
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年3月13日 22:45 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月14日 22:35 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月11日 11:22 |
![]() |
6 | 30 | 2007年4月4日 16:56 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月27日 17:08 |
![]() |
2 | 9 | 2007年2月9日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近になって購入された方にお聞きしたいです。
発売当初の機種は、起動完了するまでに、数分を要したと思います。
ここ最近、出荷されているものは、この点如何でしょうか?
購入を検討しており、対抗馬には、カロのHRZ99Gあたりと思って
おります。
0点

初品が11月29日、私が入手したのが12月3日ですので初期品ですが、
起動に数分も かかりません。30秒程です。
> 対抗馬には、カロのHRZ99Gあたり
仮に「起動時間の短い方を購入」と お考えであれば、
カロッツエリアも数十秒かかる事を付け加えておきます。
(アルパインでも従来機種は数秒なんですけどね……)
起動時間の劇的短縮は難しいと思います。
「高速なCPUへの変更」「プログラムをゼロから組みなおす」等の
抜本的な変更が同一機種の生産時期の違いで行われるとは考え辛いからです。
また、おとといアルパインから電話がありまして、
近日中に無償アップデートが行われるとの事でしたので、
初期品と最近の品に違いがあったとしても、条件は同じになると思います。
書込番号:6090662
1点

レスありがとうございます
エンジンスタートしてから約30秒でしたか。
微妙な時間ですね。
Windows系のOSを介在させると、どうも遅くなるようですね。
CPUとHDDの向上によって、今後は早くなるとは思いますが。
現在、当方2002年頃に購入したアルパインのHDDナビを利用しています。
起動は、10秒以内ですので、これより長いのは…
慣れの問題とは、思いますが。
悩み所です。
やはりナビは、専用機かな?
書込番号:6111477
0点



本機種にはCDをHDD内に録音した際、Gracenoteデータベースにより自動的にアーティスト名やタイトルが付けられますが、このGracenoteデータベースはどの時期までのアルバムデータが入っているのでしょうか?例えば2006年の1月時点でのアルバムデータとか…。
もし分かる方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。
0点

データベースの時期は知らないけど、CD−Rに焼いた音楽を録音したらCDDBで拾ってきたタイトルがナビにも登録されました!オリジナルアルバムもタイトルを入れてたらCD−Rからだったら登録されるみたいですよ!
書込番号:6057722
0点

返信ありがとうございました。
私も購入してから早2ヶ月が経ちまして、色々なCDを録音しております。今までに自分が試して分かったのは、2005年2月に発売されたCDはデータベースに入っていたようで、そのまま名前が登録されました♪これから徐々に新しいCDの録音にチャレンジ(?)してみたいと思います(^-^)/
書込番号:6059315
0点

Gracenoteからの最新リリースCDの情報は携帯電話パケット通信にて自動的にCD→HDDが取得されます。
とても面倒な手入力が不要になるのでお勧めですよ!
通信ケーブル
http://www.alpine.co.jp/products/systemup/
書込番号:6115220
0点



新車購入にあたり、初めてナビの導入を考えています。
地デジかワンセグチューナー付きカーナビという事で、アルパインのこの機種、パナソニックCN-HD940TD、カロッツェリアAVIC-VH009Gかで悩んでいます。
価格的にはアルパインがとてもお徳な気がしますが、掲示板を見る限り、他メーカーよりも圧倒的に初期不良の書き込みが多いような...。
ナビって大体初期不良があるものなのでしょうか?
そして、この機種、実際良いものなんでしょうか?
あと、ETCの連動、バックカメラ、VICSの導入を考えています。
トータルに評価したアドバイスを頂けたら嬉しいです。
0点

動作させきちんとすれば、個人的には非常に良いと思います。
使い勝手が少し悪い部分もありますが、それに関しては使っているうちに慣れてきますからね〜。
他のナビには無い面白さは備えてるナビだと思いますよ!
ただあくまでもキチンと動作すればです。 当方一度交換してもらいましたが、それからは好調な様です。
アルパイン側でも不具合は認識してるはずですので、もしハズレを買ってしまっても交換してもらえるとは思いますが・・・・。
書込番号:5986782
0点

>reottiさん
返信ありがとうございます。
おしゃっられるとおり、機能的にはすごく魅力的なんですけど。
やっぱり一度は交換されてるんですね。
うーん、検討します。
書込番号:5987128
0点



2週間程前に新車購入時、大型量販店にてX07の取り付けをしてもらいました。
購入2日後から画面のフリーズが発生。 通常はアルパインのロゴ⇒安全確認画面⇒起動 となるのですが、安全確認の画面から起動しなくなることが多々あります。 一度エンジンを切り、再始動するときちんと起動します。
また、ドライブインフォメーション画面の設定とバックカメラ設定、AUX設定(DTV)が初期状態に戻ってしまう事も多々あります。
同じような症状が出た方いらっしゃいますでしょうか?
このナビだけハズレだったんでしょうかね?
ちなみに全く不具合の無い日もあるんですが・・・・。
一応サポセンに連絡して、購入店への持ち込みで対応して頂けるそうなんですが。。
1点

