
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年4月12日 23:37 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月12日 12:50 |
![]() |
3 | 7 | 2007年4月8日 22:06 |
![]() |
6 | 30 | 2007年4月4日 16:56 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月31日 21:40 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月29日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在この機種を使っていますが、以前所有してたアルパインのTVE-T850を所有しています。
コレを使ってリアモニターに使用したいと考えてるのですが、配線等どうすればいいか判りません。
知識の有る方、どうかご教授下さい。お願いします。
0点

>アルパインのTVE-T850を所有しています。
>配線等どうすればいいか判りません。
ナビ本体の背面からTVE-T850付属のTVチューナユニットのビデオ入力(AUX1)端子に映像用ピンコードで接続するだけです(当然、TVチューナの電源は別途必要ですが)。
>コレを使ってリアモニターに使用したいと考えてるのですが、
あと、リアモニタとして使うのであれば、パーキング線をアースに落とす必要があります。
書込番号:6209414
0点

X07背面の『ビデオ出力端子』からT850の『AUX INPUT』の『VIDEO』端子(黄)へビデオ用ピンコードで接続します。
X07背面の『リモート入力コード』とT850電源ケーブルの『リモート出力コード』をつなぎます。
リモートコードの接続により、X07付属のリモコンをT850の受光部に向ける事で、後部席からX07のTVやDVD、X07に接続された地デジチューナーの操作が可能になります。
T850の『AUX INPUT』と『リモート出力コード』には『AUX 1』と『AUX 2』があります。
どちらでも構いませんが、T850の入力切り替えを含めて同じ方へ そろえてください。
書込番号:6209553
0点

number0014KOさん、hikapeeさん お返事ありがとうございます。
書き忘れましたが、実はモニターしか残って無くても可能なのでしょうか?(搭載していたレガシィが土砂で車が流されて、モニター以外取り出せなかったので)
TVチューナーが必要の様ですが・・・チューナーが単体で購入できるものですかね?配線等も当然残ってません。やっぱり無理ですかね?
書込番号:6211937
0点

モニター部のみでは機能しません。
また、チューナー部単独の購入も原則として不可能です。
(モニター部のみ盗んでチューナー部を注文する例が ある為)
「土砂に埋まったチューナー部」があれば
形式上「修理」という形で有償交換してくれる様ですが……。
オークション等でチューナー部のみを売っている場合がありますので、
動作品を購入して そのまま使うか、
ジャンク品を安く手に入れて有償交換するか……。
書込番号:6225240
0点

hikapeeさん、たびたびありがとうございます。
私もアルパインに確認したところ、単体部品での購入は無理の様ですね。(書かれた理由なら疑われたかな^^;)
そうですね、オークションで探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6225450
0点



機能一覧を見ましたがそのような機能は掲載されていませんね・・・。
しかしまたなんでアイコンが怒り顔?
書込番号:6220852
0点

普通の2分割とは違いますけどドライブインフォメーション画面でナビとTVの同時表示は可能です。
ご参考までに・・・
書込番号:6221572
0点

『ドライブインフォメーション』ではテレビは表示されません。
『マルチインフォメーション』では右側8割をテレビ(映像と操作分)、
左側2割に簡易案内を表示させる事ができます(ルート案内中)。
『マルチゲート』では複数の情報が同時に表示されますが、
ナビ画面・テレビ画面共に小さく、実用性に難があると思います。
いずれも「曲がるべき交差点が近づくとナビ画面に切り替わり
拡大図を表示する」様に設定する事ができます。
書込番号:6223469
0点



以前、DVDナビのアルパイン099SSを使用しており、その案内性能の高さには関心の連続でした。
ところがパナの620RDに買い換えたら、恐ろしく細街路の案内精度の悪さに驚きの連続です。
つまり、パナでは細街路レベルになると恐らく道幅の考慮はない模様で、
とにかく通れない道でも目的地に直線的に通そうとするので使えるレベルにはありません。
このX07は細街路の案内精度はどんなものでしょうか?
アルパインの最新機種というとこの機種なので買い替えも検討中です。
どなたか、情報よろしくお願いします!
0点

ここに詳細レポがあります。
細街路ではないようですが・・・。
ttp://www.naviokun.com/text/navi_alpine_x07.text/x07_imp01.html
書込番号:6205839
0点

