
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年11月8日 12:50 |
![]() |
1 | 1 | 2008年9月11日 21:08 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月7日 14:49 |
![]() |
19 | 3 | 2008年7月14日 21:52 |
![]() ![]() |
11 | 17 | 2009年2月27日 22:50 |
![]() |
0 | 11 | 2008年7月19日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > アルパイン > モービル・メディア・ステーション VIE-X075B4
新型アルファード(2008年5月発売)にVIE-X075B4を取り付けたのですが、
リアスピーカーから音がほとんど聞こええてこない
のですが、どうしたらでるのでしょうか?
アルファードはオーディオレスの状態で取り付けました。
スピーカーは8つあるとカタログには書いてありました。
よろしくお願いします。
0点

再生している音源の仕様ではないでしょうか。
必ずしもリアにフロントと同じ音が割り振られているとは限りません。
解り易い例では、コンサートのDVDで演奏はフロントから、歓声はリアから出るとか。
映画では観客の前方のスクリーンで物語が展開するので、ほとんどの音はフロントから出ると考えられます。
リアを使うのは後方から何かが迫ってくる演出をしたい場合などでしょうか。
すべての音源でリアからの音が出ない、小さいのであれば、
音量前後バランスの設定、本体故障、スピーカー配線のミスまたは断線などが考えられます。
書込番号:8145825
0点

aboboさん、こんにちは。
僕もアルファードを購入し(納車はまだですが・・・)
社外のナビを検討しているものです。
なんか、アルファードではスライドドアのスピーカーからは
あんまり音が出ないようで、実際試乗車で確認しましたが
確かにスライドドアのスピーカーからでている
音域は狭いように思います。
で、その対策として
「Garage ADVACE クロスオーバーキャンセラー」
をググってみてください。
なかなか評判がよく僕もこれを購入予定にしています。
参考になるかなぁ。。。。
納車まで時間がありすぎるので
いろいろネット上で情報集めをしている中で
発見しました。
他にもいろいろいじっている方がいるので
情報を集めると結構面白いです。
参考になれば幸いです。
書込番号:8187033
0点

こきこと さん こんばんは。
情報ありがとうございます。
早速、ぐぐってみました。
早速入手使用と思いますが、
なかなか入手困難みたいですね。。。
試してみて、感想入れたいと思います。
ただ、時間がかかるかもしれませんが。。。
書込番号:8188809
0点

VOXY(70系)に取付ていまして…いつも運転しているので気がつきませんでしたが…先日はじめてリアシートに乗りまして判明しました。同じ様な現象で殆どスピーカーから音が出ていません。改善方法を知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。クロスオーバーキャウンセラーはVOXY様はないのでしょうか?
書込番号:8412705
0点

ヴェルファイア乗りです。私も購入当初後ろのスピーカーの音は気になっておりなんとか対策は無いものかと探しておりまして、クロキャンを発見しました。オークションにて購入して早速取り付けましたが音は普通に出るようになりました。(音がよくはなりませんよ、普通に音が出るようになる)
クロキャンを付けて正解だと思いました。
スピーカーもフロントとリアをついでにアルパインの物に交換しました。
参考までに^^
書込番号:8612300
0点



カーナビ > アルパイン > モービル・メディア・ステーション VIE-X075B4

地デジチューナーTUE-T310についてるリモコンのメニューボタンから時計・チャンネル表示の
ON/OFFが出来ます。
書込番号:8334442
1点



カーナビ > アルパイン > モービル・メディア・ステーション VIE-X075B4
以下のようなシステム構成にしたいのですが接続できますでしょうか。
何か他に必要なものがありますでしょうか。
VIE-X075B4(ナビ本体)
HCE-C200F(フロントモニター)
HCE-C200R(バックモニター)
HCE-B033(ETC)
KWE-103N(ETC接続ケーブル)
HCE-T052(VICSビーコン)
KAE-500MC(ハンズフリー通話用マイク)
HCE-B015(cdmaOne/EvDO用通信ケーブル)
TMX-R1100(フィリィップダウンモニタ)
UA-N94P(日産車用取付キット)
アルパインでそろえるのは以上です。(ここまでは接続できるとかってに思っています。)
これにPIAAのHalCam-tresS(アルカム・トレス) サイドモニター
を接続し正常に使用できるのでしょうか。(RCA入力端子があまっているのか?)
また、接続するのに何か変換ケーブル等の部品が必要でしょうか。
よろしくお願いします。
0点