商品不良ですね…初期ロット品と考えられます。購入店で新品に交換するか他メーカーのナビに交換をお勧めします。型番が07とつくぐらいなので本来なら今年発売を早めての発売なので欠陥だらけです。話によるととある量販店では販売した台数の約半分はクレームとか…
書込番号:5967837
0点

不具合で交換したのですが、交換した物が別の不具合発生し
再々交換となる模様。現在メーカーが対策を施している最中
で再々交換までしばらく時間をいただきたいとの事。
購入して一ヶ月たちましたが、一日たりとも正常に機能した
物を使用できてません。
他の掲示板でもクレーム報告多発しているもたいなので、本来
であればメーカーが一度回収したほうがいいんじゃないかと思う
んですがいかがなものでしょうか。
とりあえず使用した感想(不具合品ですけど・・・・・)
・操作性は最悪。いままで他メーカーのナビをいろいろ使用しま
したが歴代最低の使いにくさです。特に地図画面からワンタッチ
で行き先設定ができないのは大問題ですね。
また地図画面からソース切り替えがワンタッチで出来ないのも
いただけないです。
リモコンの使用感も最低です。はっきりいって無くてよし。
・地図が見にくくルート線も見にくい。これも使用した歴代ナビ
の中で最低ですね。
・ユーザーが設定出来る内容(メニュー)が少なすぎ。
いちいち交差点の度に案内が割り込むので設定で解除したいが
出来ないとか高速使用時に自動的にSAPA表示の2画面表示
にしたいが手動設定のみとか。
他にも細かい所で不満一杯です。値段を下げる為に機能をカット
するなら値段はもうちょっと高くてもいいから流石アルパインと
言われるような商品を出さないとメーカーの品位・信頼を落とす
事になると思うんですけどね……
書込番号:5969025
0点

ボン・ジョビさん、ぷんぷん大王さんレス有難う御座います。
本日購入店へ行ってきました。
購入店にはまだメーカー担当者から連絡が無いということで、連絡を取ってもらいました。
結果から言うと、新品に交換となるようで、現在在庫が無い為入荷次第交換となりました。
個人的な見解ですが、動作不良の全ての原因は電圧のような気がします。
起動時に電圧が少しでも他の電装品に取られてしまうとユニットが低電圧状態になって動作不良になるような感じです。
電装品の知識はそれほど無いのであくまで個人の見解ですが。。
異常の無いナビがある以上、私のナビがハズレだったという事ですね〜。
でもこればっかりは各車両や装着されてる部品によって変わってきますから、どんな車両に取り付けてもきちんと動作するようにもう少し改良の余地があるような気がしますね。
とりあえず新品に交換してもらえるとの事なので、それまで我慢しようと思いますがぷんぷん大王さんの様に交換してもまた動作不良起こすのじゃないと心配もありますが・・・・・。
あと、この機種のクレームが結構多いのかは分かりませんがサポセン含めメーカーの対応は良かったのでここら辺は評価出来ると思います。
>他の掲示板でもクレーム報告多発しているもたいなので、本来
であればメーカーが一度回収したほうがいいんじゃないかと思う
んですがいかがなものでしょうか
これは私も同感です。 商品としてお金を取るなら、如何なる状況でもキチンと問題なく動作することを確認してからにしていただきたいものです。
書込番号:5969722
2点

去年発売が決まった時点でバグだらけで組み立てた機種を毎日バージョンアップしてたらしいです…メーカーの社運かけてるみたいですがコストダウンの為かなり部品は海外生産品です。最近ですが液晶に髪の毛が入っていた事例もあります。正直この機種は止めて他メーカーの同等品に交換がベターでしょう!内部関係者からもお店側からも良い情報はないですから…
書込番号:5971438
0点

この機種、再起動を経験していない人って いらっしゃるんでしょうか?
バッ直こそしていないものの、電源系には気をつかっているつもりですが
2ヶ月で6回ほど再起動してます。
書込番号:5971814
0点

再起動やフリーズって言うのは、取り付けて2ヶ月以上経ちますが
経験した事ないです。これって運がいいのでしょうか。(笑)
しかし、Bluetoothの設定も完了し、ハンズフリーも使えているのですが週一ペースで画面のアンテナマークが消え再度、登録しないとアンテナマークが出ません。
携帯電話の設定自体は消えてないんです。これが正常なんでしょうか。
それと、気になるのがカタログの地図表示色と実際の地図表示色
全然ちがいますよね!!
OSのバージョンアップや地図更新でこの不都合の多いナビを
どうにか出来ないもんですかね。。
書込番号:5974874
0点

やはり発売日を前倒しした影響でしょうかね〜。
私の他にも不具合を訴えてる方多いみたいです。
DVDでの更新で不具合が修正出来れば無償で配布して欲しい物ですが、ユニット自体の設計不良であれば・・・・・。
まあ新商品の一発目なんでこんなものでしょうかね。
車でも前期より後期っていいますし(笑
書込番号:5974901
0点

