
このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年4月30日 16:41 |
![]() |
0 | 1 | 2007年4月22日 23:52 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月3日 23:57 |
![]() |
0 | 8 | 2007年3月30日 22:24 |
![]() |
0 | 4 | 2007年3月8日 00:27 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月21日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近車を買い換えて、ナビHD−55を付け替えました。
CD等を聞いていて、交差点拡大図が出ているときに音楽が
小さくなりますが、前は音声の時だけ小さくなってましたが
今回は交差点拡大図等(画面)が出ている間ずっと音楽が
小さいままになってしまいました。説明書をみたりして
色々やってみましたが分かりません!!
みなさん助けてくださいませ。買った時の設定のしかたを
忘れてしましました。
よろしくお願いします。
0点

正確な名称は忘れましたが、確かナビの「システム割込みの設定」
をシステムからTVに変更すれば良かったと思いますよ。
書込番号:6284710
0点

うぉ!!
できました!!ありがとうございます。
助かりました。
でもこれってDVD見てるとき 案内がある度に画面が変わるのかな?
書込番号:6286073
0点



今回、アルパインのナビの取り付けを考えています。
現在、DVA-9861JI+PKG-H701Sを取り付けてます。
いちをアルパインのアンプもつなげてます。
この、現在の装備をはずさずにナビを入れることは可能なんでしょうか?
ナビの画面でDVA-9861JIを再生したいんです。
あと、ナビの音声をスピーカーから出力したいと考えています。
いい案があれば教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

タイトルの「ダブルヘッド(ユニット)」の方法としては、
INA-HD55系の音声出力→DVA-9861JiのAUX入力(別売KCA-121B使用)、
またはDVA-9861Jiの音声出力→INA-HD55系のAUX入力(KCA-121B不要)。
ナビ音声は音楽と同じく車載スピーカーから出ます。
しかし、INA-HD55系にはDVDプレーヤーの機能も備わっていますので、
DVA-9861Jiと両載する必要は あまり無いと思うのですが……。
DVA-9861Jiを使わず、INA-HD55系とPKG-H701Sの組み合わせではダメでしょうか?
ナビ音声は音楽と同じく車載スピーカーから出ます。
なお、INA-HD55系はiPodはオプション対応となります。
モニターがオンダッシュでも良ければ、現在のシステムは そのまま
NVA-HD55系(ナビ単品モデル)にモニターはTVE-T860、TME-M770/M770S、TME-M740BTを
組み合わせが可能です。ナビの音声はモニター裏面のスピーカーから出力されます。
DVA-9861Jiに入れたCDの曲をHD55に録音する事もできます。
余談ですが、INA-HD55系のモニター部は横480ドットなのに対し、
HD55系のナビ映像出力は横400ドットですので、実は横400ドットのM770/M770S、
整数倍となる横800ドットのT860やM740BTの方が相性が良かったりします。
書込番号:6261012
0点



はじめまして!
TUE-T1のワンセグチューナーの接続についてお聞きしたいのですが、現在INA-HD55を使用していましてそれにTUE-T1を付けようとしたのですが配線のつなぎ方がよくわからないので教えて下さい!TUE-T1のACCはつないだのですが茶色の線のリモート入力コードをどこにつなげればいいのでしょうか?
あと、リモコンとリモコン受光ユニットは取り付け不要とかいてあるのですが、そうなったらどのようにワンセグが操作できるようになるのでしょうか?
よろしくお願いします!
0点

INA-HD55付属のIVA-D310J/D310EUの取扱説明書を見てください。
無ければ↓からダウンロードしてください
http://www.alpine.co.jp/alpine/owners/oml_images/pdf/iva-d310j_om.pdf
> 茶色の線のリモート入力コード
76ページ、『チューナーBOX』の『リモート出力コード』と つなぎます。
> リモコンとリモコン受光ユニットは取り付け不要
38ページ、AUXモードをONにして表示名をDTVにしてください。
タッチパネル、または別売りリモコンRUE-4209から操作できます。
書込番号:6184801
0点

