
このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2007年2月9日 12:50 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月7日 05:21 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月27日 17:08 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月21日 00:40 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月20日 19:31 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月18日 01:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじまして。お詳しい方のご意見を伺いたく。
どちらかといえばX07の質問というより、一般的なカーオーディオの質問の部類かもしれませんが、ご容赦下さい。
一般的に音量バランスをいじることでサブウーファーの音量が変化することはあるのでしょうか?
現在X07に外部アンプ(ALPINE MRV-F357)を接続し、5.1ch環境を構築して使用しています。サブウーファー(以下SUBW)の音量がいまいちのため調整していたところ、音量バランスを左に振るとSUBWの音量が小さくなり、センターに戻すにつれて音量が大きくなる現象を確認しました。接続ミスを疑い配線を確認しましたが、他チャンネルの信号を拾っている様子もなく、X07のSUBW出力信号を外部アンプのインプットとしていました。(MRV-F357には独立したSUBW専用チャンネルがついています)
原因を探るに当たり、音源、本体側の問題、アンプ〜SUBW間の問題を調査しました。音源(再生ソース)については、DVD、DTV、iPod、HDDオーディオで同じ現象を確認しました。
本体側については、メーカーに問い合わせ中でして、中間報告として「音量バランスを調整してもSUBW出力信号は変化しないのが仕様」という回答をもらっています。
本体側の個体不具合の可能性もあり、引き続き対応してもらっています。
アンプ〜SUBW間の問題については、特に思い当たる節もなく、なにか良い知恵は無いかとこちらに質問させて頂きました。
X07は12月に購入、ナビ、スピーカー、アンプ等すべてDIY取り付けを行っております。報告されているような不具合も今のところ発生せず、初ナビですが快適に使用しております。音質についてもナビの割には細かい調整も効くし、満足しております。
長文になりましたが、よろしくお願いします。
1点

SUBW出力がステレオの場合、左右バランスの変更で
どちらか片方の音が絞られるので、SUBWの音量も変化する可能性があります。
(端子が2つあるだけで出力はモノラルという場合も あるでしょうけど)
右チャンネルのケーブル外れや回路故障により左チャンネルだけで鳴っているのであれば
バランスを左に振れば右が絞られて音量が小さくなるでしょう。
しかしX07のSUBW出力はモノラル端子なので、
ケーブル、アンプ、SUBWでは変化の しようがありません。
となるとX07側の問題としか思えません。
仮に「X07内部で左右バランス回路を通った後にSUBW端子へ出力されている」とすると
バランスを左に振ればSUBWの音量は小さくなりますが、右に振っても小さくなります。
しかしJN0305さんの話の中では右については触れられていません。
右に振った場合は小さくならないという事でしょうか?
書込番号:5905035
0点

私はワンセグ無しのVIE-X07Bのユーザーですが、同様の現象が出ていて、センター〜RMAXにすると普通に出ていますが、センター〜L側に振っていくと小さくなっていきLMAXでは出なくなります。
ようするにL側にはサブウーファーアウトが出力されていないと言う事ですね。
この件に関してJN0305さんと同様に、これは仕様か?とメーカーに問い合わせした所、「ご連絡いただいた内容を元に確認を行った結果、正式な製品仕様ではないことが確認できました。
本来の仕様ではなく、何らかの誤動作が発生している物と思われます。現在、対策方法について検討しておりますので、少々お時間をいただけますでしょうか。」との回答が来ております。
しかし、これが私だけでないとすると、どうやら個体による特異なケースではなさそうですね・・・
それから、スレタイとは外れてしまって申し訳ないのですが、この際ですので、さらに発見した不具合について・・・
私は主にSDカードにmp3にて、いくつかアルバムを個々のフォルダに入れて音楽を聴いているのですが、早送り等のコントロールを行うのに、ナビ画面やドライブインフォメーション画面からだと、マルチインフォメーション画面にして行うのですが、その際フォルダの送り「FLDR▲」は利きますが、戻し「▼FLDR」が利きません。
(パルスタッチや画面上での反応はありますが・・・)
この現象はCD-Rに焼いたモノでも同様です。
ただそれぞれの再生画面では利きますし、そのおのおのの再生画面からマルチインフォメーション画面にした場合は何故か利くのですが・・・
ちなみにこれは、近所の大手カー用品量販店にSDを持ち込んで確認したところ、そこのデモ機にも同様の現象が確認できましたので、これも個体によるものでは無いようですが・・・
mp3で音楽を聴いている方、いかがですか?
書込番号:5906782
1点