私のも2〜3日に1度位、起動中の再起動(アルパロゴ→注意→再起動)に見舞われます。
メーカーにも問い合わせて、その他諸々の不具合(メーカー認識)も含めて対応を検討中との事でしたが、1週間以上音沙汰無しです。
件数が多くて対処しきれないのかも知れませんが・・・
ちなみに私のは、バックアップ電源はバッ直で、ACCには金メッキのギボシ端子を使ったりと気をつかっていますし、アースも2カ所から取っており、車も新車購入後1年未満で、しかも寒冷地仕様のため2バッテリーですから、電源が弱いとか不安定と言う事は無いので、電源のせいとは考えられません。
もしかして、起動中に車を動かす等、振動を与えてはいけないとか?
(私、暖気はしませんので)
まあ、それならそれで問題ですが・・・
書込番号:5976278
1点

>もしかして、起動中に車を動かす等、振動を与えてはいけないとか?
(私、暖気はしませんので)
まあ、それならそれで問題ですが・・・
確かにエンジン始動後、ナビの起動を待たずに車を動かすとフリーズする事が多い気がします。
やはり電源系では無いようですね〜。
ナビ自体の設計ミス又は内部メモリーの容量不足なんでしょうか?
メモリーに余裕が無くかなりギリギリの所で動いてるって感じがしますね(笑
書込番号:5977539
0点

購入して1ヶ月が過ぎましたが、再起動もフリーズも一度もありません。
車は13年落ちのボロで、バッテリーも5年目です。ただし、バックアップ電源はバッテリーから直接配線し、ホットイナズマもどきの蓄電器を使用しています。
不具合の原因として大きなものに以下の要素が挙げられます。
・電源に問題がある
・熱がこもっている
電源に関しては色々気を遣っておられるようですが、裏の配線をぐしゃぐしゃにして取付けられたりされますと、熱暴走する可能性も考えられます。しばらく演奏したCDを取り出すと著しく熱くなっていたりしませんか?
書込番号:5978643
0点

tetsu133さん
ここの掲示板を見る限りでは、不具合が出た出ないは半々くらいのようですね。
特に再起動に関しては、初期ロットは…とも言われてるようですし。
確かにPCの世界では、下手するとクロックアップしたCPUが熱暴走してフリーズすると言うのはよくある話で、このナビに関しては後ろのファンの穴を塞ぐほど配線を詰め込めば、熱暴走の件もありきかもしれませんが、少なくとも私はAUXアウト等使用しない線は全て外してすっきりさせた上で、おのおののケーブルにもテンションが掛からないように気をつかってインストールしたつもりです。
しかし、そもそも私のは、ほとんど全てが起動時の再起動であり、それは即ち出勤時や退社時のエンジン始動直後で、ナビ自体も熱を出す間もない時の話であって、少なくとも熱暴走の件はありえません。
ちなみに、私の場合はフリーズは一度もありませんし。
それに多分メーカーは、この事実を認識してますよ。
それが証拠に、再起動時の状況を聞いてきたくらいで、配線を見直せだの、しかるべき所で見てもらえだのとは言ってきてませんから。
書込番号:5978837
0点

>tetsu133さん
そんな理由が原因ならメーカーは直ぐ対応しますよ。
エンジン始動時に熱暴走なんてありえません。
TFSIさんのおっしゃるとおりメーカーは数々の不具合を認識しており現在対策に入っています。
メーカーからの返答が遅いのは件数が多いのと、不具合の内容が
多岐にわたるためだそうです。
これは某量販店の担当者から直接聞いた話ですが、やはりクレーム
の件数が多くお客様に直接購入を勧めないように自粛しているそうです。
書込番号:5979253
0点

エンジン始動直後に何回か再起動を経験しています。
バックアップ電源はバッ直してます。
少なくとも再起動の原因は電圧変化と関係があると個人的に思っています。メーカーの営業さんに聞いたところによると、駆動電源は
ACC電源と聞きました。ACCは単なるトリガーだと思ってましたが、
勘違いしてました。アンプとは違うんですね。
なので、バックアップ電源のバッ直有無は再起動現象に関係ないのではと思います。
近々ACC電源にも手持ちのリレーをかませてバッ直化し、再起動が発生するか試してみようと思います。
電装系は専門外なのですが、電圧変化に弱いのは内部のコンデンサ容量が小さいからなのでしょうか?
書込番号:5979621
0点

>JN0305さん
>電圧変化に弱いのは内部のコンデンサ容量が小さいからなのでしょうか?
確かにバッテリーや車が新しくても、オルタネーターによるノイズの影響はあるかもしれませんね。確かに、うちの車には蓄電器(自作ホット○ナズマ)が付いてますが、それを外すとたちまち不安定になったりしてw
>TFSIさん
エンジンをかけずにアクセサリーON状態で起動させた場合、しばらくしても再起動が起きないなら、オルタネーターによる電圧変動が原因かもしれません。メーカーからの回答があるまで「ホットイナズマ」などを試されてみてはいかがでしょうか?(結構高いですがw)
書込番号:5979665
1点