どれも取り説に明記してあるのですが...。
配線接続方法はTUE-T1の取り説、14頁に記載されています。
>http://www.alpine.co.jp/alpine/owners/oml_images/pdf/tue-t1_om.pdf
TUE-T1のリモート入力コードはIVA-D310のリモート出力コード(茶/白)に接続します。取り説の76〜77頁に記載されています。
>http://www.alpine.co.jp/alpine/owners/oml_images/pdf/iva-d310j_om.pdf
チューナー付属のリモコンはタッチパネル操作になるので使用できない、という事ではないでしょうか。TUE-T1の取り説にある接続図でもリモコンの接続は記載されていません。
まずは取り説を熟読するのが一番。次にメーカーの客相に質問するのが二番だと思います。多分ここで聞くより100万倍早いと思います。
書込番号:6184854
0点

hikapeeさん、ウイングバーさんありがとうございました!
取説はちゃんと読まないとダメですね(-.-;)
勉強になりました!!
話しは変わるんですけど、ちょっとお聞きしたいことがあるのですがよろしいでしょうか?
今、140系のアリストに乗っているのですが、今回INA-HD55を付ける際にアリストのトヨタスーパーライブサウンドを生かせられるコネクターキットみたいなのを使って付けたのですが、そのキットを使ってもセンタースピーカーは死んでしまうみたいなんです。そこで、センタースピーカーをなんとか使えるようにしたいのですが何かいい方法はないでしょうか?
自分が考えてみたのは純正のツィーターがあるのでそこにつないでみようかなと思っているのですが、どうでしょうか?
アドバイスがあったらよろしくお願いします!
書込番号:6194458
0点




両方のユーザーですが、HD55系の方が速いです。
先日のアップデートでX07系は ずいぶん改善されましたが、
それでもHD55系には追いついていません。
書込番号:6166451
0点

hikapeeさん
早速にお答えいただきありがとうございます。
追加で質問ですがよろしくお願いします。
HD55系はサクサクと反応してくれますか?
他のメーカーのHDタイプと比べては同等レベルでしょうか?
(07Bシリーズはひどかった。)
タッチパネルのスクロール感にストレスは感じませんか?
書込番号:6166494
0点

全メーカーの現行機種の中で1、2を争うサクサク感だと思います。
俯瞰図(3D)の市街地図でビルを立体表示したまま
恐ろしいスピードでスクロール可能です。
ただしタッチパネルからのスクロール「操作」に、最初は戸惑うかもしれません。
これは言葉で説明するのが難しいので、店頭で実機に触れてみてください。
書込番号:6168830
0点

hikapeeさん
ありがとうございます。
そんなにサクサク動いてくれますか‥(~~)
それならリモコンのジョグを倒してスクロール時にタイムラグ感の様な
もたつきはないようですね。
それとメニュウの切り替わりも大丈夫そうですね。
デモ機が07Bばかりなもので‥
細かい質問ばかりですみませんが、
登録地点をリモコンでキャッチするのは容易いでしょうか?
書込番号:6169040
0点

まず、確認として書きますが、HD55シリーズについての質問となっていますが
INA-HD55シリーズのナビ機能はリモコンに対応していません。
(オーディオ部分のリモコン操作は可能)
リモコンに対応するには、有償バージョンアップ(地図更新)を行うか、
ナビ機能がバージョンアップ後と同等となるHD55Sシリーズを検討してください。
ただし、元々リモコンを使わない前提で設計されたナビなので、
リモコン操作には かなりの無理があります。
> 登録地点をリモコンでキャッチするのは容易いでしょうか?
「キャッチ」の意味が判りかねるのですが……。
「地点を登録する」でしょうか? 「登録地点を呼び出す」でしょうか?
いずれもリモコンには該当するボタンやショートカットメニューがありませんので、
タッチパネルの操作を擬似的に行います(カーソルを動かして決定)。
「地点を登録する」場合、現在地または登録したい地点を表示した状態で
画面上に表示されているタッチスイッチの[地点登録]まで
ジョイステックでカーソルを持って行き、決定ボタンを押します。
「登録地点を呼び出す」場合、リモコンのメニューボタンを押し、
[目的地]へカーソルを移動して決定すると『目的地設定』画面となります。
ここで特別地点(5個まで登録可能)へカーソルを移動して決定するか、
それ以外の登録地点は[メモリ地点]へカーソルを移動して決定し
リストの中からカーソルを移動して決定します。
リストのページめくりもタッチパネル上にしかない為、
送りスイッチや戻しスイッチへカーソルを移動して決定します。
ただし、自宅の呼び出しはリモコンの戻るボタン長押しで行えます。
なお、ジョイスティックがカーソル移動に使われる為
カーソル表示中はリモコンからのスクロール操作が行えなくなるので、
両方を使用する場合はカーソルモードのON/OFF操作が必要となります。
登録地点に関する操作はタッチパネルから行う方が容易です。
書込番号:6169205
0点