> ナビ画面やドライブインフォメーション画面からだと
> マルチインフォメーション画面にして行うのですが、
> その際フォルダの送り「FLDR▲」は利きますが、戻し「▼FLDR」が利きません。
> (パルスタッチや画面上での反応はありますが・・・)
> ただそれぞれの再生画面では利きますし、そのおのおのの再生画面から
> マルチインフォメーション画面にした場合は何故か利くのですが・・・
当方も同様の現象です。
今月頭にアルパインに問い合わせたところ、個体不良ではない事が判明しました。
現在 対策に入っていますので、アップデートで改善されるかと思います。
書込番号:5906875
0点

> 今月頭にアルパインに問い合わせたところ、個体不良ではない事が判明しました。
と言う事は問い合わせ時(1月19日)現在までに販売分全数不良と言う事が分かっていたワケですか・・・
事実を認識しているのであれば、このような場合にこのような現象が報告されていますが、貴殿の場合も同様ですか?と言ってくれば良い物を、私の問い合わせに、この事実を公表することなく、あまつさえ下記のような事を問い合わせてきました。
> ・操作が効かないときの画面は、どのような画面のときでしょうか。(SDカードやCD再生画面なのか、マルチインフォメーション画面なのか、画面によって違いがあるのか)
> ・「VIE-X07B」では、ボリュームの下げるボタンを10秒以上押しつづけていただきますと、本機のシステムがリセットされ、再起動します。リセットで改善されるかどうかお試しいただき、その結果をご連絡いただけますでしょうか。
私は特異なケースかロットによるモノかと思い、設定がすべて消えてしまってめんどくさい事この上ないのですが、ご丁寧に完全システムリセット(バックアップ電源を外す)までしてしまいました。
ついでに言えば、肝心のナビ質に関しても、引くルートが私にとっては疑問点が多く、3Dジャイロのくせに精度も悪すぎて、これを買ってしまった事を後悔しています。
ナビ質に関しては、一般的には好評のようでしたが、他人の評価はあてにはなりませんね。
まったく現時点では良いとこ無しです。
書込番号:5907767
0点

hikapeeさん、TFSIさん返信ありがとうございます。
SUBWの音量は音量バランスを左に振ったときだけ小さくなります。
なので、TFSIさんの現象と同じですね。
未検証ですが、もしかしてセンターSP出力も同様の現象が発生するかもしれませんね。
ソフトウェアのアップデートで解決できる問題だと良いのですが、
ハード不具合だと、改善に伴う本体脱着がめんどくさいですね〜。
引き続きメーカー対応を待ちたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5909215
0点

