
このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年9月28日 09:23 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月15日 04:26 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月1日 00:39 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月28日 01:39 |
![]() |
1 | 1 | 2006年9月28日 01:32 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月3日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、N099SSを使用していますが、車の買い換えに当たりナビの買い換えも検討中です。特にN099SSに不満は無いのですが、多少検索が遅いのと、渋滞情報データがないのが気になっています。実際、VICSのビーコンだけでは、ビーコンの無い道路で渋滞にハマったりということもあります。
店頭で見た感じでは、地図がN099SSの方が見やすい気もしました。タッチパネルも自分にはしっくり来ませんでした。リモコン操作の方がなじんでるからかも知れません。
基本的にナビ機能が重要視ですが、いつもナビ通りに走るわけではないので、ルートを外れたときに賢いリルートをしてもらえるか? いかに渋滞を回避できるか… というのがポイントです。カロッツェリアもいいのでしょようが、地方の地図が弱いと聞きました。その他、クラリオン等も候補にあるのですが、2DINですとモニターが低くなるので気になります。基本的にはオンダッシュがいいのですが、最近はインダッシュが主流のようなので…
キャッチコピーのとおり「時短ナビ」に期待してますので、N099SSと比べて、ずばぬけて性能が良いようなら買い換えもアリかなと思っています。また他社製品でも匹敵するものがあれば検討しようと思います。
また取り付けについてですが、ご自分でやられた方いらっしゃいますでしょうか?オーディオ一体式だと配線も増えて、かなり厄介なものなのでしょうか?
ちなみに今の、N099SSは自分で取り付け、車速パルス等の接続も問題なく、フィルムアンテナも設置できました。スキルとしてカーオーディオの取り付けはOKといったところです。
0点

名機N099SSを使い続けるのが一番シブイですが...
アルパインの06モデルは先週末業者向けに発表されたので
一般公開はもうすぐでしょうから、そちらを検討するのも
アリかと思いますよ。
HD55は05モデルですので地図が古いのが欠点ですが、
メリットはオーディオ別体式による高音質でしょうか。
モニタのIVA-310はDVDオーディオとして市販されていますから。
ですので新車はオーディオレスが前提になります。
新車のオーディオを使いたいなら、ナビ単体のNVA-HD55と
オンダッシュモニタTBE-T860などと組み合わせることになりますが
DVDは見れません。
それとHD55のナビソフトはエクリプスAVN〜HDシリーズと共通のようで、
某雑誌の実走比較では案内ルートなど全く同じでした。
取付についてはハイダウェイユニットが他社より大きいくらいで
シート下に取付れば問題ないかと思います。
書込番号:5482870
0点

>metallicoさん
ご意見ありがとうございます。metallicoさんもN099SSをお使いなのでしょうか?確かに隠れた名機と呼ぶにふさわしいナビだと実感しています。平気で住宅地も通るナビですから… 最新版の地図データにすると、ナビのハード自体の検索機能なども変わるのでしょうか? このマニアックなルーティングが結構気に入っていて、ディスクをバージョンアップしたことによって、変わるのが心配なもので…
量販店に見に行ったときにも、そろそろ06モデルが出るようなこといってました。
イクリプスについては、恐らく実家のプレミオについている純正ナビがイクリプスじゃないかと思われます。昼間非常に見にくかった記憶があります。
次の車は新車ではないので、オーディオは自由が効くと思いますが、あまり高い車ではないので、ナビにお金をかけすぎても… という思いもあります。
DVDに関しては、現在 JVC の DVD レシーバーを使って見ています。子供がいるのでDVDが見れるのは必須条件なのです。となると2DINスペースを使い切るとなると、ナビ使用時に後部モニターにてDVDが見れるのが条件かな?と思っています。
となるとナビはそのまま、2DINのスペースにオーディオ等を使用するのが、お金もかからず良いのかな〜 という結論に至りそうです。
HD55の場合だと、ナビを使用しつつ、DVDを外部出力出来るのでしょうか?
書込番号:5483086
0点