私も099からモビステに換えましたが、細街路の案内精度は099には残念ながら劣ります。細街路の案内はせずに幹線を中心に案内するために少し大回りの案内が多いみたいです。
今更ながら099の案内精度には感心させられます。同じアルパイン製だからナビ精度が同じと思っていましたが、ナビ機能には少しがっかりです。それ以外は概ね満足しています。けど099のナビ機能+モビステだったら最高のナビになるのに残念です。
書込番号:6206304
0点

>たなかたつやさん
情報ありがとうございます。参考になりますね。
>toyo0721さん
そうですか、残念です・・・
地図データのメーカーでも変わったのかも知れませんね。
アルゴリズムはそうそう変えないと思うので。
細街路って迷うと、どこ走ってるのか分かりにくいので
ホントこの精度が一番欲しいんですけどね。
099のナビ機能+モビステなら私も買いたいです!(笑)
書込番号:6206676
0点

>地図データのメーカーでも変わったのかも知れませんね。
購入時のアルパインの派遣販売員の方の話では、一時他社の地図を使用した機種もあったらしいのですが評判がよくなかったらしく、モビステはアルパインが力を入れて造りたかったので099と同じメーカーの戻したと言ってました(正確な情報かは?)。ただアルパインで少し手を加えたとも言ってました。それが悪かったのかな?
私的にナビ機能で困ったところは些細な事ですが、到着予定時刻がアナログ時計表示で小さく見難いです。運転しながら見るのですからデジタルで表示して欲しかったです。ナビ機能は099の以前に使用していたCDナビよりはましと思って使用しています。近所ではナビ機能は使いませんし・・・(^_^;)。
他社のカーナビを使用したことがないから他社の性能を知りませんけど、ナビ機能重視なら地図データが少々古いと思いますが、マクソンさんお手持ちの099を 次期機種が発売されるまでそのまま使って様子見ることをお奨めします。
私も地図データが古い以外099には不満がなかったのですが、地図ディスクが一部読み込み出来なかったので出たばかりのモビステに買い換えました(^_^;)。次回購入すると時は情報収集をしっかりしたいと思っています。
書込番号:6208666
0点