> メーカーの営業さんに聞いたところによると、駆動電源はACC電源
その営業さんの知識が間違っていると思います。X07の電源コードは、
バッテリーコードにはヒューズが付いていますがACCコードには付いていません。
仮にACCが駆動電源ならばコード全数回収交換の不祥事です。
再起動例が起動時に集中している事から、電源系とは特定できない気がします。
書込番号:5979691
0点

再起動やフリーズの報告が目立ちますね。
フリーズは未経験ですが、
再起動(アルパインのロゴ⇒安全確認画面⇒起動⇒アルパインのロゴ・・・)とセットアップ起動(青い画面で起動ディスクを読み込み中だったかな?)は経験しました。
そのため本体交換となりましたが、
その後、順調に動作していましたが、昨日、設定の初期化(reottiさんと同じ感じです)が発生しました。Rギアにいれてもバックカメラの映像が表示されなかったので気づきました。
これもやはり本体不良でしょうかね
機種交換を交渉しようかな??
書込番号:5979921
0点

> tetsu133さん
エンジンをかけずにACCオンのみで起動しての再起動もありました。
(メーカーに状況として報告済み)
それに私はその時点で走り出してますので、オルタの電圧変動の線も無いように思います。
そもそも電源電圧が12V以上あれば安定して動作すべきなのに、もし再起動の理由がオルタの電圧変動やノイズだと言うのであれば、これだけ同じ事象があるという事は、ユーザーにそう言ったシビアな(ノイズフィルターや、大容量のコンデンサをかます等)インストールを要求すると言う事で、それもメーカーとして問題だと思いますけどね。
> JN0305さん
私もACCでリレーを駆動して、バッ直電源を本体のACCラインへ入れると言うのは考えましたが、とりあえずメーカーからの返答待ちにしています。
> JN0305さん
ACCが駆動電源と言う事は、まずありえません。
カタログにも記載されていますが、この機種が喰う電流値は最大で14Aとあり、ACC電源の電流がこれだけ流せる車両は私は知りません。
ちなみに私の車のACCラインに入っているヒューズも10Aの物ですから、もしACCが駆動電源としたら、一発でヒューズが飛んでしまいます。
書込番号:5980106
0点

JN0305さん、ごめんなさい。
同じ方に返信をするのに、2段に分けて書いてしまいました。
返信を書き込む欄を、スレの上じゃなく下にしてくれると良いんですけどねぇ。(;^_^A
書込番号:5980134
0点

購入から2ヶ月間、大きな不具合が無かったので運が良かった
などとのんきに構えてましたが、先週とうとう再起動とフリーズ
に見舞われてしまいました。
再起動は高速走行中、フリーズは渋滞を周辺迂回コマンドで
細街路を走行中でした。
特にフリーズはリセットも効かず、路肩に停車してエンジン
再始動で復活させました。
また、パルスタッチも起動から時間が経っているにも関わらず
反応の鈍いことが良くあります。
オンラインサポートも最初の回答に対し、すぐに返答しましたが
その後は一週間音沙汰無しです。
周辺機能を気に入っているだけにこのまま使い続けて行きたい
ですが、交換とかになったらいやですね。
音楽とか登録地点とか全て消えてしまったらやり切れないです。
購入を早まったかな?と少々後悔しています。
早く対策をして欲しいですね。
書込番号:5980548
1点

> smobi3939さん
HDDに入れた音楽は如何ともし難いですが、登録地点はSDカードに保存できますよ。
ところで、本日新たな不具合が発生しました。(まるで自慢大会だな(苦笑))
立ち上げたところ、オーディオの設定(i-Personalize)の設定以外の設定が、全て初期状態に戻ってしまうと言う物です。
普通バックアップ電源を外すと、このオーディオ設定も含めて初期状態に戻りますが、(ユーザーが記憶させたP.SET1〜3は残っているようです)今回のは、そのオーディオ設定だけが残っていたと言うのが、ワケ分かりませんね。
書込番号:5981128
0点

本日新品に交換してもらってきました。
今の所は調子よく動いてますが、今後不具合が再発しないかドキドキものです。
一応購入店の担当者の方は「これで様子見てまた調子悪くなったらいつでも持ってきてください」と言ってくれているので、また調子悪くなってもそれなりの対応は期待出来ると思います。
今度調子悪くなったら他社のHDDナビに変えてもらおうかと思ってますが、その前にメーカーが不具合の対策を出来るのならば無償で対策部品に交換とか対策品に新品交換とかという形で動いてくれる事を願います。
一日でも早く不具合の対策をしてもらえることを願いますね!
書込番号:5981457
0点