X075B4という事は、地デジ(フルセグ)チューナー込みですよね。
まず、アルパインの10品は全て問題なく接続できます。
R1100の付属ケーブルは映像用が3m、電源/制御用が5mですので、
車種や取り付け位置によっては延長が必要かもしれません。
問題はサイドカメラPIAA HalCam-tresSの接続ですが、
説明にあたり、(少々遠回りですが)X075の仕様をご理解いただく必要があるかと思います。
X075の入力はカメラ用とAUXの2系統があります。
カメラ用にはC200FとC200Rを、AUXには地デジチューナーを接続しますので、
サイドカメラをつなぐ為の空き端子は ありません。
よって、カメラ用かAUXかを市販のセレクターで分岐する事になります。
カメラ用入力を使う場合ですが、
C200R → C200F → 市販セレクター → X075本体 と接続し、
サイドカメラを市販セレクターに つなぎます。
C200R → C200F は専用端子での接続となる為、
C200R → 市販セレクター → C200F → X075本体 という接続は できません。
操作方法ですが、セレクターとサイドカメラが無い場合は
C200R : 車のシフトをRにすると自動的に切り替わる
C200F : C200R付属のスイッチで切り替える
しかしセレクターとサイドカメラを追加した場合、
セレクターの入力1にサイドカメラ、入力2にC200F(+C200R)を接続したとすると、
サイドカメラ : セレクターを1に切り替え、C200R付属のスイッチを押す
C200F : セレクターを2に切り替え、C200R付属のスイッチを押す
C200R : セレクターを2に切り替え、車のシフトをRにする
つまりサイドカメラを使った後にC200RやC200Fを使う、あるいは その逆の場合
セレクターの切り替え操作が余分に必要となります。
もうひとつの方法として、リアカメラをC200RではなくHCE-C100等の一般的な物に変更し
C200F、リアカメラ、サイドカメラの全てを市販セレクターに接続するという手も あります。
この場合、市販のスイッチを使ってX075本体のリバースコード(シフトのRを検知するコード)へ
電流を流す必要があります(リアカメラ、サイドカメラ使用時)。
サイドカメラ : スイッチを入れ、セレクターを1に切り替える
C200F : スイッチを入れ、セレクターを2に切り替える
リアカメラ : スイッチを入れ(車のシフトをRにすれば省略可)、セレクターを3に切り替える
操作としては こちらの方が解り易いかもしれません。
AUX入力へサイドカメラを接続する場合、これもセレクターを使用しますが、
地デジチューナーの接続にD2端子を使用できません。
X075本体のAUXの映像入力はRCA端子(一般的なピンプラグ)とD2端子の2つがありますが、
あくまでも1系統であり独立して使用する事が できません。
X075にはD2端子からの映像をRCA端子用の信号に変換する機能が無い為、
D2端子を使用する場合でもRCA端子も併用し、
D2端子からの映像はX075本体で表示し、リアモニターへはRCA端子からの映像を出力します。
サイドカメラはRCA端子ですので、セレクターを介し接続したとしても
両方接続した場合はD2端子が優先されビデオ端子からの映像はX075本体には表示できません。
この場合はD2端子の使用を諦め、地デジの映像もRCA端子のみで接続する事になります。
サイドカメラ : X075本体でAUX(DTV)を選び、セレクターを1に切り替える
地デジ : X075本体でAUX(DTV)を選び、セレクターを2に切り替える
C200F : C200R付属のスイッチを押す
C200R : 車のシフトをRにする
セレクターの切り替えが煩わしいのであれば、VIE-X075B1に変更するという手段もあります。
こちらはワンセグチューナーが内蔵なのでAUX入力が空いており、サイドカメラを直接つなげます。
12セグの美しい映像は諦める事になりますが……。
書込番号:8096854
0点