>パナの620RDに買い換えたら・・・
買い換えされていたのですねm(_ _)m。
書込番号:6208671
0点

■ 精度について
> 細街路って迷うと、どこ走ってるのか分かりにくいので
> ホントこの精度が一番欲しいんですけどね
X07の自車位置精度は非常に高いです。N099では足元にも及びません。
X07は起動が遅く、起動中に車が移動すると その間の自車位置測位が行えず
向きや位置が著しくズレるという弱点はありますが、この点を除けば
X07の自車位置精度は現行ナビで最高水準と言って良いでしょう。
(自車位置精度が高いと言われるカロッツェリアも、起動時間は長い、
機種によってはX07より長いので、この弱点は同条件でしょう)
コンビニの駐車場に入った時、25mスケールで建物の前にピタリと
自車マークが収まった時は、感動さえ覚えました。
(HD55は駐車場モードでは自車位置精度の良さを発揮しますが、
通常モードではマップマッチング優先が足を引っ張ります)
従って、X07で細街路で(精度が原因で)自車位置を見失う事は無いでしょう。
(配色とか情報過多で地図が見辛くて見失う可能性は あるかもしれませんが……)
toyo0721さんの言う
> 細街路の案内精度は099には残念ながら劣ります。細街路の案内はせずに
> 幹線を中心に案内するために少し大回りの案内が多いみたいです
は、通常の案内ルートの事を言っているのだと思います。
(N099も「自分で故意に」細街路に突っ込まない限り、細街路は案内しませんので)
細街路と「比較的細い探索対象路」を誤認されているのだと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■ ルートについて
> 一時他社の地図を使用した機種もあったらしいのですが評判がよくなかったらしく、
> モビステ力を入れて造りたかったので099と同じメーカーの戻した
これは地図ではなくハード、X07ではなくHD55の話ですね。
アルパインの地図は すべてゼンリン系です。
ただしハード供給メーカーの関係で微妙に異なります。
アルパイン製ハード : X07
→地図はMBA製(ゼンリン+アルパイン+ホンダ)
アイシンAW製ハード : 055/077/099/555/HD55各系
→地図はトヨタマップマスター製(ゼンリンベース)
サンヨー製ハード : HD01系(D300JNのナビ部分を含む)
→地図はゼンリン製
型番に同じ『HD』がついても『01』と『55』で別物なのが興味深いですね(!?)
> アルゴリズムはそうそう変えないと思うので
アルゴリズムは相当違うと思います。
N099はアルパインがチューニングしているとはいえ基本的にアイシンAW製、
X07は完全なアルパイン自社製で、そもそもベースが異なります。
またN099は学習機能が無いので地図データとVICS情報だけでルートを引きますが、
X07は学習する事を前提としているので、
学習の進んでいない初期状態では無難な道を引こうとします。
(※ HD55は学習機能は ありますがN099と ほぼ同じルートを引きます)
ただし学習が進む地域=よく通っている=ナビは必要ない、と考えると、
ナビが本当に必要な地域でのルートの質は落ちる事になります。
もちろん初めての土地で いきなり細い道を案内されても困るのですが、
「通り辛いとは思えない」中クラス(?)の道さえ避け、
異常なまでに幹線道路に執着する姿勢は たとえ初めての土地でも感心しません。
これに加え、X07には『推奨』他に『距離優先』や『道幅優先』があるのですが、
『道幅優先』があるにもかかわらず『推奨』も大通り優先で、
同じルートを引いたり、「『推奨』でも大回り、『道幅優先』は もっと大回り」
という事も少なくありません。
こうした点がN099等から乗り換えた人からは不評なのでしょう。
私はN099SRとX07を1台の車に載せており、
更にHD01とPSPナビ(専用GPSアンテナ+『MAPLUSポータブルナビ』)を載せ、
実験した事があります。
ルートの質はN099>HD01>X07=PSPでした。
X07とPSPは手前に旧道があるにも かかわらず、
一度 国道まで出てから目的地付近で旧道へ戻るというルートで、
所要時間、走行距離、信号数、右左折回数、交通量、すべてがN099のルートに劣り
どれを取ってもX07のルートはメリットが見い出せませんでした。
X07を『距離優先』にしても、今度は住宅地域内の整備道路を突っ切り、
N099の様な合理的なルートは出せませんでした。
しかし、ルートの両端は非常に合理的なルートを引きます。
(「出発地点から『通り』まで」「『通り』から目的地まで」)
この点はN099はもちろん現行のHD55Sでも かなり いいかげんで、
ナビ画面を見ながら自分でルートを補正しなければならなかったのですが、
X07は この「数値的に処理し辛い」部分で「人間的な」「細かな配慮の」
ルートを提示してきます。相当に練りこまれた証拠です。
『推奨』ルートの質の悪さは「ノウハウ不足で至らない」のではなく
「学習を前提に あえて そういうアルゴリズムを採用している」とすれば、
今後のバージョンアップで大化けする可能性を秘めていると言えます。
書込番号:6209756
3点

>サンヨー製ハード : HD01系(D300JNのナビ部分を含む)
> →地図はゼンリン製
>ただし学習が進む地域=よく通っている=ナビは必要ない、と考えると、ナビが本当に必要な地域でのルートの質は落ちる事になります。もちろん初めての土地で いきなり細い道を案内されても困るのですが、「通り辛いとは思えない」中クラス(?)の道さえ避け、異常なまでに幹線道路に執着する姿勢は たとえ初めての土地でも感心しません。
これに加え、X07には『推奨』他に『距離優先』や『道幅優先』があるのですが、『道幅優先』があるにもかかわらず『推奨』も大通り優先で、同じルートを引いたり、「『推奨』でも大回り、
『道幅優先』は もっと大回り」という事も少なくありません。こうした点がN099等から乗り換えた人からは不評なのでしょう。
私の言いたかった事を詳しく説明していただきありがとうございます。まさにこの事を言いたかったのでした。ただ学習機能があると言え、初めてのルートを引く時にN099を使用していたユーザーは同等の質を求めてしまうのは仕方ないとは思います。一度普段利用している道(片側1車線)でルート検索したら、頑固なほど近くの幹線道路(倍の時間のかかるルート)へ戻そうとしてしまう有様だったので精度が悪い発言をしてしまいました。
hikapeeさんは本当に詳しい情報をお持ちなのですね。とても参考にになりました。hikapeeさんの情報を参考にしてモビステとうまく付き合っていきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:6211391
0点