≫TFSIさん≫
申し訳ないです、誤解を招く書き方でした。
現象を発見したのが1月2日、
アルパインのX07年末年始サポートに問い合わせたのが1月3日、
その後 何度か やり取りがあり、
アルパイン側でも「現象を再現できた」と連絡があったのが1月19日の夕方です。
3日の時点で発生条件
「SD」「ナビとのマルチインフォ時」「▼のみ」「タッチパネル操作のみ」
を伝えていたにもかかわらず、延々「現象が再現できない」って……。
全体不良ではなくロット不良だとしても、
当方のX07の製造番号は判ってるハズなんですけどねぇ……。
SDカードやファイルに問題があるのなら全画面でもリモコンでも▼できないハズで、
現象からしてX07側の問題なのは当初から明らかなのに、
「SDカードが非推奨メーカー」「ファイルが混在してるとダメかも」と言われ
メーカー・容量の異なるSDカードを購入しエンコード条件が同じファイルで
実験を繰り返し、工場出荷状態にまで戻した私も相当な お人好しですが。
> 肝心のナビ質に関しても、引くルートが私にとっては疑問点が多く
まずは無難なルートを引き、学習でユーザーの好みに近付いていく
という設計でしょうか。かつての「いきなり絶妙ルート」は望めない様です。
1台の車に複数のナビを積みルートの違いを楽しんで(笑)いますが、
両方[距離優先]にしてるのにN099SRと違うルートを引いたりとか、
[推奨]のN099SRより[距離優先]のX07の方が所要距離が長かったりとか……。
しかし一概に悪いとは言えません、HD55Sを凌ぐ場面も あり、
細かな部分では人間の感覚に近い良いルートを引いたりもします。
大通り絶対主義的な面は否めませんが、大半のユーザーにとっては
ナビを頼りに初めて行く場所でも安心して委ねられるのではないでしょうか。
> 3Dジャイロのくせに精度も悪すぎて
3Dジャイロという事は、高架か下かの認識でしょうか?
いくらジャイロが高低差を拾っても、地図側に高低データが無い場所では誤ります。
……まぁ それはそれで問題ですが。
精度面ではアイシンAW製アルパナビよりも良いかと思います、ただし それは
AW製が車速やジャイロから正確な位置を割り出す能力は十分にあるのに
マップマッチング偏重で わざわざ自車位置をズラして自滅してるという面もありますが。
書込番号:5912848
0点

hikapeeさん
> 申し訳ないです、誤解を招く書き方でした。
お昼頃に問い合わせをかけて、アルパインから前述の確認が来たのが19日の
夕方ですから、微妙なところでしょうか・・・
で、昨日
「ご連絡いただいた内容を元に確認を行った結果、こちらでも同様の現象を確認いたしました。」
との返事が来ました。
先のサブウーハーの件と併せて検討中とのことですが、スイッチが反応しないのは
ソフトの問題でしょうけど、サブウーハーもソフトなんでしょうかね?
なんとなくハード的な感じもするんですけどね。
ちなみに私のSDは推奨の東芝製ですので、文句は言わせません(笑)
> まずは無難なルートを引き、学習でユーザーの好みに近付いていく
> という設計でしょうか。かつての「いきなり絶妙ルート」は望めない様です。
無難なルートを引いておいて、それを逆らってユーザーがいつもの道を走ったら、
それをユーザーの好みとして学習すると言う事ですよね?
この辺も、私的に疑問なんですよね・・・
だって通勤にしろドライブにしろ、ナビがいつものルートと違う道を示したとして
それをユーザーが違うと認識出来る道のりを、わざわざ普通はルート案内なんてさせないでしょ?
例え学習の為だと、いちいちルート案内させたとしても、学習できるのはユーザーの
よく知った場所に限定されるわけで、本来のナビの目的は、余り行かない場所なので不安だとか
行った事のない場所とかに行けるよう、ルート案内させるものですよね?
と言う事は、そのルートは滅多に走らない、もしくは走った事のない道と言う事になります。
それでも、もし、そんなローカルで培った好みの道・・・
例えば路地裏だとか、県道農道をよく使っているとか走り方とかのログが、
すべてのルートに反映されるのであれば、この学習という物に意味があるかもしれませんが、
そうでない、特定のルート間での学習でしかないのであれば、意味はないと思います。
と憶測でものを言ってますが、実際の所どうなっているんでしょうね・・・
> 3Dジャイロという事は、高架か下かの認識でしょうか?
はい、そうです。
平坦な下道を走っているのに、ナビの方はいつの間にか上を走ってる事になってる事があります。
あと立駐などで自立航法させると、180°方角がずれる事もあります。
> いくらジャイロが高低差を拾っても、地図側に高低データが無い場所では誤ります。
> ……まぁ それはそれで問題ですが。
上への入り口もないのに、急に上へ案内が移るのは問題ですね。
勝手に上がっておいて、次のICで降りろ降りろって言うのも鬱陶しいですし。
書込番号:5915534
0点