>hikapeeさん TFSIさん
なるほど。確かにおっしゃるとおりACCは駆動電源では無いですね。
自分で取り付けたのにそのあたりうっかりしてました。
ACCにリレーかませるのはついでにやってみようかというカンジです。リアモニターのON/OFFスイッチをつけるのにどうせナビまわりバラすし、リレーも手持ちがあるので。んーでも単なるトリガならリレーかませても意味ないのかな・・。物は試しの精神ですね。
直るかわからなくても、とりあえずやってみるのが好きな性分なので。。。
書込番号:5981994
0点

2回目の交換となりました。
インフォセンタからは、
「設定は、製品への常時電源の供給が途絶える(電圧低下も含む)とリセットされるので、次の確認をして欲しいと。
エンジンをかけた後、エンジンを切るまでに設定がリセットされていないか?
再起動することなく、リセットされていれば、製品側の問題。
(利用中に常時電源が途絶えた場合、電源が落ちます、との事)
リセットされていなければ、エンジンを切ったタイミングもしくは車を利用していない間に電源供給が途絶えている。」
との回答でした。(後者の場合、取付の問題?)
事前連絡をして取付店へ出向くと、すでに本体を取り寄せてあり、今から交換すると言う。発生頻度を聞かれた後「Fメモリが何らかの原因でリセットされているので製品不良として交換します」との説明受けました。メーカーの対応や製品完成度の低さにあきれ半分、店の手際の良さにうれしさ半分、で複雑でした。
次回不具合発生時には、機種変更を依頼しました。
(別途交渉要ではあるが・・・)
しかし、交換となると、設定はやり直し、HDDへの録音もやり直し。唯一救えるのは、登録ポイントのみ。
めんどくせ〜〜〜〜〜〜
書込番号:5989702
0点

本日購入店のオートバックスさんより連絡があり、初期
ロット品不良による交換対応となりました。
フリーズの件、再起動の件両方とも初期ロット品の一部に
ついてメーカーも認めているとのことでした。
それなのに初期ロット品だと分かっているにも関わらず
連絡を返してこないアルパインサポートの対応には
疑問を覚えます。
これでせっかく録音した音楽データ約300曲は全て
一から録り直しです。めんどくさいですね。
まあ車と一緒で、最初の機種ですから何かしらの不具合が
出ることは仕方ないと思っていましたが、最悪の結果に
なってしまいました。
でも(二ヶ月も経ってから現象が出た)自分の機器が
初期ロット品とは思ってませんでしたので、この交換で
少しはタッチパネルの操作性が今より向上するかも知れない
との期待感は有りますね。
今後はマイナーチェンジ後の機種を選択するようにします。
書込番号:5997070
0点

↑の補足です。
画面フリーズはROMにて解消するそうです。
再起動は半田付け不良とのことで、交換以外対策
出来ないそうです。
以上オートバックスさんへのアルパイン営業さん
の回答だそうです。
書込番号:5997990
0点

>再起動は半田付け不良とのことで、交換以外対策
出来ないそうです。
これって大問題じゃないの?
返品だよこんなの。怒りを通り越して
あきれました。
書込番号:6003471
0点

不具合により新品に交換その後・・・・。
しばらく正常動作していたので安心していたのですが、先日また別の不具合が発生しました。
ナビ起動⇒起動前にバック⇒前進という条件で、バックカメラの画像のまま戻らなくなりました。
一度ギアをRに戻してDに入れると元に戻ります。
一応サポセンに連絡したところ、メーカーでもこの不具合は認識してるらしく、現在対策中なので時間が欲しいとの事でした。
対策が決まり次第営業担当かサポセンから連絡がもらえるらしいです。
交換前のフリーズや設定初期化現象に比べればかわいいものなんで、とりあえず対策されるまで待つことにします(笑
書込番号:6030625
0点

>再起動は半田付け不良とのことで、交換以外対策出来ないそうです。
本日発表(DLは16日から)されたアップデートプログラムで、再起動の件は解消されるようですが、プログラム上で対策出来たと言う事でしょうかね・・・
誤魔化し・・・でなければ良いんですが・・・
書込番号:6118962
0点

ハンダ付けの件は誤報と聞いています。
再起動=電源系が不安定、しかし車両側に問題が無く……となれば
真っ先に疑われるのは……、という事だったのでしょうか?
ビーコン以外 何も つながず、音量も上げず、ラジオを聞いているだけ
という おおよそ電気を食いそうに無い状態で再起動した事があり、
その他 数回の再起動を経験していますが条件的にバラバラで、
じゃあ(裏で)常に動いてるのって何だろう、って考えると
ナビ部分のプログラムが不完全でコケまくってたんじゃないかと思うんですが。
書込番号:6119284
0点

