
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年8月16日 02:21 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月14日 10:56 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月17日 00:37 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月9日 00:49 |
![]() |
1 | 2 | 2005年8月8日 23:19 |
![]() |
1 | 9 | 2005年7月9日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NVA-HD55を購入いたしまして、CDA-9857Jiと接続しましたが、NVA-HD55をコントロールすることができません・・・購入店にメールで確認すると大丈夫とのことでした。ヘッドユニットにはならないのでしょうか?
同じような質問が出ていると思いますが教えてください!
0点

可能性としては、切換スイッチの設定を間違えているか、Ai-NETケーブルの向きを逆に接続している可能性が高いかと思います。
あとは、タッチパネルモニタへのRGBケーブルが緩んでいるなどの可能性もあります。
もっとも、CDA−9857JiにはCOAX入力端子がありませんので、このナビとの接続が保証されていない可能性もありそうですが...。
書込番号:5027308
0点

ありがとうございます!
そういえば、小さい切り替えスイッチがあったような・・・
チャレンジしてみます!
書込番号:5027403
0点

やはりだめみたいでした・・・
I-POTが繋げてHD55をもコントロールできる機種はないのでしょうか・・・
店にだまされました(泣)
書込番号:5347765
0点

録音機能対応のヘッドユニット、例えばCDA-9855JやDVA-9965Jに
iPodアダプタKCA-420を組み合わせるしか 無さそうです。
例外的に、録音機能に対応していないヘッドユニットでも、
DVA-7899JやIVA-D900J/D901JではHD55のMD再生は不可能ではありません。
ただし これらの機種でも、録音済みのHD55を用意したとしても
HDDオーディオの音を聞く事は できないようです。
書込番号:5349677
0点



はじめまして。
早速ですが、NVA-HD55+TVE-T860の組み合わせではオーディオの機能はまったくないのでしょうか?具体的にはNVA-HD55のMDやアルパインのCDもしくはDVDプレイヤーを接続してHDDへのリッピングとかです。
まあ、ナビ単体とした考えるのもありかもしれませんが、それにしてはちょっと高価な買い物になりますし・・・。
8インチのVGAは魅力なのですが、地図がVGA対応じゃないので私が持っているパナと比べると今一なのかな?と危惧はしています。どなたかよろしくお願いいたします。
0点

NVA-HD55+TVE-T860だけではHD55のオーディオ機能は一切利用できません。
アルパイン製のヘッドユニットとの接続で、MDやHDDオーディオの再生が行えます。
ヘッドユニットが対応機種であればリッピングも行えます。
ただし、ヘッドユニットから行えるのはソース切替のみで、
選曲やリッピングなどの操作はT860などのタッチパネルから行います。
書込番号:4727076
0点

訂正ですm(_ _)m
リッピング機能の『起動』はHD55のフロントパネルの[REC]ボタンで行います。
(D310のみは上記方法以外にタッチパネルからも『起動』可能←これと混同してました)
実際のリッピングの『開始』や、どの曲をリッピングするかの選択はタッチパネルで行います。
書込番号:4727102
0点

hikapeeさん 早速の回答ありがとうございます。
ヘッドユニットの詳細がわからないのですがたとえばDVDプレーヤーを買った場合、CDやDVDの操作もタッチパネルで出来るのでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:4729480
0点

ヘッドユニットとは、他の機器にコントロールされなくても
単体で動作するアンプもしくはアンプ接続用のプリアウト
を持った(ボリューム調整が可能な)オーディオ機器です。
現行のアルパインの製品でいうとCDA-9855JやDVA-9965J等が該当します。
(DVA-5210やDVE-5207はサブユニットになります)
タッチパネルで操作に関しては、接続するオーディオ製品が
タッチパネルでの操作に対応している必要があります。
よって詳細はアルパインのHPから取扱説明書をダウンロードするか、
直接メーカーのサポートに確認したほうが良いと思いますよ。
書込番号:4732754
0点



