
このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年1月2日 23:55 |
![]() |
0 | 15 | 2007年3月6日 11:36 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月1日 17:57 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月6日 01:19 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月3日 11:07 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月15日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
・INA-HD55
・INA-HD55S
にALPINEのワンセグチューナーTUE-T1の接続は可能だと思うのですが、チャンネルの変更などはタッチパネルで可能なのでしょうか?
それともチューナーにリモコンが付属しているのでしょうか?
その場合、チューナー用の受光部などは必要なのでしょうか?
0点

TUE-T1にはリモコンが付属しています。
また、HD55Sのリモコン『RUE-4209』を
DTVモードに切り替える事でT1を操作できます。
リモコン受光部は付属していますが、それを使わなくても
モニターの受光部を利用できます。
タッチパネルでの操作は確認を取ってませんが、
TUE-T300の接続時にタッチスイッチ表示を
モニター側が出力している様なので、
モニター側のAUX表示をDTVに切り替えておけば
T1でもある程度の操作は可能と思われます。
書込番号:5833067
0点



HD55Sが出ましたね。HD55EUを持っているのですが、VerUpするとリモコンにも対応するとのことですし、中身はHD55Sになると考えてよいのでしょうか?
また、VerUp時に以下の情報は保存されるのかご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。
・音楽
・メモリ地点
・本体設定
以上、宜しくお願いします。
0点

HD55Sと同等になります。
設定はクリアされます。
メモリ地点は基本的には残りますが、消える場合もあるので
メモリースティックへ保存しておくのがベターです。
音楽は確認してませんが、メモリ地点と同様かと思います。
書込番号:5832917
0点

hikapeeさん返信ありがとうございます。
HD55Sと同等になるのならVerUpしてみようかと思います。
どうもありがとうございました。
実際にVerUpしたらまたレポートをアップします。
書込番号:5838936
0点

HD-55をバ−ジョンアップすればリモコン対応になるとの事ですが、
HD-55S専用のリモコンを購入すれば使用できますか?
書込番号:5842791
0点

可能です。
HD55S用のRUE-4209だけでなく、以下のリモコンが使用できます。
文字表記が一部異なりますが出してる信号は同じです。
RUE-4125 (N077Z付属)
RUE-4132 (N077ZR/N077ZS付属)
RUE-4133 (N099付属)
RUE-4134 (N099SR/N099S(SS)付属)
RUE-4195 (N555シリーズ付属)
RUE-4192 (単品売り、一部ヘッドユニットに付属)
なお、X07シリーズ用のRUE-4208も使用可能ですが、
ジョイスティック右下の(FUNC.)ボタンではなく
ジョイスティック右上の(地図切替)ボタンで
カーソルを発生させる点が異なります。
ナビ操作に関してはRUE-4209で行える事は上記リモコンで全て行えますが、
・ リモコン自体が持っていない機能は使えない
(例:RUE-4125〜4134ではオーディオは基本的な操作しか行えない)
・ HD55側が対応していない(RUE-4209でも操作できない)事は できない
(例:リモコンの10キーで50音入力)
点は注意してください。
上記以外(以前)のナビリモコンでは、カーソルを発生させられない為
ごく一部の機能しか使用できません。
書込番号:5846859
0点

補足m(_ _)m
上の書き込み[5846859]は「HD55シリーズを操作する」事だけを前提に書いてます。
「出してる信号は同じ」とはRUE-4209に対してで、
逆のケース、例えばRUE-4209でN555シリーズを操作する場合、
モバイルデスクトップ等は操作できません。
書込番号:5846880
0点

