
このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年1月14日 20:25 |
![]() |
0 | 1 | 2007年12月28日 12:56 |
![]() |
1 | 9 | 2007年12月13日 13:00 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月23日 00:06 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月3日 08:11 |
![]() |
0 | 6 | 2007年10月17日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアモニター(外部モニター)を使用している方あるいは次のことをご存知の方にひとつお聞きしたいですが、
地図とAVが一緒に出ないのがどうも不便でしたので、一昨日ルームミラーモニタを取り付けました。
地図やドライブインフォメーションが外部モニターに写らないのは知ってますが、
HDD AUDIO, ラジオ、I-Pod、SDの画面(動面がないAV)も写さず、
TV,DVD,D-TV(動面があるAV)しか写しませんでした。
元々こういう仕組みですか?つまりリアモニター(外部モニター)には動面があるAV系しか写せないのでしょうか?
ちなみにX075B4のクチコミ掲示板では、CDやDVD、iPodなどメニューやマルチゲートの左上の囲みから選ぶ物が外部モニターに写せるって書かれてますね。
0点

> 元々こういう仕組みですか?
おっしゃる通りです。
> リアモニター(外部モニター)には動面があるAV系しか写せないのでしょうか?
『動画があるソース』ではなく『動画そのもの』しか出力できないと考えてください。
DVD等でも操作スイッチはリアモニターには表示されません。
> クチコミ掲示板では、CDやDVD、iPodなど
> メニューやマルチゲートの左上の囲みから選ぶ物が外部モニターに写せるって書かれてますね
それを書いた者です。
ソース系とナビ系を区別する為に そう書きました。
映像ソースでは映像そのものが表示する目的であるのに対し、
音声ソースの『操作画面』は表示自体が目的で ありませんし、
そもそも『操作の為の表示』はリアモニターに表示されても
操作できない(=表示させる意味・必要が無い)ので
「リアモニターに表示」という案件においては説明上 除外していました。
紛らわしくて申し訳ありません。
書込番号:7246920
0点

お答え有難う御座います。
音楽ソースの時、地図画面をL形にしないと音楽の情報(タイトルや歌手名など)が分からないので、操作ができなくても写れるようになってほしいですね。
書込番号:7247286
0点



X07Bをしようしておらます 質問なのですが DVD映像をリアモニタに出力するコードはどれなのでしょうか?? 今はAUX INPUT につないでいますがうつりません これであっているのでしょうか??私は譲り受けたナビなので説明書が無いので分かりません D2ビデオ端子が必要なのでしょうか?? 分かる方がいらっしゃいましたら是非お答えお願いします
0点

>DVD映像をリアモニタに出力するコードはどれなのでしょうか??
AUX OUTPUTです。
>今はAUX INPUT につないでいますがうつりません これであっているのでしょうか??
間違いです。AUX INPUTには付属のワンセグチューナを接続します。
>私は譲り受けたナビなので説明書が無いので分かりません
アルパインのHPから無料でダウンロードできますので、パソコンを持っている人を探して見せてもらってください。
書込番号:7172942
0点



Ver1.09に上げてだいぶ使いやすくはなっていたのですが、好奇心(人柱?)でHCE-V500(お客様登録キャンペーン版)のUpを実施してみました。
Diskは2枚あり、1枚がシステムVer1.10のアップデートDISK、もう一枚が差分マップ全国詳細版2007で、この順番でアップデートしないと×と書かれていました。
@AlpineのHPからUserROOMへ入り、X07を選択して差分マップの認証キー発番をクリックして、X07本体のシリアルと送られてきたHCE-V500のマニュアル裏のキーを打ち込んで認証キーを発番。
A1枚目 Ver1.09→1.10 そのまま入れるだけでほとんど完了。認証キー必要無し。
再起動まで約5分20秒で完了。その後の起動時間はちょっと長目の感じ。
1.09との違いは何?ってぐらい違いがありません。
やっぱり旧Verでは正しくversion up出来ないから0.01version upしなくちゃいけないんでしょうね。
B差分マップ全国詳細版2007の2枚目を挿入。
VerUPしますか?の裏でdiskが認識出来ませんと出てくるのは(;´_`;)
認証キーを入れてボーと待つこと17分30秒ぐらいで再起動。
19分04秒で地図が出て正常起動。認証キーを打つ時間も1分弱あったから宣伝通り20分以内では確実に出来そう。
C再起動してから現在地点の住所の上にVerupだかUPDATEだか表示されて■が5個だったか6個だったか表示されてゆっくり減っていくようです。
1時間起動して途中3回エンジン切りましたが、1個しか減らず。
少しずつ地図データを更新している様子。
NAVIとして機能し、音楽も流して、同時に地図データの更新もしてるんだから、少々怖い気もするが、これぞWindowsマシンのマルチタスク?
でも完了するのに4時間以上かかるのかという気もするが、今までの機種なら1週間程度メーカ送りしていたところを考えると○なのかという気がする。
でも地図は見やすくなったのかなー
使った時間が短いので、よくわかりません。
ただルートは今までと同じ中央が太めの白線で端が青(・_。)ズリッ
やっぱ宣伝文句が途中で変更され、色々な人が読んだ通りの結果でした。
これぐらいX075と同じ表示にしてほしかったという気がします。
最後に次期バージョンではもっともっとユーザーの声を反映して使いやすくしてほしいもんです。こんな機能やあんな機能を追加してほしいとか、ここが使いにくいとかをクチコミに書き込むとAlpineの人も見て改善するかも・・・・
1点