2週間程前に新車購入時、大型量販店にてX07の取り付けをしてもらいました。
購入2日後から画面のフリーズが発生。 通常はアルパインのロゴ⇒安全確認画面⇒起動 となるのですが、安全確認の画面から起動しなくなることが多々あります。 一度エンジンを切り、再始動するときちんと起動します。
また、ドライブインフォメーション画面の設定とバックカメラ設定、AUX設定(DTV)が初期状態に戻ってしまう事も多々あります。
同じような症状が出た方いらっしゃいますでしょうか?
このナビだけハズレだったんでしょうかね?
ちなみに全く不具合の無い日もあるんですが・・・・。
一応サポセンに連絡して、購入店への持ち込みで対応して頂けるそうなんですが。。
1点

tetsu133さん
ここの掲示板を見る限りでは、不具合が出た出ないは半々くらいのようですね。
特に再起動に関しては、初期ロットは…とも言われてるようですし。
確かにPCの世界では、下手するとクロックアップしたCPUが熱暴走してフリーズすると言うのはよくある話で、このナビに関しては後ろのファンの穴を塞ぐほど配線を詰め込めば、熱暴走の件もありきかもしれませんが、少なくとも私はAUXアウト等使用しない線は全て外してすっきりさせた上で、おのおののケーブルにもテンションが掛からないように気をつかってインストールしたつもりです。
しかし、そもそも私のは、ほとんど全てが起動時の再起動であり、それは即ち出勤時や退社時のエンジン始動直後で、ナビ自体も熱を出す間もない時の話であって、少なくとも熱暴走の件はありえません。
ちなみに、私の場合はフリーズは一度もありませんし。
それに多分メーカーは、この事実を認識してますよ。
それが証拠に、再起動時の状況を聞いてきたくらいで、配線を見直せだの、しかるべき所で見てもらえだのとは言ってきてませんから。
書込番号:5978837
0点

>tetsu133さん
そんな理由が原因ならメーカーは直ぐ対応しますよ。
エンジン始動時に熱暴走なんてありえません。
TFSIさんのおっしゃるとおりメーカーは数々の不具合を認識しており現在対策に入っています。
メーカーからの返答が遅いのは件数が多いのと、不具合の内容が
多岐にわたるためだそうです。
これは某量販店の担当者から直接聞いた話ですが、やはりクレーム
の件数が多くお客様に直接購入を勧めないように自粛しているそうです。
書込番号:5979253
0点

エンジン始動直後に何回か再起動を経験しています。
バックアップ電源はバッ直してます。
少なくとも再起動の原因は電圧変化と関係があると個人的に思っています。メーカーの営業さんに聞いたところによると、駆動電源は
ACC電源と聞きました。ACCは単なるトリガーだと思ってましたが、
勘違いしてました。アンプとは違うんですね。
なので、バックアップ電源のバッ直有無は再起動現象に関係ないのではと思います。
近々ACC電源にも手持ちのリレーをかませてバッ直化し、再起動が発生するか試してみようと思います。
電装系は専門外なのですが、電圧変化に弱いのは内部のコンデンサ容量が小さいからなのでしょうか?
書込番号:5979621
0点

>JN0305さん
>電圧変化に弱いのは内部のコンデンサ容量が小さいからなのでしょうか?
確かにバッテリーや車が新しくても、オルタネーターによるノイズの影響はあるかもしれませんね。確かに、うちの車には蓄電器(自作ホット○ナズマ)が付いてますが、それを外すとたちまち不安定になったりしてw
>TFSIさん
エンジンをかけずにアクセサリーON状態で起動させた場合、しばらくしても再起動が起きないなら、オルタネーターによる電圧変動が原因かもしれません。メーカーからの回答があるまで「ホットイナズマ」などを試されてみてはいかがでしょうか?(結構高いですがw)
書込番号:5979665
1点

> メーカーの営業さんに聞いたところによると、駆動電源はACC電源
その営業さんの知識が間違っていると思います。X07の電源コードは、
バッテリーコードにはヒューズが付いていますがACCコードには付いていません。
仮にACCが駆動電源ならばコード全数回収交換の不祥事です。
再起動例が起動時に集中している事から、電源系とは特定できない気がします。
書込番号:5979691
0点