回答ありがとうございます。大変分かりやすかったです。
セレクターについてですが調べてみたところオート機能のものがありますがこれを使用することによってスイッチでの切替動作をなくすことは可能でしょうか。
innovative INNOV-201VS
http://mall.cau1.com/t/ichibankanshop/item4620878.html
AT-ASL5
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/at-asl5.html
両方とも同じ仕様なのかなと単純に思っているのですがどちらも映像機器の電源の
ON、OFFで切り替わるようです。
フロントカメラ・リヤカメラとサイドカメラとを切替する方法と地デジとサイドカメラを切り替える方法の2パターンがあると思います。
感心の電源ON、OFF機能はフロントカメラ・リヤカメラとサイドカメラにはついているのでしょうか。専用スイッチがあるようですがそれを入れると電源ONで切り替わればよいのですが。
上記が可能であれば前者方法の方でいきたいと考えています。
ご教授お願いします。
書込番号:8098120
0点

もう遅いかもしれませんが・・・
VS-21と言うセレクターがあります
http://www.micro-factory.net/mfc_products/index.html
切り替えに関しては
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510142/SortID=7691626/
こちらが少し参考になればと思います
MPVのカメラコントロールユニットは専用カプラーからRCAに変換する物です
書込番号:8313729
0点



カーナビ > アルパイン > モービル・メディア・ステーション VIE-X075B4
フリップダウンモニターとセットで購入を考えていますが、
標準的な取り付け工賃はいくら位でしょう?
X075B4とフリップダウンモニター(後部座席モニター)のセットで、
取り付けキットの価格は含まず、取付工賃の価格がいくらだったか教えてください。
ショップに交渉する基準にしたいと思いますので、宜しくお願い致します。
車種は70系ノアです。
4点

地域や店舗により異なると思いますが、こちらをご参考に。
>http://www.blue-oc.com/autobacs/shop/kumagaya/wages.html
書込番号:8067515
8点

カーオーディオ関係の工賃は、基準があるようで、実はバラバラだと思うので、”交渉の基準”と考えるなら、物の値段を含んだ総額で考えた方が良いと思います。
特にアルパインは、物の値引きが少ない事で有名なので、例え工賃が安くても、5%しか引いてくれないんじゃ話にならない。”持ち込みお断り”や、”持ち込み割高料金”という事もあるでしょうし・・・。
激安ショップ等では、物が安くても工賃が高目という事が多いです。(それでも、トータルは安く済む場合が多いですが)
あと、ショップによって、車種や、組み合わせオプションによって、得意、不得意があるので、トータルでの交渉で考えて置かないと、例え安くても、「仕上がりが汚ない」とか、後から「やっぱり内では無理です」とか断られる事態も起こりかねないので・・・。
それと、ある程度のエリア情報を出して置いた方が具体的なショップ名等も聞けるかも知れないので、出しといた方が良いのでは?
書込番号:8070046
2点

先日、70系VOXYに、アルパイン製のリアモニター、バックカメラ、ナビの取り付けをディーラーでお願いしました。
工賃は3万円で他に、ケーブル、リアモニター取り付けブラケットが1万5千円掛かりました。
なので合計4万5千円です。
書込番号:8078453
5点



カーナビ > アルパイン > モービル・メディア・ステーション VIE-X075B4
初めての車購入で、他社の物より、アルパインのスピーカーの音が良かったので、カーナビもアルパインにしようとモービル・メディア・ステーション VIE-X075B4 が気に入り、購入しました。
主人にナビを取り付けてもらいましたが、設定は自分でやってみようとしたのですが、ドライブには音楽が付きものとCDを録音しましたが、ユーロビートなどのノンスットプCDは曲と曲の間に無音部分があり、気に入りません。
説明書の録音についての注意を見たり、録音ビットレートを変えたりしました。
アルパインのホームページやいろいろな口コミ検索をしましたが、思うような質問、書き込みが見当たりません。
HDDに録音しないで、第5世代のですが、i Podで聴いた方がいいのでしょうか?
皆さん達はどうしましたか?教えて下さい。お願いします。
2点