caldina-1701さんいつも情報有難う御座います。オービスデータ大変助かりました。
Ver.UPで変わった点って、
・地図が新しくなった。当然ですが・・・
・地図色がx075と同じ
位なんでしょうか?
1.09でほとんどx075仕様になりましたからね。
ルート色も赤にして欲しかったので、悩み中です。
x075との差別化なんですかね。残念です。
パナみたいな、番組表がつけば、25000円でも買うんですが・・・
次期バージョン期待したいと思います。アルバインさん、お願いします。
書込番号:7082760
0点

φ(..)メモメモさん オービスデータ お役に立てて光栄です。
今日も1時間くらい車を運転しながら見てましたが、Ver1.09と1.10の違いはたぶん
@地図が新しくなったのと地図色が新しくなった
AGracenoteの収録曲が2007年6月まで入った
Bこれは10ヶ月ぐらい前にAlpineへ質問した事があるのですが、そのときは渋滞データベースが新しくなると言っていました。
Cたぶんこれが一番Debugに時間がかかったのではないかと想像していますが、差分マップでの情報更新。前回書きましたが、今日もまだ通常のNAVIの機能と音楽等の機能を動かしながら地図のUpdateをしてます。でもこれは大変な技術だと思いますよ。正常に動きながらデータベース更新しているわけですから。そして検証にもかなりの時間がかかったと思います。
(でもどの時点で地図データが更新されたものになるのかは不明)
φ(..)メモメモさん以外にも番組表などの新機能をほしがっている人は一杯いると思いますが、私はもっと微細なチューニングをしてほしいです。
以下は個人的な愚痴です。気を悪くした人は読み飛ばしてください。
・矢印で出る渋滞情報が道と接近しすぎて見難い
→3D表示で回避してます
・地図の配色が悪くて認識するのに時間がかかる。
→メニューキー>画質調整からBRIGHTとCONTRASTを共に-12に設定すると旧地図でもかなり見やすくなると思いますが、新地図でも設定が共に0の初期値だとやはり見難い。結局新地図でも共に−12で使用していますが、この設定の場合は新地図の方が少し見やすくなった。
・高速を走った時のICやPAの表示が看板と同じ緑の背景に白の字でフォントが小さいので字が読めない
・フォントの形が悪いのと字が小さいので、ぱっと見たとき、文字を認識するのに時間がかかる →回避不可
・ルート探索は099と比較して鋭い関心するルートを引かない
・手動での回避ルート探索が出来ない
・リモコンのテンキーがほとんど無意味(ショートカットみたいに機能割り付けができればいいのに・・・・)
とか色々不満はありますけどね(^.^)
書込番号:7084362
0点