はじめて質問させて頂きます(当方全くの素人です)。
現在N099からHD55への換装を検討しております。
アルパインナビに関する過去ログを色々と拝見したところ、配線やVICSビーコンがそのまま再利用できるとの情報があり、ポン付けで換装できればすぐに購入したいと考えています(モニターは再利用できないと思いますのでTVE-T860を検討中)。
以下のような事が可能か改めて教えて頂けると助かります。
■現在の環境
N099本体をトランクルームに設置
TVE-T850モニタをダッシュボードに設置
HCE T0225 VICSビーコンアンテナをダッシュボードに設置
N099付属GPSアンテナをダッシュボードに設置
■新規購入機材
NVA-HD55
TVE-T860 8型タッチパネルモニタ
■希望する環境
NVA-HD55をN099の配線を付け替えるだけでトランクルームに設置
TVE-T860モニタをTVE-T850の配線を付け替えるだけでダッシュボードに設置
N099付属のVISCビーコンアンテナ、GPSアンテナを再利用
その他のN099の付属配線(スピードセンサーや電源等のコネクタ)をそのまま再利用
要はナビ本体とモニターをそのまま配線を付け替えるだけで、新しい環境を利用できるか?という質問になります。
N099とHD55の配線数やコネクタ形状が同じならいいのですが。
よろしくお願い致します。
0点

自己レスです。
アルパインのインフォメーションセンターに聞いてみました。
HD55は電源周りのコネクタが全く別物の為、完全な流用は不可とのことでした。
流用できるものはRGBケーブル, VICSビーコンアンテナ, GPSアンテナとのことです。
それ以外はすべて配線の引きなおしが必要とのことです。
N555シリーズの場合は完全に付け替えのみで対応可能とのことです。
書込番号:4708140
0点

こんにちは。55と099では違うんですね。
なお、555と099SRでは、音声認識のための発話ボタン&マイクのコネクター形状のみが違います(他は同じ)。ですので完全に同じではありません。補足です。
書込番号:4711051
0点

>555と099SRでは、音声認識のための発話ボタン&マイクのコネクター形状のみが違います(他は同じ)
アルパインのインフォメーションセンターも同じ事を言っていました。
私が音声認識機能を使っていないので、うっかり完全に入れ替え可能と表現してしまいました。
ご指摘ありがとうございます!
書込番号:4711948
0点

便乗して質問します。
当方は現在、本体NVE‐N555とモニターTME-M710とビーコンを使用していますが、本体をNVA-HD55、モニターをTME-M710(S)に切り替えるとしたら、配線は特に替える必要は無いのでしょうか。ビーコンやモニターも配線はそのままで本体だけを取り替えるので済むのでしょうか。
ヒデ35さん によると、N555とNVA-HD55は完全に付け替えのみで対応可能とのことですが、モニターの配線もOKなのでしょうか。なお、私も使っていませんので、音声認識機能は不要です。
書込番号:5540677
0点

> モニターをTME-M710(S)に切り替えるとしたら
TNE-M770(S)でしょうか?
○ ビーコン
○ ナビ→モニターのRGBケーブル
× ナビの電源ケーブル
△ モニターの電源ケーブル
NVA-HD55の電源コネクタは、N555シリーズまでで使われてきた物と形状が異なります。
また、HD55→HD55Sでも形状が変わります。
(N555シリーズまでと同じ形状に戻るのかと思ったのですが、違うみたいですorz
問い合わせ時のは試作品で、実は製品版では戻ってるとウレシイ)
M710とM770(S)の電源ケーブルは、共に7線で、
内6線は共通、残る1線がディマーかモニターコントロールかの違いです。
コネクタ形状と6線は共通である可能性があります。
(過去にもM750とT850、T006(S)/T007(S)とT016/T017など同様の例が あります)
ただしM710のディマー線とM770(S)のモニターコントロール線が
コネクタの同じピンに配置されているのであれば、
念の為ディマー線を切断し絶縁した方が良いでしょう。
書込番号:5544018
0点