>N099SSをお使いなのでしょうか?
いえ、持ってません(^^;
ですが色んな方の話やサイトで素晴らしいナビと思いました。
>バージョンアップしたことによって、変わるのが心配なもので…
地図表示は変わるようですが案内は大丈夫かと。
http://www.geocities.jp/yokosaka1112/
>ナビはそのまま、2DINのスペースにオーディオ等を使用するのが、お金もかからず良いのかな〜 という結論に至りそうです。
現状のシステムを一式移設できそうですね。
>HD55の場合だと、ナビを使用しつつ、DVDを外部出力出来るのでしょうか?
アルパインの「リアシートモニタ」の「海水浴編」ストーリーに
「ママがナビにセットしたDVDを後席モニタで〜」とありますよ
(ここで言うナビとはIVA310のことだと思います)。
http://www.alpine.co.jp/rse/index.html
書込番号:5483251
0点

オーディオ類は そのまま、
HD55S(HD55のマイナーチェンジモデル)を検討されては いかがでしょうか。
ようやくリモコンに対応する様ですので、現在お使いのモニタが流用できますよ。
> 最新版の地図データにすると、
> ナビのハード自体の検索機能なども変わるのでしょうか?
私自身N099SR&N099SSユーザーで、V202→V204→V205と使った経験からすると、
ルート探索のルーチン自体は変化が無い様ですが、
一部で同じ道が細街路から探索対象路に格上げになっていたり、その逆が ありますので
前ディスクと違うルートを出す可能性はあります。
書込番号:5485138
0点

>metallicoさん
色々とアドバイスありがとうございます。
参考になりました。
>hikapeeさん
HP拝見させて頂きました。(アルパマニア?なのですね)
HD55がリモコン対応になったらいいな…
と思っていまして、一瞬カロのサイバーナビやイクリプスに浮気しかけましたが、
もう少し様子見ることにしました。
N099SSを取り外すのが面倒ではありますが、
しばらくは現状のままの方が良さそうですから。
一度「時短ナビ」を経験してしまうと、
他の機種が使えなくなってしまいますね〜
もっとも今では、他社も渋滞予測機能等を駆使して、
アクティブルートサーチ似にたことやっているみたいですけど…
個人的には「時短ナビ」気に入っていますが、
「何もそこまで…」と思うこともしばしばで、
結局ナビ通り走らないことも多いです。
書込番号:5485567
0点




CDDBを利用したタイトル表示が出来るのはは、HDDに録音された物だけです。
書込番号:5437894
0点



みなさん、こん○○わ。
ちょっとわからないことがあったので、みなさんに質問させていただきます。
このナビは、画面の背景が変更できますよね。
で、ちょっと調べると、HPでダウンロードできる背景はCD−RかCD−RWに保存して、背景の設定ができます。
この背景の設定について質問なのですが、例えば自分のPCでお気に入りの写真を編集してCD−Rに保存して、ナビの背景に設定はできないのでしょうか?
違う型のナビは、背景設定できたと思ったのですが、この型はどうなのかなぁ?と思いまして。
ちょっとわかりづらい文面になりましたが、よろしくお願いします。
0点

yamapoが言われている事を私もやろうとしています。
こんなこといっちゃなんですがALPINEのホームページで
配布している写真ってセンスいいのがあまり無いんですよね。
写真が取り込まれているので必ず編集できると思いますが
多分拡張子がapnというオリジナル拡張子をしようしているところ
なにかに暗号化されていると思います
書込番号:5947447
0点



