパルス無しの症状が出てしまいました。
 専門知識が無く、非常にわかりにくい文章で申し訳ないのですが、同様の症状の方、また何か情報をお持ちの方おられますでしょうか??
よろしくお願いします。

書込番号:4312665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/07/31 02:39(1年以上前)

Audi A4 AVANTの2005モデルに乗っています。本日、取り付けをしたばかりです。情報持っている方いましたら教えてください。大変心配です。また出費が・・・・・

書込番号:4316706

ナイスクチコミ!0


rooproopさん
クチコミ投稿数:3件

2005/07/31 13:53(1年以上前)

こんにちわ。rooproopです。
昨日、量販店にて対策部品の取り付けをしてきました。
結果からいうと、症状は解消され、高速走行中でも車速をとって
くれるようになりました。現在は全く問題はありません。

とりあえず、ご報告まで。

書込番号:4317433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2005/08/11 22:37(1年以上前)

こんにちは。皆さんの書き込みを見て私も少々不安になったため、多少的外れな内容かもしれませんが、書き込みさせてもらいます。

取り付けが終わり、多少GPSの感度は悪いようですが、今まで不都合なく使用してきています。車種は逆輸入車です。コンタクトさんのサイトで見る限りでは対象車種ではなく、純粋な輸入車でもないし、週末しか乗る機会がないのでまだ高速走行もしていませんので、皆さんと同じ症状が出るかどうかもわかりませんが、取り付け後の確認でひとつ気になることがあります。

動作確認時に「情報→システム」で確認したところ、パルスとリバースがなしになっています。パルスは車が動き出したら、リバースはバックギアにいれたら、ともにありに変わります。

皆さんは「情報→システム」で確認時そのような状況でしょうか?
盆休み中に長距離走行するため、皆さんと同じような症状がでるのでは?と少々不安に思っています。

書込番号:4341695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/31 07:34(1年以上前)

>動作確認時に「情報→システム」で確認したところ、パルスとリバース>がなしになっています。パルスは車が動き出したら、リバースはバック>ギアにいれたら、ともにありに変わります。

それで正解ですよ。確か今までのナビもそうだったと思います。

書込番号:4388813

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

取り付けできますか?

2005/07/07 11:35(1年以上前)


カーナビ > アルパイン > INA-HD55

クチコミ投稿数:4件

HDDカーナビがほしくてこの機種にしようかと思っています。今回新車を購入しまして、純正のHDD録音機能とステアリングスイッチがどうしてもほしくてオーディオレスは断念しました。車はマツダべリーサです。取り付けにはダッシュを加工するので収まるとはおもうのですが、純正の外部入力端子に接続することはできるんでしょうか?その際にこの機種の音量、音質調整と純正の調整機能とはやはり二重になってしまうんでしょうか?又、ナビの音声案内などは、外部出力から出力されるんでしょうか?わかる範囲でいいのでどなたか教えていただけないでしょうか?

書込番号:4265303

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1445件

2005/07/07 12:16(1年以上前)

映像は純正に映像入力があれば送る事が出来ますが
調整や操作等は、タッチパネルTV操作ナビですので
仰る通り二重操作になると思います。
純正と社外品の共有は難しいと思います。

特殊な技でできるのかは解りません。汗

書込番号:4265341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/07/07 16:45(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。すいません。この書き込みではわかりにくかったようですね。純正のHDDはオーディオだけのタイプでナビもモニターも付いてないものです。音声だけの入力端子がついていて、それを使いHDDナビとDVDビデオとそれを映すタッチパネルのモニターがあればベストなのですが、なかなか思う物がありません。やはりアンプが二重になるので純正との組み合わせは難しいですよね。何かいい方法は無いものでしょうか。

書込番号:4265612

ナイスクチコミ!0


T0MOさん
クチコミ投稿数:7件

2005/07/07 20:58(1年以上前)