こんにちは。
自分の場合は以下の対応をしました。
CDからWAVで吸出し
編集ソフトで1本に連結
音楽CD形式でCD-Rに再書き込み
CD-RからHDDに取り込み
ひと手間掛かりますが、これでOKです。
書込番号:8059349
3点

キャバシタさん、こんにちは。
返答、ありがとうございます。
CDからの録音がダメなら、CD-Rのを録音させればいいんですね。
主人のイクリプスは、ひと手間が無かったので、みんな同じものかと思っていました。
手間が掛かるけど、いいカーナビになるよう、やってみます。
書込番号:8060778
0点

ぱにぱっにパニック!?さん、はじめまして。
私は、まだナビを付けていない、従来オーディオユーザーなんですが、HDDナビでのノンストップCD利用に関しては前にも同様の不具合を指摘しているスレがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=7970712/
これでは「便利になったのか、不便になったのか」・・・しかも「アルパインでもか!」と、安心してナビを導入とは行かないと思います。
どこか、別のメーカーでは対応しているところがあるのだろうか?(シームレス再生の得意な東芝系のケンウッドとか?)
いずれにせよ、メーカー(アルパイン)への改良を促す為にも、どうか現ユーザーとして、アンケート(付属のハガキ)に本件の事を書き込んで送付して頂きたくお願い申し上げます。
書込番号:8062740
1点

カレコレヨンダイさん、はじめましてです。
スレ、拝見し 参考になりました。
メーカーのインターネットアンケートにしっかり書きましたが、メーカーからの返答はあるかは分りません。
主人のイクリプス AVN6606HDでのノンストップCDの録音は、原音の通り無音部はありません。
やはり、イクリプスの方が良かったかと思いましたが、音はやはりアルパインの方が良いと思います。
後は店頭で納得のいくまで、検討した方が良いかもしれません。
書込番号:8063753
1点

ぱにぱっにパニック!?さん、どうも。
やっと、不具合の起きない具体的な情報(型番)が見れて良かったです。(イクリプス[富士通テン]とは意外でした)
要するに、HDDに取り込む時の処理方法の問題ですよね?
その気になれば、直す方法はいくらでもあると思うのですが・・・。
私もアルパインの音色に惚れ込んでいるので、それ以外のところでユーザーに要らぬ手間を掛けるような物は出さないで、即刻、改良すべきだと思います。
余談ですが、5年程前の話なのですが、「左フロントスピーカーの極性が逆になっている」という不具合を発見し、車のメーカー、アルパイン、変換カプラのメーカーの3社に対して質問状を出した事があるのですが、調査の結果、変換カプラの変換ミスと判明したという事があったのです。
車のメーカーの対応は、「内ではそんな不具合の報告がない」と、ディーラーから配線図のコピーを提供して貰っただけ。
問題の変換カプラのメーカーは、気に入らなければ返品に応じると言うだけで、改良商品を用意する気もない。
唯一、アルパインだけは、「貴重なご意見ありがとうございました」という礼状と共に、「非売品のアルパイン特製マウスパッド」が送られて来ました。
ひょっとして、「不具合かも知れない」と、アンケートとは別に、アルパインに質問状を送ったら、何か貰えたりして?(笑)
書込番号:8064208
1点

御参考までに...
無音部分ができるのは圧縮形式が原因です。
ATRAC形式であれば基本的に無音部分はできませんが、
MP3,AAC,WMAで圧縮される場合は発生してしまいます。
ATRACを採用しているメーカー・・・カロッツェリア、富士通テンなど
MP3またはAACを採用しているメーカー・・・アルパイン、パナソニックなど
ではATRACが万能かというとそうでもなく、
エンコードソフトにもよりますが、圧縮率が同等の場合、
MP3やAACの方が音質が良いとされています。
第5世代以降のiPodがAACやMP3でもギャップレス対応していますので、
その気になればナビでも可能なような気もしますが、
メーカーとしては面倒くさいのでしょうね...
書込番号:8067954
2点

metallicoさん、情報どうも。
やっぱりHDDに取り込む時に圧縮されてたんですか。私みたいな圧縮嫌いには”CDチェンジャー”の方が良いのかな?
音質に拘って、一枚20万円もする”ガラスのCD”まで発売される程なのに、圧縮する事ばかり考えるメーカーの方針って・・・。
書込番号:8071676
0点