hikapeeさん情報ありがとうございます。
来週にバージョンアップが終了するので、後にリモコンを購入しようと思います。
書込番号:5848628
0点

年明けに手持ちのHD55のバージョンアップを依頼し、約1週間後にメーカーから返却されてきました。
結果。。。
HD55Sと同等になるとのことですが、第一印象は地図が見づらくなった感じがします。
親板のあっつん19さんがおっしゃった、
・音楽
・メモリ地点
・本体設定
についてですが、hikapeeさんがおっしゃるように本体設定はクリアされます。音楽及びメモリ地点は従前のままでした。
ただし、CDDBのバージョンが初期値になっていました。試しにHD55の最新バージョンをアルパインHPのユーザーズルームよりDLし、MSにて本体に挿し込み更新する作業をしてみましたが、本体側が反応を示しませんでした。私見ですが、バージョンアップしたことによりHD55からHD55Sと同等になり、HD55Sの初期値です。ということになるのかな? これについてはメーカーに確認していないので正確ではありませんが、わかる方がいましたらご教授ください。
またリモコンについてですが、バージョンアップ注文と同時にRUE−4209を注文しました。操作はまだ慣れないですが、ナビ操作がリモコンで出来るのは便利です。これについてはバージョンアップをして良かったと言える点です。スクロールや縮尺変更等、リモコンのジョイスティックやボタンで一発操作が可能なのは特に便利です。アルパインHPからHD55Sの説明書をPDFファイルにてDL出来るので、リモコンの操作方法もそれを見ればわかります。あとは、冒頭で述べた地図の見難さですが、早く慣れたいものです。
以上、長々とバージョンアップ後の感想を書いてみましたが、他にHD55をバージョンアップされた方がいましたら、ぜひとも感想をお願いします。
書込番号:5891582
0点

お待たせ致しました。
私もHD-55からバージョンアップ致しました。
バージョンアップを申し込んでから、HDDを送付する箱(?)の
取り寄せに一週間かかり、その後のVerup作業と併せて、2週間
かかりました。
Verup後ですが、ユリガレさんのレポにもあるとおり、本体設定
はクリアされてしまいましたが、音楽とメモリ地点は残りました。
もともと、マルチ統合リモコン(RUE-4192)を持っておりましたが、
hikapeeさんのおっしゃる通り問題なくリモコン操作可能のよう
です。ただし、地デジチューナー(TUE-T300)を持っていたのですが
操作は不可です(Verup前から操作不可でしたが。)
(なんとかマルチ統合リモコンで地デジチューナーも操作したい
のですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください)
リモコンが使えることになり、便利になったなー、と思うことは
ナビ画面とTV等の別ソースを一発で切り替えられるようになった
ことです。今までいちいちControlボタンをタッチしてViewボタン
をタッチして…という操作がうっとうしかったんですよね。
普段はTV画面にしておいて、極力ナビに戻らないように本体設定
をしているので、見逃したときにすぐにナビに戻るのはありがた
い、と使いかたの問題かもしれませんが。
CDDBの件は私も試してみます。
書込番号:6037269
0点

自己レスですいません。
>(なんとかマルチ統合リモコンで地デジチューナーも操作したい
>のですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください)
についてサポートセンターに確認したところ、
RUE-4209なら操作可能、RUE-4192だと操作不可とのことでした。
買いなおしですね…。
書込番号:6037358
0点

CDDBの件試しました。ユリガレさんの言うとおりの症状がでましたが、User'sRoomでモデルをHD-55Sに変更して、新しく2件のデータが出てきましたのでそれで更新したらCDDBの更新が完了しました。
バージョンが低くなったのが気になりますが…。
(初期値はV5.x→更新後は3.9?だったかな?)
それとRUE-4209でDTVの操作が可能になりました。
快適です。
いろいろと皆さんご意見ありがとうございました。
書込番号:6073726
0点

皆様はじめまして。
バージョンアップについて教えていただきたいのですが、バージョンアップをショップに依頼するときナビは本体ごとはずして持って行かないとだめなのですか?それとも中のHDDドライブだけぬきっとて依頼するのでしょうか?
本体ごとはずすとなるとかなり厄介です。それともショップの場合は中身だけ抜いてくれるのかな?
経験者の方よろしくお願いします。
書込番号:6078184
0点

/////yoshibohさん、こんにちわ。
結果から言いまして、HDDのみの取り外しでOKです。
本体を外す必要はありません。
バージョンアップを依頼すると、この機種(HD55)の場合、メーカーからHDD送付専用の箱が送られてきます。
この箱にHDDのみを入れてバージョンアップの依頼をします。
ナビ本体の両隅に六角ネジがありますが、それを外すことによりHDDのみ取外せるのです。
ショップに依頼するとのことですので、作業時の心配はいりませんが、モノがHDDだけに静電気には要注意です。
書込番号:6078241
0点

ユリガレさんありがとうございます。
HDD送付専用の箱が送られてくるということは、ショップに依頼せずに直接アルパインと取引もできるということですか?
もしできるのでしたら費用いくらくらい掛かるか解りますか?
バージョンアップ費用だけでも\26,250(税抜 \25,000)掛かるので安くできる方法を検討したいので宜しくお願いします。
ショップに依頼してもバージョンアップ費用の値引きって無さそうなので手数料いらないぶん直接の方が安く着くかと思うのですがどうでしょう。
あと、質問ばかりですみませんが、直接取引した場合の代金の支払い方法もお願いします。
宜しくお願いします。
書込番号:6079715
0点