再起動やフリーズの報告が目立ちますね。
フリーズは未経験ですが、
再起動(アルパインのロゴ⇒安全確認画面⇒起動⇒アルパインのロゴ・・・)とセットアップ起動(青い画面で起動ディスクを読み込み中だったかな?)は経験しました。
そのため本体交換となりましたが、
その後、順調に動作していましたが、昨日、設定の初期化(reottiさんと同じ感じです)が発生しました。Rギアにいれてもバックカメラの映像が表示されなかったので気づきました。
これもやはり本体不良でしょうかね
機種交換を交渉しようかな??
書込番号:5979921
0点

> tetsu133さん
エンジンをかけずにACCオンのみで起動しての再起動もありました。
(メーカーに状況として報告済み)
それに私はその時点で走り出してますので、オルタの電圧変動の線も無いように思います。
そもそも電源電圧が12V以上あれば安定して動作すべきなのに、もし再起動の理由がオルタの電圧変動やノイズだと言うのであれば、これだけ同じ事象があるという事は、ユーザーにそう言ったシビアな(ノイズフィルターや、大容量のコンデンサをかます等)インストールを要求すると言う事で、それもメーカーとして問題だと思いますけどね。
> JN0305さん
私もACCでリレーを駆動して、バッ直電源を本体のACCラインへ入れると言うのは考えましたが、とりあえずメーカーからの返答待ちにしています。
> JN0305さん
ACCが駆動電源と言う事は、まずありえません。
カタログにも記載されていますが、この機種が喰う電流値は最大で14Aとあり、ACC電源の電流がこれだけ流せる車両は私は知りません。
ちなみに私の車のACCラインに入っているヒューズも10Aの物ですから、もしACCが駆動電源としたら、一発でヒューズが飛んでしまいます。
書込番号:5980106
0点

JN0305さん、ごめんなさい。
同じ方に返信をするのに、2段に分けて書いてしまいました。
返信を書き込む欄を、スレの上じゃなく下にしてくれると良いんですけどねぇ。(;^_^A
書込番号:5980134
0点

購入から2ヶ月間、大きな不具合が無かったので運が良かった
などとのんきに構えてましたが、先週とうとう再起動とフリーズ
に見舞われてしまいました。
再起動は高速走行中、フリーズは渋滞を周辺迂回コマンドで
細街路を走行中でした。
特にフリーズはリセットも効かず、路肩に停車してエンジン
再始動で復活させました。
また、パルスタッチも起動から時間が経っているにも関わらず
反応の鈍いことが良くあります。
オンラインサポートも最初の回答に対し、すぐに返答しましたが
その後は一週間音沙汰無しです。
周辺機能を気に入っているだけにこのまま使い続けて行きたい
ですが、交換とかになったらいやですね。
音楽とか登録地点とか全て消えてしまったらやり切れないです。
購入を早まったかな?と少々後悔しています。
早く対策をして欲しいですね。
書込番号:5980548
1点

> smobi3939さん
HDDに入れた音楽は如何ともし難いですが、登録地点はSDカードに保存できますよ。
ところで、本日新たな不具合が発生しました。(まるで自慢大会だな(苦笑))
立ち上げたところ、オーディオの設定(i-Personalize)の設定以外の設定が、全て初期状態に戻ってしまうと言う物です。
普通バックアップ電源を外すと、このオーディオ設定も含めて初期状態に戻りますが、(ユーザーが記憶させたP.SET1〜3は残っているようです)今回のは、そのオーディオ設定だけが残っていたと言うのが、ワケ分かりませんね。
書込番号:5981128
0点

本日新品に交換してもらってきました。
今の所は調子よく動いてますが、今後不具合が再発しないかドキドキものです。
一応購入店の担当者の方は「これで様子見てまた調子悪くなったらいつでも持ってきてください」と言ってくれているので、また調子悪くなってもそれなりの対応は期待出来ると思います。
今度調子悪くなったら他社のHDDナビに変えてもらおうかと思ってますが、その前にメーカーが不具合の対策を出来るのならば無償で対策部品に交換とか対策品に新品交換とかという形で動いてくれる事を願います。
一日でも早く不具合の対策をしてもらえることを願いますね!
書込番号:5981457
0点