先日のバックカメラの不具合は見事アップデートプログラムで解消しました!
で、その他についてもかなり改善されて良くなったと好印象を持ち始めた昨日・・・・・・。
エンジン始動⇒ナビ起動⇒再起動ガ━(゚Д゚;)━ ン !!!
一日に2度起こりました。
さすがに一度本体交換してさらにまた不具合が出たので頭に来てサポセンに連絡しました。
対応としては、いつものように車両確認から始まり症状の内容などで、対応策を検討後連絡しますとの事でした。
本日アルパイン側から再度連絡があり、(アルパインの技術部門らしいです)一度車を見せて頂きたいとの事でした。
来週中で都合のいい日に購入店へ大阪からと営業所担当の2名で来るそうですが、自分の都合もある為まだ日取りは決定してません。
まったく迷惑な話ですよね〜。
ただ、アルパイン側も対応についてはかなり迅速で好感は持てます。
でも2回目の交換ってちょっと・・・・・。
HDDの内容もまた無くなっちゃいますしね〜。
とりあえず後日アルパイン側の検証が終わったら報告します。
書込番号:6196338
0点



ディマー連動ではなくイルミ連動を選択しているのですがライトをつけていない昼間でも勝手に切り替わってしまいます.
ナビ画面の昼夜の切り替えはイルミ連動のみの切り替えできないのでしょうか?
0点

仕様上は[イルミ連動]であればライトのみに連動します。
「ライトを点けている夜間に勝手に切り替わる」のであればイルミ配線の接触不良も考えられますが、
モミハゲさんのケースは逆ですのでX07側の問題かと思われます。
当方のX07では その現象は再現できませんでした。
となると個体不良やロット不良の可能性も考えられるのですが、
設定などの特定条件下でのみ発生する不具合かもしれません。
(スレッド[5904500]の後半に書いているように、
条件が そろうとSDカードのフォルダダウンが できなくなります)
書込番号:5927929
0点

やはりそうですか、とりあえず一度販売店に行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5929081
0点



はじまして。お詳しい方のご意見を伺いたく。
どちらかといえばX07の質問というより、一般的なカーオーディオの質問の部類かもしれませんが、ご容赦下さい。
一般的に音量バランスをいじることでサブウーファーの音量が変化することはあるのでしょうか?
現在X07に外部アンプ(ALPINE MRV-F357)を接続し、5.1ch環境を構築して使用しています。サブウーファー(以下SUBW)の音量がいまいちのため調整していたところ、音量バランスを左に振るとSUBWの音量が小さくなり、センターに戻すにつれて音量が大きくなる現象を確認しました。接続ミスを疑い配線を確認しましたが、他チャンネルの信号を拾っている様子もなく、X07のSUBW出力信号を外部アンプのインプットとしていました。(MRV-F357には独立したSUBW専用チャンネルがついています)
原因を探るに当たり、音源、本体側の問題、アンプ〜SUBW間の問題を調査しました。音源(再生ソース)については、DVD、DTV、iPod、HDDオーディオで同じ現象を確認しました。
本体側については、メーカーに問い合わせ中でして、中間報告として「音量バランスを調整してもSUBW出力信号は変化しないのが仕様」という回答をもらっています。
本体側の個体不具合の可能性もあり、引き続き対応してもらっています。
アンプ〜SUBW間の問題については、特に思い当たる節もなく、なにか良い知恵は無いかとこちらに質問させて頂きました。
X07は12月に購入、ナビ、スピーカー、アンプ等すべてDIY取り付けを行っております。報告されているような不具合も今のところ発生せず、初ナビですが快適に使用しております。音質についてもナビの割には細かい調整も効くし、満足しております。
長文になりましたが、よろしくお願いします。
1点

SUBW出力がステレオの場合、左右バランスの変更で
どちらか片方の音が絞られるので、SUBWの音量も変化する可能性があります。
(端子が2つあるだけで出力はモノラルという場合も あるでしょうけど)
右チャンネルのケーブル外れや回路故障により左チャンネルだけで鳴っているのであれば
バランスを左に振れば右が絞られて音量が小さくなるでしょう。
しかしX07のSUBW出力はモノラル端子なので、
ケーブル、アンプ、SUBWでは変化の しようがありません。
となるとX07側の問題としか思えません。
仮に「X07内部で左右バランス回路を通った後にSUBW端子へ出力されている」とすると
バランスを左に振ればSUBWの音量は小さくなりますが、右に振っても小さくなります。
しかしJN0305さんの話の中では右については触れられていません。
右に振った場合は小さくならないという事でしょうか?
書込番号:5905035
0点

私はワンセグ無しのVIE-X07Bのユーザーですが、同様の現象が出ていて、センター〜RMAXにすると普通に出ていますが、センター〜L側に振っていくと小さくなっていきLMAXでは出なくなります。
ようするにL側にはサブウーファーアウトが出力されていないと言う事ですね。
この件に関してJN0305さんと同様に、これは仕様か?とメーカーに問い合わせした所、「ご連絡いただいた内容を元に確認を行った結果、正式な製品仕様ではないことが確認できました。
本来の仕様ではなく、何らかの誤動作が発生している物と思われます。現在、対策方法について検討しておりますので、少々お時間をいただけますでしょうか。」との回答が来ております。
しかし、これが私だけでないとすると、どうやら個体による特異なケースではなさそうですね・・・
それから、スレタイとは外れてしまって申し訳ないのですが、この際ですので、さらに発見した不具合について・・・
私は主にSDカードにmp3にて、いくつかアルバムを個々のフォルダに入れて音楽を聴いているのですが、早送り等のコントロールを行うのに、ナビ画面やドライブインフォメーション画面からだと、マルチインフォメーション画面にして行うのですが、その際フォルダの送り「FLDR▲」は利きますが、戻し「▼FLDR」が利きません。
(パルスタッチや画面上での反応はありますが・・・)
この現象はCD-Rに焼いたモノでも同様です。
ただそれぞれの再生画面では利きますし、そのおのおのの再生画面からマルチインフォメーション画面にした場合は何故か利くのですが・・・
ちなみにこれは、近所の大手カー用品量販店にSDを持ち込んで確認したところ、そこのデモ機にも同様の現象が確認できましたので、これも個体によるものでは無いようですが・・・
mp3で音楽を聴いている方、いかがですか?
書込番号:5906782
1点