> サブウーハーもソフトなんでしょうかね?
> なんとなくハード的な感じもするんですけどね。
どちらだとも言えるのではないでしょうか。
音量系の『制御』をソフトで行ってる可能性は あるんじゃないかと。
> 本来のナビの目的は、余り行かない場所なので不安だとか
> 行った事のない場所とかに行けるよう
ですね。だからこそ極端な言い方をすれば
知ってる地域 : ナビを用いない
知らない地域 : 無難なルート
という前提で作っているという事でしょうか。
(歴代アルパナビ使いとしては不満が残るトコロですね)
ただ、一般向けで設計しているとしても、ルートを外れた際に
何が何でも元ルート(≒大通り)に戻そうとする挙動は解せませんが。
書込番号:5916442
0点

その後のご報告を致します。
サポートセンターに対応して頂き、別件の不具合に気づいた(自車位置がくるくる回る)のも含めてメーカー営業の方がわざわざ自宅まで来てくれました。購入先がネット通販だった事もあり、直接対応してくれたのかもしれません。すべての方が同じ対応をしてもらえる訳では無いと思います。
不具合はともかく、その後のサポート対応については満足しており、評価しています。
で、SUBW出力の変化についてはソフトウェアの不具合との事で、3月〜4月に登録ユーザに配布予定の修正プログラムにて対応するとのお話でした。
スレ違いで恐縮ですが、自車位置がくるくる回ってしまう件は
修正プログラムを用意して対応しているようで、そちらを適用してもらい、症状が無くなりました。
いずれもハードの不具合で無くてよかったです。
以上です。アドバイス有難うございました。
書込番号:5979667
0点



(購入した理由)
1.MX,EUPHONYなどが搭載され,オーディオ面で充実している。
2.他社製品では別売のiPodリンクが標準搭載され,しかも本体内蔵。
3.VGAモニタ,ワンセグ,iPod対応の割に安めの価格設定。
4.SDカードで音楽再生可能。
5.ドライブ情報は付加価値として面白そう。
(システム構成)
車 :S14シルビア
スピーカ(フロント):ADDZEST SRT1752S
スピーカ(リア) :ADDZEST SRT173Y
サブウーファー :JVC CS-Z31
その他 :デッドニング、MDFバッフル
(長所)
1.MXレベル1+EASY SETUPで納得いく音質。
2.ナビ地図の色使いが心地いい。
3.ワンセグは荒いが安定して見れる。(使用頻度は少ないが)
4.2GBのSDカードでmp3再生可能。(カタログ上では1GBまで?)
5.素性はともかくオーディオの単体上級機並みの調整,再生機能。
6.ドライブ情報のスコアが燃費に直結する。
(短所)
1.起動が遅い。(20秒以上)
2.ボリュームのステップが粗すぎる。(微調整できない)
3.ナビ←→オーディオの切替え及び各種操作が面倒。
4.DEFEATにするとぱっとしない音質。
5.地図表示中にmp3フォルダを負の方向に切替えられない不具合。
6.以前使っていたソニー製CDX-F7700より高速書込CD-Rの読込が苦手。
(総評)
クラリオンのMAX860,カロのAVIC-ZH009あたりと迷った結果,VIE-X07B1に決めました。ナビに関しては初導入なので使い勝手などはこんなものかと思って使っています。オーディオに関しては前のF7700に搭載されていたBBE MPでは高音が強調されすぎる傾向でOFFにしていましたが,本機のMXは3段階に設定可能なので有効にしています。EUPHONYは試しましたが普段はOFFにしています。アゼストのスピーカーなのでちょっと硬めの音質ですが,特に不満はありません。
ただ,やはり気になるのは起動時間の遅さとボリューム調整の粗さですね。ほとんどwindows搭載の車載PCみたいなものなので、起動時間はある程度OSに依存してしまう(XPの休止状態みたいにはしているのかな?)のでしょうが,オーディオは大半がアプリとしてOSに乗っかっているだけだと思うので,ボリュームに関してはソフト更新で何とかしていただきたいものです。
以上,不満も多く書きましたが,非常に企業努力を感じさせる製品だと思います。この価格も最新OSを採用して,ハード&ソフト設計を徹底的に合理化した結果,実現したものと思います。
0点