>hikapeeさん TFSIさん
なるほど。確かにおっしゃるとおりACCは駆動電源では無いですね。
自分で取り付けたのにそのあたりうっかりしてました。
ACCにリレーかませるのはついでにやってみようかというカンジです。リアモニターのON/OFFスイッチをつけるのにどうせナビまわりバラすし、リレーも手持ちがあるので。んーでも単なるトリガならリレーかませても意味ないのかな・・。物は試しの精神ですね。
直るかわからなくても、とりあえずやってみるのが好きな性分なので。。。
書込番号:5981994
0点

2回目の交換となりました。
インフォセンタからは、
「設定は、製品への常時電源の供給が途絶える(電圧低下も含む)とリセットされるので、次の確認をして欲しいと。
エンジンをかけた後、エンジンを切るまでに設定がリセットされていないか?
再起動することなく、リセットされていれば、製品側の問題。
(利用中に常時電源が途絶えた場合、電源が落ちます、との事)
リセットされていなければ、エンジンを切ったタイミングもしくは車を利用していない間に電源供給が途絶えている。」
との回答でした。(後者の場合、取付の問題?)
事前連絡をして取付店へ出向くと、すでに本体を取り寄せてあり、今から交換すると言う。発生頻度を聞かれた後「Fメモリが何らかの原因でリセットされているので製品不良として交換します」との説明受けました。メーカーの対応や製品完成度の低さにあきれ半分、店の手際の良さにうれしさ半分、で複雑でした。
次回不具合発生時には、機種変更を依頼しました。
(別途交渉要ではあるが・・・)
しかし、交換となると、設定はやり直し、HDDへの録音もやり直し。唯一救えるのは、登録ポイントのみ。
めんどくせ〜〜〜〜〜〜
書込番号:5989702
0点

本日購入店のオートバックスさんより連絡があり、初期
ロット品不良による交換対応となりました。
フリーズの件、再起動の件両方とも初期ロット品の一部に
ついてメーカーも認めているとのことでした。
それなのに初期ロット品だと分かっているにも関わらず
連絡を返してこないアルパインサポートの対応には
疑問を覚えます。
これでせっかく録音した音楽データ約300曲は全て
一から録り直しです。めんどくさいですね。
まあ車と一緒で、最初の機種ですから何かしらの不具合が
出ることは仕方ないと思っていましたが、最悪の結果に
なってしまいました。
でも(二ヶ月も経ってから現象が出た)自分の機器が
初期ロット品とは思ってませんでしたので、この交換で
少しはタッチパネルの操作性が今より向上するかも知れない
との期待感は有りますね。
今後はマイナーチェンジ後の機種を選択するようにします。
書込番号:5997070
0点

↑の補足です。
画面フリーズはROMにて解消するそうです。
再起動は半田付け不良とのことで、交換以外対策
出来ないそうです。
以上オートバックスさんへのアルパイン営業さん
の回答だそうです。
書込番号:5997990
0点

>再起動は半田付け不良とのことで、交換以外対策
出来ないそうです。
これって大問題じゃないの?
返品だよこんなの。怒りを通り越して
あきれました。
書込番号:6003471
0点

不具合により新品に交換その後・・・・。
しばらく正常動作していたので安心していたのですが、先日また別の不具合が発生しました。
ナビ起動⇒起動前にバック⇒前進という条件で、バックカメラの画像のまま戻らなくなりました。
一度ギアをRに戻してDに入れると元に戻ります。
一応サポセンに連絡したところ、メーカーでもこの不具合は認識してるらしく、現在対策中なので時間が欲しいとの事でした。
対策が決まり次第営業担当かサポセンから連絡がもらえるらしいです。
交換前のフリーズや設定初期化現象に比べればかわいいものなんで、とりあえず対策されるまで待つことにします(笑
書込番号:6030625
0点

>再起動は半田付け不良とのことで、交換以外対策出来ないそうです。
本日発表(DLは16日から)されたアップデートプログラムで、再起動の件は解消されるようですが、プログラム上で対策出来たと言う事でしょうかね・・・
誤魔化し・・・でなければ良いんですが・・・
書込番号:6118962
0点