> ナビ画面やドライブインフォメーション画面からだと
> マルチインフォメーション画面にして行うのですが、
> その際フォルダの送り「FLDR▲」は利きますが、戻し「▼FLDR」が利きません。
> (パルスタッチや画面上での反応はありますが・・・)
> ただそれぞれの再生画面では利きますし、そのおのおのの再生画面から
> マルチインフォメーション画面にした場合は何故か利くのですが・・・
当方も同様の現象です。
今月頭にアルパインに問い合わせたところ、個体不良ではない事が判明しました。
現在 対策に入っていますので、アップデートで改善されるかと思います。
書込番号:5906875
0点

> 今月頭にアルパインに問い合わせたところ、個体不良ではない事が判明しました。
と言う事は問い合わせ時(1月19日)現在までに販売分全数不良と言う事が分かっていたワケですか・・・
事実を認識しているのであれば、このような場合にこのような現象が報告されていますが、貴殿の場合も同様ですか?と言ってくれば良い物を、私の問い合わせに、この事実を公表することなく、あまつさえ下記のような事を問い合わせてきました。
> ・操作が効かないときの画面は、どのような画面のときでしょうか。(SDカードやCD再生画面なのか、マルチインフォメーション画面なのか、画面によって違いがあるのか)
> ・「VIE-X07B」では、ボリュームの下げるボタンを10秒以上押しつづけていただきますと、本機のシステムがリセットされ、再起動します。リセットで改善されるかどうかお試しいただき、その結果をご連絡いただけますでしょうか。
私は特異なケースかロットによるモノかと思い、設定がすべて消えてしまってめんどくさい事この上ないのですが、ご丁寧に完全システムリセット(バックアップ電源を外す)までしてしまいました。
ついでに言えば、肝心のナビ質に関しても、引くルートが私にとっては疑問点が多く、3Dジャイロのくせに精度も悪すぎて、これを買ってしまった事を後悔しています。
ナビ質に関しては、一般的には好評のようでしたが、他人の評価はあてにはなりませんね。
まったく現時点では良いとこ無しです。
書込番号:5907767
0点

hikapeeさん、TFSIさん返信ありがとうございます。
SUBWの音量は音量バランスを左に振ったときだけ小さくなります。
なので、TFSIさんの現象と同じですね。
未検証ですが、もしかしてセンターSP出力も同様の現象が発生するかもしれませんね。
ソフトウェアのアップデートで解決できる問題だと良いのですが、
ハード不具合だと、改善に伴う本体脱着がめんどくさいですね〜。
引き続きメーカー対応を待ちたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5909215
0点

≫TFSIさん≫
申し訳ないです、誤解を招く書き方でした。
現象を発見したのが1月2日、
アルパインのX07年末年始サポートに問い合わせたのが1月3日、
その後 何度か やり取りがあり、
アルパイン側でも「現象を再現できた」と連絡があったのが1月19日の夕方です。
3日の時点で発生条件
「SD」「ナビとのマルチインフォ時」「▼のみ」「タッチパネル操作のみ」
を伝えていたにもかかわらず、延々「現象が再現できない」って……。
全体不良ではなくロット不良だとしても、
当方のX07の製造番号は判ってるハズなんですけどねぇ……。
SDカードやファイルに問題があるのなら全画面でもリモコンでも▼できないハズで、
現象からしてX07側の問題なのは当初から明らかなのに、
「SDカードが非推奨メーカー」「ファイルが混在してるとダメかも」と言われ
メーカー・容量の異なるSDカードを購入しエンコード条件が同じファイルで
実験を繰り返し、工場出荷状態にまで戻した私も相当な お人好しですが。
> 肝心のナビ質に関しても、引くルートが私にとっては疑問点が多く
まずは無難なルートを引き、学習でユーザーの好みに近付いていく
という設計でしょうか。かつての「いきなり絶妙ルート」は望めない様です。
1台の車に複数のナビを積みルートの違いを楽しんで(笑)いますが、
両方[距離優先]にしてるのにN099SRと違うルートを引いたりとか、
[推奨]のN099SRより[距離優先]のX07の方が所要距離が長かったりとか……。
しかし一概に悪いとは言えません、HD55Sを凌ぐ場面も あり、
細かな部分では人間の感覚に近い良いルートを引いたりもします。
大通り絶対主義的な面は否めませんが、大半のユーザーにとっては
ナビを頼りに初めて行く場所でも安心して委ねられるのではないでしょうか。
> 3Dジャイロのくせに精度も悪すぎて
3Dジャイロという事は、高架か下かの認識でしょうか?
いくらジャイロが高低差を拾っても、地図側に高低データが無い場所では誤ります。
……まぁ それはそれで問題ですが。
精度面ではアイシンAW製アルパナビよりも良いかと思います、ただし それは
AW製が車速やジャイロから正確な位置を割り出す能力は十分にあるのに
マップマッチング偏重で わざわざ自車位置をズラして自滅してるという面もありますが。
書込番号:5912848
0点