hikapeeさん
詳細なご説明誠にありがとうございます。
> 登録地点をリモコンでキャッチするのは容易いでしょうか?
説明が不足して申し訳ありません。リモコン操作でスクロールの微調整によって地点を選択状態に合わすのは容易いでしょうか?
との意味ですが、当方営業活動でカーナビを使用する機会が多いのですが普段リモコンを多用します。登録地点数も訪問先を700〜1000件を2ヶ月ごとに新規登録して更新します。主に登録地点の名前情報とマーク種類のみを変更し、その場で削除したりを頻繁に使用しますのでこの辺の使い勝手が大切になってきます。
リモコン機能はあまり使い勝手が良くないようですが、ゼンリン地図、登録地点数とカスタマイズ(ファイルの切り替えが容易)、あとは処理速度でこのナビに絞られてきた訳です。
どのメーカーのナビも一長一短で自分の使い方にマッチするタイプがなかなか無いのが残念ですね。
書込番号:6169765
0点

> リモコン操作でスクロールの微調整によって
> 地点を選択状態に合わすのは容易いでしょうか?
ジョイスティックを倒している時間に比例してスクロール速度が速くなります。
最初は ゆっくりなので、微調整は し易い方だと思います。
> リモコン機能はあまり使い勝手が良くないようですが
逆にタッチパネルからの操作より リモコンの方が楽な機能も あります。
10キーからリルート等をワンプッシュで機能させられるのは心強いです。
基本的に「タッチパネルではなかった頃」のリモコン操作を踏襲しているので、
走行中に多用しそうな機能は網羅されています。
編集的な操作はタッチパネル、走行中の操作はリモコン、と割り振って考えると
結構 合理的なのかなー、という気はします。
(タッチパネルのメニュー構成には難が ありますが……)
書込番号:6176246
0点

hikapeeさん、ありがとうございます。
お蔭様でINA-HD55SEをオークションで落札して本日セットアップできました。
試運転の感想ですが確かに地図が見難いですね。それと市街地図が25mスケールなのは残念でした。メニュー構成は一昔前の感じで確かにもう一つ二つ三つがんばってもらいたいところですね。
リモコンはまだ未購入ですがまあサクサクと動いてくれましたので何とかなりそうです。
いろいろとアドバイスを頂きありがとうございました。
書込番号:6179108
0点




たぶん、液晶画面の表面に埃の薄い膜が出来ていると思います。
画面の表の場合と、裏側の場合があり、
裏側は分解しないと拭けません。
ほとんどの場合、表側です。
画面をビデオ入力にして、信号ケーブルを接続せずにおくと
ブルー一色の画面になると思いますが、
こうしておくと汚れの場所がよく分かります。
書込番号:6071486
0点

> 電源が落ちいる時
「電源が落ちている時」(電源が落ちて以降ずっと)ですか?
それとも「電源が落ちる時」(電源が落ちる時だけ)ですか?
落ちる時だけ現れ、数秒で消えるなら正常だと思います。
私のTVE-T850とかでも なります。
液晶は電圧をかけると「向き」が変わり、
その「向き」によって光を遮ったり通したりする事で画像を表示しています。
おそらく、電圧の かからなくなった(=制御されていない状態)液晶が
ゆっくりと元の「向き」に戻るまでの間、場所によって「向き」が異なる為
模様になって見えるのではないかと思います。
電源が落ちて以降ずっとなら、的外れな回答ですが。
書込番号:6071999
0点

IR92さんhijapeeさんレスありがとうございます。電源を切ってから時間がたっても消えないです。要修理でしょうか?
書込番号:6078001
0点

電源を切ったあとで、残像(バックライトが消えているので、
前面反射から黒く残像が残る)数秒から数十秒残る場合があるかもしれませんが、それはまったく性能に影響しません。
電源がONしていればFETの反応が早く、まったく問題なく動画が映り、
OFFしていれば反応せずにゆっくり液晶が戻るだけです。
ブラウン管の焼付けとはまったく違いますし、問題ないです。
書込番号:6087757
0点



今FD3Sに乗っています。
今度INA-HD55をつけようと思っているんですがうまくつくんでしょうか?
画面が出てくるときにサイドブレーキかシフトノブに当たるんでしょうか?
0点

アルパインのページ
http://www.alpine.co.jp/
の中に「車種別取付け情報」があります。
デッキ裏のスペースにゆとりが無いので、配線処理に苦労するそうですから
取り付けは販売店にお任せしたほうが良さそうです。
書込番号:6030605
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