キャバシタさんへ
書かれた内容をチャレンジしてみたのですが、PC音痴な私にはややこしくて、何枚もあるノンスットプCDをCD−Rに書き換えるには、難しいのと役目を果たした後の事を考えてしまいました。
せっかく教えてくれたのに、私には向いていないみたいです。すみません。
カレコレヨンダイさんへ
何か貰えるかはわかりませんが、アルパインのオンラインサポートに月曜日に質問してみました。
メールでの返答にしてもらい、最大3日以内と書かれていましたが、回答をお届けするまでに若干のお時間をいただく場合がございます。あらかじめご了承のほどお願い申し上げます。と受領メールが届きました。後日にでも記載しますね。
metallicoさんへ
書き込み、ありがとうございます。
圧縮形式が原因ですか・・・。そこまで考えていませんでした。
CDを入れたらそのまま録音で、最大曲数が多いのをよく検討すれば良かったのかもしれません。
書込番号:8080601
0点

カレコレヨンダイさん
>私みたいな圧縮嫌いには”CDチェンジャー”の方が良いのかな?
それが一番間違いないと思います。
最近ではDVDで非圧縮のWAVで再生できるものがあったり
(CD約6枚分)、USBやCFでもWAVで聞けるものもありますので、
ひょっとすると検討に値するものもあるかもしれませんね。
ぱにぱっにパニック!?さん
>CDを入れたらそのまま録音で、最大曲数が多いのをよく検討すれば良かったのかもしれません。
アルパインはiPodとの接続に気を使っているせいか、
非常に良い音で聞けますので悲観されることはありませんよ。
エンコード方法にもよりますが、
他社のHDD録音されたものより良い音で聞ける場面も多いと思います。
書込番号:8083398
0点

metallicさんへ
>他社のHDD録音されたものより良い音で聞ける場面も多いと思います。
metallicさんの言われてるように非常に良い音で聞けてるし、切り替えの時のシャ〜ランと鳴る音も気に入ってます。主人のイクリプスと比べて、アルパインを選んで良かったと思っています。
軽なんですが、ツィーターとリアスピーカーはアルパインではないのですが、音にこだわるならと私が頼んでもないセンタースピーカーとパワード・サブウーファーなど合わせて8ヶ所から音が響く訳なので、ノンストップCDの無音部分が気になってしまいました。
主人には「動く豪華オーディオルーム」と言われてます。
書込番号:8084185
0点

ぱにぱっにパニック!?さん
私の言い方がまずかったようです。
HDD録音ももちろん良いのですが、iPod接続でも良い音ですよ、
と言いたかったのです。
第5世代のiPodなら曲間があかないと思いますので。
それにしても、「動く豪華オーディオルーム」、羨ましいです。
書込番号:8092179
0点

metallicoさんへ
私も書き方が足りませんでした。HDDやもちろんiPodのいい音です。いつもいい音響なので、元気になります。
アルパインの回答がありましたが、回答文をそのままに載せる事は出来ないのですが、metallicoさんの言われた「圧縮形式」で起こるとの回答でした。ノンスットプCDはiPodでは無音部分はありませんでしたので、今後はiPodで聴きます。
metallicoさん、キャバシタさん、カレコレヨンダイさん、それにアルパインの回答してくれた方に感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:8092336
0点

metallicoさん、ぱにぱっにパニック!?さん、何かと助言ありがとうございます。
私は、現在「MX機能」の付いた「MD/CDプレーヤー」を使っているのですが、MDは録音ソースが安物のミニコンポ(ケンウッドの5万円位)だからか、聴く気になれない程酷い音で、友人から貰ったMP3記録(最高レートでの記録だったらしいのですが)のCD-Rも気に入らなかったという始末。今では市販のCDしか聴いていない状況です。(かなりな圧縮嫌いです)
なので、もし店頭デモで「第5世代のiPod」の音が聴けるような機会があれば試したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8092657
0点