私も約1ヶ月使用した感想なんですが、、
tetsu133さんの長所にもありましたとおり
ナビの地図がすごく見やすくていいですね!!
パナソニックと比べて悩んでいたんですけども
最終的な決め手は地図の見易さと
音の部分でした。
とにかく画面がきれい!!
お店の人に言われるがままに画面のみやすさ、きれいさでアルパインにしました。
細かいところまでは使いこなせませんけど
そんな初心者にはイージーセットアップとか大変うれしいものですね!!
とりあえずどこがどう変わったのか表現しづらいですけど
なんかすごい良い音になった気がしました(≧∀≦)
ただこれもtetsu133さんの短所の部分と同じなんですけども
DEFEATをONにすると変な音になっちゃうのが良く分かりません。。。
もともと音とかにはなんにも興味はもっていなかったんですけど
なかなか慣れたら触ってるのが楽しい!!
楽しいナビってあんまりないんじゃないでしょうか?
個人的に思う短所なんですけど、、、
アルパインのETCを一緒に付けた方が良いと言われて一緒に付けてもらったんですけど他のETCの方が安いんですね。。。
ちょっと店員さんにだまされた感が残ってしまったのが残念です。。
書込番号:5939337
0点

私は逆に地図は少し見にくくなった気がしています。
前のアルパインははっきりと道路が見やすかったのですが、X07になってから全体的に薄くなって、瞬間的に判別しにくくなった気がします。
上手く云えないですが、道路でないところとそうでないところとの境界がわかりにくい感じがします。
もちろん画質はいいのですが。。。
書込番号:5940977
0点

>みやこまんじゅうさん
お店の人がアルパイン製のETCを薦めたのは、ナビとの連動
機能があるからでしょう。
連動機能とは、料金をナビの音声案内で聞けたり、レーンガイド
が使えたりする事です。
これはアルパインに限らず、他のメーカーでも違うメーカー社製の
ETCを接続した場合には利用できません。
勿論連動機能を利用せず、ETC単体で利用するだけであれば
何処のメーカーでも安い物の方がが良いと思いますが・・・
書込番号:5960389
0点

>みやこまんじゅうさん
はじめまして。ETCの連動の件ですが、わたしも先日新車にこのナビを取り付けました。ETCも連動させたくて、アルパイン製を考えたのですが、あまりにも値段が馬鹿高い。で、このETCユニット実は、某BBSでDENSOのOEM(DIU-7010 http://www.denso.co.jp/ETC/lineup/diu7010.html)であることを知り、そちらを取り付けました。値段は半分くらいでしたよ。
心配だった連動の件ですが、バッチリです。それから接続ケーブルはアルパイン製です。無論メーカーの動作の保証はなく、自己責任ですがご参考までに。
書込番号:5970521
0点

X07の地図は人によって意見が分かれますが、
分かれる理由は判断基準が違うからではないかと思います。
VGA化やドットバイドットによる表示の最適化に注目すれば「見易い」「キレイ」、
色使いや情報のメリハリ・取捨選択といった表示内容に着目すれば「見辛い」。
また、表示スケールや色設定、(液晶ゆえ)見る角度と画質設定によっても変わってくるでしょう。
書込番号:5971807
0点



ディマー連動ではなくイルミ連動を選択しているのですがライトをつけていない昼間でも勝手に切り替わってしまいます.
ナビ画面の昼夜の切り替えはイルミ連動のみの切り替えできないのでしょうか?
0点