以前、ハードディスクを高RPMのやつに入れ替えたと言った者です。
まず、caldina-1701さん、オービスデータの件は私にも結構役に立ちました。
有難うございました。
私も早速Version Upをしてみました。正確には測ってないですが、総所要時間は2時間以内で、Upgradeバーが出ている間にAudioはOffしておきました。
ディスク交換後、起動時間やレスポンスなどが少し早くなりましたが、満足する程度ではないです。しかし、今回のようにデータの量が大きい場合はかなり役に立ちますね。
後、私が直してほしいのは、高度の表示間隔をもうちょっと短くしてほしいですね。(自分で距離を調節できれば一番いいんですけど。。。^^)、多分今は値が2kmことで、バーは10kmくらいことに表示されてる気がしますね。
書込番号:7099156
0点

shizukamiさん
たしかに高度のバーグラフhの表示スパンがが数段階でしか変更出来ないのはちょっと不便ですね。その他でも自分で色々な設定が出来るといいんですが・・・・
ちなみに私もHDDを高回転型に換装してみたいのですが、HDDのサイズ(2.5INCH or 1.8inch)やインターフェースの仕様(ATA or SATA)等の仕様を教えていただけると幸いです。
書込番号:7102939
0点

≫ caldina-1701さん ≫
> 地図の配色が悪くて認識するのに時間がかかる。
> BRIGHTとCONTRASTを共に-12に設定
> フォントの形が悪いので、ぱっと見たとき、文字を認識するのに時間がかかる
> ルート探索は099と比較して鋭い関心するルートを引かない
> リモコンのテンキーがほとんど無意味
私も まったく同意見です。「個人的な愚痴」ではないと思いますよ。
書込番号:7103305
0点

caldina-1701さん
HDDのスペックですが、元のやつは、
東芝のMK4036GAC 2.5" Automotive HDD 40GB 4200RPM IDEです。
http://sdd.toshiba.com/main.aspx?Path=HardDrivesOpticalDrives/2.5-inchHardDiskDrives/MK4036GAC
そして私が換装しているのは、
日立のTravelstar E7K100 2.5”60GB 7200RPM IDEです。
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/menuitem.2c1062b6c543ceacc996fae1eac4f0a0/
7200RPMの40GBは廃盤になっているし、もし手配できるとしても、同じ40GBでもメーカによって少し容量がことなるので、念のため60GBにしました。
後、ひとつ大事なことは、ナビのHDDはHDD Password(ATA Password)という暗号でロックされているのでこれを解かさない限り、パソコンに繋げてもアクセスできないです。それにこのロックを解除するのは一般人には無理だと思います。
私は、いろいろ調べてみたところで、次のウェブサイトでやってもらいました。
http://www.hddunlock.com/
料金は4.97$でカードで支払えばその場でネットを利用してすぐに解除してくれます。(私はこのウェブサイトを見つけて利用するまでに2週間ぐらい苦労しました。Orz )
しかし一応解除したら元の状態には戻れません(使うには別に問題ないです)。
その後はWinimageというソフトウェアーを使ってHDDを丸ごとコピすれば完了です。
(普通に利用されてるWindowsのコピではできません。後他にもいろんなソフトウェアーがありますが、これが一番簡単で正確です。)
大体、こういう感じの手順です。日本語があまり上手ではないのでちゃんと説明できたかどうか分かりません。
何か不明な点がありましたら、質問してください。私がわかる範囲でお答えします。
ちなみに、今日の午後まで用意するべきことがあるので、今徹夜中です。
書込番号:7103569
0点

間違ってるところがありますね。
E7K100ではなくてE7K60です。^^
書込番号:7103571
0点

shizukamiさん
大変貴重な情報、ありがとうございます。
(特にlockと解除の方法)
私はDriveImageを使う予定です。
勝手な推測ですが、X07はMicrosoft Windows® XP Embedded を使っていると思いこんでいますので、たぶんDriveImageを用いれば新しいHDDに換装できるのでは?と思っています。
まずはHDDを確保してすこしずつやってみる予定です。
書込番号:7106767
0点

caldina-1701さん
Driveimageは使ったことがないのでよく分からないですが、多分GhostやTrueimageなどと同様のソフトウェアではないかと思われますけど。。。。。。。。
GhostとTrue imageは一応使ってみましたが、これらのソフトはPartitionことにImageを作るので、あまりうまくいけませんでした。
ちなみに、HDDのロックを解除すると、6つのPartitionが出ます。しかし、そのうち1つのパーティションはどうしても読み取れなかったんです。おそらく、一番肝心のSystem(Windows)が入っていると思われますけど、、、、、Orz
だけど、Image Copyはできますので、換装はできます。
後、HDDのスペックを見れば分かると思われますが、高回転型は発熱が多い反面、作動適正温度範囲は狭くなりますので、放熱も考慮する必要があると思います。
ハードディスクの品名は最初書いたのが正しいです。E7K100です。
書込番号:7108708
0点