/////yoshibohさん、こんにちわ。
えーと、なんとなく私のレスした内容がわかり辛かったようで。。。
アルパと直接取引の件ですが、出来ないことはないと思われます。
私はショップを通じてバージョンアップをしました。
バージョンアップに必要な金額は、/////yoshibohさんがおっしゃるとおりの\26,250(税抜 \25,000)でした。その他の費用(手数料)は取られませんでしたよ。
直接取引だと送料等が加算され結果、高くなるのではないでしょうか?
行き付けのショップがある場合は、そちらを利用した方が良いかと思われます。送料を取るようなショップでしたら、他を当たってみるとか!?
また何かありましたら聞いてください。
書込番号:6080704
0点

ユリガレさんありがとうございます。
一度ショップに確認してみます。
書込番号:6081126
0点



地上デジタルとワンセグ両対応のチューナーを取り付けたいのですがアルパイン製ではどちらか一方に対応したチューナーしかないのでパナソニックの物を付けようと考えています。アルパインとは別メーカーのチューナーを付けたら何か不都合な事などあるでしょうか?教えてください
0点

チューナーのリモコン受光部をどこかに貼り付けなければならないという 見栄えのことと、専用リモコンで操作をしなければならない という事意外は問題ないんじゃないでしょうか。
感度も良さそうですし…。
書込番号:5690891
0点

一応、アルパインも12セグ/ワンセグ両対応チューナーを開発中です。
いつ発売になるかは不明ですが……。
現時点では やはり他社製を使うのが現実的でしょうか。
書込番号:5691018
0点

discoさんhikapeeさん情報ありがとうございました。とりあえず他メーカーのチューナーを付けてみます。カッパ父さんチューナーの受光部とリモコンでの操作くらいならそんなに気にならないので付ける事にします!回答ありがとうございました。早速現物を見に行ったらチューナーを置ける場所がトランクか足元しかなかったのでパナソニックのチューナーでは大きすぎるという事でイクリプスのチューナーにすることになりました。
書込番号:5701223
0点



みなさまこんばんわ。
いきなり質問ですみません。
現在INA-HD55を使用しています。
そして、今後のステップアップのために、PXA-H701を購入して取り付けました。
701からRCAケーブルにて本体に戻して、内蔵アンプを使用しています。
310の本体から光ケーブル接続です。
AI-NETは310→HD55→701と接続しております。
アルパインの接続図どおりにつないだつもりです。
■そこでトラブルが発生しております。
本体の設定をNormal→EQにすると、光接続のDVDプレーヤーの音声は
流れます。
しかし、それ以外のHDDの音楽、TV音声、MD音声、ラジオ音声が鳴らなくなりました。
いろいろリセットなどを行いましたが、DVDプレーヤー以外は
まったく音が出ません。
何か特別な設定があるのでしょうか?
プロセッサーはOTHERにしております。
以上ですが、知恵を貸してくださいませ。
0点

症状からすると、Ai-netの繋ぎ方が間違っている可能性が
高いですね。
ナビの裏側にあるAi-netの端子を見直してみた方が
良いでしょう。
恐らく、ナビに繋がっているAi-netのケーブル(310と701から
来ている物)を入れ替えれば直ると思いますよ。
書込番号:5604825
0点

ギリアム改さんのアドバイスに加えて、
D310側のAi-NETの接続も確認してみてください。
D310の『出力』とHD55の入力をつなぎます。
D310とHD55だけの場合は、音の流れは
HD55 ―Ai-Net→ D310 ―→ スピーカー
ですが、H701が加わると
D310 ―Ai-Net→ HD55 ―Ai-Net→ H701 ―→ D310 ―→ スピーカー
となり、Ai-NETの部分だけを見ると逆向きになります。
なのでD310の使用端子も入力から出力に替わります。
書込番号:5608378
0点






現在N099SRを使用中です。
先日レンタカーを借りた際、イクリの2205が付いており、
東北四件をぐるっと走ってきました。
途中高速道路上にて、FM−VICSにて
(この先植栽作業のため、左車線を規制しています)
とのアナウンスが、10キロ前と1キロ手前にあり便利でした。
一般道でも詳しい情報がありました。
うちのN099では、この先規制としか案内しませんので。
ここでHD55を使用中の方に質問ですが、
上記のような詳しいVICS情報聞けますか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