仕様上は[イルミ連動]であればライトのみに連動します。
「ライトを点けている夜間に勝手に切り替わる」のであればイルミ配線の接触不良も考えられますが、
モミハゲさんのケースは逆ですのでX07側の問題かと思われます。
当方のX07では その現象は再現できませんでした。
となると個体不良やロット不良の可能性も考えられるのですが、
設定などの特定条件下でのみ発生する不具合かもしれません。
(スレッド[5904500]の後半に書いているように、
条件が そろうとSDカードのフォルダダウンが できなくなります)
書込番号:5927929
0点

やはりそうですか、とりあえず一度販売店に行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5929081
0点



新型bB(1.5L、Q-version)へのバックカメラの取付位置を、@ナンバープレートの上隅付近Aリヤワイパーの下側付近Bリヤスポイラー下側付近等が考えられますが、@は低すぎるような!?、Aは配線処理が大変そうな!?からB案かな!?と、模索しています。
何方か、トヨタ純正以外の市販バックカメラを同車輌に取り付けた方がおられたら、その取付場所を教えてください。
又、取付方法等アドバイスがあればお聞かせ下さい。
当方、現在今月中旬以降の車輌納車待ちをしながら、価格com.さん経由で、カーナビ本体ALPINE VIE-X07B1及びバックカメラユニットHCE-C100を購入し、カーディーラーさんに取付いただくようになってるところから、同バックカメラを新型bBに取り付けられた方の情報が特にいただければと思っています。
以上 よろしくお願いします。
0点

Bbへの取付情報ではありませんが、
カメラの取付高さについては、
http://www.naviokun.com/text/navi_camera_etc.text/camera1.html
を参考にされては、どうでしょうか?
(特に案@の有効性確認などに)
あくまで参考です。
書込番号:5867998
0点

ManUtd様
カメラの取付高さの情報大変参考になります。
当方、これまでレジアスにKe.製(多分?)車載用カラーカメラをリヤワイパーの下側付近リヤガラスに、地上高さ約1.3メートルに取付け使用していますが、何等不都合を覚えず使っており、バックカメラの便利さを知ってしましました。引き続き、快適に使用出来る位置を模索してみます。
ありがとうございます。
書込番号:5871118
0点

余談ですが、本ナビでバックカメラを付ける際は、機能を100%活用したいようであれば、その電源をAcc指定指示をわすないようにした方がいいですよ!
書込番号:5898907
0点

LXチタン様
「本ナビでバックカメラを付ける際は、機能を100%活用したいようであれば、その電源をAcc指定指示をわすないようにした方がいいですよ!」との書き込みですが、
・機能とは具体的にどんな機能でしょうか?
・その電源をAcc指定指示とは、具体的にどのような接続にすれば
よろしいのでしょうか?
ただ今、カーディーラーさんにてナビ+カメラ取付中で、大変興味があります。
書込番号:5898956
0点

モビステのドライブ インフォ画面で常時後方カメラ映像を写すことができます。
また後方カメラ全画面表示も常時可能です。
過去ログを参照して貰えればわかりやすいと思います。
書込番号:5901430
0点

追伸
通常後方カメラは始終電源が必要でないケースが多いので、その電源をギアのバックに入れたときにのみ生きる所から取られるケースがよくあるようです。(パナの後方カメラは常時電源が入ると良くないのでそのような電源取り仕様と聞いたことがあります)
Accだとその心配がありません。
しかし、バッテリー直結は避けてください。(ショップの方もそのようなことはしないと思いますが。。。バッテリーすぐ上がりますので。)
書込番号:5901436
0点