hikapeeさん
> 申し訳ないです、誤解を招く書き方でした。
お昼頃に問い合わせをかけて、アルパインから前述の確認が来たのが19日の
夕方ですから、微妙なところでしょうか・・・
で、昨日
「ご連絡いただいた内容を元に確認を行った結果、こちらでも同様の現象を確認いたしました。」
との返事が来ました。
先のサブウーハーの件と併せて検討中とのことですが、スイッチが反応しないのは
ソフトの問題でしょうけど、サブウーハーもソフトなんでしょうかね?
なんとなくハード的な感じもするんですけどね。
ちなみに私のSDは推奨の東芝製ですので、文句は言わせません(笑)
> まずは無難なルートを引き、学習でユーザーの好みに近付いていく
> という設計でしょうか。かつての「いきなり絶妙ルート」は望めない様です。
無難なルートを引いておいて、それを逆らってユーザーがいつもの道を走ったら、
それをユーザーの好みとして学習すると言う事ですよね?
この辺も、私的に疑問なんですよね・・・
だって通勤にしろドライブにしろ、ナビがいつものルートと違う道を示したとして
それをユーザーが違うと認識出来る道のりを、わざわざ普通はルート案内なんてさせないでしょ?
例え学習の為だと、いちいちルート案内させたとしても、学習できるのはユーザーの
よく知った場所に限定されるわけで、本来のナビの目的は、余り行かない場所なので不安だとか
行った事のない場所とかに行けるよう、ルート案内させるものですよね?
と言う事は、そのルートは滅多に走らない、もしくは走った事のない道と言う事になります。
それでも、もし、そんなローカルで培った好みの道・・・
例えば路地裏だとか、県道農道をよく使っているとか走り方とかのログが、
すべてのルートに反映されるのであれば、この学習という物に意味があるかもしれませんが、
そうでない、特定のルート間での学習でしかないのであれば、意味はないと思います。
と憶測でものを言ってますが、実際の所どうなっているんでしょうね・・・
> 3Dジャイロという事は、高架か下かの認識でしょうか?
はい、そうです。
平坦な下道を走っているのに、ナビの方はいつの間にか上を走ってる事になってる事があります。
あと立駐などで自立航法させると、180°方角がずれる事もあります。
> いくらジャイロが高低差を拾っても、地図側に高低データが無い場所では誤ります。
> ……まぁ それはそれで問題ですが。
上への入り口もないのに、急に上へ案内が移るのは問題ですね。
勝手に上がっておいて、次のICで降りろ降りろって言うのも鬱陶しいですし。
書込番号:5915534
0点

> サブウーハーもソフトなんでしょうかね?
> なんとなくハード的な感じもするんですけどね。
どちらだとも言えるのではないでしょうか。
音量系の『制御』をソフトで行ってる可能性は あるんじゃないかと。
> 本来のナビの目的は、余り行かない場所なので不安だとか
> 行った事のない場所とかに行けるよう
ですね。だからこそ極端な言い方をすれば
知ってる地域 : ナビを用いない
知らない地域 : 無難なルート
という前提で作っているという事でしょうか。
(歴代アルパナビ使いとしては不満が残るトコロですね)
ただ、一般向けで設計しているとしても、ルートを外れた際に
何が何でも元ルート(≒大通り)に戻そうとする挙動は解せませんが。
書込番号:5916442
0点

その後のご報告を致します。
サポートセンターに対応して頂き、別件の不具合に気づいた(自車位置がくるくる回る)のも含めてメーカー営業の方がわざわざ自宅まで来てくれました。購入先がネット通販だった事もあり、直接対応してくれたのかもしれません。すべての方が同じ対応をしてもらえる訳では無いと思います。
不具合はともかく、その後のサポート対応については満足しており、評価しています。
で、SUBW出力の変化についてはソフトウェアの不具合との事で、3月〜4月に登録ユーザに配布予定の修正プログラムにて対応するとのお話でした。
スレ違いで恐縮ですが、自車位置がくるくる回ってしまう件は
修正プログラムを用意して対応しているようで、そちらを適用してもらい、症状が無くなりました。
いずれもハードの不具合で無くてよかったです。
以上です。アドバイス有難うございました。
書込番号:5979667
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