純正との接続ですが外部出力の場合はナビ音声は出力されません。
Beatsonic製のオーディオセレクターSK−20(http://www.beatsonic.co.jp/acc/sk.html)
を使用することにより音量・音質などを単独調整することが可能です。
ただし純正オーディオ使用中はナビ音声が出力されないのでALPINEオプションのナビ外部スピーカーを接続することにより対応可能だと思います。

書込番号:4266027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/07/07 23:08(1年以上前)

どうやら思いっきり勘違いしていた様です。
スイマセンでした。

私もT0MOさんの仰る方法しか無いような気がします。

書込番号:4266298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/07/08 08:45(1年以上前)

ありがとうございます。こんな方法があるんですね。とても勉強になりました。お二方にとても感謝します。
ひとつ質問なんですが、この機械を使用する場合やはり外品ナビを動かしているときは純正オーディオの入力に切り替わらないようなきがするんですが、大丈夫なんでしょうか?

書込番号:4266944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/07/08 23:55(1年以上前)

3通りのやり方を思いつきで、お書きします。
1.説明書通りの接続の仕方でリモート線にスイッチを付け(割り込ませ)そのスイッチでも切り替える。

2.純正デッキのスピーカー線を2のINに接続し
外品デッキのスピーカー線は1のINへ接続。
リモート線にスイッチを付け、そのスイッチでも切り替える様にする。

3.リモート線は使用せず車両側のACCをセレクターのリモート線に
使用し、上記と同じ様にスイッチを使用する。

素人的な考え方(発想)ですので
ビートソニックさんに必ず問題無いか確認をして下さい。

無理な様でしたら、素直に諦めてINAーHD55のみにした方が
良いと思います。
参考以下で・・・

書込番号:4268159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/07/08 23:59(1年以上前)

追記です。
私が書いておいて何ですが・・・
自己責任と私は責任を負えませんので。汗

書込番号:4268172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/07/09 11:46(1年以上前)

>私が書いておいて何ですが・・・
自己責任と私は責任を負えませんので。汗<

ありがとうございます。そこは私も心得ております。丁寧なご教示とても感謝します。上記の方法で一度チャレンジしてだめならあきらめます。(泣)ややこしい内容に深くご協力いただいてありがとうございました。

書込番号:4268949

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

カーナビ > アルパイン > INA-HD55

スレ主 shorinziさん
クチコミ投稿数:5件

初めて投稿します。
HD55の購入と自分での取り付けを検討して、メーカのサイトから
取り付けマニュアルを見ています。
そこで疑問に思ったのでご存じの方お教え頂けませんか?

本体とディスプレイユニットはRGBのコード以外にAi-Netのケー
ブルも接続する必要があるのでしょうか?

メーカのサイトにあるシステム取り付け図にあるD300JNをみると
AI-Netとの接続もされていましたが、IVA-D310のマニュアルでは
RGBの接続以外は特に記載されていませんでした。

HD55はHDDでのオーディオ機能があるからAI-NETの接続もいるの
かなと勝手に思っていますが、実際のところどうなんでしょうか?

P.S.D300JNと同じような接続図が出てくれると嬉しいんですけど
ね。

書込番号:4260264

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1445件

2005/07/04 21:51(1年以上前)

今回のナビはMDも付いてますので
ナビ本体はスレーブユニットの様な扱いになります。
ですのでAiケーブル、COAXケーブル、RGBケーブルを接続します。

もし後でH701を導入するのであれば、ナビ本体側にAiのイン/アウト
がありますので、ナビ本体はH701の間に中継させる状態になると
思います。

取説ですとM770Sのリアモニターのシステムアップの例1が
解り易いかと思います。

書込番号:4260378

ナイスクチコミ!0


スレ主 shorinziさん
クチコミ投稿数:5件

2005/07/04 23:00(1年以上前)

質問主です。

なるほど。COAXケーブルも接続する必要があるのですね。
おかげで、気にしていないところまでも、指摘して頂いたおかげで
自分で作業するにしても何とかなりそうです。

ALPINE製のカーナビはCD-ROMの時代から二代にわたって使い続けて
いるので、この機種にしようと思っています。

とても参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:4260568

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

今回のHDD AUDIOは?