皆様
大変参考になる情報ありがとうございます。
明日友引、いよいよナビ本体 VIE-X07B1+バックカメラユニットHCE-C100を搭載した、bB(1.5L、Q-version)の納車です。
ちなみにバックカメラの取付位置は、ManUtd様からの情報を参考にディーラーエンジニアと打合せ、当初は、Bリヤスポイラー下側付近にしてみました。
LXチタン様情報の後方カメラの電源をAccからでは無く、多分、メーカー取説通り、バックギア信号から引いているものと思われます。
妻のレジアスに搭載したKe.製(多分?)車載用カメラは、ACC信号とバックギアの信号を別々の入力線が有ったようで、バックギアに入れたら自動でナビ画面が後方映像へ切り替わり、前進走行時でも有線式押しボタンを押せば、後方映像に切り替わるようになっています。
未だ、ナビ本体の機能を把握が出来ていないことから、明日納車以降に使ってみて、感想がコメント出来ればと思っております。
以上、お礼及びナビ取付けの進捗状況でした。
書込番号:5901968
0点



こんにちは。
先日某量販店にてこの機種を取り付けたのですが、ナビ・オーディオ画面でリモコンが全く反応しません。
DTVでも同様なのですが、チューナーだけはリモコンで反応します。
説明書を何度も読み返しましたが原因がわかりません。これは本体側の受信部の不良なのでしょうか?
それとも何か操作や、設定が必要なのでしょうか?
同様の症状で改善された方、ご教授お願いします。
0点

すでにお試しでしたら失礼ですけど
リモコンの裏にモード切替スイッチがあるのはご存知ですよね?
これをナビ・AV側にしないと操作できません。
DTV操作の時はDTV側にします。
それ以外にオフ位置もあるのでオフにしてると当然反応しません。
まさかそんなオチではないと思いますけど念のため・・
ご参考までに・・・
書込番号:5841197
0点

はじめましてPPFOさん。早速の返信ありがとうございます。
切替スイッチは知っていますよ。DTV時はチューナーの操作のみ可能で、ナビ・AVに切替えてるときは無反応なんです。
切替以外で設定・操作等は必要ないですか?
やはり取付してもらった店で見てもらうしかないですかね・・・。
書込番号:5841365
0点

私も同じ症状が出ていました。
おかしいと思い販売店に行き見てもらったのですが、丁度そのときにアルパインの営業さんが来店されており、お店の人と一緒になって見てもらったところ配線間違いが発覚しました。
なんでもマイクの端子を別の端子につないでいたとか・・・
XL WIDEさんも配線間違いじゃないですかね?
書込番号:5903546
0点



本日、製品を購入しました。
質問なのですが、ワンセグ放送は2011年を過ぎても受信できるのでしょうか??
パッケージには、2011年以降は地デジチューナーが無いと見れない様な事が記載されていたので…
0点

ワンセグは地上デジタル放送の一部ですので、2011年以降も見られます。
地上アナログ放送は、2011年で終了しますので、それ以降は、地上デジタル放送用チューナが無いと、アナログ放送同等(以上)の映像を見ることはできません。
ワンセグ放送は、画像が粗く、1秒あたりの枚数も地上アナログ放送に比べ半分しかない。
## そろそろ常識になって欲しいと思う...
書込番号:5893579
0点

VIE-X07B1にはアナログチューナーも搭載されているので、それに対しての記載では?
書込番号:5894203
0点

> アナログチューナーも搭載されているので、それに対しての記載では?
ですね。
「本商品はワンセグチューナーを同梱していますので、
ワンセグは引き続き お楽しみいただけます」と併記すれば誤解を生まないのに。
あと、世間の認識もカタログの表記も「地デジ」と言えば12セグを指していて、
ワンセグは地デジとは別の物であるかの様な印象を受けるのも問題です。
書込番号:5894489
0点

2008年サイマル放送(同一放送)しなくても放送免許に支障がなくなりますので、放送局によってはアナログ、地デジ12セグ、4セグ、ワンセグすべて別々の放送内容が可能になります。放送内容はすべて放送局に一任され、ワンセグなどは各局新しい放送内容を企画中です。
したがって、あと1年は同一放送ですが、とくに2011年以降は、
12セグとワンセグが同じ放送内容ではない場合が多々あります。
書込番号:5894733
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
