
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年6月7日 21:25 |
![]() |
2 | 1 | 2007年9月30日 15:30 |
![]() |
2 | 2 | 2007年8月31日 20:22 |
![]() |
3 | 4 | 2007年7月15日 21:44 |
![]() |
1 | 2 | 2007年6月14日 09:52 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月13日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車の買い替えに伴い、ディーラーにて本機の乗せ換えを有料にて行ってもらいました。
納車後暫くは、問題なく使えておりましたが、ある日突然、音声が出力されなくなりました。
(デジタルTV、i−Pod、カーナビの音声案内等)
本トラブル発生後、音が出たり出なかったりなので、結線等の問題では無いと思います。
本日、1ヶ月点検のため、持ち込み、通常点検と共に、トラブルということで調べてもらいましたが、原因が分からないとのこと。後日、持ち帰り点検頂くこととしました。
皆さんで、同じ様な経験等ありましたら、教えて下さい。
0点

昔、会社の車に(会社の許可を得て)自費でカーショップにてカーオーディオを取り付けた事があります。そして翌日から、振動の激しいデコボコ道を通ると、一瞬、電源が切れてはつき、切れてはつきを繰り返すので、おかしいと思い、本体をバラして調べてみました。
すると、電源入力のギボシ接続端子が、しっかり奥まで挿さっておらず、透明のビニールチューブカバーでかろうじて外れずに済んでいる(パッと見じゃ分からない)状態でした。(取り付けたサービスマンのミスでした)
電源自体が切れているようなら、その辺を疑ってみては?
あと、厄介な事例があったのを覚えています。ニュースで取り上げられていた事なのですが、スピーカー出力コンデンサの(時々)不具合で、ブツブツ音が途切れる症状を繰り返すうちに、スピーカーから出火してしまうという恐ろしい症状です。(何年も原因不明だったそうで、特別プロジェクトチームを結成してようやくメカニズムを解明したそうです)
その主軸をアルパインの技術者が務めたらしいので、メーカーに預けたのなら、そういった原因であったとしても安心出来るのではないでしょうか?(ただ、何の処置もされなくて戻って来たら、この話をして、催促した方が良いかも?)
書込番号:7909418
1点

早速の書き込み有難うございます。
小生もその辺(接触不良)を気にして、ディーラー整備員に確認したところ、結線状態は付け替え等を行い確認したとのことです。
貴方言われる「厄介な問題」だと大変なことになるので、その辺も考慮の上、ディーラーに確認頂こうと思います。先程連絡があり、明日取りに来られるとのことで、プロに任せてみようと思います。状況分かりましたら、再度書き込み致します。
書込番号:7909710
0点



一種の人柱報告かもしれません。
前から欲しかったので、新型が出たのを機にiPod nano(8G)を購入し、動作確認されていないことは承知でVIE-X07Bに接続してみました。
SEARCHでスマートリスト、アルバム、曲、アーティストと全て検索でき、ビデオPodcastまで再生できました(Podcastはもちろん音声のみですが)。
が・・・1時間くらい使ったところで、突然再生が止まってしまいました(泣)
(偶然かどうかわからないけど、Green Dayの「Geek Stink Breath」が鳴り終わったところでピタッと停止)
サーチ機能は全て使えるし、曲の頭出しまでは出来るのですが、再生が始まりません。
早送りボタンを長押ししてもダメ、再生ボタンをもう一回おしても「PAUSE」になるだけ。
時間表示が00:00:00から1秒も進まない・・・。
もちろん、HDDやSDカードに切り替えるとそっちは問題なく音が鳴ります。
勿論動作未確認の新型iPodではありますが、一度は快調に音が鳴っていただけに不思議。
何かちょっとしたことで解決出来る可能性があればと思い、初めてカキコミさせて頂きました。
アドバイスや御意見など頂ければ嬉しいです。
新型iPodの購入を検討されている方にも参考情報になればと思います。
(ちなみに、アルパインに電話した回答は「現在新型iPodとの適合については検証中」とのことでした)
0点

自己レスで追加報告します。
ナビから外してイヤホンで聞こうと思ったら、なんとiPod単独でも再生が始まらない状態でした。
直らないので止むを得ずiPodをリセット(メニューボタンと選択ボタンを同時に押し、画面にアップルのロゴが表示されるまで、6〜10 秒間押し続ける)したところ、復旧出来ました。
勿論ナビに繋げば正常に機能しました。
こんな現象が起こった原因はよくわかりませんが、暫く使ってみてナビとの接続による再現性があるようなら、改めて報告させて頂きます。
お騒がせしましたm(__)m
書込番号:6816069
2点



ドコモの携帯P903iと本機をブルートゥースにて繋ぐため
接続設定をして、携帯電話とナビを通信状態にすることが出来ました。
しかし1度接続を切った後、再度接続をするため
携帯電話からハンズフリーの接続の操作を行うと
「相手を発見できませんでした」
とのメッセージが出て接続できません。
その状態を放置しておくと
まれにいつの間にか接続されることもあるのですが・・・
ナビ側での設定画面の再登録を押せば、
すぐに通信できることまではわかったのですが
1度ナビ側での設定を済ませておけば
後は、携帯電話側の操作のみでブルートゥース接続が出来ると
思っていたのですが、
何かの設定ミスでしょうか?
説明不足で申し訳ないのですが
皆様はうまく接続出来ますでしょうか?
(付属説明書ではよくわからないことないですか?)
0点