CDA9835J+このナビで使ってるのですが
ちょっと前までは録音時に曲を選択して
録音開始すれば
選択した曲の頭からしっかりと録音してくれたのですが
今は「再生していた曲の途中」から録音し始め
しかも、CDの一曲目を再生中に3曲目を録音すると
3曲目の名前で1曲目が録音されてしまいます。
どうしたらいいのでしょう?
設定とかしっかり探してもわかりません・・・
0点



4年前くらいの1DINインダッシュモニター(アルパイン製)を
いま使っています。
本体も4年前のDVDカーナビ(アルパイン製)でトランクルームに
常置しています。
今回、本体だけ買い換えようと思っています。
そこで質問があります。どうかご教示いただければ幸いです。
1.モニターやビーコン、ジャイロセンサーなどはそのままにして
本体のみをこの機種に換えて接続しようと思っていますが、
カーナビ機能その他はきちんと動作するのでしょうか?
2.本体はトランクルームに常置しようと思いますが、
夏場などトランク内が高熱になりますが故障しないでしょうか?
ちなみにいま使っているDVDカーナビ本体は恐らく熱のために
壊れました。
0点

HD55への買い替えという事で よろしいでしょうか。
HD55はタッチパネル専用なので、お使いのモニターは使用できません。
将来的にHD55がリモコンに対応すれば使用可能だと思います。
ナビとモニターの接続自体は13ピンRGBコードのままなので、これは流用できます。
ビーコンは、今お使いのナビがN099シリーズなら そのまま使用できます。
N077シリーズなら、変換ケーブルKCE-425Nを使えば使用可能です。
ジャイロはナビに内蔵されています(今お使いのナビも)。
書込番号:4327628
0点

私も本体のみ買い換えようと考えましたが、タッチパネルモニター(TME-M770S/M770,IVA-D310J/D310EU/D300J)のみしか対応していませんでした。(カタログより)念のため、メーカーに確認しましたが、カタログと同じ回答でした。残念!
書込番号:4335475
1点



現在CDA−9855Jを使用してます。NVA−HD55+TME−M770Sを購入検討中ですが、アルパインインフォメイションセンターに問い合わせたところ、この組み合わせでは、ナビ音声割り込みはできないとのことでした。私の思うところ、ナビ音声はAiーNETコードじゃなくRGBコードで出力されるとのことでしたので、KCE−900E+KCA−121Bの追加でできると思うのですが(KCE−900EのガイドコントロールコードからCDA−9855JのIN INTへ、KCE−900EのRCA出力からKCA−121B使いCDA−9855JのAiーNET入力へ)アルパインの回答では、ガイドコントロールとIN INTは違うとのことで無理とのことです。この接続では無理でしょうか?ご存知の方、ご教授お願いします。
1点

試してはいないので、できるかどうかは別として。
アルパインの営業さん曰く、KCE−900Eが付く機種であっても、割り込みのタイミングが遅いため案内音声の最初の方が聞き取れないことがあるそうです。
個人的には案内音声を割り込ませることにどれだけの意味があるか疑問ですが...。
書込番号:4265057
0点

number0014KOさんとアルパインの営業さんのおっしゃる通り
昔の機種だと、その様な症状があった様ですね。
あと私は違う視点からですが
ルーラーさんのやり方では、システム電源の連動とリッピング機能が
使用できなくなり、システムが成り立たなくなります。
ここはM770SのTVスピーカーを使用する方法を推奨します。
他の方が見られた場合に音声案内自体しないと勘違いされたらと
思いレスしてみました。汗
(そんなナビは無いですけど・・・)大汗。
とこんな感じでは如何でしょうか?
書込番号:4265335
0点