もう誰も見ないかも知れませんが・・・。
最近になって、ナビに興味が湧いて来て調べた情報をお知らせしとこうと思います。
metallicoさんのヒント、そしてスレ主さんの情報で[イクリプス AVN6606HD]の仕様より『ATRAC3形式での録音』がポイントだと思い、これに該当する機種を探したら、ありました。
※サンヨーの[NVA-HD1780FT]と[NVA-HD1680DT]、共に[2008/06/01]発売の製品です。
早速、メーカーへ本件の内容を確認すべく、メールをしましたが、返って来た回答は『出来ません。必ずブランク部分は入ってしまいます。』との事でした。(そりゃ、パナに吸収されてしまう技術力しかないんだから無理ないか)
・・・なんだかな〜、期待して損した。オートバックスのナビ担当の店員にも聞いたんですが、その店員も、『未だかつて、ブランクの入らないHDDナビは見た事がない』と言っていました。
【イクリプス AVN6606HD】は、奇跡の1台だったのかも知れないですね?
・・・という事で、ナビの購入は、やっぱり見送りする事にした私です。(いいかげん、どこか出来るヤツ出せよ!・・・と言いたい)
書込番号:9151991
0点

カレコレヨンダイさんへ
通信関係でいい情報があるか探していたら、自分の質問に新しく更新されていたので見たら、カレコレヨンダイさんが書き込みしてくれていたので、嬉しかったです。
主人は、イクリプス AVN6606HDが奇跡の1台と言われたことに凄く悦んでいます\(^o^)/
モービル・メディア・ステーション VIE-X075B4の後継機が出ましたが、善し悪しですね。
いいカーナビに出会えるといいですね。
書込番号:9160893
0点

ぱにぱっにパニック!?さん、お久しぶりです。
最近、「ギャップレス再生」のスレがあった事と、現在、使用しているヘッドユニットの軽い不調(CDスロットからの取り出しが一瞬出来なくなったけど、すぐに直った)があったので、ちょっと買い換え気分が出て来て、調べた次第です。
でも、一向に改善の気配も無く、『欲しい物が、存在しない』状態に、『売れないのは全て不況の所為』とするメーカーの『ご都合主義』には、ウンザリします。
『売れるモン出さないからだよ!』と、真相を突き付けられるのが怖いのか?
人材の流動で、そのうち、誰か改善してくれる人が舞い降りて来る事を期待しているのか?
今は、事が表沙汰にならないように情報を抑えている気がしてなりません。
いつの時代にも【隠れた名機】は存在するもの。
今回は、タイミングが合わなかったみたいで、残念ですが、『買わない勇気(選択)』を持って臨む物の一つに加えたいと思います。
あと、今更ながら気付いたんですが、本件の内容とは別に、ナビによって(例:現行プリウスの純正ナビ)は、『CDのダイレクト再生すら出来ない(必ずHDD内に一旦、取り込んでしまってから追っ掛け再生状態にしかならない)』物も存在していたのですね?それで、ノンストップCDは、どうあってもギャップレス再生が出来ないと。
・・・今まで、本件と同じ事だと思っていて、全然勘違いして捉えていました。もっと恐ろしい事だったんですね。
今後、ナビだけでなく、カーオーディオを買う場合は、事前に実機で動作を確認してからでないと、思わぬ落とし穴が待ち受けているという事を肝に銘じて置く事にします。
書込番号:9161542
1点

そういえば十数年前の規格であるMDは、ディスク上で断片化していても普通に再生できたんですよね。
(数秒間分を先読みして溜めておく→溜めた分を再生している間にピックアップ移動)
そう考えると、今のナビがギャップレス再生できないって一体……。
元のファイル形式が何であれ、D/A変換する前の段階において
デコードした状態で溜めて つなげてから出力すればギャップレス再生可能だと思うのですが、
なまじ多々ある機能の1チップ化が進んでいるので「後からの」自由度が低く
(ナビではなくナビ用の機能統合型CPUの)設計当初から想定してないと無理なのでしょうか。
HDDでも断片化はあるので、その対策として ある程度は溜めてると思うんですけど、
それを効率重視?でデコード前にしちゃってるって事なのかなぁ……。
せめてVIE-X08では可能になってる事を切に願います(発表いつ?orz)。
≫カレコレヨンダイさん≫
> 圧縮する事ばかり考えるメーカーの方針って・・・
圧縮する=原音と異なるからこそ、音楽業界からの風当たりが緩くなるという面もあります。
> パナに吸収されてしまう技術力しかないんだから無理ないか
価値が無いなら、むしろ傘下に入れないでしょう。サンヨーの技術力の高さは定評がありますよ。
サンヨーは自社ブランド力が弱く、その分 他社製品のOEM製造を数多く請け負っています(いました)が、
某製品ではブランド自社製とOEMサンヨー製を見分けサンヨー製を選んで買う人が居たくらいですから。
問題だったのは迷走経営の方でしょう。
書込番号:9166223
0点