ハンダ付けの件は誤報と聞いています。
再起動=電源系が不安定、しかし車両側に問題が無く……となれば
真っ先に疑われるのは……、という事だったのでしょうか?
ビーコン以外 何も つながず、音量も上げず、ラジオを聞いているだけ
という おおよそ電気を食いそうに無い状態で再起動した事があり、
その他 数回の再起動を経験していますが条件的にバラバラで、
じゃあ(裏で)常に動いてるのって何だろう、って考えると
ナビ部分のプログラムが不完全でコケまくってたんじゃないかと思うんですが。
書込番号:6119284
0点

先日のバックカメラの不具合は見事アップデートプログラムで解消しました!
で、その他についてもかなり改善されて良くなったと好印象を持ち始めた昨日・・・・・・。
エンジン始動⇒ナビ起動⇒再起動ガ━(゚Д゚;)━ ン !!!
一日に2度起こりました。
さすがに一度本体交換してさらにまた不具合が出たので頭に来てサポセンに連絡しました。
対応としては、いつものように車両確認から始まり症状の内容などで、対応策を検討後連絡しますとの事でした。
本日アルパイン側から再度連絡があり、(アルパインの技術部門らしいです)一度車を見せて頂きたいとの事でした。
来週中で都合のいい日に購入店へ大阪からと営業所担当の2名で来るそうですが、自分の都合もある為まだ日取りは決定してません。
まったく迷惑な話ですよね〜。
ただ、アルパイン側も対応についてはかなり迅速で好感は持てます。
でも2回目の交換ってちょっと・・・・・。
HDDの内容もまた無くなっちゃいますしね〜。
とりあえず後日アルパイン側の検証が終わったら報告します。
書込番号:6196338
0点



アルパインHPでは「内臓アンプ×4」と書いてありました。ということは前後左右のスピーカ用なので、センタースピーカーを使用するためにはアンプが必要です。
書込番号:6135299
0点



DVDナビ099SRからナビ買換え&AVとの統合をしたくて
VIE-X07B1の購入検討しているものです。
操作性でわからないことがあるので
ユーザーの方教えてください。
1)ナビ地図画面表示中にダイレクトにオーディオ操作(フォルダ移動および曲送)はできないのでしょうか?毎回マルチゲート画面に戻らないといけない?
2)ナビ地図画面表示中に再生中のオーディオの情報(曲名やアルバム名等)は表示されますか?曲が変わる毎にポップアップ表示したりしないのでしょうか?
3)ナビ画面→オーディオ画面切り替え またはオーディオ画面→ナビ画面切り替えは必ずマルチゲート画面に一旦戻ってから切り替えなければいけないんでしょうか?
4)5.1chDVDの音声のみ聞きながら、ナビ地図画面表示させることは可能なのでしょうか?
5)音楽再生中にナビの音声ガイドは必ず音楽に割り込むのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点

1) ナビ全画面表示の時、本体からは選曲は行えません(リモコンからは可能)。
マルチゲートとは別にマルチインフォメーションという画面があり、
地図の下にオーディオ操作ボタンが表示される様になりますが、
逆にナビ操作ができなくなります(リモコンからも不可)
2) ナビ全画面表示の時は表示されません。
リモコンでの選曲時、ポップアップし曲番や曲時間は表示されますが、
曲名やアーティスト名は表示されません。
マルチインフォメーション画面では曲名、アーティスト名、曲時間が
表示されますが、非常に小さな文字です。
3)オーディオ画面→ナビ画面は本体のPOS.ボタン、リモコンの現在地ボタンで
ワンタッチで行えます。
ナビ画面→オーディオ画面は、マルチゲート画面からか、
メニューから選択し直すか、リモコンのボタンを3回押すか、になります。
4) 可能です。
5) 設定で切り替えられます。
私はN099SRとX07を併用しています。
上記の様に07はナビとオーディオの両方を使うには操作が頻雑になる事、
ナビ質はN099SRの方が上である事から、X07はほぼオーディオ専業としています。
書込番号:6148351
0点

hikapeeさん。
レスありがとうございます。またWEBの方も大変参考にさせていただきまして、他の疑問点もおおよそ見えました。ありがとうございます。
書込番号:6148799
0点

悩んだ結果購入することになり、納品待ちです。
ところで本機に対応するビーコンについてですが
HCE-T012Sと変換ケーブル(KCE−425N)
を流用予定なのですが動作するのでしょうか?
既に動作確認された方、情報お持ちの方
いらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
書込番号:6173915
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