number0014KOさん、しなちくさんレスありがとうございます。
音声割り込みについては、実際、私もCD等聞いてればうっとうしくなりほとんど解除して使うと思うのですが、必要なときもあるかなと思いまして、何とかできないかと思ったしだいです。
ナビ音声はTVスピーカーから出すとして、メーカーさんの話では、NVA-HD55、TME-M770SともOUT INTがないとのことでしたのでKCE-900Eのガイドコントロールコードのみの接続(CDA-9855JのAi-NET入力からNVA-HD55の出力、CDA-9855JのCOAX出力からNVA-HD55の入力、KCE-900EのガイドコントロールコードからCDA-9855JのIN INT、CDA-9855JのINT MUTE設定ON)で音声案内の際にCDA-9855JはMUTEされますでしょうか?
また、上記システムにビーコンレシーバー(HCE-T052)、TVチューナー(TUE-T100)をたすとINA-HD55と値段があまり変わらなくなりますので、INA-HD55を購入し、IVA-D310Jをモニター代わりに使用することも検討中です。(DVD,TV等の音声はIVA-D310JのAUX OUTからKCA-121BでCDA-9855JのAi-NET入力、ナビ音声は現在、純正リアスピーカーあいていますのでIVA-D310Jのスピーカー出力で)このシステムで問題ないでしょうか?
よろしければ、ご教授よろしくお願いします。
書込番号:4266336
0点

しなちくさんの言われるとおり、KCA-121Bを使うとなると
AI-NETのシステムでは無く、スタンドアローンでHD55を使うことに
なるのでリッピングも出来なくなってしまいます。
ところで、ナビの音声割り込みってそんなに必要でしょうか?
私はナビミュートだと、その都度音楽が切れるのが嫌で
あったとしても使いません。TVのスピーカーから出れば十分ですし。
ちなみにもし今回の組み合わせでどうしてもナビの音声割り込みを
したいのであればマルチメディアマネージャーのPKG-H701SとKCE-900E
を使用してフロントスピーカーからナビの音声をミックスで出すと
言う方法もありますよ。
書込番号:4266337
0点

すいません訂正です。KCA-121BじゃなくKCA-410CのAUX IN2とIN INTで接続すればどうでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:4266639
0点

申し訳ありませんが、私にはルーラーさんのやりたい事が
私の呑み込みが悪いので、いまいちよく解りませんし
その様な事でしたらアルパインインフォに聞いた方が
解決も早いと思います。
頑張って良いシステムを構築して下さい。
とこんな感じでは納得して頂けませんでしょうか。
書込番号:4268130
0点

返信ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありませんでした。
私としてはCDA-9855Jは大変気に入っていますのでそのままメインデッキで使いたく、SUPER時短ナビを追加したいだけです。
ナビ音声については、音声割り込みじゃなくモニタースピーカーでもかまいませが、ナビミュートできないかと思った次第です。
リッピング機能、MD再生については必要ありません。
すべて接続できればいいですが、メインデッキとSUPER時短ナビは別々のシステムでもかまいません。INA-HD55を購入した場合、DVD,TVの音声はCDA-9855Jから出したいですが。
皆さん、レスありがとうございました。もう少し検討してみます。
書込番号:4268325
0点

既に解決済みかもしれませんが、
CDA-9855JのIN-INT線と900Eのガイドコントロールを接続
するだけでは9855はMUTEしません。
よって、9855Jを使う限り(単体では)、ナビミュートは出来ない
わけです。
ただ、INA-HD55を単体で使用すればナビミュートが出来ますので
IVA-D310Jをメインで使用し9855Jを外部入力機器として使用
されたらいかがでしょうか?
もし、どうしても9855Jをメインで使用してナビミュートを
使用したいのであれば、F1のPXA-H900(既に販売終了)と900Eを
使用すれば9855Jメインでも出来た筈です。詳しくはメーカーに
お問い合わせください。
ただ、H900はかなり高額ですので、ナビミュートの為だけに
購入するのはどうかと思いますが。
書込番号:4268624
0点

ギリアム改さんレスありがとうございます。
KCE-900Eのガイドコントロール線はOUT INTにならないということですね。
ナビミュートはあきらめINA-HD55を購入しようと思います。
よく理解できましたありがとうございました。
書込番号:4269982
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