カーナビ > アルパイン > モービル・メディア・ステーション VIE-X075B4
当方、地方都市在住のため、ドライブといえば専ら山岳コースになります。
そんな私が、常々思っていることは、「ルート周辺の地形が一目で分かれば便利だろうなぁ。」と言うことです。
「何でこんな大回りなルートを引くの?」と思ったら、山越え回避だったということが多々あります。逆に、自分の判断によるショートカットが裏目に出て、獣道風の国道で難儀したこともあります。
また、およその地形が分かればドライブの楽しさも倍増するんじゃないかとも思います。
山国日本が誇るハイテクナビに、これまでほとんど地形が表示されないのが不思議でした。(パナの3Dサテライトマップはどこにいったのでしょう。)
そんな時目にとまったのが本機の「山並み表示」です。やっと巡り会えたと思ったのですが、それほど注目されていないところを見ると、何らかの落とし穴があるのでしょうか?
そこでご愛用の皆様、以下のことをお教えください。
1 「山並み表示」は、常時表示しておくことができるのか。(ルート案内中、高速道路走行中、ルート選択中…等)
2 「山並み表示」は、どのスケールでも表示できるのか。(もしあるスケールのみ対応だとしたら、それはどのスケール時なのか)
3 「山並み表示」は、実際の地形の起伏(標高等)とは異なるのか。(厳密では無いが雰囲気は伝わるのか。または子供だまし程度なのか。)
4 「山並み表示」に設定しておくと、表示速度が遅くなるのか。
5 その他「山並み表示」に対する感想など
以上、この機会にと思い、たくさんの質問になってしまったことをお詫びします。(使える機能なら、他のことは一切無視して購入するつもりです。)
0点

地方在住のユーザーです。細かい内容は、自分で確かめてから書き込みたいと思いますが、大まかな感想として、
山並み表示は厳密では無いが『雰囲気』は伝わると思います。特に当初は見ているだけで楽しくわくわくしました。
ただし、その山の中を通る道路が獣道程度なのか広域農道のような使える道なのかまでは判断しづらいと思います。
その場合、いわゆる紙の地図の方が判断しやすいと思いますので、ダガさんが山並み表示という機能に
どこまで求めるかで満足度は変わってくるかと思います。
書込番号:8058069
0点

お忙しいところありがとうございます。
販売店で少し触ってきたんですが、実際の起伏に関係なく適当に山岳っぽい地色にしてあるだけにも見えます。
その辺の所、どうなのでしょうか。引き続きよろしくお願いします。
書込番号:8058547
0点

>実際の起伏に関係なく適当に山岳っぽい地色にしてあるだけにも見えます。
その通りだと思います。
書込番号:8059308
0点

X07カタログの山並み表示例「山科駅付近」と、地勢図を比べてみました。
「実際の起伏に関係なく適当に山岳っぽい地色にしてあるだけにも見えます。」と、少し嘲笑気味に言ってしまいましたが、結構使えるんじゃないかと思えてきました。
「この辺は山だから走りにくいに違いない」とか、「ワインディングが楽しいかも」という判断が一目でできそうです。
そういった機能が無いフラットな表示のナビとは、一線を画すナビ、…なのでしょうか?
書込番号:8063351
0点