以前にも似た質問がありましたがGPSの受信数についてですが、常に5〜7個位で、受信数は多くもならず状態です。サーチ状態でもないです。とくに自車位置は、正確で気にはなりませんが…。取付場所は、助手席側ダッシュボード左角です。量販店に取付てもらいました。みなさんもこんな位ですか?
0点

>常に5〜7個位で、受信数は多くもならず状態です
それだけ捕捉していれば十分です。
ご自身でもおっしゃっているように、それ以上捕捉しても自車位置の精度の向上は見込めません。
以下のクチコミのPPFOさんの書き込みを参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20100510381/SortID=5544050
書込番号:7015090
0点

GPSの数ですが、
6軌道、4衛星で、24が回っています。
1軌道を4個ですから、
1つが真上の場合、1つは地球の真裏、2つは地平線のすぐ下になります。
1つの軌道で2つが受信できても3つはありえません。
6×2で最大12個受信できることになりますが。
6つの軌道は少しずつずれて回っていますから
12個そろうことはまずないです。
回りの環境が良くて、6〜9個が良いところでしょうね。
書込番号:7016779
0点



質問させてください!
より良く音を調整したくPKG-H701Sなどをつなげたいと思ってます。
こちらをアナログ音声ではなくデジタル音声で行う事は可能でしょうか?
何かいい方法があればと思います・・・
0点

デジタル出力がありませんので不可能です。
書込番号:6937077
0点



初めまして
最近X07を使い始めたのですがGPSの感度があまりよくありません。
見通しの良い道や橋の上でもたまにしか受信していない状態です。
これまでは違う車でパナのナビを使っていたのですが、見通しのよい同じ道を40分位走って、パナのナビは"受信中"の状態が35分位に対してX07は7〜8分位です。
"受信中"の7〜8分の間もほとんど受信している衛星は3個で、4個の時が1分以下、これまで200km位走って5個以上を受信したことは一度もなく"受信中"の表示がついてもすぐに消えて、点滅しているような感じです。
アンテナの取り付け位置に問題はないと思いますのでこれはアンテナの初期不良でしょうか?販売店に一度持って行ったほうがいいでしょうか?
自車位置はたまに受信したときに補正して、後は自律航法が優れているためかそんなにズレはないので余計に疑問に思っています。
(でもナビが起動する前に車を動かしてしまうと10〜15分くらい受信しないこともあり(パナのナビでは受信する場所)、その間別方向に進むのがいちばん迷惑です。)
どなたか詳しい方アドバイスを頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

>>アンテナの取り付け位置に問題はないと思いますのでこれは
じっさいの取り付け位置はどこですか?
書込番号:6871712
0点

返信ありがとうございます。
今日も起動してから20分くらい受信せず全く違う道を通ってたので悲しかったです。それでも少しは受信してそれからは自車位置のずれはないのですが・・・
>ぽちりさん、IR92さん
熱線反射ガラスではないのでガラスの影響ではないと思うのですが普通のガラスでもえいきょうされるでしょうか?
アンテナはダッシュボート上で中央の奥です。ダッシュボート上で位置を変えても受信状態は変わりませんでした。
一度販売店に車を持っていって見てもらおうと思います。
書込番号:6874313
0点

> アンテナはダッシュボート上
付属の四角いマットは使っていますか?
電波を反射してアンテナに集める役割がありますので、
室内設置の場合は使わないと感度がガタ落ちします。
※ 室外設置の場合は車のボディ(金属)が電波を反射しますのでマットは不要です
書込番号:6875016
0点

配線とどくのであれば車外に出してみる。
窓に近づける&窓を開ける。
これでだめなら取り付け時に配線傷つけたかGPS不良とおもいます。
書込番号:6875285
0点

>hikapeeさん ぽちりさん
ありがとうございます。
販売店に持っていったところやはり受信状態がおかしいみたいなので徹底的に調べて直すと言ってくれました。
私もこれで一安心です。
X07は私にとって初めてのアルパイン製品です。多すぎる階層化など使用方法に少し戸惑う場面もありますが気に入ってます。
特に音質がいいですね。これから長く付き合っていくつもりです。
書込番号:6877603
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