既に、営業担当や量販店の上層部には発表されていますよ。
書込番号:5420418
0点

便乗質問ですが、スペックが判れば教えて頂けませんか?
発表時期は噂通り10月ですか?
満を侍しての発売ですから期待しております
私が欲しいのは、従来の機能プラスVGA画面、地デジ、ブルートゥースに対応して欲しいです
ナビの純正搭載車が増え、ディーラーオプションの選択肢も増え新車装着率が大幅に増えておる中、余程、魅力的なスペックでないとわざわざ後付ナビを買って取付けようと思う輩は少ない筈です。
多少高くともフルスペックナビを期待しております
あと、純正換装キットも対応車を増やして欲しいし、これはアルパイン自体がしなくともサードパーティーを指導して効率的に対応機種を増やす事に力を注いで欲しいです
書込番号:5437752
0点

>余程、魅力的なスペックでないと
>わざわざ後付ナビを買って取付けようと思う輩は少ない筈
>多少高くともフルスペックナビを期待
残念ながら、市場は「まず価格」で、
高額なナビは相手にされないのが現状です、悲しい事ですが。
>私が欲しいのは、従来の機能プラスVGA画面、地デジ、ブルートゥース
2DINモデルの方は、価格を抑える為かナビ質は必ずしも継承されない様ですが、
それ以外は「全部入り」的にテンコ盛りです。
>純正換装キット
アルパインは『換装』に力を入れている様ですので、今後も期待できます。
また、『換装』ではなく『追加』するアイテムが日本でも出ますよ。
書込番号:5485115
0点



タイプRの製造中止の報を聞き、急いで今年の7月にタイプRを購入しました。その時、ビーコン無でインターナビ対応の「デュアルサイズHDDナビコンポ(アルパイン製VHX-061MCVi)」取り付けしました。
今になってビーコンを取り付けたいと思い、このナビ機種対応のビーコンを調べたところ、純正は高価(3万円以上)で、市販のビーコン購入を検討したところ、アルパイン ビーコンユニット機種は、HCE-T052、HCE-T032、HCE-T012、HCE-T002 の4種類があることが分かりました。
どの機種が「アルパイン製VHX-061MCVi」に対応しているか?を購入したホンダのディーラーに純正の型番お聞きしたところ、頼りない話ですが、分からないとのことでした。
そこで、困り困って皆さんに教えを請いたい。「アルパイン製VHX-061MCVi」に対応しているビーコンユニットは、HCE-T052、HCE-T032、HCE-T012、HCE-T002 のどの機種かを教えてください。
よろしくおねがいします。
0点

アルパインの市販ビーコンは端子形状で3種類に大別できます。
タイプA:HCE-T002、T012、T012S、T022
タイプB:HCE-T022S、T032、T052
タイプC:HCE-T102
この内、タイプAとタイプBは、VXH-061MCViの背面に同じ形状の端子はありませんでした。
残念ながら使用できません。
唯一 可能性があるのはタイプCで、同じ形状と思われる端子がありましたが、
現物を挿して同一だと確認した訳では ありませんし、
仮に端子形状が同じでも役割や電気的仕様まで同一とは限りません。
また、仮に問題なく使用可能であったとしても、
T102は市場に出回っている数が少ない為 中古での入手は難しく、
新品もネット通販で実売2万〜2万5千円とホンダ純正品と大差 無くなってしまいます。
ホンダ純正品をお買い求めください。
書込番号:5485095
1点



IVA-D310JとNVA―HD55を購入しカーショップにて取り付けを依頼したのですが、次の日FM―VICSを受信できない事に気づき、接続されている配線を確認したところ異常はありませんでした。VICS選局もオートになっているのに受信できません。どなたかアドバイスいただければ幸いです。
0点

FM−VICSは、基本的にNHK−FMの受信エリア内でしか情報を取得することができません。
また、FM放送の隙間を使って情報を流している関係上、受信可能エリア内であっても場所や状況によっては数時間受信不能ということも珍しくありません。
まず、お住まいの地域でNHK−FMを聞くことができるか確かめてください。
聞くことができるなら、町中を適当に走り回ればそのうち受信してくれるかもしれません。それでもダメなら、FM用のブースターを取り付けるという手段もあります。
書込番号:5313974
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