ダガさん,
なんのために地形表示を使おうとお考えですか?
・道路の線形をみるため
平面で可能です
・走りやすさをみるため
線形が悪ければ斜線が少ない可能性も走りにくい可能性も高いので1で代替可能。
・距離をみるため
ナビが算出してくれていると思います。
・景色
人により意見が違うかも知れませんね。
・山の昇降回避による燃費改善のため
当方の計測で、出発点・到着点を同じ距離でフラットな道と上り下りの多い道で行ったとしても、10%以内の差に収まります。(車と運転の仕方により変わるかも知れませんので、ご自身での計測をお薦めします) 上りでガソリンを喰っても下りでは逆に喰わないからですね。10%違うなら上り下りがないに越したことはありませんが、距離が伸びたら元の木阿弥なので、距離優先で計算する方が良い。
・単なるナビの見た目
意味ないかも知れません。不要な情報を付加するので必要な情報が分かりにくくなる可能性も。
ということでいくつか地形表示を使うケースを考えてみましたが、あまり使い道がないかな、という感想を持ちました。
用途をもっと明確化していただければ、もうちょっと良いコメントが出来るかも知れませんが。
書込番号:8063637
0点

えっと、たまたま車にじっくり乗れていない時期なもので思い出しながらの回答になってしまいますが・・・
基本的に特に設定していなくても、いつでも山並み表示になっていたかと思います。ただ、よりそれ風に見えるカラーやスケールはあったかと思います。
(パナのサテライト図なんかは、あるスケール以上とか限定でしたよね?でも、現実問題、50mスケールなどでは山並みなんて感じられないっす)
で、地勢図などでちゃんとした比較はしたことありませんが、おおよそは実際の地形通りでしたよ。
ダガさんのおっしゃる「この辺は山だから走りにくいに違いない」とか、「ワインディングが楽しいかも」という判断もおおよそは可能だと思います。
ただ、うまく説明できませんが私だったらそのような判断は、前述もしましたが、ツーリング系の紙の地図を使うと思います。
よって個人的には、ナビの山並み表示は現実性の高いエンターテイメントと考えております。
書込番号:8063691
0点

RS-71さん お礼が遅れましたがありがとうございます。
うーむ。。。さん 的を射ない質問で申しわけありません。整理します。
>走りやすさをみるため
これ大事です。その日の気分やシチュエーション(時間もあるし山岳ドライブを楽しみたいとか酔いやすい子どもが乗っている等)によって、ルートを判断。
>景色
山岳ドライブのイメージが膨らむのでこれも理由です。
>単なるナビの見た目
これが、一番の理由かも。地方は道と道の間の空白部分はほぼ間違いなく「山」なんです。(あっ、田んぼの場合もありますが。)その空白部分の様子がリアルに描画してあるとうれしいんです。
「ナビなんか要らないんでないの?」とつっこまれるかもしれませんね。でも、私のような者にとっては、「渋滞回避機能」より「地形表示」なんです。
穂紋さん さっそくありがとうございます。
>おおよそは実際の地形通りでしたよ。
それを聞いて安心しました。厳密にすると描画速度ががくんと落ちるでしょうね。
>現実性の高いエンターテイメント
カタログを飾るだけの使えない機能を売りにしているナビも多い中、役に立つ機能はうれしいです。
みなさん、いろいろありがとうございました。購入に向けて検討したいと思います。
書込番号:8064843
0点

山並み表示はどうすればできるんですか?取説何回も読み直してもどこに書いてあるか分からないので教えてください。お願いします。
スレ主と違う質問ですみません。
書込番号:8086647
0点

特に方法は ありません。山並み表示をOFF/ONする設定等がある訳ではありません。
260m以上のスケールで、画面上に『山地』が存在すれば表示されます。
60m〜200mスケール : 等高線の塗り分け
260m〜400mスケール : 等高線の塗り分け+陰影(山並み表示)
500mスケール以上 : 陰影(山並み表示)
……………かな?(今 現物 見てきたけど自信ナイ……)
書込番号:8096847
0点

> 60m〜200mスケール : 等高線の塗り分け
260m〜400mスケール : 等高線の塗り分け+陰影(山並み表示)
500mスケール以上 : 陰影(山並み表示)
hikapeeさん 私からもお礼申し上げます。
いろいろ工夫してあるんですね。
書込番号:8097403
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