私も同じ現象で悩みましたが、結論は「何の操作もしないのが正解」でした。
BluetoothさえONにしておけば良いようです。
※ その時の苦悩 → http://bbs.kakaku.com/bbs/20101010443/SortID=5849183/
接続操作は初回の認識時のみ必要、という事の様です。
……と言っても、ケータイの機種が異なりますので同じ事が言えるかどうか……。
書込番号:6697616
2点

hikapee さん こんばんわです。
早速、「何の操作もしない」をやってみました(笑)
P903iでもブルートゥースをONにしておけば
本機に近づくことですぐに通信することができました。
携帯電話の充電が気になるところですが、
とても便利なので
しばらくはこの状態で使用することにします。
助かりました。
どうもありがとうございます。
書込番号:6700415
0点



色々自分なりに調べたのですが、答えが見つからずここの皆様に助けてもらぃたく書き込みしました。
ディーラーにてVIE-X07Bを取り付けてもらったのですが、サイドブレーキを下ろしてもメーター内の表示が少し薄く光るぐらいで点灯したままです。皆様はどんなですかね?教えてください。
それと昔から使ってるァルパィンのサブウーハー(SWE-1900)をRCAコードでVIX-X07Bに接続したいのですが、ウーハー側はRCAコード2本デッキ側はRCAコード1本しか出ていません・・・接続できるんですか?素人ですみませんが返答ぉ願いします。
1点

>サイドブレーキを下ろしてもメーター内の表示が少し薄く光るぐらいで点灯したまま
この文だけでは「メーター内」というのが何のメーターなのか不明ですが、
いずれにしてもサイドブレーキと連動して消灯するという機能は無いです。
サイドブレーキと連動するのは設定や検索などの『細かな操作』を制限する機能です。
「制限の かかった状態」では、操作不能な事を示す為に表示が暗くなります。
(配線の仕方で制限をかからない様に する事もできます、この場合は暗くなりません)
> ウーハー側はRCAコード2本デッキ側はRCAコード1本
市販の変換コードで1本→2本に します。
書込番号:6538384
1点

hikapeeさんご返答ぁりがとぅござぃましたwww
サイドブレーキと連動するのは設定や検索などの『細かな操作』を制限する機能です。
「制限の かかった状態」では、操作不能な事を示す為に表示が暗くなります。
(配線の仕方で制限をかからない様に する事もできます、この場合は暗くなりません)
丁寧に教えて頂き上記の内容は理解できましたwwwでも試しにデッキ側を1ピンウーハー側を2ピンのRCA(carrozzeriaのデュアルRCAピンケーブル)をつないでみたのですが、ウーハーから全然音が聞こえません・・・大変面倒かもしれませんが返答ぉ願いします。
書込番号:6538610
1点

X07側の設定が、サブウーファーがOFFに なってませんか?
とりあえず取扱説明書340ページからのEASY SETUPを実行してみてください。
書込番号:6538824
0点



はじめましてRA8と申します。みなさんに教えて頂きたく書き込みします。
題名の件なのですが、先日X07Bを購入して数日間使用しているのですが、音声案内がウンともスンとも喋りません。ちなみに取付けはディーラーにて行ってもらいました。
説明書を読み、機能を全て「する」にしており、音量調節も最初の状態です。
購入後、レーダー取付けの為にDIYでヒューズから電源を取った以外は一切手を入れていません。
初めてナビを使用するので、初歩的なミスをしているかもしれませんが、何かわかることがありましたら教えて下さい。お願いします。
0点

各名称の記憶が曖昧ですが、
[MENU]ボタン→右下の[音量調整(調節?)]→右下の[案内音量(ナビ音量?)]
がOFF(0?)ではないですか?
書込番号:6432211
1点

hikapee様 返信遅くなりました。回答ありがとうございます。
確認してみたのですが、どうやら原因では無いようです。
ただ、確認中にナビ画面で自車がバックしていることに気付き、配線図等で確認したところ、バックギアへの配線取付ミスではないか?との結論に至りました。(画面上で自車マークがバックして、補正で現在地にワープするを繰り返していました。)
本日、配線を修正したところ、音声案内も開始され、問題が解決しました!
お騒がせ致しました(^^;)
書込番号:6434898
0点



先月いろいろ迷ったあげく購入しました。
画面に傷ガードのフィルムを貼ると手垢が付かなくていいですよ。
ところで、自分は宇都宮に住んでますが、埼玉のFMのNACK5をいつも聴いてますが、以前のホンダライフの純正ラジオは、感度よく聴けてましたが、今はところどころで、サーと雑音がよく入ってきて聴きにくいんです。友達で社外のナビに交換した人に聞くと、感度良く聴けてるっていいます。地元のFMは大丈夫なんですが。これって、このナビのチューナーがだめなんですかね?ショップに言って先日新品に交換してもらいましたが、あまり変わりません。何か情報ありましたら、よろしくお願いいたします。
0点

多いのは『アンテナリモート線』をつないでいないケース。
電動で伸びるアンテナやアンテナブースターを制御する線です。
「電動で伸びるアンテナだけに使用する」と思っている人は多く、
いまだにショップ店員でも よく間違えていると聞きます。
最近は取付説明書にブースターに関する記載も あるのですが……。
他には(ライフは違うと思いますが)車のアンテナがダイバーシティーの場合。
複数のアンテナから受信状況の良い方を選ぶ物ですが、
最近は そうした車が少なくなった為カーオーディオ側が対応していません。
非対応だと1本しかアンテナを使えないので、対応の場合に比べて感度は落ちます。
書込番号:6428007
0点

アドバイスありがとうございます。
ちなみに自分の車は、フィットでアンテナはルーフ後ろの真ん中に立ってるあんてななんですよねぇ。
書込番号:6433544
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