2005/07/01 01:11(1年以上前)


カーナビ > アルパイン > INA-HD55

クチコミ投稿数:7件

前モデルの【ナビ使用中にHDD AUDIO再生が出来ない】といった症状は今モデルでは改善されたのでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

書込番号:4252669

ナイスクチコミ!0


返信する
Version Sさん
クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:67件

2005/07/01 06:24(1年以上前)

再生出来るようになってます。

書込番号:4252852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/07/03 00:49(1年以上前)

本当ですか?!
んー、かなり欲しくなってきてしまいました。

Version S さんご返答有難う御座いました。

書込番号:4256785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

どうですか?

2005/06/29 02:25(1年以上前)


カーナビ > アルパイン > INA-HD55

発売されてしばらくたちました。
購入された方々、こちらの機種はどうですか?
現在購入検討しております。
長所短所等教えていただければ幸いです。
一番気になるのはスーパー時短ナビの使用感なのですが・・・
よろしくお願いします。

書込番号:4249320

ナイスクチコミ!0


返信する
iu5swさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/03 15:44(1年以上前)

時短ナビはどうかわかりませんが、気になったのは拡大縮小が2回押さないとできないのと、自分の家の近くの一方通行を逆走して案内したことです。099ssではそんなことなかったのですが。
その他のメーカーも触ってみると、パイオニアも逆走しケンウッドとイクリプスは逆走しませんでした。参考までに。

書込番号:4257800

ナイスクチコミ!0


BAHAMOUDさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/03 18:06(1年以上前)

購入してませんがHD55を触ってきました。
思い込みもあるかもしれませんので 間違いがあればフォロー願います。

●いい点

  ジャンルがすごく細かくなり複数検索でき、距離が近い順に表示できます。
  処理が早い
  HDDオーディオがある

●悪い点

  10m、100m詳細表示無し
  個人名検索無し(個人情報保護の関係?)
  パルスタッチの反応がやたらめったらある
  ナビリモコン使用不可
  携帯接続不可
  50音検索の情報が減りました。(たまたまつぶれたお店が多かった?)
  HDDオーディオが2倍速録音どまり
  音声認識無し

私はアルパインファンですが 099や555に比べて 減った機能が多いのでビミョーです購入迷っています。

書込番号:4258022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2005/07/04 22:54(1年以上前)

>iu5sw さん
逆走ですか、それは問題ありますね・・・パイオニアが一番安心感があると思っていたのですがそうでもないんですね。
いろいろ雑誌などを読んでみたのですが、この機種と、イクプリスは基本的な部分は一緒なのに違った案内をするのはやはり時短ナビだからなのでしょうか???

>BAHAMOUD さん

前の機種については触ったことがないです。上のトピにもありますが、地図は個人的には非常に見やすいですね。この機種とカロと悩んでいるので非常に迷いどころです。基本的な部分が一緒ならイクプリスの8805が非常にリーズナブルでいいとも思っています。ますます悩んでしまいますが・・・

書込番号:4260553

ナイスクチコミ!0


BAHAMOUDさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/05 00:04(1年以上前)

イクプリスも魅力ですが 相変わらず 音楽の音がヒスノイズで悪そうです。(SN90)
それに 機能カットは イクリプスもあるようです。
ダントツのナビは 無いと思うので どの機能を優先するかが 決め手だと思います。

書込番号:4260758

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「INA-HD55」のクチコミ掲示板に
INA-HD55を新規書き込みINA-HD55をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

INA-HD55
アルパイン

INA-HD55

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 6月下旬

INA-HD55をお気に入り製品に追加する <34

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る